全112件 (112件中 1-50件目)
![]()
青森高生研はこれまで、浅虫温泉「帰帆荘」で行ってきましたが、2016年3月31日をもって「帰帆荘」は営業を終了しましたので、今年は青森教育会館で行うことにしました。温泉と美味しい料理が楽しみで「青森高生研は夜、作られる」と言われるように、ともに話し、ともに学び、先輩から後輩に教師として何が大切か受け継がれてきました。 これからは、新しい会場で行うことになりましたが参加費も安くなりますので、たくさんの仲間を誘って、ともに学び合いましょう。元気と勇気が湧いてくる学びの場所はあまりないのではないでしょうか。誰かに頼りたくても、愚痴を言いたくても、職場には助けてくれる人がいない。今年、大阪で行われた12月の高生研全国フォーラムで中学校の先生が、悲痛な叫びを私たちに訴えました。さあ、ともに学びましょう。生徒も保護者も先生も笑顔でいっぱいの学校づくりのために・・・。
2016年12月13日
コメント(0)
![]()
青森高生研冬の集会(第2次案内)のお知らせ冬来りなば春遠からじ。お正月は大雪の青森でしたが、ここしばらくは雪も落ち着き、春3月が待ちどおしい季節となりました。青森高生研の冬の集会は今年も、浅虫温泉帰帆荘で2月の第1週の土日である2月7日(土)、8日(日)に開催を予定しています。(東北ブロックゼミとしても行います)今回は、埼玉から小池由美子先生をお招きし、国語の授業を中心とした教育実践についてお話をいただくことになりました。また、レポート分析は大学生のときから高生研で学び、昨年より新任の教員として奮闘している先生の学級担任の実践について行う予定です。教師は最初から教師ではありません。多くの経験や学習で先生になっていくのではないでしょうか。生徒から学ぶことや、仲間とともに悩み相談していくことで私達は教師としてのボディを鍛え、生徒たちに熱い思いを伝えていくことができるのではないでしょうか。今回の集会には多くの大学生も参加を予定しています。元気と勇気をこの集会でもらって明日の教育実践の礎にしてみませんか。
2015年01月24日
コメント(0)
![]()
2014年12月29日
コメント(0)
![]()
2013年12月17日
コメント(0)
![]()
「北の国から学校づくり」をテーマに、毎年、冬と夏に学習会を行っていますが、今回は90回目の大会を無事、終えることができました。参加者は30名ほど。秋田大学や弘前大学の学生の皆さんも参加していただきました。大学生のうちからこのような学習会に参加できて、嬉しかったと秋田大学のKさんはおっしゃってくれました。現役の若い先生方にもっと参加して欲しいと、この言葉を聞いて強く思いました。講演は、新高生研代表の森 俊二先生。「シティズンシップ教育をみんなで考えよう。つくろう」をテーマにお話をしていただきました。学校現場が大きな変容を見せている今だからこそ、私たちは今、生徒たちに何を伝えていかなければいけないのかを学ぶ必要があると思います。夜の懇親会はやる気マンも登場し、みんなで楽しくからだを動かすことができました。二日目は三沢高校の酒田先生のレポート。「生徒が気軽に話し合える空間とそのしかけ」今、進学校では学習だけに特化してはいないでしょうか?ともに話し合い、世の中の矛盾に問いかけ、解決方法を探る学びをしているでしょうか?また、スポーツに特化し、狭い集団の中だけで、物事を考え、勝利至上主義になっている学校はないでしょうか?高校生のすべてが、社会の一員として、正しく判断し、行動できる大人になるために、私たちは、高校3年間にどんな学びを彼らに伝えていかなければいけないかを、考え、学んで行かなければならないのではないでしょうか?今年の全国大会は京都です。ともに、学び、ともに語らい、世の中がもっと笑顔であふれるような教育実践を目指していきましょう。 これがやる気まんまん体操のすべて(*^ー^*)
2013年02月06日
コメント(0)
![]()
2013年も1週間を過ぎました。毎年、2月に行われている青森高生研・冬の集会は2月2日(土)3日(日)に浅虫温泉・帰帆荘で行われます。教師としてのボディを鍛え、明日の元気と勇気をもらうために、この集会に参加しましょう。今年の全国大会は京都で行われます。応援ブログができましたので、是非、ご覧ください。http://kouseiken.jp/Taikai/以下は、大会要項です。クリックすると大きくなります。
2013年01月09日
コメント(0)

レポート分析ぴらいち学習会閉会集会
2012年02月09日
コメント(1)

青森高生研 第89回 冬の集会は参加者34名でした。東日本大震災報告は宮城・八戸・福島から。講演はのしろ日本語学習会代表の北川裕子氏懇親会で大交流会
2012年02月04日
コメント(0)

第2次案内です。
2012年01月30日
コメント(0)

私たちは仲間とともにホームルームづくり、生徒会、授業づくりを学びあっています。今回は東日本大震災の特別報告があります。福島からともに学びあう仲間がかけつけてくれます。また、秋田の大学生も参加してくれます。生徒も先生もそして保護者の方も笑顔で未来を語りあえる学校にするためにともに学びませんか?クリックすると大きくなります。↑↑↑↑↑
2011年12月11日
コメント(0)

青森高生研のサマーセミナーは今年はお盆前の8月11日、12日に行います。今年は七戸家族旅行村です。家族参加型の学習会です。コテージ2棟を予約しています。参加者多数の場合はテント泊もできます。(こっちの方が楽しいかも(*^-^*))よく学び、よく遊ぶことは子どもだけでなく、私たち先生にも必要ではないでしょうか?クリックすると大きくなります。↓↓↓
2011年07月12日
コメント(0)

生徒会のレポート 「1日だけの演劇部」 閉会集会3つの拍手で・・・。
2011年02月06日
コメント(0)

2月5日(土)14:00~ワークショップ「ぴらいち学習会」大阪高生研 三木先生○学習会の前にまずは体と頭をほぐすゲーム 5班に分かれてぴらいち学習会 首藤先生 講演会 みんなで写真撮影そして、夕食懇親会 エビカニダンスも飛び出して
2011年02月05日
コメント(0)

2011年2月5日(土)6日(日)浅虫温泉 帰帆荘 で青森高生研の冬の集会を行います。教師としての学び私たちは、仲間とともに、集い、語り、生徒ひとりひとりの笑顔と希望のために、手弁当でサークル活動を続けています。教育現場では様々な困難なことがあります。ひとりでは解決できないことでも、ひとりで悩むことなく、ときには、激励し、ときには、討論し、自分が教師として、ひとりの人間として、どう生きるべきかそして、こどもたちに何を伝えていくべきなのか?私たちは学んでいかなければならないのではないでしょうか?今年は、大阪から3名の先生方秋田からは、大学生9人を含む12名が参加40名近くの集会になりそうです。教師としてのボディーを鍛えたいという方ともに、語り、学びたいという人は是非、ご参加ください。1日目の、ワークショップ「ぴらいち」と大阪高生研の首藤先生の講演だけであれば飛び入りの参加でもOKです。そのときは、このブログを見たと言ってください。
2011年01月29日
コメント(0)

2009年が始まりました。2008年は青森で高生研全国大会がありました。全国からたくさんの先生方が青森に来てくださいました。今、学校に必要なことはなにか?今日はあおもり民教協という教育研究集会がありました。「高校生と教育」という分科会に参加しましたが、中学校の先生も入り、いまの子どもたちが昔と変わってきたのか?座談会風にいろんな話をしました。子どもが変わったのではなく教師が変わった、大人が変わったとの意見もでました。久々に、教育のことについてじっくり話あうことができたような気がしました。そういえば、一昔前は、ストーブの周りにあったまって子供たちのことをいろいろ熱く語り合ったなあと思いだしました。東北ではこれを炉辺談義と呼びます。たしか~。(*^-^*)明日は、青森高生研冬の集会についてもあれこれ話しあう予定です。
2009年01月10日
コメント(0)

08青森大会にご参加の皆さん。本当にありがとうございました。7月29日の歓迎の夕べから大阪の皆さんと一緒に文化会館の99畳でのご苦労さん会まで本当に素晴らしい出会いがありそしていろんな学びを深めることができた全国大会でした。来年は大阪でお会いしましょうね。私もマグロや三味線が聞きたかったなあ。(笑)でも、毎晩、遅くまで交流会で盛り上がりました。最後のご苦労さん会での牧口先生の歌は感動しました。涙がでちゃいそうでした。皆さん、ありがとうございます。それでは~ まじめな写真は応援ブログをご覧ください。(笑)
2008年08月02日
コメント(1)

とっても役立つ「青森観光コンベンション協会」HP いよいよあと1週間を切りました。 青森の見どころは、アクセスは、宿泊は……?「これ知りたい」に役立つページを紹介します。 青森観光コンベンション協会 http://www.atca.info/ 今回15人で大挙やってくる大阪軍団、その主力が到着するのは朝9:45青森空港。「せっかくだから、三内丸山遺跡に行きたいね」 当日朝着の8人の意見が一致し、会場入り前に同遺跡に行こうということになりました。 この日の同行程メンバーは8人。 空港から青森駅までバスで片道560円かかる。そこから会場までもまた乗り換えなければならないし遺跡までもバス? タクシー? ……ならば空港からジャンボタクシーを借り切ろう! 同ホームページから「交通アクセス」のページをあけると、青森のタクシー会社一覧が出てきます。 9人乗りジャンボタクシーを持っている会社に順番にTEL。 なにぶん、「予約いっぱい」のところもあったけど、X社が「3時間貸し切りで18600円」と答えてくれたので、順番に交渉。「14880円」のY社を「もうちょっと」と値切り、「3時間12000円」で話しがまとまりました。 このほか、「泊まる」「食べる」「七子八珍」など、役立つ情報ページがいっぱいですよ~。by 大阪サトウ先生でした。大阪のサトウ先生ありがとうございます。三内丸山遺跡に行ったら是非、ソフト栗~夢(クリーム)を食べてください。それからすぐ近くに温泉がふたつあります。鶴亀温泉と三内温泉。鶴亀温泉はすぐわかります。(道路ぞい)三内温泉は茶色の温泉。ちょっと場所がわかりにくいですがこれがなかなかグッドなところです。全国の皆さん三内丸山遺跡は必見ですよ。隣には白亜の豪邸・県立美術館もありますよ~。(*^-^*)
2008年07月28日
コメント(0)

今日は実行委員会を開催大会の資料を入れる袋の印刷をしています。なかなか良い具合に仕上がりました。(*^-^*)開会式もご期待ください。青森ならではのちょっと文化の香りのする開会式を企画しています。議案書の綴じ込みも完成いたしました。着実に大会にむけてあゆみが進んでいることを実感します。29日の大会前日、ゆうぎりでの歓迎のゆうべは30名をこえています。楽しい会になりそうです。現在交流会の申し込みは7月30日(水) ねぶた&ゆうぎり ・・・2名申し込み(あと8名) すずめのマグロコース・・・1名申し込み(あと10名)7月31日(木) ねぶた&ゆうぎり ・・・・2名申し込み(あと9名) すずめのマグロコース・・・1名申し込み(あと9名) 三味線&郷土料理・・・・・3名申し込み(あと7名)となっています。このブログを見て、是非参加したいなあと思われるかたは是非、メールで申し込みください。交流会の中身がもう一度詳しく知りたいかたはこちらをのぞいてくださいね。青森は魅力満載申し込みはこちらです。若干料金に訂正があります。マグロコースは料理が5000円で飲み代は各自です。メールボックス入り口
2008年07月27日
コメント(0)
一日遅れの日記ですが、大阪の佐藤先生のコメントを読んで本当に嬉しく思いました。金曜日でクラスの毎日学級通信は一休みですが、こちらの方はなんとか毎日更新を頑張ろうと思っています。今日の土曜日は午前中は学年通信の印刷と、通知票と一緒に入れるあれこれを袋詰め。そして午後は数学の講習を2時間。あ~疲れたと思ったものの高生研全国大会のしおりを作成する仕事が山積みルーキーズの最終回を見ながらなんとか大会のしおりを完成の方向に近づけました。大会まであと4日全国のすばらしい仲間と出会えることを楽しみに頑張ります。
2008年07月26日
コメント(0)
長い1学期が終わりました。今日が終業式です。授業もあり疲れ果てました。今日は青森県の教員採用試験の最終日。青森にも臨時講師の方がたくさんいます。お金がないから臨時講師。お金がないから学校統廃合。お金がないから・・・生徒たちがいきいきと笑顔で学べるために必要なものは何かを真剣に考えなければならないと思います。私は高生研ブログのほかにこんなブログの管理人もしています。「先生になりたい」応援します 青森発今、学校のありかたについて何かを発信していかなければならないそう強く思っています。高生研全国大会に来てくださる全国の先生方と出会えることを何よりの喜びと思っています全国大会まであと5日
2008年07月25日
コメント(1)
7月24日(木)の日記を今、書きます。こちらは終業式直前、授業もあり、教育相談の話し合いありロングホームルームに総合学習放課後は三者面談と目の回るような忙しさ全国大会前なのにまったくその仕事ができないでいる事務局長です。疲れもたまり、倒れないように早めに睡眠を取りました。以上、木曜日の日記でした。みなさんも体調には十分注意してくださいね。
2008年07月24日
コメント(0)

小学校、中学校はすでに夏休みに入りましたが、青森ではまだ高校は夏休みではありません。我が校では25日の金曜日が終業式でも、26日から夏期講習が始まります。実を言うと、我が高校は高生研の全国大会期間中はばっちし、講習にあたっています。私は3年担当で毎日、2時間の講習がありましたが、この3日間はなんとかお願いして対応してもらいました。今日はその講習のためのテキストづくり。空き時間もないくらい多忙の7月下旬です。しか~し。今夜は、毎月1回、仲間内でやっているボーリング大会(今回は79回大会)に参加。今回はなんと5人しかいませんでしたが、なんと最下位。そのあとで、ひとり寂しく青森の夜の街を散策。それは嘘ですが(笑)日本テレビの所さんの番組でも出ていた長内食堂の2階を探検してきました。う~ん。ここはなかなかグッドですよ。中ジョッキ生ふたつにお通しとマグロの山掛け、サーモンのカマ焼きで1750円。なんと200円のつまみがたくさん。「さんま塩焼き、いか刺身、サーモンかま焼、ほっき貝とめかぶ和え、生干しこまい焼、たこわさび、焼き鳥塩、ほたて小柱とザーサイぴり辛炒め、つくね串、いくらおろし、いか下足バター、枝豆、ほたて卵バター、フライドポテト」 ビール中ジョッキ450円、田酒一合700円、はらこ飯000円、いくら丼1200円
2008年07月23日
コメント(0)
今日は文化祭の代休でした。朝から、買出しをしていました。プリンター用インク模造紙、のり、セロテープ、サインペン大会用袋、A3、B4、A4用紙ガムテープ、マグネット、などなど・・・・。午後は疲れ果ててしまい、リフレッシュのためにバッティングセンターへ次男と・・・。そのあとで自転車で家から数分のところにある温泉にゆっくり入りました。久々の休日でしたが、ぼんやり過ごしました。明日からまた大忙しだ~。
2008年07月22日
コメント(0)

青森は祭り前夜の雰囲気ねぶたの台上げがあちこちで見られます。今回の交流会でねぶた小屋に行くツアーがありますが、青森大会副実行委員長の谷崎さんの教え子で内山龍星さんというかたのねぶたを見に行きます。プロのねぶた師です。今年は3台を手がけているとか・・・・。ねぶた団地のあるところは青い海公園海をぼんやり見つめるには最高です。冷たいビールもすぐそばに売っていますよ。
2008年07月21日
コメント(0)

昨日、今日の土日。文化祭で疲れました。でも、クラスの生徒たち。本当にみんな頑張りました。こんなに仕事をしたのは初めてではないでしょうか。今回も、私はほとんど手出しをしませんでした。模擬店会場料理づくり仕入れ、会計後片付け売り子いろんな仕事を誰一人欠けることなくクラス36人全員で行ったことはとても素晴らしいことだと思っています。私は、調理場所や模擬店会場を何度も往復して様子をみただけ。あとは写真をたくさん撮っただけ。最後のクラス全員の写真はよ~くできました。明日は海の日でお休み。明後日は文化祭の代休。ゆっくり休みたいところですが、高生研全国大会のために全力投球です。(*^-^*)青森の街角やスーパーにはねぶたグッズが並んでいます。お勧めは大きな鈴かな?全国大会まであと少しみなさんよろしくお願いします。
2008年07月20日
コメント(0)

今日は文化祭第1日目我がクラスは模擬店経営に頑張りました。模擬店ばかり多いなあという方もいますが、模擬店を通して、クラスの団結を図ること。いままで見えていなかった、クラスの仲間の優れた点を見つけることができます。普段無口な生徒が、黙々と仕事に励み「7人の人に商品を売りました」と言ってくれました。模擬店が終わり、黙々と部屋の掃除をしている女子生徒2人、男子生徒1人の姿を見つけ、とってもいい雰囲気のクラスになりつつあるなあと感じています。いくつかのトラブルがあったもののみんなで懸命に頑張る姿に感動さえ覚えます今日は2年連続で、小5の次男が模擬店の売り子として頑張りました。昨年も今年も野球部の生徒の後ろをついて一緒に賞品を販売しました。ところで、今年は文化祭全体が停滞しているという感じがしています。次男も「去年となんか違うなあ」と言っています。文化祭がただやるだけの行事になっている・・・。この点について深く討論したいものです。文化祭のため、しおりの作成が遅れています。すみません。
2008年07月19日
コメント(0)

明日、明後日は我が高校は文化祭です。2年連続で3年生担任になってしまった私。多忙の極みです。でも、生徒たちはとてもよく頑張っています。3年生は模擬店をするのですが、装飾、買出し、調理などいろいろな仕事を分担してクラス全員で取り組みます。勉強以上にいろんな力が身につくと私は考えています。そのほかに、クラス新聞づくり。そして前日祭に行われるクラス一芸大会。8分ほどですが、ダンスあり、寸劇ありなかなか見ものです。我がクラスは劇。しかし、昨日、もめました。やるかやらないかで・・・・。そうしたら、クラス全員で話し合いを持っていました。そこに何気なく入っていった私。沈黙の数分間はとってもおかしな空間でした。生徒たちは私に救いを求めているのか?でも、私は何もしませんでした。みんながどうするか待ちました。若い時にはしゃしゃり出て、あれこれ解決策を講じましたが今は、じっと耐えることにしています。でも、その結果はとっても素晴らしい一芸大会でした。毎日クラス新聞にはこう書きました。「みなさんは木曜日の午後に一芸大会をやるのかやらないのかのクラスの話し合いの場面を覚えていますか。私がクラスに行ったときの沈黙の数分間を覚えていますか。 私はあの場面を知っているからこそ3年2組の生徒たちの素晴らしさのひとつを実感しました。 困難なときにどう立ち向かうか。そして、それを克服しようとみんなで考え、みんなで行動した一芸大会前日のことをけっして忘れないで欲しいと思います。 今日からは模擬店です。模擬店でもいろいろなトラブルが発生するでしょう。でも、みんなで考えてみんなで相談して、改善策を見つけましょう。すべてが終わったときに、疲れたけど頑張った。そう思えるように頑張りましょう。・・・・」08高生研全国大会には教材教具展があります。私は、今のクラスの毎日学級通信。5年前の3年間毎日学級通信クラスTシャツ数枚などをもっていこうと思います。みなさんも是非、教材教具展に1品持ってきてくださいね。
2008年07月18日
コメント(0)

ガソリンが高くなりました。青森ではほとんどの方が車で通勤です。私は本来、電車とバスの通勤ですが、昨日・今日と自宅から40分かけて自転車で学校に行きました。帰りの最終バスが6時5分ですが、文化祭の準備のため、下校は7時半くらい。駅まで歩くと40分もかかります。というわけで自転車での通勤になりました。土曜日、日曜日に部活動の指導で学校に出かけるとき、駅前のレンタサイクルをよく利用します。(1回300円、運転免許証など必要)朝9時から午後5時までとなっていますが、管理人の方々がいる7時半ころにはもう借りることができます。自転車で青森市内を散策してみませんか青函連絡船青い海公園アスパム県立郷土館そして棟方志功記念館合浦公園最後はフラワー温泉八重田店かな?3時間くらいあちこちをめぐって見ませんか。ちなみに版画で有名な棟方志功記念館は会場の青森市文化会館から徒歩で10分弱のところにあります。青森市中央部中心地区 ・マップ情報1.しあわせプラザ(福祉増進センター)2.総合福祉センター(保健センター併設)3.青森市民病院4.中央市民センター5.働く女性の家(アコール)6.市民図書館7.市民ホール8.市民美術展示館9.文化会館10.勤労青少年ホーム(サンピア)・勤労者プール11.企業部(上下水道事業)12.青森駅前市営バス案内所13.中央消防署14.青森市シルバー人材センター15.森林博物館16.古川市民センター17.ふれあいの館18.男女共同参画プラザ(カダール)19.アウガ20.篠田福祉館21.青い森セントラルパーク22.急病センター1.青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸2.青森県観光物産館(アスパム)3.青森県立郷土館4.青森港旅客船ターミナルビル5.棟方志功記念館6.青森商工会議所7.青森観光コンベンション協会8.青森青年会議所9.東北森林管理局青森事務所(国)10.青森森林管理署(国)11.アピオあおもり(県)12.青森県庁(県)13.青森港管理事務所(県)14.青森社会保険事務所(県)15.東青地域県民局県税部(県)・東地方農林水産事務所(県) 青森県東青教育事務所(県)16.青森警察署(警察)17.県警察本部(警察)18.青森地方法務局(国)・青森税務署(国) 青森労働基準監督署(国)19.青森農政事務所(国)20.青森海上保安部(国)21.青森中央郵便局(国)22.青森労働局(国)・青森行政評価事務所(国) 青森統計情報センター(国)23.青森公共職業安定所(国)24.東北地方整備局青森河川国道事務所(国)25.青森地方裁判所(国)・青森簡易裁判所(国) 青森家庭裁判所(国)26.パサージュ広場1.浦町保育所2.平和公園管理事務所3.高等看護学院
2008年07月17日
コメント(0)

全国の皆さんお元気ですか大会事務局の私は、毎日コンピュータの前で格闘しております。応援ブログ兼書籍ブログはたくさんの支えによって毎日更新が続いています。こちらのブログは私ひとりですが頑張りたいと思います。この土日は文化祭です。3年生は全クラスが模擬店で、室内装飾や調理の準備などで毎日午後7時過ぎまで、クラスの生徒ががんばっています。今日はオニオンリングを作っていました。ビールのつまみにいいなあと思った私でした。さて、宴会好きな青森高生研。歓迎の夕べは現在29人の参加となっています。かなり盛り上がりそうな予感がしています。交流会の申し込みも何件かありました。1.ねぶたとゆうぎり2.三味線とお料理3.マグロと地酒マグロはちょっとお値段がお高いような感じがしますが、大間のマグロです。是非、味わって欲しいです。事務局の私はこの2日間は午後10時まで青森市文化会館です。2次会交流会でゆっくり冷えたビールを飲むことだけを楽しみにしています。いえいえ、たくさんの全国のかたに会えることを何よりの喜びと感じています。みなさん、青森でお会いしましょう交流会お申し込みはこちらのメールボックスへ↓↓↓メールボックス
2008年07月16日
コメント(0)

「いぶし銀」訪問記 交流会 『津軽三味線コース』 を担当する青森の中村です。 青森にいてまだ、一度もいぶし銀に行ったことがなかったので、担当するには無責任と思い、張り切って飲んできました。(母ちゃんには、事前調査という大義名分で。) 行ってびっくりしたのは、いぶし銀は、まだ昔ながらの居酒屋でした。同じ青森県でも、八戸はほとんどが全国チェーンで、どこ産の何を食べてるか分かりませんが、青森のかっちゃ(おばさん)たちが、店の中を汗かきながら走って歩いてました。全国大会三連覇の松田さんの三味線を聴きながらついつい、ビール中びんで4本飲んでしまいました。よがった、よがった。中村潤(千葉学園高校)写真をクリックするといぶし銀のホームページに飛びます。↓↓
2008年07月15日
コメント(0)

応援ブログのほうで大阪の佐藤先生が、「今大会の見どころ」は何かという問いかけをしています。こちらの青森高生研ブログでは現地のお楽しみ情報を毎日掲載していますが、今日は、佐藤先生の問いに答えて私が一番学びたいものを紹介します。それは「生徒会活動」です。今回は、一般分科会で「岩商学校作り協議会と生徒会活動」問題別分科会で「生徒会活動が教える「人間と政治」~今の生徒にとってという2つのレポートがだされています。教師生活26年の中で生徒会顧問になったのは新任2年目3年目そして教師生活22年目と23年目の2回。2回目の生徒会担当のときは市内のリーダー研修会なども企画運営しました。そのときの様子はこちらです。写真をクリックするとリーダー研修会の様子が見れます。↓↓ただいま、こちらは文化祭直前の準備中。生徒会活動はどうあるべきなのか?生徒会の重要な仕事はなんなのか?なぜ、多くの先生方は生徒会顧問を嫌がるのか?深~く学びあいたいですね。
2008年07月14日
コメント(0)

青森市内の公衆浴場はほとんどが温泉ですが、青森市街からちょっと東の方に行くと浅虫温泉という温泉街があります。今朝は、長男と一緒に、浅虫温泉の道の駅に行ってきました。ここには、なんと展望温泉風呂があります。そこに入ってきました。大人は350円です。石鹸やシャンプーはついていませんが、売店で売っています。青い海が広がって見えます。ねぶたがあるラッセランドの目印、三角のアスパムも見えました。ということは8月1日には花火が青い海公園で見えるかもしれません。(8月1日は浅虫温泉の花火大会です。我家の家族は大会期間中のこの日、松園というホテルで花火大会を見ています。(*^-^*)) 昨年はこんな感じ(*^-^*)さて、温泉ですが、浅虫温泉駅前には無料の足湯コーナーがあります。また、「麻蒸湯札」1,200円で、温泉のはしごが3軒まで楽しめます。「麻蒸湯札」で名湯巡り。心もカラダもゆったり、の~んびり、リフレッシュ。道の駅は9時から開店ですが、温泉は7時からです。道の駅のカシスソフトクリームは絶品ですよ。電車の本数は少ないですが、青森駅から浅虫温泉までは30分くらいです。我家からは車で20分くらいです。時間がありましたら、青森の温泉をお楽しみください。
2008年07月13日
コメント(0)

全国大会まであと20日足らずとなりました。今日は二役会議(木村&吉田)を9時から19時まで行いました。青森市文化会館の会場も再び見せてもらいました。その結果。大会参加者に広々とゆったりと学んで欲しい。 そう思ったので、当初事務局の部屋であった場所を分科会・問題別会場に提供。新しく、応接室という部屋を借りました。事務局にしては豪華なんですが・・・・。(笑)そして、8月1日のすべての日程が終ったあと。大会の余韻をすこしばかり味わいたい。ねぶた前夜祭を見たあと、現地スタッフと交流したい。現地スタッフもゆっくりアルコールでご苦労さん会をしたい。そんな思いをあれこれ考えて、青森市文化会館3階にある99畳の和室を15時から22時まで押さえました。 ちょっと仮眠したい。荷物を置いて、青森の街に出かけたい。ちょっと街中の温泉にでかけたい。そのあとで、冷えたビールをみんなと一緒に飲みたい。皆さん。青森での大会を是非ご期待ください。
2008年07月12日
コメント(0)

全国大会にご参加の皆さん青森においでの際は是非、三内丸山遺跡をご覧ください。青森駅からタクシーだと1620円(20分くらい)駅前の市営バス2番乗り場 免許センター行きに乗れば片道330円です。駅前のレンタサイクル(300円、9時~5時)だと30分くらいかな?私が勤務する高校の目と鼻の先にあるのが三内丸山遺跡です。入場料はなんと無料です。平成4年にそこに野球場を作っていたのですが、埋蔵物がでるわでるわで、野球場の半分以上を作っていたのに世界的に貴重だということで、野球場の建設をやめました。先日、我が高校の遠足では、三内丸山遺跡を見学してから近くの牧場(まきば)に野外炊飯に行ってきました。開館時間は午前9時から午後6時まで満月の夜には特別にこんなコンサートも開かれたりします。すぐ隣には、青森県立美術館があります。青森の過去と現在是非ご覧下さい。食堂でソフト栗~夢(くり~む)がお勧めですよ。
2008年07月11日
コメント(0)

青森では7月が高校の文化祭です。共通1次試験が始まったときから秋の文化祭が夏の文化祭に変わりました。我が高校は先週が球技大会、そして再来週の土日が文化祭です。昨日は琢磨先生の大阪の高校の文化祭見て歩きをクラスの生徒に見せました。本格的な舞台に圧倒されていました。文化祭の準備のため、廊下にはダンボールがいっぱいです。模擬店、クラス新聞、一芸大会など役割分担してがんばっているようです。昨年も3年担任でした。去年の様子はこちらの毎日ブログで見れます。大阪から仕入れたバースデーゲーム熊本で仕入れたデートゲーム新しいクラスで実験してきました。クラスの生徒の関係をつなぐもの高生研で学ぶことの大切さをあらためて感じているところです。よっしー&32で「夢を叶える人になる」ブログもご覧ください。
2008年07月10日
コメント(0)

皆さん、本日水曜日7時の日本テレビの所さんの「笑ってコラえて」という番組を見ましたか。列島縦断!美味いもん探しっぱなしの旅のコーナーに青森駅前周辺が出ました。私は毎日電車バス通勤ですので、番組で出た場所はいつも通っています。交流会のひとつの「ゆうぎり」というお店は「おさない食堂」から歩いて数分のところにあります。「おさない食堂」は朝7時からやっています。二階は居酒屋にもなっています。ホタテラーメンもあります。「横山食堂」は前にNHKの番組にも出たことがあります。おでんが美味いとの評判です。場所的にはかなりわかりにくいです。ニコニコとおりの工藤春商店(八百屋さん?)隣の路地を進む!!日本テレビのホームページにあったので再掲します。青森市編 2008年7月9日放送「列島縦断 美味いもん探しっぱなしの旅!」をお楽しみいただけたでしょうか?今回も「食べ人」ディレクターと行動を共にしていたスタッフが放送したお店の詳細を紹介していきたいと思います。 「おさない食堂」ついに本州に上陸した「食べ人」は、まず青森の玄関口、青森市で美味いもん探しスタート!陽気なタクシー運転手さんをはじめ、町のみなさんが口を揃えて「美味い!」と推薦するのは、青森駅前の「おさない食堂」。このお店のご自慢は陸奥(むつ)湾で穫れた新鮮なホタテを使った料理。なかでも一番人気は、ほたてをみそベースのダシで煮込み、卵でとじた「ほたて貝焼きみそ」。アッツアツご飯に豪快にかけていただくのがお店のご主人オススメの食べ方!これならば何膳でもイケちゃいそう!ほかにも津軽地方の郷土料理「けの汁」や、それをアレンジした「けの汁ラーメン」など、おさない食堂は美味いもんづくし!しかも早朝から営業しているので、仕事前、ここに朝食を食べに来るお客さんも多いとか。青森駅から歩いてすぐなので、みなさんも青森へ行った際には、おさない食堂を訪れてみてください!店舗情報おさない食堂青森県青森市新町1丁目1-17営業時間 :食堂7:00~21:30/居酒屋17:00~24:00TEL :017-722-6834お休み 毎週月曜日 「横山商店」 青森駅からほど近い市場周りの街。そこで出会ったお寿司屋さんが「焼きおにぎりがおいしい」と連れて行ってくれたのは、路地裏にある看板もない小さなお店でした。「横山商店」は、やさしい笑顔のお母さんが作る魚介類の炭火焼や、おでんなどのお惣菜が食べられるお店。市場で働いている方の中には、毎日朝食を注文するという人もいるぐらい、まさに「隠れた名店」なんです。その横山商店で食べられる<寿司屋も唸る『焼きおにぎり』>は、細かくフレーク状にした焼きジャケをたっぷりと混ぜて握ったおにぎりに黒ゴマをまぶし、七輪で香ばしく焼き上げた逸品!その美味さは「おふくろの味」なんてありふれた表現では片付けられないほどの絶品でした!誰かに案内されなければ見つけにくい場所にある横山商店ですが、絶品の焼きおにぎりを食べてみたい方は、是非探してみてください。店舗情報横山商店場所:魚菜センター裏の路地電話:なし 貝焼き味噌(けやぎみそ)は本来は大きなホタテの貝殻で作ります。私の家にも大きなホタテの貝殻があります。魚市場で1枚500円~1000円で買いました。青森はホタテが美味いですよ~。スーパーに行くと1枚60円で売っています。特売はなんと30円だったかな?
2008年07月09日
コメント(0)

応援ブログに、全国大会でホームルームの実践レポートを発表してくださる岩手の中順子先生が書き込みしてくださいました。応援ブログのコメントだとちょっと、目につきにくいかな?と思ったのでこちらに再掲しました。中順子先生は、先日の中間集会、そして3年前の青森高生研のサマーセミナーに来ていただきました。岩手の中順子です。このたびレポートを発表することになりました。先日の中間集会では青森の諸先生方、そして礒山先生、大変お世話になりました。その後大幅に期日を過ぎてしまいましたが、紀要原稿完成いたしました。全国通信の依頼の記事も遅ればせながら日曜日に送信いたしました。木村実行委員長、吉田事務局長の並々ならぬ熱意にほだされ、私も何かしなければと思い、まずはメールを書いているところです。とはいっても自分のことで申し訳ないのですが、今年一番の嬉しいことは、私の大好きな教え子が非常勤教員として本校に勤務していることです。2人で国語通信を書いています。タイトルは「ぐるり」です。これは梨木香歩さんの『ぐるりのこと』から拝借しました。茸の観察会の指導者だった吉見昭一さんの「最近の子どもたちは身の回りのことに興味を持たなくなった。こういう菌糸類は身の回りに沢山あります。自分のぐるりのことにもっと目を向けてほしい」という言葉を継ぐかたちでつけられたと言います。梨木さんの「もっと深く、ひたひたと考えたい。生きていて出会う、様々なことを、1つ1つ丁寧に味わいたい」という言葉を噛みしめながら、子どもたちと言葉を交わしていきたいです。さて、梨木香歩といえば、『西の魔女が死んだ』が映画化されました。来週末で終わるので早く見に行かなくてはと思っています。この作品も私と教え子にとってはとても思い入れのある作品で。。。ながながと書きましたが、彼女がお友達と本大会に参加を決めました。多くの参加者と学び合える、そんな大会を期待しています。
2008年07月08日
コメント(0)

今日は七夕・・・・1年に1回の出会い高生研全国大会も1年に1回の出会いの方もいらっしゃいますね。昨年は熊本に行き、熊本城、水前寺公園を散策。一昨年は、青森から片道1100キロの車の旅を楽しみました。ついこの前のような感じがします。自分のからだを、遠くに移動させることでいろんな思いを抱くことができます。もうすぐ、青森全国大会。宿泊締め切りは7月20日(当日消印有効)となりました。全国の皆さん、是非青森においでください。青い海、青い空、そして緑の山々そして青森高生研の仲間のおもてなしの心皆さんをお待ちしています。
2008年07月07日
コメント(0)

現地交流会企画「大間のマグロと地酒」食べてきました。会場の文化会館からは徒歩5分、メイン宿泊のハイパーホテルから徒歩数分。青森でも大間のマグロを食べれると大評判のすし屋「すずめ」大将は現地副実行委員長・谷崎さんの教え子です。やはり、実際に食べて見なければ雰囲気を味わってみなければ・・・・ということで、現地実行委員3人で味わってきました。ジャズの流れるすし屋、大間のマグロを食べれるということでかなり、人気のようです。今回の交流会は料理が5000円、飲み代は各自。ということに設定しました。ちょっと高いかな?と思う人もいるかもしれませんが、大間のマグロも刺身と握りで食べれますし、青森ならではの食材「うに・ほや・・・」値段以上の感動があると思います。お酒を飲みすぎてしまいそうです・・・7月30日と31日の二日間、限定10名の企画です。東京で大間のマグロを食べたら、おそらく諭吉さんが数枚飛んでいきそうな感じかな?申し込みはこちらへ・・・↓↓↓メールボックス 鮨処 すずめ のホームページはこちらです↓↓↓
2008年07月06日
コメント(0)

7月は毎日更新を目指したのに7月5日が途切れました。ということで、この日に大間のマグロを食べたあと(7月6日ブログに掲載)まだ飲みたいなあということで、さんふり横丁というところに行ってきました。鮨処 すずめからは徒歩5分くらいいろんなお店が並んでいます。 軽くいっぱい、青森のいろんな味を雰囲気を楽しみたい人は是非、足を運んでください。谷崎さんのお勧めは「さんぽ」というお店ですよ。
2008年07月05日
コメント(0)

高生研08青森大会の企画です。高生研全国会員通信に先がけて、ブログで紹介しています。皆さん、是非青森においでください。 歓迎の夕べ、交流会のお申し込みはこちらのメールボックスへ↓↓ メールボックス
2008年07月04日
コメント(0)

高生研全国大会のご参加の皆さん。応援ブログは2のつく日が梶山さん3のつく日が大阪・佐藤さん5のつく日が新潟・高橋さんが書いてくださることになりました。毎日更新めざしていますので皆さん、よろしくお願いします。今日は、青森港 観光遊覧船のご案内です。私も近日中に乗ってみたいと思います。お問い合わせは 青森マリーナまで(予約受付は出航予定日2日前まで)
2008年07月03日
コメント(0)

青森大会では交流会のあとにまだいろんな人と交流したい、お話したい。お酒も飲みたい。そんな方々に二次会交流集会のしゃべり場を企画しています。日時は7月30日(水)午後9時~12時と7月31日(木)午後9時~12時の二日間会費は2000円飲み放題。(ビール、焼酎、ウイスキーなど)おつまみは青森ならではのものを特別にご用意したいと考えています。お酒も地酒をご用意します。全国各地のお酒の差し入れもこちらの会場に是非・・・。会場は「風雅(ふうが)」青森市橋本1丁目8-5スペイン1階(ホテルクラウンパレス向かい)電話 017-776-3963(定員は26人)昨日、予約確認のため2000円で飲んできました。いつもは酔っ払っているので、お酒と歌とダンスで楽しむ私ですが昨日は一人だったので、おつまみがあれこれ出てきました。2000円ぽっきりで飲み放題のお店に是非。来てください。下は、1次交流会の看板です。ちょっとお店の前まで行ってきました。ご期待ください。
2008年07月02日
コメント(0)

高生研全国大会・08青森大会はまもなくです。今日から文月・7月。7月30日(水)、31日(木)、8月1日(金)の3日間、青森市文化会館で行われます。目の前に青い海、背に八甲田の山々自然あふれる青森の地に是非おいでくださいねぶた祭は8月2日から始まりますが7月はすでに祭ムードがあちこちに見られます。下の写真は昨年のものですが、ネブタの作成の様子が見れます。(画像は すりぶる氏よりお借りしました)応援ブログ兼書籍ブログも毎日更新します。3のつく日は、大阪の佐藤先生、5のつく日は新潟の高橋先生が書いてくれます。大会参加される皆さん。今回は参加できない皆さん。青森大会を盛上げる応援メッセージをお願いします。メッセージをこちらに書き込んでいただければ青森のブログ担当が応援ブログに載せたいと思います。よろしくお願いします。応援ブログ書き込み場所
2008年07月01日
コメント(0)
![]()
全国の皆さん、おはようございます。青森で行われる高生研全国大会があと1ヶ月後となりました。青森での2回目の全国大会ですが、前回とは異なり、かなり苦戦しているというのが実情です。前回は、開会行事・演劇・「振鈴(しんれい)」に端役で舞台に立った私ですが、今回は事務局長という重責に押しつぶされそうです。スタッフ一同、様々な仕事に追われ、なかなか全国大会の仕事が進まないもどかしさを感じていますが、残り1ヶ月、全国の皆さんに「青森に来て良かった」と思っていただけるよう、心からの笑顔のおもてなしを第一に考えて、残り1ヶ月を頑張りたいと思います。7月の青森は青空が拡がり、潮風が心地よい季節です。ねぶた祭りの雰囲気が街のあちこちから感じられます。美味しい海の幸はもちろん地酒も是非楽しんでください。飲むほどに歌い、踊り、青森の短い夏を楽しもうとする津軽のじょっぱり・もつけを間近に見られるでしょう。じょっぱり・・・?もつけ・・・・・?箱いっぱ~いに詰めこんでお届けしま~す!驚き3,500円がなんと!1円漁師おまかせ!「青森の新...
2008年06月29日
コメント(0)

このブログの管理人です。全国大会の事務局長です。誠に申し訳ありませんでした。多忙化の波にすっかりのまれてしまい、このブログの更新が途絶えてしまいました。全国大会まであと1ヶ月ちょっととなりました。県外からの参加者は申し込みされていますが、県内参加者の申し込みがピンチ状態です。6月29日(日)には第6回の現地実行委員会を開催し、あと、1ヵ月後の大会に向けて話し合いを深めていきたいものです。大会当日は我が高校は夏期講習の真っ最中。3学年担当の私はなんとか講習をやり繰りして3日間完全参加の予定でいます。青森県内の皆さん、半日でも1日でも良いのでご参加ください。教師として今しなければならないこと学ばなければならないこと仲間と語り合うことがあると思うのですが・・・・・。異変・八甲田-地球温暖化の現実私の高校時代の友人、すりぶる氏が2008年6月の八甲田を写真に撮りました。地球温暖化の現実を覗いてみませんか?
2008年06月25日
コメント(0)

巨木の森の物語「すりぶる」下の写真をクリックしてください。白神山地の今の季節が見れます。ミクシーに高生研 mixi サークルというコミュニティーを設けています。http://mixi.jp/view_community.pl?id=2485890mixiをやっている若い方々に是非、紹介してください。さて、今日は県私学の研究集会に行ってきました。青森高生研は40年の歴史を持っていますが、発足当初から公立と私学の先生方がホームルームや授業、学校づくりのことについて実践交流してきました。全国大会の事務局長として全国大会への参加をお願いしてきました。講演は青森高生研2月の冬の集会でシンポジウムのコーディネーターをしていただいた弘前大学の安藤先生でした。特別支援教育についての話でしたが、全国大会でもこの特別支援教育についてワークショップを行います高校現場ではほとんど進んでいない特別支援教育障害児学校の先生方も出席する予定ですので是非、たくさんの方と学びあいたいものです。さて、今日から青森の言葉のひとつ「津軽弁」をご紹介しましょう。応援ブログの大阪の井沼先生の書き込みに対して私が書いたコメントの中に「もつけ」というものがあります。もつけとは調子にのりやすい(飲めと言われれば飲み、踊れと言われれば踊る人)ひょうきん者 ・変わり者を言います。青森にはたくさんいますよ~。(笑)カシス・紅玉りんごジャム青森の特産品にカシスがあります。浅虫温泉道の駅は温泉のある珍しい道の駅ですがそこにあるカシスソフトクリームは絶品です。みなさん、青森の熱海と言われる浅虫温泉にも行ってみてくださいね。
2008年06月14日
コメント(0)

写真をクリックしてください。↓↓↓青森湾の1年が見られます。青森は自然がいっぱい。今日は青森の海の四季折々をご紹介しましょう。高校時代の友人のすりぶるさんから許可を頂いて全国の皆さんに青森の素敵な風景をお送りしています。青森は全国でも知られているコンパクトシティ構想で街づくりが勧められています。青森駅を降りるともうすぐそこに海があります。写真は夜のベイブリッジとアスパムです。クリックすると、いろんな青森の海の風景を見ることができます。全国大会の時期には青い海公園で生ビールを飲みながら潮風を楽しむことができます。さあ、青森に是非おいでください。青森地酒の散歩道【送料込】ビールより青森の地酒が飲みたい人はこちらをクリックしてください。↑↑↑
2008年06月13日
コメント(0)

ねぶた小屋のある青い海公園。青森は目の前が海、そして八甲田の山々を背にしています。青森駅からわずか10分足らずのところに青い海公園があります。大きな三角の形をした建物(アスパム)が目印です。天気の良い日はとっても良いお散歩コース。近くには、ラブリッジ(love bridge)という小さな橋や、横浜ベイブリッジに負けない青森ベイブリッジもあります。青い海を眺めていると、穏やかな気持ちになれます。この青い海公園では今、ねぶたが作られています。写真をクリックして見てください。その様子を見ることができます。青森は短い夏ですが、このねぶた祭の時に若者だけでなく、大人も子どもも熱く燃えます。全国の皆さん、青森の熱くて激しいネブタ祭を見に是非きてください。リンゴジュース お祭りギフト AR-10やっぱりお土産はりんごジュースかな?
2008年06月12日
コメント(0)

青森大会応援ブログ兼書籍ブログを立ち上げました。http://ameblo.jp/08aomori-taikai-koseiken/熊本大会より大きく出遅れた感がありますが、残すところ50日の中で全力を尽くしたいと思います。全国からの熱いメッセージを待っています。書籍担当の方もよろしくお願いします。さて、今日は現地交流会のひとつを紹介します。1、ねぶたと青森の海の幸を食べるツアー 青森は8月2日よりネブタ祭が始まります。高生研全国大会はこのねぶた期間をはずして行われます。ネブタ期間ならばホテルの宿泊料が2倍になるからです。でも、祭の雰囲気は楽しめます。青森駅から徒歩5分のところに青い海公園というのがあります。そこにラッセランドというネブタ小屋があります。そこに行き、間近にネブタを見学します。(大会副委員長・T崎氏の教え子が作成したネブタを見学) そのあとで、これぞ「青森の海の幸」とうなってしまう大衆酒場「ゆうぎり」へ行ってほたて焼、しらすの踊り、いか刺、毛蟹など、地元の漁港と契約している鮮度抜群の魚介類をたらふく堪能しましょう。おばちゃん(おふくろさん)が数人で切り盛りするお店で地元でも評判です。
2008年06月10日
コメント(0)
全112件 (112件中 1-50件目)