遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Shopping List

2025.11.25
XML
カテゴリ: 観照
特別展示館の2階に進みます。


   たらい舟  新潟県・佐渡市 佐渡島・宿根木
写真や映像で見たことはありますが、実物を見るのは初めてでした。



沖縄の小型船の一種 サバニ (伊江島)が展示されています。
沖縄県・本部町(沖縄本島)の タンク舟 (復元) も展示されています。
これは、米軍機の落下式補助タンクを加工した全長4m程度の舟だそうです。




オセアニアで舟造りに使われる 。斧の素材は貝・石・鉄。
貝斧、石斧、鉄斧 と表記して展示されています。


舟を造る道具として欠かせないものがあります。展示されているのは 墨つぼ
器部分に墨を入れ、糸に墨をしみこませ、その糸を引っ張って、線跡をつけるという道具。
例えば、 左から2つ目はインドネシア共和国のロンボク島で使われているもの
これだけ 「墨打ち具」 と表示されています。
その右隣は 日本の墨壺 。京丹後市久美浜町で使用のものです。

様々な舟の模型が展示された一画 があります。










模型を一堂に展示するメリットですね。
地域が変われば伝播して行った舟の姿も用途と地域に対応して変化していくようです。

大きくは櫂だけで漕ぐ 基本のカヌー に、 シングル・アウトリガー式とダブル・アウトリガー式のカヌー が創造され、 さらに 舟に帆 を取り付けて風力を利用する形にも発展 していることがわかります。







舟を漕ぐ櫂 (かい) にも、地域により様々な形、バリエーションが生まれます。
壁面にズラリと展示されています。


実物の櫂に触れるコーナー が設けてあります。体験コーナーです。






オセアニアの様々な釣り針 を集めて展示されています。
猟をする魚の種類に応じて、釣り針の大きさや形状が工夫されているのでしょう。


こちらは 釣り道具箱 です。


展示されているのは、 左から順に 沖笠 (タイ国パタニ県)、 漁撈用帽子 (キリバス共和個億)、 (せん) つまり魚を採る仕掛け道具(キリバス共和国)、 (インドネシア共和国西ジャワ州)が展示されています。

                 視点を変えて撮ってみました。


一般的なのが、 投網に使われる漁網 でしょう。これはマレーシア・ケダー州のものです。




これらは、 樹皮布を作る時に使う 樹皮叩き具 です。
左はインドネシア共和国・スラウェシ島)、中央はソロモン諸島・ロビアナのもの。
右は不詳(図録に不掲載)




オセアニアの各地で作られた 樹皮布 が展示されています。




地域により船の形は様々です。



インドネシアの中央部に位置するムナ島の メタンドクノ洞窟の壁には 舟の壁画が10数隻 描かれています。この舟の壁画に、 霊舟信仰とのつながり を垣間見ることができるそうです。
福岡県に所在の 珍敷塚古墳 の中にある石壁には、 他界に送り出す舟 が描かれているそうです。
また、「古代日本では船の形をした棺に遺体を納め、葬送の儀礼が行われていた」と言います。 (図録、p162)

霊船(模型)  インドネシア共和国・東カリマンタン州

霊船(模型)  インドネシア共和国・東カリマンタン州


精霊船  島根県・松江市 島根町

精霊流しに使われる船。「8月のお盆の時期に帰って来た先祖の霊を送る行事で、江戸時代より全国各地で盛んにおこなわれるようになったといわれる」 (図録、p156)

京都の夏の伝統行事である「五山送り火」の五山の一つに「船形」があります。


アジア・オセアニアの地域に焦点をあてた特別展「舟と人類」は、「あの世とこの世をつなぐ舟」のセクションを最後として終了です。

ご覧いただきありがとうございます。


参照資料
*『舟と人類 アジア・オセアニアの海の暮らし』
    [監修] 国立民族博物館    [編集]小野林太郎 河出書房新社 2025年9月発行


観照 国立民族学博物館 「舟と人類 アジア・オセアニアの海の暮らし」(1) へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.25 18:55:37
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: