2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
うぃ。漢字って意味を調べるとおもしろいよね。例えば「恋」。ココロの上が炎を表して必死にふたで抑えてグラグラ言ってるのを『恋』と読む。的確な感じだよね。最近漢字自体の意味を調べるのが日課となりつつ私でした。メルマガ、隔週にすると書かなくなりそうで怖いからとりあえず、原稿を今は書き溜めてる最中でございます。近況まで。
Apr 28, 2004
コメント(0)
うぃ。髪をバッサリ切っちゃった。肩甲骨くらいまであったんだけど、耳下あたりまでカット。おかげですっきりした。日本はもうすぐGWなんだってね。日本にいるときはそういう感覚あるけど、こっちにいると「??あー、GWね」くらい。ほぼ関係なし。GWを利用してどこかに行くのもいいかもしれないけど本を読むいい時間かもしれないね。たぶん、大型連休に何もしないって言う人あたしくらいかも?そういえば、住んでいるところの近くに最近日本人が開業したパン屋があるとのことで出かけてきた。そこはお米を使ったパンで冷凍した状態で売ってる。カットして焼いてみるとモチモチ感があっておいしい。普通の食パンのサイズの4分の1くらいの大きさで割高だけどおいしかったよん。
Apr 27, 2004
コメント(2)
うぃ。日本の友だちと電話で話していたらワールドビジネスサテライトでおなじみの植草さんが逮捕されたと聞いて驚いた。っていうか、あの人前も同じことやって罰金受けてるじゃん?懲りない人だね・・・東大出て、野村総合研究所の主席エコノミスト務めて早大大学院の教授までのぼりつめたのに・・・・それで、違う友達がウェブから面白いものを引っ張ってきた。女子高生のパンティ3000円。 携帯手鏡300円。 失った輝かしい経歴Priceless。思い切りマスターカードのCMのパクリだけどかなりウケた。2chの人がカキコしたらしい。考えた才能がすばらしすぎる。
Apr 26, 2004
コメント(1)
うぃぃ。昨日、結婚式を挙げた友人からのメールで「一人暮らしは寂しい」というメールが来てた。ふと一人暮らし歴を換算すると8年目に突入しようとしてるから驚き。「もうそんなになる??」って思わず自分に質問しちゃった。(笑)実家通いとかで一人暮らしなしで結婚すると寂しいもんなのかな?あたしは逆に『人がいる』というのに違和感を感じるかもしれない。一時だけいる恋人や友だちと違ってずっといるのって不思議な感覚で部屋に閉じこもりそう。笑笑
Apr 19, 2004
コメント(1)
うぃぃぃ。最近の私のプチ流行りは「アマゾン生活」。アマゾンに住むとかじゃなくて、amazon.comで買い物すること。本やCDが簡単に手に入るし、早いのもいいよね。本って買い物したついでに買うと重いじゃない?だから結構ためらうことが多かったんだけどここのところは気兼ねなく買えるよ。
Apr 18, 2004
コメント(0)
おいっす。昨日の日記には何と100件以上もアクセスがあってビックリしております。さてさて、ものすごい1日が忙しいというのにまた新たにやってみようかと思っているものがあって・・・それはタイトル通り「メルマガ」。趣旨は「26歳からの遊びと勉強」にしてみようかと・・・。この年齢ってちょうど学生の気分も抜けきって仕事が面白くなってくる頃。仕事ばかりに没頭するのはもったいないなとおもって遊びと勉強を紹介しようかと。遊びといっても勉強に繋がってる遊びね。例えば投資関係とかだよ?流行ってる遊びとかは自分で習得してね。NY発信になるためにNYのリーズナブルでおいしいお店や、流行のお店もこの1年結構収集いたしました。もちろん、日本でよく行くお店も紹介しちゃいます。メルマガを立ち上げたら遊びにきてね。出来上がり次第、また紹介します。
Apr 17, 2004
コメント(3)
うぃ。イラクの日本人人質の3人が解放されて何よりだね。ここで今回解放された彼らを含め、プレスもそうだけど日本人外交官が去年の11月に殺害されてしまったことを思い出して欲しい。どういう意味・意義をもって復興支援に携わったか?イラクの現状を伝えたか?復興のための足がかりを作るために現場へ行き、そこで出会った日本人たちに現状を教え、危険を警告し退避するように促した現実。彼らの死を無駄にはできない、無駄にしてはいけないとおもう。今回の場合は偶然にも生還できただけ。そこを肝に銘じて欲しい。自ら足がかりを作ろうとする勇気は称えたい気持ちでいっぱいだけど、現地に行っている自衛隊のご家族らは毎日が心配で仕方がないはずだし、中には「行って欲しくない」と思ってるご家族もいるだろう。その人たちの不安や心配を増大させてしまっていることも忘れないで欲しい。自分がどうにかするという問題ではなく、長い目で捉えなければいけないと思う。政治的に言えばこの3人を救出するためにどれだけの国費が投入されたであろうか?本来かかるべき国費じゃないし、損害賠償請求されてもおかしくないはず。それに今回の人質事件と自衛隊撤退論を結び付けられたことへの苛立ちも大きいと思う。多くの政府関係者が、寝食忘れて努力したかその人たちはわかっているのだろうか?今回、解放された3人のご家族の中には「世界中の人たちに感謝をしたい」と言っていたけど本当にそうだと思う。世界中のメディアが注目し、各国の拘束された人々の中には殺害された人だっていた。イラクへ留まって写真を撮り続けたいとか復興支援の気持ちは途絶えないかもしれないけど、今は復興活動を継続する時期ではないはず。「イラクの人を嫌いになれない」と解放された一人がそういった。その言葉に疑問を投じたい。好き・嫌いの問題か?拘束されたにもかかわらず客人扱いされて嫌いになるほうがおかしい。むしろ、聖職者を含め、助けてくださった人々に感謝すべき。自分のおかれた立場がまだ理解されていないような気がしてきた。退避命令には素直にしたがって欲しいと思う。
Apr 16, 2004
コメント(4)
うぃぃ。本当に最近どうしたんだろう?と自分でも思うくらい勉強に熱いものを感じる今日この頃。「教養」というとだいたい最初に思い浮かべるのは大学の「一般教養」。そうじゃなくて、先を考えて身につける教養を今日は書いてるつもり。「忙しくて何も出来ない」や「昔やろうとしたのに・・」って考えたことあるけど結局は『やろうとしなかった』という結論に達したんだよね。楽しいことだったら忙しくても何とか時間を作ろうとするだろうし、やろうとしたことに対して努力がなかったんだと思ったんだ。日本でも外資系の会社が多くなってきたし、相手側に自分の仕事の内容やメリット、デメリットを相手に日本語でも英語でも簡潔に話せる?あと、自分の仕事の業界全体がこの先どうなるかのビジョンを持ってる?きっと、多くの人は目の前の仕事のことでいっぱいいっぱいだと思う。でも、これで諦める必要も無いと思うんだ。時間を「作る」。語学でも政治でもマーケットでも自分の1日の流れにいずれついてくると思う。先を考えるということは未来の自分も少なからず考えていること。学生が終わって何かを真剣に考え、悩んだことがありますか?
Apr 15, 2004
コメント(2)
おいっす。イラクの日本人人質問題が暗礁に乗り上げているっぽいね。前の日記にも書いたとおり、私の意見はもう書いたんだ。今日いいたいのは、心無い中傷のこと。家族だって無事に帰ってきて欲しいと思ってるし、みんなに迷惑をかけてるのも十分わかってる。それなのに電話して中傷したりするのはどうだろうか?言葉の暴力はその人にとって後々トラウマになるケースだってある。起きてしまった事象に苦言を呈するのはわかるけど、相手を中傷するような言い方はアンフェアだと思う。
Apr 12, 2004
コメント(3)
おいっす。ここ何週間かで無理やり止めていた時計を動かし始めた気がする。光を浴びて、時間が「無い」のではなく時間を「作る」生活をして世の中に対して自分なりの意見を持ち、全く興味外と思われていたマーケットに目を向けるようになった。蠢く(うごめ・く)というのかな?季節の力強さをひしひしと感じながら色あせることの無い光を浴び続けようと思う。
Apr 11, 2004
コメント(1)
うぃ。イラクで日本人がとうとう拘束されたね。予想出来る範囲だけど、実際に起こってしまうのとまた感覚が違うもの。でもね、日本人のおかしいところは知人が行って拘束されてからことの重大さに気づくこと。署名集めて自衛隊のイラク派遣撤退を求めてるらしいけど、この中に何人が自衛隊を派遣すると発表したときにデモや署名をしたかってことなんだよ。本当に反対するなら最初からやって欲しいのね。今回の拘束による自衛隊の撤退は無いと思う。国の外交にかかわる人やその情勢に詳しいヒトは個人的感情を切り離して考えないといけないと思う。でもRadical的な発言や考えの根底には人間としての感情もあるということ。でもそれは外交には使えないということ。何も無く無事に帰ってきて欲しいけど最前線で仕事するってことは、覚悟なしでは行けないということ。それもわかって行かせるのもどうかと思うけどね。
Apr 10, 2004
コメント(11)
おいっす。前の日記に韓国語始めたって書いたよね?それが順調に波に乗ってきたからもう1つ語学を始めた。それは「アラビア語」。これって読めると面白いなと思ってはじめたんだけどルーマニア語がアラビア語で迷ったんだよね。で、くじで決めた結果アラビア語決定。少しずつだけど自分に何気なく身についたアイテムを持っているのもいいかなって思ってはじめたんだ。もちろん、その言葉を知るってことはその国に興味があって文化・宗教にも興味があるってこと。自分が信仰するのではなくて、その歴史を知りたくなったんだよね。アメリカにいるからかな?何気なく生きるんじゃなくて何かしようって気にさせてくれる国だよ。
Apr 9, 2004
コメント(0)
おひさ。HPもお休みしてしまって・・・書くことは日々あったはずなのに風邪でここ1週間はダウンしてたのよ。熱も上がったり下がったりでおなかはピーピーいってたし落ち着いて書くことさえ無理だった。今日は比較的落ち着いているかなぁ?サマータイム時間になって日本との時差は14時間から13時間になったね。そういえば、日本では「24」が入っているんだって?あれ、スゴイでしょ?あたしもかなりハマッているんだ。あの時計の音が妙に耳に残らない?あたしなんてDVDみてその日の夜に眠ってたらその音が聞こえてきてビックリして起きたことがあったよ。そのくらいハマッた。
Apr 7, 2004
コメント(1)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

