2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
馬乗りで首を両手で絞められた(仰向け)女性が乱暴される場合に多いケースです。馬乗りになって体の自由を奪い、首を絞めて失神させて目的を果たそうとする最低の男がするパターンです。女性だけではなくて、男性も馬乗りになられた場合、中々力ずくでは逃れられない状況です。でも視点を変えて観れば、この相手の体勢は大変な急所をこちらにさらけ出しているポーズなのです。仰向けに馬乗りにされ、首を両手で絞められている姿を想像して見て下さい。急所である脇がガラ空きでしょ・・!人間は、脇から横腹にかけての肋骨は子供の力で突かれても、しばらく唸るような痛みを与える急所なのです。武道で「脇を締めろ!」というのは、急所を守るという意味もあるのですから・・。中指の第二関節だけを少し突き出した状態で、両拳を握って見て下さい。 空手で言う、「中高一本拳」です。この、中高一本拳で相手のスキだらけの両脇の急所を下から、思いっきり挟むように突き上げて見て下さい。空手の高段者が行なうと、ほぼ確実に肋骨が2~3本位は骨折してしまいます。子供や女性が行なっても、相当のダメージを相手に与えるに違いありません。下から突きにくかったら、挟むようにして相手の脇の下の肋骨辺りを、両拳で思いっきりグリグリするように攻撃します。相手はあなたの首から手を離さずにはいられなくなります。 その相手が怯んだスキに逃げて下さい!さらば肩こり・腰痛
2008/01/28
コメント(0)
![]()
正面から両手で相手に首を締められた両手で首を絞められた瞬間に亀のように首を縮めて、頚動脈の圧迫を防ぐと同時に、片方の腕を相手の両腕の間に下から差し込んで、下になった相手の片方の腕を押し下げながら、自分の身体を回転させると相手も回転して体勢を崩して倒れます。この場合、特に首を絞められているので、「首を縮め、相手の腕の間に自分の片腕を差し込んで、一回転する。」までを素早く、一連の動作で出来るように訓練して下さい。モタモタしてたら、相手に首を締められて危険な状態になり兼ねます。護身術の基本は、素早く、躊躇せずに思いっきり技を掛けることです。さらば肩こり・腰痛
2008/01/27
コメント(0)
![]()
両手で両方の胸倉を掴まれた両手で両方の胸倉を掴まれた場合は、相手の腕の間にしたから自分の片手を入れて、相手の掴んでいる片手の拳を両手で挟むように握って捻り倒す。この場合、左右どちらに捻っても相手は腕を極められ、バランスをを崩して倒れますが、左に捻っても相手が倒れない時に、即座に反対の右側に捻り倒す。この技のポイントは、相手の掴んだ両手に技を掛けるのではなくて、どちらか片方の手を極めることが大切です。また、相手の片方の手を両手で挟む時にはガッチリと強く挟むことが肝心です。さらば肩こり・腰痛
2008/01/26
コメント(0)
![]()
相手に胸倉を掴まれた場合相手が片手で胸倉を掴んできた場合は、掴んだ胸倉を引き寄せて、もう一方の手で殴りかかってくる可能性が高いです。このとき、相手の空いている手で攻撃されないように警戒しながら、掴まれた胸倉側の自分の腕を、相手の腕の上から外側に回して脇を締めて相手のヒジ関節を極めて倒します。護身術の基本は、相手を制圧する、もしくは相手から逃れるための一連の動きを、素早く、いかに正確に行なうかに掛かっています。自分の命を左右するかも知れない護身術を使わなければならない緊急事態の現場では、一瞬の躊躇や遅れが命取りになります。武道で戒められていることは、「恐・驚・疑・惑」の四つです。「恐れる」「驚く」「疑う」「惑わす」です。でも、これらは武道家だけに必要な心構えではなくて、一般の方にも心得て頂きたいものですネ!さらば肩こり・腰痛
2008/01/25
コメント(0)
![]()
護身空手の実戦蹴り技護身空手では、とっさの場合身を守るために蹴り技が非常に有効です。しかし、蹴り技と言っても、試合などでよく行なわれている顔面などの上段の蹴りではありません。顔面など上段への蹴りは素人には難しいですし、出来たとしても、避けられて反撃を食らうのが関の山でしょう。実際の護身術を使う現場では、審判もいなければレフリーもいません。脚を上げすぎて転んでも、「スリップダウン!」と言って、ストップをかけてくれる人はいません。ですから、転んでもしたら命取りになるかも知れないのです。護身の現場で、一番有効に蹴り技を使う意味は、相手の動きを止めることです。顔面に華麗にハイキックを極めて倒す必要はありません。人間は二足で動いている訳ですから、相手の動きを止める蹴りは、下半身への蹴りですネ。蹴る方も、高く脚を上げる必要もなく安全で、極まる確率も高く相手を制圧できます。実際の闘いの現場では、相手を倒すことを第一にすると、自分への危険も高くなります。先ず第一に、安全に自分の身を守るということを忘れないで下さい。その点からも、金的やヒザなど足の動きを止める下段への蹴りが最も有効なのです。実戦は、命が掛かっている訳ですから、試合や競技のようには行かないのです。小よく大を制しなければ護身術ではありません!さらば肩こり・腰痛
2008/01/24
コメント(0)
![]()
護身空手の両手首外し技相手が両方の手で手首を掴んできた場合は、基本的には、片手の外し技と同じですが、手首にかかる力が倍になりますので、腕や手の力だけで処理しようと思うと無理があります。このように大きな力が加わった場合、相手が集中して加えている手首への力を分散させる必要があります。そのためには、一時的に相手に驚きを与えたり一瞬のスキをついたりすることが必要です。なので、こちらから相手の集中力を外す動きをして技を掛けます。この場合は、先ず掴まれている腕を下に降しながら身体を左に向けます。次に、その腕を上げながら身体を反対の右に向けます。右に向けると同時に、相手が掴んでいる手に手刀をかけて腕を下ろします。ハイ、簡単に外れたでしょう?小よく大を制しなければ護身術ではありません!さらば肩こり・腰痛
2008/01/23
コメント(0)
![]()
護身空手の外し技~3相手が正面から片手で平行に手首を掴んできた場合~3相手に掴まれている側のヒジを曲げ、掴まれたままの手首を上に上げるように、掴まれている側の手を外側にまわして、次にその手を外から内側に下げると掴まれていた手は簡単に外れます。要するに、掴まれている手首を上に上げながら、手首から先を、相手の手の外側から回して内側に下ろす・・そうすると、相手の掴んだ手は関節を極められた形になりますので、簡単に外れます。小よく大を制しなければ護身術ではありません!さらば肩こり・腰痛
2008/01/22
コメント(0)
護身空手の手首外し~2これは相手が正面から片手で平行に手首を掴んできた場合の護身空手外し技~パート2です。掴まれている自分の手首を支点にして外側からヒジを回しながら掴まれている手をテコの原理を利用して外します。この場合も、掴んでいる相手が手を離そうとしなければ、相手の手首は殺されているので、逆に、身動きが取れなくなり相手を制圧できます。ほとんどの場合、掴んだ相手の手は外れますのでそのスキに逃げるか、反撃をすればいいですネ!小よく大を制しなければ護身術ではありません!さらば肩こり・腰痛
2008/01/21
コメント(0)
![]()
護身空手の外し技相手が正面から片方の手で平行に手首を掴んで来たときの外し方です。相手が平行に掴む・・というのは、例えば右手でこちらの右手を掴む場合、手が交差する形になります。これを護身空手では、”交差取り”といい、これと反対に、相手が右手で向い合ってる私の左手首を掴んだ場合、手は交差しないで平行になりますよね。これを護身空手では、”平行取り”と呼んでいます。この場合、平行取りで掴まれた訳ですから、掴んでいる相手の手の親指の方から、自分のヒジで相手の身体に打ち付ける感覚で、腕を回せば簡単に外すことが出来ます。この場合のポイントは、相手が掴んでいる手を支点にして、テコの原理を使います。相当力の差があっても外すことが出来ます。小よく大を制しなければ護身術ではありません!さらば肩こり・腰痛
2008/01/20
コメント(0)
どもりのあった少年がプロの講演家、ベストセラー作家、世界でもまれにみる超一流のマーケティングコンサルタントに成長するきっかけになったある秘密とは?『ダン・ケネディ』セールスやマーケティング、特にダイレクトレスポンスマーケティングを勉強している人であれば、一度はこの名前を聞いたことがあるはずです。また、ダン・ケネディの業績について知っている人も多いと思います。たとえば、何冊ものベストセラー、総販売額60億円以上の「マグネティック・マーケティング」システムなどがあります。ところが、ダン・ケネディについて、ほとんどの人が知らない事実が一つあります。それは、10代の初めの頃、ひどいどもりがあり、しゃべるのにも苦労したということです。そのせいで、いつも劣等感やフラストレーションを感じ、おどおどしていたそうです。ダンは、口に小石を入れるなど、どもりを治すためなら文字どおり何でもしました。いろいろ試した結果、結局、効果があったのはドクター・モルツのサイコサイバネティクスだけでした。それで、どうなったでしょうか?ダンはサイコサイバネティクスを使ってどもりを治しただけでなく、アメリカでトップのプロ講演者になり、また卓越したセールステクニックを考案しました。ピーター・ローのサクセスセミナーで講演を行って「マグネティック・マーケティング」システムを売り、毎年、文字通り何億円もの売上げを達成しました。何より驚くのは、ダン・ケネディの講演の順番は普通、最後だったのにもかかわらず、堂々と自信に満ちていたことです。たとえば、ノーマン・シュワルツコフ将軍やコリン・パウエル将軍が講演したときには、ダン・ケネディの出番はその後でした。シュワルツコフやコリン・パウエルが講演を終えると、聴衆の大半が講演はこれで終わりと考え、席を立ちました。実際、出席者が20,000人だとすると、ダンが演壇に立ったときには1000人か2000人しか残っていませんでした。まず、想像してみてください。このような状態に自分が置かれたときどう感じるか?演壇に立ったときには、20,000人の聴衆のうち19,000人はすでに席を離れ、帰ってしまっています。講演が全部終わったと思ったからです。このような状態では、よほどセルフイメージが強くなければ当然、戸惑うことになります。自分が否定されているかのように感じて、自信を失うことになります。あなたはどうか分かりませんが、私なら、今までいた聴衆の9割が帰ってしまった場合、とても落ち着いてはいられません。ダンは違います。「地に足が着いて」いました。動揺はいっさいありません。自分の足でしっかり立ち、残った1000人か2000人の前で堂々と講演し、聴衆を魅了しました。しかも、ダンの話はほかのどのスピーカーよりも説得力がありました。ときには、講演会の時間帯としては最高の時間帯に20,000人という満員の聴衆の前で話をしたジグ・ジグラーよりも、説得力がありました。そして結果、ダンケネディは全てのスピーカーを出し抜いて最高の売上をあげていたのです!どうですか、想像できますか?普通であれば意気消沈してしまうところです。少なくても私は、このようなことができる人を他には知りません。このダン・ケネディのエピソードは、サイコサイバネティックスのパワーを証明するものであり、それ以外の何物でもありません。ダン・ケネディは次のように語っています。......................................................20年以上にわたってセミナーを開き、世界中の個人や企業の方に、どうすれば利益を増やし競争力をつけることができるかを説明してきました。また、ピーター・ローの「サクセス」フォーラムに講演者として参加しました。「サクセス」フォーラムでは、著名人や世界のリーダーも数多く参加して講演を行っており、たとえば、第43代大統領ジョージ・ブッシュ、NBCの看板ラリー・キング、メアリー・ルー・レットン、元ソビエト連邦大統領ミカエル・ゴルバチョフ、ビル・コズビー、NFLの伝説的スーパースター、ジョー・モンタナ、コリン・パウエル将軍、元イギリス首相鉄の女ことマーガレット・サッチャー、ノーマン・シュワルツコフ将軍といった方々が講演をしています。ダイレクトレスポンス広告の分野では、私は今、誰よりも優れたエキスパートとして認められています。そのため、多数の企業から誘いを受けており、実際、各企業が行列を作って一日90万円+経費付きで雇う、と言ってくれているほどです。マーケティングのエキスパートである私が言うのも変ですが、ここ数年、自分を売り出すためのマーケティングはいっさい必要ありませんでした。自分の仕事や人生について言えば、私はドクター・モルツから秘密を学び、その秘密をもとに精神的に成長しました。何もないところから始め、最初の一年を除き、ずっと自分でビジネスをしてきました。しばらくしてお金を儲け、今は収入も非常に多く、あちこちに投資もしています。そのような投資だけ食べていこうと思えば、それは十分できます。私の経歴から見て、人前で話をすることが元々得意だった思う人も多いでしょう。ところが、それはまったく違います。10代の初めの頃、私はひどいどもりだったのです。重度のどもりで、一度に一つをしゃべるのがやっとでした。学校の教室で、みんなの前で話さなければならないと思っただけで身体がすくみました。もちろん、どもりを治すため、本に書かれている治療法、たとえば言語療法やリラクゼーション法、深呼吸法などをすべて試しました。それでも、どれも効き目がありませんでした。効果があったのは唯一、サイコ・サイバネティクスのセルフイメージを変えるという方法でした(サイコサイバネティクスとは、ドクター・モルツが自分で開発した成功システムに付けた名称です)。.........................................................いかがでしょうか?ダン・ケネディの成功の原点とも言えるこの「サイコ・サイバネティクス」は日本では今まで全く知られていませんでした。しかし、今回この「サイコ・サイバネティクス」を誰でも実践できる形にしたドクターモルツの自分を変える12週間プログラムが日本語版で登場しました。先着200名にお申込された方は無料のギフトもあるようなのでスグにこちらをクリックしてチェックしてください。「Dr,モルツ サイコサイバネティクス」
2008/01/18
コメント(0)
前回に引き続き、心と意識について書きます。ある人がこんな言葉を残しています。『あなたが無意識を意識しない限り、それはあなたの 人生を支配する。そしてあなたはそれを運命と呼ぶ』この人は心理学の権威でとても有名な人です。多分、あなたも名前くらいは聞いたことがあるでしょう。人には運命はあるか?これはメチャメチャ壮大な質問だが、私はないと思います。このひとの言葉のとおり、自分の運命は自分が知らず知らずの間に支配しています。「無意識を意識する」とはどう言うことか?つまり、無意識というものの存在を知って、それを上手く使うことでしょう。現代では誰もが無意識というものの存在を知っているが、その利用方法まで知っている人は少ない。この利用方法を知って、正しく使えた人は自分の運命を支配する事ができるのです!この人の正体は明日、明かしましょう…PS: 自分の運命をコントロールする方法はただ一つです。自分自身をコントロールするしかない。ドクターモルツの 12週間プログラムで、あなたも潜在意識やセルフイメージを 自由にコントロールするノウハウが身につくでしょう。 詳細はこちら>> ドクターモルツの 12週間プログラム肩こり解消・腰痛改善には仙腸関節の矯正
2008/01/17
コメント(0)
こんにちは飛鳥senseiです。今日はチョッとブレイクして、「劣等感から脱却する方法」という、いい話しをしますので、自分に自身を持ちたい人は是非聞いて下さいネ!自分を価値のない人間と考えている人が非常に多く、その数の多さには驚きます。こうした人は、失敗に対処する方法を知らないのです。いつもストレスに悩まされ、世界は終わりに近いと考えることもよくあります。自分は価値のある人間だ、自分には自信があると考えることです。ジグムンド・フロイド氏の娘さんで、小児精神分析を確立したアンナ・フロイドさんは、「自分の強さと自信は自分の外にあるものと思って、外ばかりを探していましたが、実は自分の中にあったのです。しかも、いつも自分の中にあります」と語っています。自信があれば力がつき、その力で失敗や間違いを乗り越えることができます。失敗を地面に残して、成功のはしごを登らなければなりません。自信は、どこかに売っているものではありません。ショッピングモールにもスーパーマーケットにも売っていません。 自信は力であり、エネルギーの源です。それは自分の中にあります。モルツ博士は、人生の第一の目標は幸せに暮らすことであると語っています。また、自信とは、幸せの一種であり「幸せ自体を目標としているときの幸せな心の状態」であると述べています。自分はすでに幸せであると考えることが大事です。過去のポジティブな経験を思い出し、その中で毎日を暮らします。人間の頭脳は、本当の経験と頭の中で想像した経験を区別できません。自信は、電気と同じく「溜めて」おくことができ、必要なときに利用できます。自信を習慣にすることができれば、成功はそう遠くはありません。自信を習慣にしたい方はこちらをクリックして下さい。Dr,MaltzサイトサイバネティクスPS:自分の価値と自信は、自分で作れます。どちらも、自分の中から作ることができ、他人の力を借りる必要はありません。自分の中には、驚くべき力の源があります。http://www.drmaltz.jp/index.php?jvcd=12123
2008/01/16
コメント(0)
![]()
相手に左右どちらかの手の指を掴まれた場合人差し指を相手に掴まれた場合を例にとって説明します。この場合は、先ず指を掴んでいる相手の手首を空いている手で掴みます。そして、掴まれている指先を相手の手に差し込むようにします。そうすることによって、相手の手が少し開いて来ますので、逆に相手の指を取って関節を極めます。この場合、一瞬で動作を完結させないと、相手のもう一方の手で攻撃される危険がありますので、その点には十分に気を付けて行なって下さい。さらば肩こり・腰痛
2008/01/14
コメント(0)
![]()
返し技と人体の急所返し技とは、相手に関節などを極められたり、固められた時にそれを逆に返しながら、相手の関節を極めて制圧する高度な技法です。返し技を使う場合、相手の急所でもある関節を責めることが多いので、本格的に護身術を身に付ける場合、人体の急所を知る努力が必要です。また、人体の急所はツボでもありますので、角度と力の扱い方次第で、殺法にもなり活法にもなりますし、それ以外にも人体を知ることは、色々な場面で役に立ちますので、是非興味のある方は、勉強して見たらいかがでしょうか。さらば肩こり・腰痛
2008/01/13
コメント(0)
![]()
護身術の固め技護身術での関節の固め技も、流派によっては逆技や返し技と同じ意味で使われることもあるようです。固め技は、相手の関節を取って固め、相手の動きを制圧する技であります。固め技を使うケースとしては・・〇 相手に攻撃を仕掛けて、相手の関節の一つまたは 二つ以上を取って固め、相手の自由を抑えます。〇 相手に手や身体の部位を掴まれたときに、掴まれた 部位で逆に相手の関節を固めて、動きを制圧する 技法です。一般には、返し技と呼ぶ場合が多いようです。〇 相手の動きを完全に制圧してしまうためには、固め技を その他の技法と組み合わせて行なった方が効率的です。 例えば、相手の関節を固めると同時に、締め技や急所 への攻撃を併用して使うと、相手を完全に制圧できます。 関節技に限らず、実戦で使える技とは複雑な技ではなくて、 シンプルで単純な技の組み合わせなのです。テレビなどの格闘技で行なう曲芸のような大技は、ショー的に見せるための技ではありますが、実戦では通用しないどころか、命取りになる技です。実戦には、レフリーも審判もいないのですから・・その点から言えば、警察が行なっている逮捕術などが実戦のための、相手を制圧する実戦技法でしょうね。 by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/11
コメント(0)
![]()
「活殺自在」護身術の技と言えば、関節技が基本になります。以下は、基本となる技について説明したものです。〇抜き技 この技は、相手に身体の部位を掴まれたり、握られたり した時に、掴まれた手や身体の部位から逃れる技です。 この抜き技は、基本をしっかり身に付ければ、強弱や 大小、性別に関係なく使うことが出来る技法です。〇逆取り 逆取りとは、相手に掴まれた手や身体の部位を抜いて 逆に相手の関節を取って制圧する技法です。 この技を使うためには、先ず、抜き技の基本を理解し 身に付けることが必要です。〇締め技 締め技と聞くと、普通、首を絞める技が頭に浮びます。 首を絞める技でも、武術の経験のない素人が使った場合は、 力任せに締めるので、締められた側は非常に長い時間苦し まなければなりません。 逆に、武術の専門家が首を締める技は、的確に急所を 締めるため、一瞬にして、しかも相手に苦痛を与えず 容易に失神させることが出来ます。このことからも分るように、護身術を効率よく使うためには、また、力の弱い人が強者から身を守るためには、人体の急所をしっかり把握する必要があるということですね。なので、特に本当の武術や護身術を修得した人は、医術のスペシャリストでもある場合が多いのです。極論すれば、人を殺すも治すも、急所(経穴)を、どう取り扱うかの技術に他ならないのです。急所を把握すれば、活殺自在なのです。次回に続く・・ by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/09
コメント(0)
![]()
先ず最初に、先ほど・・福岡市東区で起きた3人の幼い子供を車ごと海に転落させて死なせた、元福岡市職員の判決が言い渡された。福岡地方裁判所は、この男に懲役7年6ヶ月の判決を出した・・私は個人的にも、この痛ましい事件に強い関心を持っていました。警察官の娘とも、この事件のことはよく話し合っていました・・この事件の判決結果が、この国の社会正義を左右するほどの意味を持つと思っていました。今回の判決は、裁判官が苦しい判断から逃げたな!という思いです。この国の法律は、人権という名の下に被害者よりも加害者を護ろうとしているようにしか思えないと、以前から感じていました。被害者・・つまり弱者を護ってくれる気があるのだろうか・・この国は・・大半の方がこの判決に疑問を持っていると思います。個人的には・・判決を聞いた瞬間・・呆然としました。昔風に言えば、筋が通らない・・道理が通らない・・と感じました。もっと言えば・・酒飲んで運転して人を殺したら、その時点で厳罰を与えるべく法律がなければいけないと思います。そうじゃないと・・飲酒運転はなくならない!そうじゃないと・・3人の子供たちが浮かばれないじゃないか・・!皆さんも出来るだけ、自分の身は自分で護る意識を持ちましょう。国や他人に寄り掛かる生き方より、自分を信じる生き方をしようと私も新めて強く思い感じました。今日は直接的に、護身術には関係ありませんでしたが、他人ではなく自分を信じるという、結果的に護身術の基本的な話になりました。私の中に、まだ判決のショックが余韻として残っています・・亡くなった3人の子供達に・・合掌追伸・・皆さんよ~く覚えて置いて下さい。↓この判決を出した裁判長の名前は「川口宰護(しょうご)氏」です。 by 飛鳥sensei この判決の詳しい記事はこちらへ・・さらば肩こり・腰痛
2008/01/08
コメント(0)
![]()
エレベーターの乗り降りや曲がり角の危険など、皆さんが、普通に生活する中で身を守る方法を最近のテーマにして記事を書いています。本日は、自転車に関する護身術です。自転車・・チャリンコとかチャリとか呼ばれていますね・・最近は・・・夕方から夜にかけて車を運転していて、ヒヤッとするのは、自転車の無灯火ですネ~。車を運転する皆さんも、一度や二度はこのような経験をして心臓が止まりそうになったことがあるのではありませんか?無灯火のチャリに乗ってる奴だけ事故るのならば自業自得だけれど、車の運転者までも巻き込まれ加害者になる訳ですよね。目の前に、いきなり無灯火のチャリが飛び出して来たらビックリして急ブレーキを掛けて、後続車が追突して鞭打ちになったという、気の毒な方を知っています。その飛び出したチャリは、知らん顔して走り去ったそうです。「こうなるのなら、チャリを轢いとけば良かった・・」・・その方は、そう言い放ちました・・なぜ・・ライトを点けないのでしょうか・・??なぜ・・自分の身を守ろうとしないのでしょうか・・?なぜ・・相手のことを考えないのでしょうか・・?想像力のない人間が急増したようにも思います。こうしたら、こうなって人に迷惑を掛けるから、こうしよう!たったこれだけの想像力も欠落してしまったのでしょうか・・?理解に苦しむ人間が、特に最近多いような気がします。予断ですが、昨晩も奥さんとスーパーに買い物に行きました。スーパーの駐車場の入り口に、なぜかママチャリが一台ド~ンと止めてありました。どの車もみんな、そのチャリが邪魔で、入り難そうに入って行っています。ちょうど私が、そこを通過しようとした正にその時、ナ、ナ、何とスーパーの袋を両手にぶら下げた40~50代のオバちゃんが、そのチャリのかごに買い物袋を入れようとしているではありませんか!私は一言・・「こんなとこに止めたら車が入れんだろ!」オバちゃんは、「ハイ、ハイ・・」と言い、私をにら見つけて愛チャリに股がり走り去って行きました・・今日は、護身術の範囲を超えて、”道徳”的な記事になってしまいましたが、皆さん・・チャリのライトは点けましょうよ!そんなに死に急ぐこともないでしょうから・・!(笑)もう少し、警察も厳しく取り締まってほしいものですネ! by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/07
コメント(0)
![]()
前回は、エレベーターの乗り降りの心構えに関して書きましたが、今回は「曲がり角」をテーマに話を進めましょう。道を歩くと、高い塀に囲まれた家が結構あります。高い塀のある曲がり角では、曲がった先のことはまったく見えないし分りません。まして道幅の狭い路地では、向こうから曲がって来た人と衝突することも考えられます。もし、あなたに危害を加えようと・・もしくは、あなたを殺そうと狙っている者が潜んでいたとしたらあなたはどうしますか・・?この平和な日本で、そんな所まで考える人はそう多くはいないと思いますが、それが油断なのです。この場合、危険があるなしに関係なく、道の一番外側を曲がるようにします。特に夜道などは、曲がり角には危険が一杯です。暴漢はいなくても、その先に何があるか見えない場合は、決して内側を曲がってはいけません。それは、万に一つの危険を避ける護身術です。大丈夫・・だろう・・この「だろう・・」で行動する人は、いつか危険に遭遇する可能性が高いですネ。これら生活の中の、チョッとした心構えがあるなしであなたが気付く気付かないに関わらず、また、あなたが知らない所で、あなたの身が守られていることも多々あるのです。たまたま運よく巻き込まれなかった。の偶然は何度も続きません。防げることは、自分の意識や知恵で防ぎましょう。出来ることをやったら、あとは天に任せましょう。 by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/06
コメント(0)
![]()
護身術というと、何か難しい技を習得して、暴漢を捻じ伏せて、取り押さえること。という風に思っている人も多いことでしょう。それは、護身術の一部ではありますが、その様な事態になる前の行動も護身術なのです。護身術の三原則は・・1、行かない2、逃げる3、声を出すでしたよね・・? 例えば、エレベーターに乗り降りするとき、ドアが開くとすぐ乗り込もうとする人や降りようとする人を見かけます。エレベーターの中や外を良く把握せず、行動している人です。こういう人は、万事こんな生活を繰り返していますので、事故や事件に遭遇するチャンスが多いと思われます。宝くじに当たるチャンスなら嬉しいのですが、災難に遭うチャンスは少ない方がいいですよね。でも、こういう人って決して少なくないのです。私たち、武道や護身術を行なう者から見ると、何だか運に任せたような生き方で、危うい行動です。後一秒立ち止まって確認していれば・・・という悲しい事件や事故も少なくないようです。事件や事故を100%防ぐことは出来ないでしょうが、チョッとした意識の訓練で防げる災難も少なくないのではないでしょうか・・。武道では、履物を脱いで履物を出口に向けて揃える動作にも意味があると教えています。履物を揃えながら、一呼吸入れて自分を落ち着かせて家の中に入る訳です。急いで走って帰ったにしても、履物も脱ぎ捨てて揃えず家の中に入った場合、中で何かが起こっていた場合は、とても冷静に対処できないでしょう。そういう何気ない動作にも意味があり、自分を守る護身術なのです。皆さん、今年は生活の中の何気ない動作に意識を向けて見たらいかがでしょうか・・。何かが変わるかも知れませんよ! by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/05
コメント(0)
![]()
強盗や痴漢、誘拐や拉致などから身を守る方法について書いてきました。その他、日常的な”いじめ”に対する護身法に関しても知っておく必要があります。また、身に降りかかる危険は、人による危険だけではありません。〇 自然災害〇 突然の事故これらについても、いつ遭遇するか誰にも想定出来ませんが、そのための心構えや準備によってある程度は防ぐことが出来ます。生きて行く上で、自分の身を自分で守らなければならないことは沢山あります。いや・・あなたが遭遇する全ての危険から身を守ることが出来るのは、あなただけしかいません。病気もそうです、医者が守ってくれる訳ではありません。医者は、病気にならない、または、病気を治そうと頑張っているあなたの手助けをしてくれるだけです。あなたの強い心と身体が病気を治してくれるのです。殺人鬼から、警察があなたの危険をすべて守ってくれる訳ではありません。あなた自身が自らを守らなければならないのです。地震や火災などの災害から、他人が守ってくれるのではありません。自分でシュミレーションをして、その時のための準備をして、我が身を守るのです。医者が・・警察が・・人が自分を助けてくれるんだと甘えていてはいけません。自分で出来る限りの努力をする人に、神は微笑み、人は手を差し伸べて、助けてくれるのだと思います。 以上、「自助努力の勧め」・・?でした。【人事を尽くして天命を待つ】・・いい言葉ですネ~ 私の大好きな言葉の一つです・・。正月からチョッと説教がましくなりましたが・・最近増えてるんです・・人任せにしたり、人のせいにする人間が・・・ by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/04
コメント(0)
![]()
明けましておめでとうございます皆さん、良いお年をお迎えですか・・?こちら九州福岡は、今冬まったく降らなかった雪なのに、比較的に暖かい冬だと感じていたのに、暮れから新年にかけて吹雪のような天気で、雪の舞う年末年始でした。元旦は、年始の挨拶のために両実家に赴き、午後からは、ソフトバンクホークスも毎年始の必勝祈願に訪れることでも有名な「箱崎宮」に家族で参拝に行って来ました。参拝に良く行くのは「太宰府天満宮」の方が多いのですが、三が日の大宰府天満宮の人の数と車の渋滞には、正月からエネルギーを消耗してしまいます。「箱崎宮」も人は多いながらも、大宰府に比べると歩けるだけ参拝に来たって感じがして、元旦から清清しい気分になりました。感謝!寝正月もいいですけど、皆さんも年の初めに清清しい心を受け取りに参拝しに行きませんか・・? by 飛鳥senseiさらば肩こり・腰痛
2008/01/02
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1