全523件 (523件中 1-50件目)
知り合いのコンサルタント杉山さんからメルマガでいただいた内容を転載します。かなり泣ける話でした。読んでみてください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和尚はこんな涙の出るような話を聞きました。N男君、享年9歳。小さな生命が旅立っていったんです。49日のご法事を終えたあと、N男君のお母さんが和尚に語るんです。「あんなに元気だった子が、小児がんだと告げられたとき、信じられなくてお医者様を激しく問いつめていました。・・・・・「冗談を言わないでください。この2~3年風邪ひとつ引いたことがないんですよ。少年野球チームでも練習を休んだことはありません。ものすごく元気です。失礼ですが、先生の誤診ではないでしょうか。もう一度、検査をしてください」と。 再検査の結果、たしかにN男君の小さなからだにガンが住んでいました。病院のベットだけが、N男君の生きる場所になってしまいました。 ある日、N男君がこんなことを言ったんです。「お母さん、ぼく死ぬんだよね。お願いがあるんだ。ぼくが死にそうになったら、ぼくの手を握りしめていてね。ずーっとだよ。ぼくの息が止まって、お医者様がぼくの死んだことをお母さんに知らせてくれるまで、ぼくの手を握っていてね。お願いだよ。お母さん!」 私、返事に困りました。涙をこらえるのが精一杯です。N男が続けて言いました。「死ぬって苦しいのかなあ。お母さん。ぼくね、もし苦しかったら、“ヨイショ、ヨイショ”って声を出して頑張ろうと思うんだ。お母さんも一緒に“ヨイショ、ヨイショ”って言ってくれる?」 やっぱり答えられません。私、廊下に飛び出して泣きました。和尚「・・・・・(涙をいっぱいためて)・・・・ウーム」お母さんが続けます。とうとうその日が来ました。またN男が問いかけてきたんです。「お母さん、ぼく一人で死ぬのかなあ、毎日お婆ちゃんがお仏壇にお参りしているから、仏さまが一緒かもしれないね」 私、とっさに言いました。「そうよ、一人じゃないわよ、きっと沢山の仏さまがお迎えに来てくださって、N男の手を引いたりおんぶしたりして、一緒にいてくださるに決まっているわよ」「そうだね、ぼく・・・お母さん、手を握ってて・・・・」それから、ちょっと息遣いが荒くなりました――――――――――口が動いているので耳に近づけてみると―――“ヨイショ、ヨイショ”と言っているではありませんか。私もN男に手を握り締めて、耳もとで言いました。“ヨイショ、ヨイショ” って。―――――かけつけた主人やおばあちゃんたちも、みんな声を合わせて。“ヨイショ、ヨイショ” の大合唱!やがてN男の息が止まりました・・・・。「N男は、仏さまと一緒に旅立ったんですね和尚さん!」・・・涙・涙・涙・・・ 顔をまっ赤にして和尚「その通りじゃ―――――――その通りじゃ―――」 涙・涙・涙 全員、涙・涙老いと死は理不尽そのもの。しかし、現世に理不尽である部分が残されていなければ、人間は決して謙虚にもならないし、哲学的になることもない。―和尚、だれかの、こんな言葉を思い出して言いました―――――・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年06月12日
(社)日本フードアナリスト協会による「食」に特化した『フードライター養成大学 第1期生』7月より開講~ フード関連の執筆を想定した内容のカリキュラム ~配信日時:2010年06月11日 10:00一般社団法人日本フードアナリスト協会(理事長:横井裕之、本社:東京都千代田区一番町)は、『食』に特化したライターを養成する「フードライター養成大学」第1期を募集します。日本フードアナリスト協会では、料理名、ソース名、メニュー内容等を原文で読める語学(英語、フランス語、中国語)、インテリア、マナー、芸術、伝統文化、飲料、地球環境など、食と食文化について体系的に学ぶ資格「フードアナリスト(R)」を養成・認定しています。フードアナリストは『食の情報を解説する専門家』で、消費者の代表というスタンスの資格です。------------------------------------------------------------------------------------------ ★ブログから料理専門誌までの記事の執筆などに・ゲスト講師は超一流の第一線で活躍している講師陣★------------------------------------------------------------------------------------------「フードライター養成大学」を通じて、「食を中心としたライター」を養成し、日本の美しく豊かな食文化を世界に発信する人材を輩出することを目標としております。講座では毎回、実践で役に立つ『食の表現』を暗記したり、課題提出&添削などを繰り返し行ったりすることにより、確実に実力をつけていきます。また、取材のルールやマナー、撮影の方法なども学ぶ機会があり、講座期間中には、実際にレストランにアポイントメントを取って取材に行っていただきます。そして、毎回の講座の中で、レストラン本、グルメ本、業界紙の第一線で実際に活躍されている編集に関わる方々をゲスト講師としてお迎えして、現場でのお話などを具体的な事例と共にお話いただきます。この講座を通じて、『食』を中心としたライターを目指す仲間ができたり、出版業界にも人脈ができたりします。最終回では提出された課題に対して、各編集長達の「ゲスト講師による賞」もあります。◆募集要項【日程】 2010年7月14日(水)~9月29日(水) (3ヶ月(毎週水曜日)・10回(20コマ)) 19:15~21:45 (1コマ目 19:15~20:15/小テスト 20:20~20:30/2コマ目 20:40~21:40) ※ゲスト講師の講座の場合、時間帯が変更する場合がございます。【会場】 日本フードアナリスト協会セミナールーム 千代田区麹町3-7-9 センダビル5階【受講料】 フードアナリスト会員 98,000 円 (分割可) フードアナリスト初級 240,000円 / 一般 250,000 円 初回開講初級・一般価格 198,000円(分割可) ※教材費別途 10,000円がかかります。 ※一定のレベルに達しない場合は、有料で補講課題をご提出いただきます。【定員】 限定30名【カリキュラム詳細】 ※実際の内容とは若干違う場合もあります。7月14日(水) 「ライター講座に向けて」 ◇ゲスト講師:日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之 『フードアナリスト・ライター像』7月21日(水) 「フードライターに求められること」 ◇ゲスト講師:千葉哲幸氏 『月刊食堂』元編集長、『飲食店経営』前編集長7月28日(水) 「文章レッスン ~行きたい食べたいと思わせる文章~」 『レストラン・食材の説得力のあるブログが書けるようになる』 ◇ゲスト講師:村上 敦浩氏 『食べログ』8月4日(水) はじめての取材 取材のお願い、アポ取り、取材本番 『取材のためのアポ取りができるようになる』 ◇ゲスト講師:平林善行氏 『グルメぴあ』編集長8月18日(水) デジカメでの撮影、インタビュー 『取材に必要な撮影が1人でできるようになる』 松本和彦氏 ◇ゲスト講師:崎山智弘氏 『Tokyo Walker』編集長8月25日(水) 取材原稿を書こう 原稿の要素『取材原稿が書けるようになる』 ◇ゲスト講師:佐藤こうぞう氏 『FOOD STADIUM』編集長9月1日(水) 取材原稿を書こう 『取材原稿が書けるようになる2』 ◇ゲスト講師:阿久澤千恵氏 『料理王国』発行人9月8日(水)編集について ~編集者とのやりとり~『編集作業が理解できるようになる』 ◇ゲスト講師:町田成一氏 『dancyu』編集長9月15日(水)おいしさの表現『フードライターとして伝える文章が書けるようになる』 ◇ゲスト講師:河崎秀明氏 株式会社グラフ社編集長9月22日(水)講座を振り返って ~日々のレッスン~ ◇ゲスト講師:戸高良彦氏 『Hanako』副編集長9月29日(水)修了試験/ゲスト講師による賞の発表/おいしさの表現優秀作品発表/交流会 ◇ゲスト講師:遠山敏之氏 元『日経レストラン編集長』【WEB】 http://www.foodanalyst.jp/writercollege【本リリースに関するお問い合わせ先】日本フードアナリスト協会 (運営会社:アテナイオス株式会社 ) 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2010年06月11日
一般社団法人日本フードアナリスト協会(東京都千代田区、以下 日本フードアナリスト協会)と株式会社フィールド・プランニング(東京都千代田区)が2010年7月より業務提携を行い、株式会社フィールド・プランニングが提供している会員制サービス「招待日和」を、フードアナリスト上位級(1級、2級)取得会員に始めさせていただくこととなりました。「招待日和」は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡で厳選された有名レストランの所定のコースメニューを2名様以上で予約の場合に、1名様分が無料となる特別な優待サービスと、厳選ホテルの指定されたお部屋が通常料金50%OFFで利用できるサービスです。ご入会条件は、[1]企業の経営者(役員も含む) [2]年収1,000万以上 [3]医師、弁護士、公認会計士など [1]~[3]条件の1つ以上に該当し、審査基準を満たした場合です。(年間費3万1500円がかかります。)今回のこの業務提携は、フードアナリストが、医師、弁護士、公認会計士と同等のステータスと判断された結果と考えております。2010年7月現在、フードアナリストは全国に6000名以上おりますが、フードアナリスト上位級(1級、2級)取得会員は約500名存在します。日本フードアナリスト協会では、フードアナリストは消費者代表と考えており、レストランやホテルを利用する時は「食の専門家」としての品位とステータスが求められると考えております。レストランやホテルの本当の良さを五感で楽しむことができるフードアナリストは最もレストランやホテルの付加価値を発見できる最高のお客であるといえます。日本フードアナリスト協会 理事長 横井裕之は、「フードアナリスト上位級(1級、2級)の皆さまは、自信を持って、この特典を思いっきり満喫してください。そしてできるだけ沢山の人に「素敵」「美味しさ」を発信してください。皆さんの活動が日本の外食産業を活性化させることを心より期待しています。」と話しています。*フードアナリストとは・・・日本フードアナリスト協会は、フードアナリストという「食の情報を解説・ガイドする専門家」の資格者を育成・認定することにより、日本の食文化の伝承と食関連産業の振興、および正しい食情報の発信をその設立目的にしています。フードアナリストは、高度な食の専門知識を持ったスペシャリストであると同時に、高い倫理観念と深い食文化の知識を持った「プロシューマー」(生産=プロデュースができる消費者=コンシューマー)でもあります。【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団法人日本フードアナリスト協会 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2010年06月10日
おはようございます。毎朝のブログ更新をしています。東京は小雨が降っています。雨の中、ジョギングをしてきました。春の雨、というより初夏の雨ですね。雨にかすかな緑の甘い匂いがします。季節は、夏に向けて動き始めているんですね。昨日も会議とアポイントと資料作りに翻弄されていました。食育の本の原稿も書かなければ、いけないんですが、まだ出来ていません。週末の同志社大学での講義の資料つくりもまだ。さきほどフードニュースオンラインを見ていたら、面白い記事を発見しました。フードニュースオンラインhttp://www.food-topic.com/asahi.comからのリンクで世界に旅立つ最後まで、日本の味を楽しんでもらおう――。そんな狙いで成田空港第2ターミナルの出発ロビーに、みそを使ったレストランが登場した。日本人をターゲットにした当初の予想と異なり、客の大半は外国人だ。 4月22日に開店した「MISO KITCHEN」。成田空港でみそをテーマにした飲食店は初めてで、金沢のしにせから取りよせた7種類のみそを、メニューに応じて合わせて使う。 1番人気はみそラーメン(980円)。唐辛子みそをお好みで入れて食べる。貝のみそ汁とおにぎりのセット(850円)といった定番や、「ハッシュドビーフ味噌風味」(千円)など。野菜スティック(680円)も、みそマヨネーズ、みそサルサと見慣れないソースが並ぶ。 アメリカへの中継地として成田に来たアメリカ人の女性は、サケの西京焼きを食べ「みそが大好き。家でも料理している」と満足そう。 外国人客が8、9割を占める理由について、成田国際空港会社は、外国航空会社の便の乗り入れが多い第2ターミナルのサテライトにあることや、海外でみそが認知されてきたことを挙げる。永井哲彦店長(50)は「みそは外国ではブーム。良さをもっと日本人にもPRしたい」という。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉の成田空港では、みそレストランというのがあって、外国人の間で人気だそうです。一時期、醤油とわさびが流行していましたが、今度はみそ。ヘルシーで味もしっかり、色んな食材にあわせられるといったあたりが、日本情緒もあって外国人に受けているようです。みそを使ったスウィーツなども多くなってきていますが、いまいち人気ないみたいですね。
2010年05月11日
GW明けにフードビジネス交流会はいかかでしょうか? お申込みは来週締め切りです。 第13回フードビジネス交流会は、5月11日(火)19:30より、 南青山のアーキテクトカフェ青山にて開催致します。 お申込み受付は、先着順70名様です。 お誘いあわせてのご参加も歓迎致します。 下記フォームよりお早めにお申込みください。 https://www.s-db.jp/entry?k=fd03190212917e852ed3b5619fa2fe99eDAa%2CDW ■第13回フードビジネス交流会 【日時】2010年5月11日(火)19:30~21:30 受付開始 19時 【会場】アーキテクトカフェ青山 東京都港区南青山2-27-18 AOYAMA M's TOWER(青山エムズタワー)2F http://www.architectcafe.com/shop/map_a.html 【定員】70名 【参加費】当日支払い 5,000円(税込) ※事前入金をする必要はございません。 当日、受付にて参加費5,000円をお支払いください。 【申込締切日】2010年5月7日(金) 【資料配布】当日資料配布をご希望の方は、下記の宛先へ 5/7(金)正午までに到着するよう資料を70部ご送付ください。 【宛先】102-0082 東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階 (社)日本フードアナリスト協会 フードビジネス交流会事務局 ※注意※ 1.当日は、軽食・飲物をご用意しております。 2.スーツ・宝石等の展示販売、先物取引会社・能力開発セミナー、 ナンパ目的等のご参加は、弊社は一切お断りしております。 万が一、お誘いを受けた場合は、お断りいただいて結構です。 上記のような方がいましたら、秘密を厳守しますので、下記の 連絡先まで御連絡ください。 連絡先:food-bk@foodanalyst.jp ■本件に関するお問合せはこちら▼ アテナイオス株式会社・(社)日本フードアナリスト協会 フードビジネス交流会事務局 担当 小森・小坂・松依 food-bk@foodanalyst.jp TEL :03-3265-0518 FAX:03-3265-0519 http://www.foodanalyst.jp/food-bk=============================================================== 発行:食卓賢人倶楽部/日本フードアナリスト協会 日本フードアナリスト協会: http://www.foodanalyst.jp 食卓賢人倶楽部SNS: http://sns.nifty.com/syokken/sns/ext/index.html=============================================================== ・このメールは「会員登録情報」としてご連絡をいただいている宛先へ お送りしております。 ・本メールは送信専用のため、直接返信いただいてもお問合せには お答えできませんので、あらかじめご了承ください。--------------------------------------------------------------- ▼その他お問合せはこちらへ 会員様専用問合せ窓口:FA会員サポート: famembers@athenaios.com
2010年04月27日
以前にもお伝えしましたが、5月15日(土)に、京都の同志社大学で講演をします。一般の方も聴講可能のようですので、お時間のある方、是非、遊びに来てください。フードアナリストの方、大歓迎です。以下、案内文です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5/15(土)日本フードアナリスト協会理事長横井裕之氏を招いてのプロデュース能力研究会プロデュース能力研究会(5月研究会)を開催します。今回は、社団法人日本フードアナリスト協会 http://www.foodanalyst.jp/理事長の横井裕之氏をお迎えし、「フードアナリスト構想の実現と社会化について」というテーマでご講演いただき、研究会を進めてまいります。当日は、フードアナリスト検定の一端を体験いただける企画もご用意いただいており、優秀な成績を残された(?!)参加者の方には、日本フードアナリスト協会様から 「初級検定教本・五感で楽しむ食」 「楽しい食の世界」という本のプレゼントもあります!!ぜひみなさまお誘い合わせの上ご来場くださいませ。■◇■◇■◇プロデュース能力研究会(5月研究会)開催■◇■◇■◇○日 時 2010年5月15日(土)13:30~16:15(予定)○場 所 同志社大学 新町キャンパス 臨光館2F 212教室 (交流会は、室町キャンパス寒梅館1F アマークドパラディ) ★★会場の場所、ご注意ください!!★★ キャンパスマップ http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_campus.html 建物紹介 http://www.doshisha.ac.jp/information/facility/buildings/○プログラム13:30 開 会・ごあいさつ13:40 ご発表「フードアナリスト構想の実現と社会化について」 講師 横井 裕之 氏 ( 社団法人日本フードアナリスト協会理事長 )14:50 休憩15:05 質疑応答・ディスカッション16:15 閉 会16:30 交流会(寒梅館1F:アマークドパラディ )○参加申込 来聴歓迎・参加無料研究会、交流会への参加お申込は、下記内容をご明記の上メールまたはFAXにてご連絡ください。 *氏名・ご所属 *連絡先電話番号、メールアドレス *交流会参加の可否 交流会にご参加いただく場合は、当日受付にて参加費を申し受けます。 ★★価格を変更いたしました。ご了承くださいませ。 一般 3,500円 会員 2,000円 学生 500円 ■■お申込締切 2010年5月11日(火)まで■■○お申込み・お問い合わせ 特定非営利活動法人 プロデュース・テクノロジー開発センター プロデュース能力研究会 事務局 FAX:0774-65-7836 E-mail:staff@produce-tech.or.jp
2010年04月27日
おはようございます。今日は、気温が10度いかないそうです。東京は曇り。少し雨もぱらついてきました。昨日、久しぶりに店の中で意識を失うほど飲んでしまいましたが、今日は6時には起きてジョギングをしてきました。キツイ時に、続けることができるかどうか、というのが、ポイントなので、さしずめ今日のジョギングは私にとって「勝負」でした。(笑)いつもよりゆっくりめのスピードで走ってきました。今日は、テレビ取材が入っています。テレビ、ラジオ、雑誌の取材はほぼ毎週入ってきていますね。毎日と言ってもいいくらいです。私は、理事長ですので、基本的には出ません。(笑)どうしても私でないといけない場合は出演しますが、理事長が目立つ団体は大きくなりませんね。一般のフードアナリストの方にお願いをすることにしています。スタッフも同じです。今日は、アポイントが多いです。その合間を縫って、明後日の金沢講演と4級講座のプレゼンを作らないと。原稿もたまっているし。いつも追われる人生です。(笑)それでも、やっとライター養成講座のメドも立ちそうだし、1つ1つ前進です。明日から、金沢に入ります。夕方の便だから、朝から会社にいますが。
2010年04月22日
今度の土曜日の、5月24日(土)金沢で講演をやります。夜7時半からですが、もしもお時間のある方はお待ちしています。案内文はこんな感じです。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(社)日本フードアナリスト協会理事長横井が、日本フードアナ リスト協会の現在と今後の展開について北陸の皆さんに熱く語らせていただきます。当日質疑応答の時間も設けております。 ※北陸エリアでない方も、是非ご参加ください。 【日時】4月24日(土)19:30~20:30 【会場】石川県金沢市青草町88 近江町交流プラザ 研修室1 http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22045/oumicho.html 【費用】無料 【お申込先】 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 https://www.s-db.jp/entry?k=7c8fff59cb9eb78d07e33fa373a5b988eDAa%2C4D 【定員】30名(先着順)
2010年04月21日
おはようございます。東京は晴れ。天気がいいですね。昨日はムシャクシャしたことがありましたので、ついつい焼き鳥屋で飲んでしまいました。(笑)ほとんどサラリーマンと変わりません。夜、11時ぐらいまで飲んでましたので、昨日は久しぶりに、ダイエットノートが黄色に塗られました。これは、50分のジョギング3種類の筋トレ10時以降に食べないの3つのノルマのうち、1つだけなら赤、2つなら黄色、3つともできたら青いアンダーラインでその日のカレンダーを塗るというダイエットノートの話です。昨日、美味しいものを沢山食べて(焼き鳥と釜飯だけど)、ビールをたらふく飲んでしまいましたので、今日はちょっと入念にジョギングと筋トレをやりました。筋トレを始めて、3週間しか経っていませんが、腕の筋肉、ちゃんとついてきています。驚きですね。人間の体って。(笑)ちょっと自信がついてきました。今日のジョギングはかなり汗をかきました。上着を着て走っているんですが、今日はTシャツだけでもいいくらい。気温は、23度まで上昇するそうです。さて、フードアナリストの皆さんはフードニュースオンラインというサイトはご存知ですか?http://www.food-topic.com/ まだまだ未完成ですが、フードアナリストがニュースを発信していく仕組みです。まだ実験的なサイトですが、ここでは、いろんなニュースを発信することができます。一般公開されているサイトですから、地方やイベント、食材やレストランのニュースをフードアナリストが発信することができます。このサイト、ご興味ある方はぜひ(社)日本フードアナリスト協会までお問い合わせください
2010年04月21日
おはようございます。アメブロのほうは、どうも8時ごろまでメンテナンス中のようなので、後ほどの更新となります。年齢のせいで少し疲れが残っている状態で、今日も朝5時過ぎに起きてジョギングをしました。東京は、まだうす曇りですが、九州から東海地方は雨が降っているようですね。東京も夜には雨が降りそうです。昨日は、夜、私や(社)日本フードアナリスト協会を、まだ設立間もない2年以上前に批判記事を書いていた方と飲みました。フードアナリストという仕組みは、今までにあった仕組みではありません。まったく新しい仕組みとロジックでできあがっています。ですから、なかなかパッとご理解いただけるものではない。(それに少し前までは教本も活動実績も少なかった)ですから、いろんな事を言われましたが、最近では、そういう方が理解者や支援者になっていただき始めています。きちんと真面目に活動していますから。(笑)ちゃんとした職業や仕事になってきましたから。詳しいことはまたあとでアップします。
2010年04月20日
おはようございます。雨が降り止まず、気温は低いまま。寒いですね。フリースを着てジョギングしてきました。真冬のようでした。昨日は久しぶりに遅くまで飲んでいましたので、今朝5時起きはつらいものがありました。(笑)昨日は、なんと大学のころの親友に23年ぶりに会いました。ランチ会の向いに座っていた人から「おーい、ヨコイじゃないか」と声を掛けられ気がつきました。昨日の田子君もそうですが、最近、昔の友達に会うようになってきましたね。年のせいでしょうか。(笑)彼とは、大学のころ、まさしく寝食をともにした仲間。一緒に学習塾や旅行会社、広告代理店をやっていた仲間です。あーびっくりした。(笑)現在は外資系の保険会社でがんばっているようです。 さて、今日の朝10時過ぎのANAで米子へ入ります。そのままミーティングをこなして、今夜は米子泊。明日、鳥取に向かいます。明日の夜は鳥取で因伯経営者会といって鳥取県出身で東京で社長さんをやっている社長会が開催されますので参加してきます。今回は5年ぶりくらいに、鳥取県での開催です。いつもはもちろん東京です。鳥取県知事や衆議院議員、参議院議員だの商工会議所会長さんだのといったエライ方(鳥取のだけど)総動員状態です。私の高校のころの同級生の民主党の田村耕太郎くんや自民党の政調会長の石破さん(中学校の先輩)も来るみたい。田舎には産業がありません。鳥取は貧しい県です。ビジネスとは付加価値の創造のことですが、付加価値を創造するには食材くらいしかない。食材で付加価値を創造するには、市場の開拓が必要になりますね。市場開拓には、ニュース発信力が必要です。食のニュースとは、食の差別化のことですから、まさしくフードアナリストが何人いるかで、その県の食のニュース発信力が決まるといっても過言ではありません。地元の人が、地元の食のニュースを発信する仕組み、それがフードアナリストです。このことは、初期の頃から主張していることですが、フードアナリストの重要な役割のひとつです。ですから、個人で無料でニュースや情報を発信できるブログや、フードアナリスト協会のフードニュースオンラインサイトなど、来るべきときに備えて書くようにしていただければ嬉しいです。夢は見るだけでなく、実現させるもの。新しい付加価値を創造するもの。それがフードアナリストです。 明後日の朝一で東京に帰ってきて、午後1時から夜までずっとフードアナリスト2級養成講座の講義をする予定です。講師資格のある方は、協会スタッフに言って見に来て下さい。(笑)
2010年04月16日
料理専門誌のライターに求められるポイント講座 ---------------------------------------------------------- 「フードライター」は、資格が必要ない分、活躍の場が多く、星の数ほど存在します。仕事で成立している人はごく一部。 「料理王国」編集が求めるライターとは、どのような方にチャンスがあるか、 編集の立場から、ポイントを伝えます。 【日程】5月12日(水)19:30~21:00 【会場】日本フードアナリスト協会セミナールーム 【受講料】会員:5,000円(税込) 初級:7,000円(税込) 一般:10,000円(税込) ※事前振込み 【講師】阿久澤千恵様 (料理専門誌「料理王国」発行人) http://www.cuisine-kingdom.com/ ▼お申込先▼ 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。https://www.s-db.jp/entry?k=4bc6760efa99bea47fe1ab7c3ec5c21eeeA4%2C417
2010年04月15日
日本フードサービス業界概論~90分で解説する歴史40年 --------------------------------------------------------- 「月刊食堂」元編集長、「飲食店経営」前編集長で、外食産業記者歴28年の 千葉哲幸氏が、日本のフードサービス業界の歴史と、それを踏まえた これからの動向について分かりやすく解説します。 1.チェーンレストランの誕生とその勢い 2.プロモーションとエンターテインメントの重要性 3.「メジャー」と「インディーズ」の誕生 4.「お腹一杯」から「心の充足」へ 5. 驚異的な低価格の実現と「安全安心」の出現 6.「プロ目線、客数、標準化」から「ファン目線、リピーター、顧客対応」 【日程】5月19日(水)19:30~21:00 【会場】日本フードアナリスト協会セミナールーム 【受講料】会員:5,000円(税込) 初級:7,000円(税込) 一般:10,000円(税込) ※事前振込み 【講師】千葉哲幸氏/((株)商業界) http://www.shogyokai.co.jp/ ▼お申込先▼ 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 https://www.s-db.jp/entry?k=4b11a4d59c67b8b868807824ad30e117eeA4%2C4a4
2010年04月15日
おはようございます。数日暖かい日が続きましたが、またまた真冬に逆戻り。今日は最高気温が7度。東京では雨が降っています。明日まで続きそうだとのこと。私は明日から鳥取県米子市なんですが、寒そうですね。山陰だし。私は鳥取の出身なんですが、出身高校といっても高校2年生までいた高校ですが、鳥取西高校という田舎の進学校があります。この学校は、実は野球が強く、私が3年生のときに、甲子園でベスト8まで行きました。このときのピッチャーが田子穣治くんで、ドラフト4位指名でロッテに入りました。この時期の同期には工藤投手が現役です。田子君から昨日、20年ぶりくらいに電話をいただきました。ロッテから引退して、去年あたりまで巨人軍でバッティングピッチャーをしていたそうです。引退して、食関係の仕事につきたいということなので、相談に来るとのこと。私は大歓迎です。高校の甲子園ピッチャーというのは、もう地元では大ヒーローですからあまり話しをしたことはありませんでしたが、彼は私のことをよく覚えていてくれたようです。高校2年生当時私は、代議委員会の議長や文芸部の部長などをしていた生意気な政治&文学少年でした。(笑)確か高校1年生のときに同じクラスでした。さて、雨の中、ジョギングをしてきました。今日は、久しぶりに友人のランチ会に参加予定です。実は初めてですが、お招きをいただきましたので、行ってきます。スピーチとかもするみたいで、どんな方が来られるのか、ちょっとドキドキです。(笑)
2010年04月15日
ヤクルト広報室から「乳酸菌とビフィズス菌を学ぼう」 健腸長寿を求めて~プロバイオティクスで穏やかな毎日を~ ------------------------------------------------------- ヤクルトの創始者は、「乳酸菌シロタ株」の生みの親である代田稔 (医学博士)です。 代田博士は、(1)「予防医学」、腸を丈夫にすることが 健康で長生きにつながるという意味の(2)「健腸長寿」、そして、腸を丈夫にする「乳酸菌シロタ株」をひとりでも多くの人に手軽に飲んで もらいたいという考えから、(3)「誰もが願う健康を誰もが手に入れられる価格で提供する」ことを提唱しました。ヤクルトではこれらを 「代田イズム」と呼び、すべての事業の原点としています。 本年は乳製品乳酸菌飲料「ヤクルト」が誕生して75周年にあたります。 そこで、フードアナリスト向け特別講座では2回に渡り、弊社の 代表的なプロバイオティクス「乳酸菌シロタ株」とビフィズス菌 「B.ブレーベ・ヤクルト株」の健康への関わりについて、医療現場での 使用事例を中心にお話したいと思います。腸を健康に保つことの重要性、そのために毎日続けるプロバイオティクス飲用の意義を ご理解頂ければ幸いです。 (1)5月21日(金)19:30~21:00 腸の健康と乳酸菌 DVD「大腸がんで死なせない」 (2)6月3日(木)19:30~21:00 ビフィズス菌は健康のバロメーター DVD「生命(いのち)を育むビフィズス菌」 【日程】(1)5月21日(金)19:30~21:00 (2)6月3日(木)19:30~21:00 【会場】日本フードアナリスト協会セミナールーム 【受講料】会員:2,000円(税込) 初級:3,000円(税込) 一般:5,000円(税込) ※事前振込み 【講師】三毛明人氏 株式会社ヤクルト本社 広報室参事 乳酸菌やビフィズス菌を用いた機能性食品素材の開発研究や、 抗体を利用した免疫測定技術の開発研究、学術広報資料の制作および 講演・研修活動を業務とする。 【持ち物】筆記用具 ▼お申込先▼ 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 https://www.s-db.jp/entry?k=98f0e1d2601582433587b55f38e47796eeA4%2C4ae
2010年04月14日
五月晴れの「端午の節句」自宅にお客様をお招きし、大人だけの祝膳を囲むのも楽しいです。食前酒の側に、手書きの「お献立」表を置いてみましょう。お料理がぐっと引き立ち、おもてなし感がアップします。今回は、日本料理の献立(縦書き)を黒筆ペンにて、フランス料理のメニュー(横書き)をカラー筆ペンで書きます。食卓の話題にもなる書道史や文字の上達のコツも伝授いたしますので、安心して、ご参加いただけます。 【日程】4月27日(火)19:30~21:00 【会場】日本フードアナリスト協会セミナールーム 【受講料】会員:3,000円(税込)初級:5,000円(税込)一般:7,000円(税込) ※材料費込み(筆ペン黒1本、カラー筆ペン1本、和紙)※事前振込み 【講師】後藤 菁雨氏 書家。高等学校、塾の書道講師のかたわら、現代の居室にマッチした 筆文字を書き「絵画のような感覚で飾れる書」を発表。神楽坂や銀座で 個展を開き、「日本の伝統文化」を伝える。 調理師であるので、食に関する「言霊(ことば)」を選び書作品にし、 また「箸教育講座」を学び「食育」を伝える仕事を行っている。 ▼お申込先▼ 下記WEBフォームよりお申込くださいませ。 https://www.s-db.jp/entry?k=fe4a42758f526ad328e9d8610aca5983eeA4%2C474
2010年04月13日
おはようございます。昨日は寒かったですね。昨日降り続いた雨は今日の早朝には止みました。今朝は、5時過ぎに起きてジョギング。(笑)小雨が残る濡れたアスファルトを走りました。先日のブログで、ナイキのランニングシューズが壊れてしまったと、書きましたが、実はまだその壊れたランニングシューズで走っていました。すると、エアの部分が破れていたのが全壊してしまい、中から黒い液体が。(笑)走り終わってシャワーを浴びていたら足の指が黒くなっていました。昨日、今度はアシックスのランニングシューズを注文しましたので、たぶん今日には到着しそうです。ネットは安いですね。ABCでも10%引きくらいなのに、なんと半額。サイズも選べるし。いいです。今度は、赤いラインが入ったランニングシューズです。さて、今夜は、恒例のフードビジネス交流会。最近、多いですね。今回もほとんど募集しなくても100名近くが集まっているようです。(締め切ったのかな。)普通の交流会や経営者会は、ほとんどが中高年の男性ですが、私たちのフードビジネス交流会は、若い女性が多いのでとても華やかな雰囲気になります。壁の花をつくるなが合言葉ですので、女性が一人で参加されても安心です。同性の趣味の合いそうな方、ビジネス上関係のありそうな方をご紹介します。さて、これから食育の打ち合わせです。最近、忙しいですね。来週の金沢で講演をする準備。それから来月15日には同志社大学で講演をします。お時間のある方、見にきてください。(笑)
2010年04月13日
『第11回フードアナリスト(R)検定試験』を2010年5月30日(日)に実施!配信日時:2010年03月30日 09:00日本フードアナリスト協会(東京都千代田区一番町、理事長:横井裕之)は、2010年5月30日(日)に第11回フードアナリスト検定試験を全国4拠点(東京・名古屋・大阪・福岡)にて実施いたします。 フードアナリストとは「食の情報を解説する専門家」です。フードアナリストは食のあらゆる情報を分析・評価し、わかりやすく伝える食の情報の専門家です。個別のレストランや食材、食品について、総合的に解説できるところにフードアナリストの専門性があります。普段何気なく接する食材やレストラン、食文化について体系的に学びますので、「食べることが大好きな人」「フードビジネスに興味がある人」「食の教養を身につけたい人」に大変お薦めです。この「フードアナリスト検定」は2005年から実施され、今回で第11回目となります。最近では、TVや雑誌でも話題の資格で、全国にて延べ5,800人近くのフードアナリストを輩出しております。日本フードアナリスト協会の会員になられた方は、レストラン格付けだけではなく、食・食空間に関する総合的な知識を持った方々が雑誌の執筆や各種メディアのコメンテーター講師など食の専門家としてさまざまな方面で活躍しています。*******************************************◆申込方法:2010年3月1日(月)~4月30日(金)までに 所定の申込用紙をFAXまたは郵送、インターネットにてお申し込みください。 ※詳細はこちらから →http://www.foodanalyst.jp/examination.php◆検定試験料: 7,000円(税込・事前振込が必要です)◆持ち物: 受験票、筆記用具、写真入りの本人確認のできる物(免許証、学生証、パスポート等)◆時間: 2010年5月30日(日)13:00スタート ※試験時間:4級・3級/60分、2級/90分◆試験内容: 4級:4択50問/3級2次試験:4択70問/2級2次試験:合計80問(4択60問、記述20問) ※カリキュラム準拠◆受験資格: 食文化に興味がある18歳以上の方 ※20歳未満の方は、親権者の承諾が必要です。 ※3級2次試験の受験資格は4級資格の認定登録会員、3級1次試験合格者のみとなります。 ※2級2次試験の受験資格は3級資格の認定登録会員、2級1次試験合格者のみとなります。◆検定試験合格率予想 「フードアナリスト(R)」資格が権威のある資格であるとともに、有資格者の高い資質を保つため、 「フードアナリスト(R)」検定試験は受験者の「フードアナリスト(R)」としての資質を厳正に審査することに よって合格者を認定いたします。◆注意事項:お申込後のキャンセル、返金、試験日のご変更はできませんのでお気をつけください。天候や交通トラブルが発生した場合は、当日または後日、再受験となる場合があります。この際、再受験に伴う諸費用(交通費・休業補償、その他いかなる補償や責任)の負担はできませんので、ご了承ください。はじめて受験される方は4級からのお申し込みとなります。4級試験合格後、フードアナリスト認定証・ライセンスカード・会員バッジの発行、および登録には、日本フードアナリスト協会に入会が必要です。登録入会金(初回のみ)15,000円、年会費10,000円です。登録後「正会員」向け各種サービス・情報を受け取ることができます。 3級・2級の申込みは、養成講座・通信講座修了の方、かつ正会員の方のみとなります。◆試験会場■東京会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級東京栄養食糧専門学校 4階東京都世田谷区池尻2-23-11▼地図http://www.shokuryo.ac.jp/dietitian/access.html■名古屋会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級名古屋会議室 伏見店名古屋市中区錦二丁目8番26号 宮井ビル4階▼地図http://www.foodanalyst.jp/pdf/nagoyakentei.pdf■大阪会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級大阪トヨペットエンタプライズ株式会社 貸し会議室 大ホール大阪市西区立売堀3丁目1番1号▼地図http://www.ot-ep.co.jp/index.html■福岡会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級ASCビル貸会議室 2F-AB福岡市博多区博多駅東1丁目16-25▼地図http://www.kma.ne.jp/asc/【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団日本フードアナリスト協会 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2010年04月12日
おはようございます。のどかな日曜日です。(笑)今日は昼からオフィスに行く予定です。日曜日は、周辺の会社がお休みですので、250CCのスクーターで行ってもあまりうるさく言われないので、スクーターで出かける予定です。オフィスで、書き物の書類の整理。それからウェブ周りを少し操作します。今日も暖かいですね。すっかり春です。先週から、ジョギングをするときのウェアも衣替えをしました。冬の間、大活躍だったユニクロで買った真っ赤なフリースともお別れです。(笑)もう少し薄手のスポーツウェアで走っています。今日は、天気が良いのと、睡眠が十分に取れたので体調が良く、いつもよりも長い距離をジョギングしました。4月からつけ始めたダイエットノートですが、50分ジョギング、筋トレを3種類(10キロダンベルを2個使用)、夜10時以降は食べないの3つのうち1つだけクリアで赤、2つクリアで黄色、3つクリアで青をつけています。現在のところ、青が7日で、黄色が3日。この3日は、宴会や付き合いなどで夜10時以降に食べてしまったというもの。毎日、ノートをつけるというのは、モチベーションが上がっていいですね。特に私の場合、生活が不規則ですからどうしえても深夜にドカ食いしてしまう傾向がありました。私の場合、もう2年近く、「毎日ジョギングをする」という運動面では継続することができていますので後は、食べることのコントロールと筋肉をつけること。すでに3キロ減量に成功しています。理論的には、体脂肪は1日40グラムずつ減っているはずなんですが。(ジョギング50分で)お腹周りが急激にへこんできているのがわかります。(笑)体が軽くなってきているのがわかります。1年後には、あと7キロ落としていたいですね。ゆっくりと頑張っていきたいと思います。
2010年04月11日
久留米信愛女学院短期大学 (福岡県久留米市) は、平成22年4月より、「健康栄養学科」から「フードデザイン学科」へ名称変更します。【全国初のフードアナリスト養成大学へ】久留米信愛女学院短期大学(福岡県久留米市)は、1968年設立のキリスト教の愛と信仰に基づく「信愛教育」を受け継ぐ歴史と伝統を持つ女子教育機関として、九州を中心に一流の名声を得ています。久留米信愛女学院短期大学では、1968年の開学以来、一貫として実力ある栄養士教育を行ってきました。栄養士免許だけを取得するだけではなく、栄養士に対する時代のニーズにあわせて、「食物栄養科食物栄養専攻」「生活文化学科食物栄養専攻」「食物栄養科」「健康栄養学科」と、教育内容を充実させるとともに名称の変更を行ってきました。今回の名称変更も時代のニーズに応えたもので、平成21年12月21日付けで「健康栄養学科」を「フードデザイン学科」へと名称変更することに文部科学省の認可が下りました。「フードデザイン」とは、時代が要請をしている人材、「食」を企画・提供・演出する栄養士を育成するという趣旨の名称変更となります。このフードデザイン学科への名称変更とともに、導入される資格が、今、話題の「フードアナリスト」資格です。フードアナリストとは、一般社団法人日本フードアナリスト協会が認定する「食の情報を解説・ガイドする専門家」のことです。フードアナリスト検定(主催:一般社団法人日本フードアナリスト協会、後援:産経新聞社、毎日新聞社)は、現在、初級(入門資格)、4級(基礎資格)、3級(中級資格)、2級(上級資格)、1級(最上級資格)の5段階が実施されており、フードデザイン学科では、中級資格である3級までの合格を目指します。フードアナリスト資格では、4級はミステリーショッパーと簡単な商品提案、3級では、商品開発と食育講師ができるレベルを想定しています。【「フードアナリストコース」を設置してフードアナリストを養成】久留米信愛女学院短期大学では、「栄養士のチカラ」をさらにアップするため、栄養士カリキュラムに3つのコース「フードアナリストコース」「栄養士キャリアアップコース」「医療事務コース」を新設します。この中でも「フードアナリストコース」は大学・短期大学での学科コースとしては、全国初のフードアナリスト学を専門的に学ぶコースとなります(フードデザイン学科では、「フードアナリストコース」以外の2つのコースでもフードアナリスト資格は取得可能です)。フードアナリスト養成講座4級および3級は、女子栄養大学 ・香川調理製菓専門学校・法政大学エクステンション・カレッジ ・東京栄養食糧専門学校 ・東京調理師専門学校 ・兵庫栄養調理製菓専門学校・東京ホテルビジネス専門学校 ・神戸国際調理製菓専門学校 等で開講されていますが、いずれも1日~数日の短期養成コースでした。通年で「フードアナリスト概論」という形でフードアナリスト資格の取得を目指す講座は、東京観光専門学校等の専門学校しかありませんでした。 そういった意味でも、久留米信愛女学院短期大学でのフードアナリストコースの設立は、全国初の試みとなります。フードアナリストコースでは、「フードアナリスト概論」、「フードアレンジ実習・演習」、「フードマネジメント」、「フードインターンシップ」の4科目を新設。専門調理、製菓、製パン、テーブルデザイン、サービス、テーブルマナー、マネジメント、コミュニケーション学はもちろん、料理やサービス、食空間、および食文化を網羅したフードアナリスト学を体系的に学ぶことができます。フードアナリストは、食をプロデュースすることができるプロシューマーの資格であり、消費者の目線で、レストラン・食材・食品の差別化戦略を立案することができます。「フードアナリスト学を学ぶことにより、『食を企画・提供・演出できるスキルをもった栄養士』として活躍が期待される人材を輩出します(フードデザイン学科長 山下浩子)」------------------------------------------------------------- 「食の情報を解説する専門家」フードアナリストとは------------------------------------------------------------フードアナリストとは「食の情報を解説する専門家」です。フードアナリストは食のあらゆる情報を分析・評価し、わかりやすく伝えるプロシューマーです。個別のレストランや食材、食品について、歴史背景、独自性、比較やトレンドを総合的に解説できるところにフードアナリストの専門性があります。普段何気なく接する食材やレストラン、食文化について体系的に学び、料理、サービス・安全性・雰囲気を総合的に評価して「1つ星」から「5つ星」までの格付けをする日本初の資格です。「食べることが大好きな人」「フードビジネスに興味がある人」「食の教養を身jjにつけたい人」に大変お薦めです。この「フードアナリスト検定」は、豊かな食文化を楽しむうえで必要な食全般の知識の修得度合いを検定するもので、2005年から実施され、今回で第11回目となります。最近では、TVや雑誌でも話題の資格で、2005年の発足以来、延べ5800人を超すフードアナリストを輩出しており、今後は大幅に受験者が増加するものと予想されています。また、検定試験の難易度が高いことから、資格に対する信頼性も高まっており、食に携わる専門家をはじめ、食に関する仕事に従事している人たちからの受験者が増えています。その一方、メディア等での活動機会が増加し、「フードアナリスト」との接点が増えたことも一因となって、食べ歩きの好きな方から、食に関心のある方の受験者増加も顕著です。資格取得後も、食・食空間に関する総合的な知識を持った方々が、テレビのコメンテーター、グルメ雑誌の記事執筆、商品開発や、セミナーでの講師など、各方面で活躍しています。【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団法人 日本フードアナリスト協会 広報: 木越 TEL: 03-3265-0518FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-MAIL : press@foodanalyst.jp ●本講座に関するお問い合わせ先学校法人 久留米信愛女学院短期大学フードデザイン学科 担当:山下TEL:0942-43-4532FAX:0942-43-2531URL:http://www.kurume-shinai.ac.jp E-MAIL:tandai@kurume-shinai.ac.jp
2010年04月10日
おはようございます。今日は、びっくりするくらい暖かいですね。気温もどんどん上がって20度くらいまでになるそうです。暖かいです。春爛漫という季節です。私の一番好きな季節です。半蔵門の桜は、半分くらい葉桜になってしまってきていますが、千鳥が淵は桜の花びらでピンク色に染まっています。2年くらい前にブログに書きましたが、「花筏(はないかだ)」と呼ぶそうです。夢を見るように美しい、という表現が一番似つかわしい光景ですね。「さ」とは稲の神様のこと「くら」とは神様がお立ちになる台のこと。日本人は古来、桜が咲く=神様が降臨なさった季節に、「さ」=稲の神様「け」=神様の食事すなわち、サケを飲んで、度会(わたらい)=神様と一緒に食事をする神事、を楽しんだとされています。桜の木の下に立つと、そんな気分がわかるような気がしますね。「願わくば、桜の下にて春死なん、その如月の望月のころ」とは、西行法師が詠んだ句です。最近、友人のブログを読んでいたら、その友人の亡くなった友人が闘病生活の中で遺書を書いていて「散りゆくば 桜の如しと思えども ただ一輪しかと散りゆく」という辞世の句が残されていた、とありました。その方のお父様は、桜が満開の頃、亡くなられたそうです。大切な娘や妻を残して逝く悲しさ、それでいて自分の人生へのきっぱりとした自信と潔さを感じて不覚にも涙が出てしまいました。桜のころ、色んな人生が、出会い別れ、交錯する、そんな光景が頭の中をフラッシュバックしました。人生は、なかなかうまくいかないけれど、いつも前向きに努力をして一歩一歩進んでいきたいと私も思いました。
2010年04月10日

日本フードアナリスト協会(東京都千代田区一番町、理事長:横井裕之)は、2010年5月30日(日)に第11回フードアナリスト検定試験を全国4拠点(東京・名古屋・大阪・福岡)にて実施いたします。フードアナリストとは「食の情報を解説する専門家」です。フードアナリストは食のあらゆる情報を分析・評価し、わかりやすく伝える食の情報の専門家です。個別のレストランや食材、食品について、総合的に解説できるところにフードアナリストの専門性があります。普段何気なく接する食材やレストラン、食文化について体系的に学びますので、「食べることが大好きな人」「フードビジネスに興味がある人」「食の教養を身につけたい人」に大変お薦めです。この「フードアナリスト検定」は2005年から実施され、今回で第11回目となります。最近では、TVや雑誌でも話題の資格で、全国にて延べ5,800人近くのフードアナリストを輩出しております。日本フードアナリスト協会の会員になられた方は、レストラン格付けだけではなく、食・食空間に関する総合的な知識を持った方々が雑誌の執筆や各種メディアのコメンテーター講師など食の専門家としてさまざまな方面で活躍しています。*******************************************◆申込方法:2010年3月1日(月)~4月30日(金)までに 所定の申込用紙をFAXまたは郵送、インターネットにてお申し込みください。 ※詳細はこちらから →http://www.foodanalyst.jp/examination.php ◆検定試験料: 7,000円(税込・事前振込が必要です)◆持ち物: 受験票、筆記用具、写真入りの本人確認のできる物(免許証、学生証、パスポート等)◆時間: 2010年5月30日(日)13:00スタート ※試験時間:4級・3級/60分、2級/90分◆試験内容: 4級:4択50問/3級2次試験:4択70問/2級2次試験:合計80問(4択60問、記述20問) ※カリキュラム準拠◆受験資格: 食文化に興味がある18歳以上の方 ※20歳未満の方は、親権者の承諾が必要です。 ※3級2次試験の受験資格は4級資格の認定登録会員、3級1次試験合格者のみとなります。 ※2級2次試験の受験資格は3級資格の認定登録会員、2級1次試験合格者のみとなります。◆検定試験合格率予想 「フードアナリスト(R)」資格が権威のある資格であるとともに、有資格者の高い資質を保つため、 「フードアナリスト(R)」検定試験は受験者の「フードアナリスト(R)」としての資質を厳正に審査することに よって合格者を認定いたします。◆注意事項:お申込後のキャンセル、返金、試験日のご変更はできませんのでお気をつけください。天候や交通トラブルが発生した場合は、当日または後日、再受験となる場合があります。この際、再受験に伴う諸費用(交通費・休業補償、その他いかなる補償や責任)の負担はできませんので、ご了承ください。はじめて受験される方は4級からのお申し込みとなります。4級試験合格後、フードアナリスト認定証・ライセンスカード・会員バッジの発行、および登録には、日本フードアナリスト協会に入会が必要です。登録入会金(初回のみ)15,000円、年会費10,000円です。登録後「正会員」向け各種サービス・情報を受け取ることができます。 3級・2級の申込みは、養成講座・通信講座修了の方、かつ正会員の方のみとなります。◆試験会場■東京会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級東京栄養食糧専門学校 4階東京都世田谷区池尻2-23-11▼地図http://www.shokuryo.ac.jp/dietitian/access.html ■名古屋会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級名古屋会議室 伏見店名古屋市中区錦二丁目8番26号 宮井ビル4階▼地図http://www.foodanalyst.jp/pdf/nagoyakentei.pdf ■大阪会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級大阪トヨペットエンタプライズ株式会社 貸し会議室 大ホール大阪市西区立売堀3丁目1番1号▼地図http://www.ot-ep.co.jp/index.html ■福岡会場■「フードアナリスト検定試験」4級、「2次試験会場」3級、2級ASCビル貸会議室 2F-AB福岡市博多区博多駅東1丁目16-25▼地図http://www.kma.ne.jp/asc/ 【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団日本フードアナリスト協会 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2010年03月30日
一般社団法人日本フードアナリスト協会(東京都千代田区)とニフティ株式会社(東京都品川区)は、ニフティ株式会社の厳選レストランサイトにおいて実施している「フードアナリスト初級」のウェブ検定を、4月22日までの期間限定で、無料で提供いたします。フードアナリスト資格は、初級、4級、3級、2級、1級まであり、4級以上の有資格者を「フードアナリスト」と呼ぶのに対し、入門資格である初級は、「フードアナリスト初級」と呼称します。4月22日までの期間、フードアナリスト資格の入門編である『初級』検定を2008年7月より2,500円で実施してきたネット検定を、キャンペーンにて無料で受験できます。検定試験内容は、世界の料理やお酒、食の歴史から食材、テーブルマナー、格付けの仕組みやフードアナリストの活動についてです。◆初級フードアナリストの内容に対応した認定教本と問題集です。 ■五感で楽しむ食「初級教本」 フードアナリスト協会編(学習研究社) 1,260円(税込) ■初級フードアナリスト 検定問題集 アテナイオス株式会社 1,260円(税込)受験者は二者択一形式の試験問題を30問回答し、21問以上正解すると「フードアナリスト初級」に合格と認定されます。解答時間に制限はなく、インターネットにつながる環境があれば、いつでも受験可能です。初級検定は、食の専門家であるフードアナリストたちが紹介するレストラン情報サイト「@nifty厳選レストラン」のサイトで行います。受験できる方は@nifty会員の方でかつ@nifty厳選レストランの会員です。「フードアナリスト初級」に認定された方には、フードアナリスト協会発行のオンライン認定書が送られ、また、協会発行のメールマガジンの受け取りが可能となります。さらに、フードアナリストが利用しているインターネット上のコミュニティ『食卓賢人倶楽部』へ入会もできます。 「食べる」事に関心のある方!食に関する教養を幅広く身につけたい方!「食とこころ」に興味のある方!フードアナリスト資格や活動に興味のある方! に最適な検定です。今回はキャンペーン期間中であれば、何度でも無料で受験することができます。※詳細はこちら http://restaurant.nifty.com/cs/catalog/restaurant_kentei/catalog_foodanalyst01_1.htm *@nifty 厳選レストランフードアナリスト協会が認定する「フードアナリスト」の有資格者による鋭い視点で多角的な視点において選んだ厳選されたレストラン情報を提供します。掲載するレストラン情報については、サイト独自の評価基準により、総合的に評価します。*フードアナリストとは・・・日本フードアナリスト協会は、フードアナリストという「食の情報を解説・ガイドする専門家」の資格者を育成・認定することにより、日本の食文化の伝承と食関連産業の振興、および正しい食情報の発信をその設立目的にしています。フードアナリストは、高度な食の専門知識を持ったスペシャリストであると同時に、高い倫理観念と深い食文化の知識を持った「プロシューマー」(生産=プロデュースができる消費者=コンシューマー)でもあります。【本リリースに関するお問い合わせ先】日本フードアナリスト協会 (運営会社:アテナイオス株式会社 ) 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2010年03月16日

食の情報を解説する専門家「フードアナリスト」の育成・認定をてがける一般社団法人日本フードアナリスト協会(東京都千代田区一番町、理事長:横井裕之)は、「メニューコンテスト」「食材コンテスト」「サービスコンテスト」「食のなでしこコンテスト(地方版)」等の食に関連するコンテストの企画・実施・審査の一括運営事業をスタートします。◆一般社団法人日本フードアナリスト協会が貴方の町の「食のコンテスト」を応援します。 一般社団法人日本フードアナリスト協会はメニューコンテストやサービスコンテスト、食材コンテスト等の企画・実施・審査を個別に依頼を受けることが多く、ここ4年間で数十を超えるコンテストやランキングなどの案件に関与してまいりました。また協会主催でも「食のなでしこコンテスト」(外見だけではなく内面や経験、品性を重視した食の親善大使を選ぶコンテスト。2009年9月実施)を開催し成功をおさめています。◆フードアナリストは「食の情報」を差別化するプロフェッショナルです。 一般社団法人日本フードアナリスト協会が持つコンテストにおける公正・客観的な評価基準シート作成のノウハウ、コンテスト自体の運営の演出、そして食の情報に精通し食情報の差別化のプロであるフードアナリストが審査員団に加わることによって、より公正で客観的で効果的な食のコンテストを実施することを可能にします。また社団法人日本フードアナリスト協会がコンテストの後援名義に入ることにより、より権威あるものとなると同時に社団法人日本フードアナリスト協会に関係のある多くメディアへのパブリシティが期待できます。◆町おこしに地域振興に「食のコンテスト」はいかがですか。 一般社団法人日本フードアナリスト協会は地方自治体や企業が主催する地産地消や地域振興を応援するイベントを後援および協賛しています。中でも、地方や企業が、さまざまなコンテストを実施することは、知名度アップ、イメージアップに大きく寄与する場合が多いと考えられます。コンテストの内容によっては、無料で広告効果のある記事としてメディアに掲載される可能性も高まります。一般社団法人日本フードアナリスト協会では、こうした地方自治体や企業のコンテストを企画立案から募集、運営実施、そして実施後のフォローまでをワンストップで支援いたします。◆日本フードアナリスト協会は、食に関連するコンテストを企画・実施・審査の一括運営事業をスタートします。 一般社団法人日本フードアナリスト協会は、食に関するコンテストを企画段階から立案に参加をし、記者会見、募集、審査基準から審査員団の派遣、コンテストの実施、それから実施後のフォローまでを一括運営管理をパッケージとしてスタートいたします。(コンテスト企画・運営管理の料金は20万円~)【コンテスト、及び、ランキングに関する実績】◆2010年「食のなでしこ」コンテスト ~日本の食の情報を世界に発信する親善大使~◆横浜中華街 第2回「美食節」横濱中華街フードフェスティバル 2009新作メニューコンテスト◆横浜中華街 第1回「美食節」横濱中華街フードフェスティバル 2009新作メニューコンテスト◆静岡県 藤枝居酒屋グランプリ2008◆静岡県 藤枝居酒屋グランプリ2009◆S1サーバーグランプリ2009◆モンドセレクションに向けた東松山市商工会の商品審査会議◆ミステリーショッパー◆テレビ朝日 お願いランキング◆テレビ東京 朝はビタミン!「真夏に食べたい!ヘルシーカレー特集」◆テレビ東京 最強ラーメン伝説◆日本経済新聞 日経PLUS1 何でもランキング◆新しい飲食店開業 シーン別「うまいっ!」ビールランキング◆@Nifty厳選レストラン など一般社団法人日本フードアナリスト協会は、食のコンテストの企画・運営管理の事業を通じて、日本の素晴らしい食文化の継承、外食産業の発展、地産地消、地域振興に貢献していきます。今後も食の発展や発信に係わるイベントや運動には積極的に関与し、日本の食の健全な発展に寄与いたします。 ■今、メディアが注目の「フードアナリスト」とはフードアナリストは『食・食空間』を解説する専門家で、今、メディアにて食べ手側・消費者側の資格として注目されています。取得後はグルメ雑誌記事への執筆やTVのコメンテーター、飲食店の調査を行うミステリーショッパー、商品開発業務や講座の講師など活躍の場も多岐に渡っています。【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団 日本フードアナリスト協会 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jpE-Mail : press@foodanalyst.jp
2009年12月20日

『第10回フードアナリスト(R)検定試験』を2010年2月21日(日)に全国7ヶ所にて実施! 日本フードアナリスト協会(東京都千代田区一番町、理事長:横井裕之)は、2010年2月21日(日)に第10回フードアナリスト検定試験を全国7拠点(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)にて実施いたします。また、検定試験のお申し込み受付を12月1日(火)よりFAX、郵便、インターネットにて開始いたしました。-------------------------------------------------「食の情報を解説する専門家」フードアナリスト-------------------------------------------------フードアナリストとは「食の情報を解説する専門家」です。フードアナリストは食のあらゆる情報を分析・評価し、わかりやすく伝える食の情報の専門家です。個別のレストランや食材、食品について、総合的に解説できるところにフードアナリストの専門性があります。普段何気なく接する食材やレストラン、食文化について体系的に学びますので、「食べることが大好きな人」「フードビジネスに興味がある人」「食の教養を身につけたい人」に大変お薦めです。この「フードアナリスト検定」は2005年から実施され、今回で第10回目となります。最近では、TVや雑誌でも話題の資格で、全国にて延べ5,300人近くのフードアナリストを輩出しております。日本フードアナリスト協会の会員になられた方は、レストラン格付けだけではなく、食・食空間に関する総合的な知識を持った方々が雑誌の執筆や各種メディアのコメンテーター講師など食の専門家としてさまざまな方面で活躍しています。*******************************************◆申込方法: 2009年12月1日(火)~2010年1月31日(日)までに所定の申込用紙をFAXまたは郵送、インターネットにてお申し込みください。 ※詳細はこちらから →http://www.foodanalyst.jp/examination.php ◆検定試験料: 7,000円(税込・事前振込が必要です)◆持ち物: 受験票、筆記用具、写真入りの本人確認のできる物(免許証、学生証、パスポート等)◆時間: 2010年2月21日(日)13:00~ ※試験時間:4級・3級/60分、2級/90分◆試験内容: 4級:4択50問/3級2次試験:4択70問/2級2次試験:合計80問(4択60問、記述20問) ※カリキュラム準拠◆受験資格: 食文化に興味がある18歳以上の方 ※20歳未満の方は、親権者の承諾が必要です。 ※3級2次試験の受験資格は4級資格の認定登録会員、3級1次試験合格者のみとなります。 ※2級2次試験の受験資格は3級資格の認定登録会員、2級1次試験合格者のみとなります。◆検定試験合格率予想 「フードアナリスト(R)」資格が権威のある資格であるとともに、有資格者の高い資質を保つため、「フードアナリスト(R)」検定試験は受験者の「フードアナリスト(R)」としての資質を厳正に審査することによって合格者を認定いたします。◆注意事項: お申込後のキャンセル、返金、試験日のご変更はできませんのでお気をつけください。 天候や交通トラブルが発生した場合は、当日または後日、再受験となる場合があります。 この際、再受験に伴う諸費用(交通費・休業補償、その他いかなる補償や責任)の負担はできませんので、ご了承ください。 はじめて受験される方は4級からのお申し込みとなります。4級試験合格後、フードアナリスト認定証・ライセンスカード・会員バッジの発行、および登録には、日本フードアナリスト協会に入会が必要です。登録入会金(初回のみ)15,000円、年会費10,000円です。登録後「正会員」向け各種サービス・情報を受け取ることができます。 3級・2級の申込みは、養成講座・通信講座修了の方、かつ正会員の方のみとなります。◆試験会場■札幌会場■ 北海道自治労会館 第4会議室 ▼地図http://www.jichiro-hokkaido.gr.jp/kaikan.html#location ■仙台会場■ フォレスト仙台 第6会議室 ▼地図http://www.forestsendai.jp/annai/tc_13.html ■東京会場■ 東京栄養食糧専門学校 4階 ▼地図http://www.shokuryo.ac.jp/dietitian/access.html ■名古屋会場■ 名古屋会議室 伏見店 ▼地図http://www.foodanalyst.jp/pdf/nagoyakentei.pdf ■大阪会場■ 大阪トヨペットエンタプライズ株式会社 貸し会議室 大ホール ▼地図http://www.ot-ep.co.jp/index.html ■広島会場■ 広島オフィスセンター 8階 ▼地図http://www.intelligent-hotel.co.jp/banq/oc.html ■福岡会場■ ASCビル貸会議室 2階 ▼地図http://www.kma.ne.jp/asc/ ********************************【本リリースに関するお問い合わせ先】一般社団日本フードアナリスト協会 広報担当:木越 住所:東京都千代田区一番町15-8 壱番館5階TEL: 03-3265-0518 FAX: 03-3265-0519URL: http://www.foodanalyst.jp/ E-Mail : press@foodanalyst.jp
2009年12月07日
ジョギング終了です。気分爽快です。(笑)今日の東京は、曇り時々晴れ、だそうですよ。昨日は横浜で雨が降っていました。(帰りは深夜になってしまいましたが、やみました。)昨日は、帰ったら1時過ぎ。遅かったです。横浜はさすがに遠いですね。(笑)さて、今夜はフードビジネス交流会。銀座であります。新進女性歌手の方(有名な映画のテーマソングなどを歌っています)、それから大物俳優さん(男性)がシークレットゲストとして参加される、そうです。あくまでも予定ですので。(笑)原稿や仕事や面談や営業に追われています。特に原稿は、切羽つまってきていますね。(笑)営業については、営業アシスタントのアルバイトを募集して、企画営業課のスタッフと一緒に営業を展開する予定。「食のなでしこ」は、すごい反響ですね。まだフードアナリストメールと、この私のブログでしか発表していないのですが。まだ、募集期間(7月1日~)になっていないのに、もうすでに数十件の応募があったようです。今のところ、全員フードアナリストですが、芸能プロダクションやモデル事務所からも問い合わせが何件かあったようです。発表1日にしてこの反響、というのは、いかに「食文化の親善大使」に対する関心が高いか、ということだと思います。日本も捨てたものではないですね。今回の「食のなでしこ」は「知性重視」という点も特徴です。あまりにも早い展開なので、新聞社や雑誌の後援を取るのが、あとになってしまっています。(笑)もう何件かは後援いただいているのですが、6月下旬の正式発表のときに、発表しますね。さて、これから会社に向かいます。今日も忙しいですね。
2009年06月09日
ヘッドライト テールランプ 旅はまだ 終わらない。 東京駅から 吉祥寺を 目指しています。
2009年06月02日
雨の木曜日です。 東京は梅雨真っ盛りですね。沖縄は、少し前に、梅雨明け明けだそうですね。 今朝も、一時間ジョギング終了。(笑) 長い。 (笑) 頑張って、腹筋わらなきゃ。(笑) それにしても、 日本フードアナリスト協会主催の 昨日スタートの 食のなでしこコンテストの応募。 すごい人気です。
2009年06月02日
あっという間に 時間が 過ぎて。 今夜は どうしても お茶の 稽古に 行かなくちゃ。 いま 電車で 向かっている ところです。 時間がない というのは言い訳。 時間は、作るもの。 と、心の中で 唱えながら。(笑)
2009年06月02日
紫陽花の花。 早い花は もう 枯れはじめ のも。 紫陽花が 終わったら、 本格的に 夏が来ます。
2009年06月02日
土曜日の 朝 9時の銀座は、 とても静かです。
2009年06月02日
近所の マックスバリュ。 看板、 できてきました。
2009年06月02日
東京に到着しました。 (笑) 無事、任務終了です。
2009年06月02日
(笑) 新横浜を越えて、車内が空いてきました。 席移動に成功。 私は、 何やってるんだろう。(笑)
2009年06月02日
苦しみから 気を紛らわすために(笑) 素敵な 写真を どーぞ。 ホテルの窓から 撮りました。
2009年06月02日
百円ショップで買いました。 必殺爆睡マクラ。 ちょっと 今日は 先ほど書いた 事情があって 眠れないですが。 (笑) 首を守ってくれますので とても重宝してます。
2009年06月02日
新神戸から新幹線で、東京に向かっています。 私の席は、3人がけの真ん中ですが、右側に座っているおじさんが、とにかく臭い。(泣)暴力的に匂います。 すいません、臭いです。 って言えないし、かなり苦しんでます。 鼻がまがって涙出そうです。何度もデッキあたりに行きながら。 私も、気をつけなくちゃ。とか考えさせられたり。 うーん。 でも、やっぱり無理。
2009年06月02日
新幹線で、東京に向かいます。 神戸と言っても、ホテルと途中の電車以外、どこにも行ってない、いつもの、講演旅行でした。(笑) でも、 楽しかったですね。 来て良かった。
2009年06月02日
モテる女性が持っている資格とは? フードアナリスト資格とは? というテーマで約二時間、講演させていただきました。 四十人近い、若い女性の聴衆でしたが、反応も良く、大成功でした。クラさん、こさぴん手伝ってくれてありがとう。 yukariさんは、お母様と二人で聞きに来ていただきました。お母様がそっくりで美しく、双子の姉妹のようで、またまたビックリしました。 この講演。 定期的になりそうですので、関西のフードアナリストの皆様、次回は是非、ご参加お待ちしています。(笑)
2009年06月02日
オリエンタルホテルの ロビーに フードアナリストの ポスターを見つけました。 嬉しいものですね。(笑)
2009年06月02日
新幹線に乗って新神戸にやってきました。 これから地下鉄に乗ってホテルに向かいます。 こさぴんとは ホテルで合流する予定です。 新幹線の中で爆睡したので、元気回復しました。(笑)
2009年06月02日
米子観光大使任命式に出席しました。 鳥取県全員の人口は 59万人。 日本で一番人口が少ない県です。 (笑)
2009年06月02日
虎ノ門のNOBU東京は、私の一番落ちつける店の1つです。 ペルー風日本料理といったら、 お店の女性スタッフは、 いえいえ、ノブ料理です。ノブの世界観と哲学の料理です。 との事。 (笑) 私にとって、ちょうど良い温度感のお店です。 実は、もう10回は通っています。
2009年06月02日

私の住んでいる町は、千歳烏山という世田谷区の端っこにあります。 毎朝、キャベツ畑を見ながらジョギングしています。(笑) 駅まであるいて10分少しかかるんですが、さすが東京です。3軒向こうが、ローソン。冷蔵庫がわりに使ってます。 そのローソンの隣が、ずっと長い間、空き地だったんですが、最近、工事が始まり、マックスバリュというスーパーができるようです。 24時間営業だそうです。またまた賑やかになりそうです。(笑)
2009年06月02日
神田の駿河台あたり。 今日は、 良い天気です。
2009年06月02日
最近、歌手の朝倉美沙さんとご一緒することが二度、ありました。 素直でピュアな、とても素敵な方です。 島田洋七さんの がばいばあちゃん という映画の 主題歌 ばあちゃん を歌っている方。 やずや、のコマーシャルでも流れてますね。
2009年06月02日
私の会社は、毎日、セミナーや勉強会を開催している会社ですが、私自身も、セミナー好きです。(笑) 今日は、寺原きよみさんという人事コンサルタントの方の講演を聞いています。
2009年06月02日
先日のビジネス交流会の 写真です。 忘れないうちにアップします。(笑) 楽しかったですね。
2009年06月02日
私の友人で、アナウンサーのMさんにハンティングワールドの、小銭入れをいただきました。 ちょうど、小銭入れが欲しいって思っていましたので、 なんで? とサプライズでした。 ハンティングワールドも大好きはブランドだし。 多分、偶然なんでしょうが、とても感激しました。 ありがとうございました。大切に使います。 長く生きてると、いい事もあります。(笑)
2009年06月02日
表千家の茶道を学んでいます。 茶道、というのは、日本文化や日本の食文化の基本であると同時に、茶室は、客も俳優、女優であることを強いられる芝居のステージです。 いま 読んでいる本は これ。 はじめて学ぶ客のマナー 指導 堀内宗心 世界文化社
2009年06月02日
全523件 (523件中 1-50件目)

![]()
