2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
マックやケンタッキーのポテトやチキンナゲットに含まれるトランス脂肪酸には地域差がある!?ちかごろトランス脂肪酸って良く聞きますけど、ちょっと調べ物していたらマックやケンタッキーのポテトフライやチキンナゲットに含まれるトランス脂肪酸が、国や地域によって差があるって報告を読みまして、ちょっとさらってみようかなっと思いました。トランス脂肪酸ってなに?(参考:食品安全委員会ファクトシート「トランス脂肪酸」から)(http://www.fsc.go.jp/sonota/54kai-factsheets-trans.pdf)トランス脂肪酸は、マーガリンなど加工油脂や、これらを原料として製造される食品のほか反芻動物の肉や脂肪中などに含まれる脂肪酸の一種です。脂肪酸とは、油脂などの構成成分で、大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。トランス脂肪酸の生成については、次の三つの過程が考えられています。1.油を高温で加熱する過程において、シス型の不飽和脂肪酸から生成2.植物油等の加工に際し水素添加の過程において、シス型の不飽和脂肪酸から生成3.自然界において、牛など(反芻動物)の第一胃内でバクテリアにより生成(脂肪や肉などに少量含まれる)トランス脂肪酸の作用としては悪玉コレステロールといわれているLDLコレステロール(低比重リポたん白質:肝臓から体内の各部へコレステロールを運ぶ物質)を増加させ、善玉コレステロールといわれているHDLコレステロール(高比重リポたん白質:体内の各部から肝臓へコレステロールを運ぶ物質)を減少させる働きがあるといわれています。また、大量に摂取することで、動脈硬化などによる心臓疾患のリスクを高めるとの報告もある。トランス脂肪酸の一人当たりの摂取量は?米国では20歳以上の大人で、一日当たり平均約5.8gとなっており、摂取エネルギーに占める割合は2.6%であると推計されています。EUでは、1995~1996年に14か国で行われた調査によると、一日当たり平均摂取量は、男性で1.2~6.7g、女性では1.7~4.1gとなっており、それぞれ摂取エネルギーの0.5~2.1%(男性)、0.8~1.9%(女性)に相当しています。なお、最近の調査では、EUの多くの国でトランス脂肪酸の摂取量が減少しています。日本では、硬化油、乳、乳製品、肉、バター、精製植物油の摂取量を考慮して推計したものによると、トランス脂肪酸の摂取量は一日当たり平均1.56gとなっており、摂取エネルギーの0.7%に相当するとみられています。諸外国と比較して日本人のトランス脂肪酸の摂取量が少ない食生活からみて、トランス脂肪酸の摂取による健康への影響は小さいと考えられます。とのことでした。ということでマックやケンタッキー(KFC)のポテトやチキンナゲットに含まれるトランス脂肪酸には地域差がある!?この調査は,43人前のファーストフードをマクドナルドとケンタッキーからチキン・ナゲット160gとフライドポテト171gを2004年11月から2005年9月の間に20ヶ国で購入しトランス脂肪酸の含有量を測定した。トランス型脂肪酸の含有量は、デンマークとドイツでは1g未満,ニューヨーク(マクドナルド)10g,ハンガリー(KFC)では24gと様々。調査した43人前の半数は,トランス脂肪酸を5g以上を含んでいた。約5gの毎日の摂取量のトランス、中性脂肪は虚血性心疾患の危険度を25パーセント増加すると言われている。マクドナルドの上位3つは,ニューヨーク10g,ペルー9g,アトランタ8.5g下位3つは,デンマーク1g未満,スペイン2.5g,ロシア3gKFCの上位3つは,ハンガリー24g,ポーランド19g,ペルー15.5g下位3つは,ドイツ1g未満,ロシア1g,デンマーク1.5g米国とペルーのマクドナルドアウトレットでフライドポテトの調理に使用されている油は、それぞれ23%,24%のトランス脂肪酸が含まれていたが、多くのヨーロッパの国でフライドポテトのために使用される油はトランス脂肪酸を約10%程度を含んでおり,スペイン5%,デンマーク1%とさらに低い国もあった。(参考:Stender, S. Trans Fat Now Listed with Saturated Fat and Cholesterol on the Nutrition Facts Label. The New England Journal of Medicine, April 13, 2006; vol 354: pp 1650-1652.)(http://content.nejm.org/cgi/content/extract/354/15/1650)米国FDAは、トランス脂肪酸の摂取量を減少させることが心臓病リスクの低下に有であるとして、一般食品、サプリメントにトランス脂肪酸含有量の表示を義務化することを決定した。 食品製造業者は2006年1月1日までに、表示をすることとされている。米国FDAは、この規定により、消費者が健康によい食品を選択するための情報を得られ、また、この表示制度の導入により、年間600 件から1200 件の心臓発作を予防し、250 名から500 名の心疾患死亡者を減少することができるとしている。 (参考:東京都食品安全情報評価委員会資料(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/hyouka/shiryo/040126cec3_5.pdf)日本では,影響なし。とのことで規制も何もなし。食事、栄養および慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合(Joint WHO/FAO Expert Consultation on Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases)の報告書では、心臓血管系の健康増進のため、食事からのトランス脂肪酸の摂取を極めて低く抑えるべきであり、実際にはトランス脂肪酸の摂取量は、最大でも一日当たりの総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告しています。(参考:食品安全委員会ファクトシート「トランス脂肪酸」から)表示しているメーカーはあるのかな?雪印乳業やコープでは,販売しているマーガリンなどのトランス脂肪酸の含有量を公表していました。商品名 含有量(g/商品10g)ネオソフト 0.6ネオソフトハーフ 0.6ネオソフトべに花 0.5雪印リセッタソフト 0.3(参考:雪印乳業株式会社「トランス脂肪酸について」平成17年9月9日)(http://www.snowbrand.co.jp/report/documents/20050901.htm)コープはこちらCO-OPマーガリン類のトランス脂肪酸含量(%) マーガリン コーンソフト 11.4 コーンソフト NON-GMO 11.4 コーンソフトバターの風味 10.8 ケーキ用マーガリン 10.9 カスタードスプレッド 10.3 ガーリックマーガリン 10.4 はちみつ&ソフトバター 10.6ファット スプレッド コーンソフトハーフ 4.0 NEWソフト 6.1 クリームブレンド 7.0 べに花ソフト 6.3(日本生協連:トランス脂肪酸問題について,05/04/11)(http://www.co-op.or.jp/jccu/news/syoku/syo_050413_01.htm)と一部では公表していますが,まだまだ少ないみたいですね。自主的な表示を望みますね。じゃあトランス脂肪が少ないのってどんなのかしら?楽天では,クリスコ ショートニング トランスファットフリー 453gトランス脂肪酸含有量1%以下!合成保存料や着色料も不使用ノルウエー産【リネヤマーガリン(400...がありました。日本のマックやKFCも公表していただきたいものです。リンク大歓迎!がんばって発信します!?チャイルド・リサーチ・ネットの相互リンク推奨いただきました。 ←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年05月24日
コメント(3)

快適な睡眠のための7箇条!?お久しぶりです。また締め切りに追われる生活が終了して戻ってまいりました。前回,5月4日で止まっていましたので,2週間休んじゃいました。4月28日の締め切りを連休明けに気がついたのが原因です。そこから暗黙の時代が始まり,先週無事に終了しましたが,後遺症で一週間は,仕事⇒家⇒寝るとPCに火を入れませんでした。本日無事ゲラ刷り校正原稿来ましたので,ぼちぼち書いてます。連休中は睡眠関連でしたので続きです。子どもの睡眠に関するガイドラインって探しのたのですが,指標って国内にはないみたいです。唯一,「子どもの睡眠に関する提言」が社団法人日本小児保健協会から提言されています。社団法人日本小児保健協会子どもの睡眠に関する提言から 子どもの生活環境の変化は,利便性、効率性が高くなった一方で、健康への影響も指摘されている。 生活時間にも著しい変化が起こり、多忙化、生活の夜型化、睡眠時間の減少傾向などが広く進行している。として具体的な提言を、年代別に対象者へ呼びかける形式で掲げています。子どもの保護者および社会一般に対して 寝つきをよくするためには、就寝時刻をなるべく一定にして、就寝前は心身ともにリラックスしてください。そして、夜遅くまで明るい光を浴びないように、照明は暗めにしてください。寝る前に入るお風呂は、ぬるめにしてください。目覚めをよくするためには、起床時刻をなるべく一定にして、起床直後に太陽の光を浴びたり、部屋を明るくしてください。軽い体操やストレッチ、熱めのシャワーも効果的です。朝食はしっかりとってください。以上のような寝つきと目覚めの注意点は、お子さんも大人も基本的には同じです。健康的な睡眠をとれるように、家族一緒に努力してください。もし、睡眠のリズムがみだれて、睡眠障害や昼間の眠気に悩まされるような状態に陥ってしまったら、治療することも可能になってきています。乳幼児がいる家庭に対して 親の生活習慣は、そのまま子どもに影響します。小さい頃から夜更かしの習慣をつけないようにしてください。この時期は、成長に必要なホルモンが睡眠中にたくさん分泌されるので、良質な睡眠をとることは、とても大事です。小学生がいる家庭に対して 低学年では、幼児期に引き続いて規則正しい生活を築き、毎日、快い睡眠がとれるように配慮することが大切です。 中・高学年になると、塾や習い事などが生活時間の一部を占めることも多くなります。1日24時間の中で、睡眠時間をどのように確保するかについて、お子さんと話し合ってみましょう。子ども自身が納得した上で、目標をもって自分自身の生活時間を設計できることが望まれます。とつづく。(参考:社団法人日本小児保健協会,子どもの睡眠に関する提言,2001)(http://plaza.umin.ac.jp/~jschild/com/011112.html#two)じゃあ成人用にはなにかありますかしら?と探してみたら健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~がありました。厚生労働省:健康づくりのための睡眠指針検討会報告書 平成15年3月 から健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~1.快適な睡眠でいきいき健康生活快適な睡眠で、疲労回復・ストレス解消・事故防止睡眠に問題があると、高血圧、心臓病、脳卒中など生活習慣病のリスクが上昇快適な睡眠をもたらす生活習慣 ~定期的な運動習慣は熟睡をもたらす ~朝食は心と体のめざめに重要、夜食はごく軽く2.睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター自分にあった睡眠時間があり、8時間にこだわらない寝床で長く過ごしすぎると熟睡感が減る年齢を重ねると睡眠時間は短くなるのが普通3.快適な睡眠は、自ら創り出す夕食後のカフェイン摂取は寝付きを悪くする「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする不快な音や光を防ぐ環境づくり、自分にあった寝具の工夫4.眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックス自然に眠たくなってから寝床に就く、眠ろうと意気込むとかえって逆効果ぬるめの入浴で寝付き良く5.目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン同じ時刻に毎日起床早起きが早寝に通じる休日に遅くまで寝床で過ごすと、翌日の朝がつらくなる6.午後の眠気をやりすごす短い昼寝でリフレッシュ、昼寝をするなら午後3時前の20~30分夕方以降の昼寝は夜の睡眠に悪影響長い昼寝はかえってぼんやりのもと7.睡眠障害は、専門家に相談睡眠障害は、「体や心の病気」のサインのことがある寝付けない、熟睡感がない、充分眠っても日中の眠気が強い時は要注意睡眠中の激しいいびき、足のむずむず感、歯ぎしりも要注意と続く。このほか,7か条の解説や睡眠障害の症状の説明があります。(参考:厚生労働省:健康づくりのための睡眠指針検討会報告書 ,平成15年3月) (http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/03/s0331-3.html)この7か条は読んでいて楽しく,あるあるとうなづいてしまいました。わたし自身は,昔は不眠だったのですが,いつの間にか寝入りは良くなりました。娘が産まれてからかなあ。カフェイン中毒なんですがね。睡眠障害かもね。そういえば,SAS治療で有名なぼ病院の睡眠障害センター長に会うたびに「君はCPAP顔!なんですぐに着けなさい!」って言われてます。CPAPって睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に使う機械のことでっす。まあ,太っているし,いびきはバリバリなのでSASはあるだろうなあとは思いますが,「やせるので大丈夫っす」といって逃げております。近頃は,頚椎ヘルニアで肩こりは酷いし,寝つきはいいけど睡眠の質は悪いでしょうね。じゃあこの7か条でがんばってみようっと。あ,子どもの環境も整えなくっちゃですね。リンク大歓迎!がんばって発信します!?チャイルド・リサーチ・ネットの相互リンク推奨いただきました。 ←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年05月17日
コメント(3)

小児の10%が習慣的にいびきをかいている可能性あり!?英国の小児8,700名の地域集団を対象に、1998年、2001年、2003年にアンケート調査を実施。小児について、7,390名の親(85%)が1回以上に回答し、3,331名(38%)は3回の調査すべてに回答した。1998年に、回答者の8%は子どもが夜間にいびきをかくと答えた。当時、小児らの年齢は1~4歳であった。2001年および2003年には、いびきをかく小児の割合は11%であった。小児の年齢は、2001年には4~7歳、2003年には6~9歳であった。いびきをかく小児には持続する傾向があることもわかった。1998年にいびきかくと報告した親の中で、2001年にも子どもがいびきをかくと報告したものは46%、2001年と2003年の両調査でいびきが持続していると報告したものは35%であった。6~9歳のときにいびきをかいた小児は、いびきをかかない小児と比べると、1~4歳のときにいびきをかいていた割合は6倍であり、4~7歳のときにいびきをかいていた割合は30倍であった。4~7歳の小児では、いびきをかく小児は、いびきをかかない小児と比べて、睡眠障害の割合は2.6倍、反復性耳感染の割合は1.4倍であった(参考:C. E. Kuehni:Natural history of habitual snoring in children, ERS 15th Annual Congress: Abstract 1605. Presented Sept. 19, 2005.)(https://www.ersnetsecure.org/public/prg_congres.abstract?ww_i_presentation=19689)子どものいびきって疲れたときとか,風邪の引きはじめとかに見られますが,睡眠障害の可能性と耳の病気の可能性があるそうです。毎日子どもがいびきをかくようだったら考えたほうがよさそうですね。リンク大歓迎!がんばって発信します!?チャイルド・リサーチ・ネットの相互リンク推奨いただきました。 ←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年05月04日
コメント(5)

不十分な睡眠は子どもの成績に悪影響を与える!?Journal of School Healthに掲載されたTaras, Hの研究は、大半の小児は、高いレベルで能力を発揮するために約9時間の睡眠をとる必要がある。しかし、多くの小児は推奨される睡眠時間をとっておらず、その原因として、家族の生活時間帯、勉強、学校の始業時間が早いこと、小児期睡眠障害がある。小児の睡眠と学業成績に関する研究21件をレビュー研究した結果、中学生から大学生において、睡眠の質が不良であること、不規則な睡眠習慣、遅い就寝時刻、早い起床時刻が学業成績低下と関連していることが明らかとなった。成績不良の小児およびその家族には、睡眠の規則性および睡眠時間、就寝時刻における小児の就寝拒否、入眠の遅れ、夜間覚醒、睡眠呼吸障害、日中の強い眠気について尋ねるべきであると記している。(参考:Howard Taras:Sleep and Student Performance at School, Journal of School HealthVolume 75 Issue 7 Page 248 September 2005)(http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1111/j.1746-1561.2005.00033.x)睡眠時間が学業成績に影響を与えるかという研究でしたが、睡眠障害などがある場合にはそれを治療することで解消できる場合があるとのことでした。また、習慣的に睡眠不足も解消により成績がよくなる可能性が示唆されています。なーんだ、もっと良く寝ればよかったなあ、私がいまさら言ってもしょうがないですね。学校が遠くて朝が早かったり、部活で体が疲れたりして眠れないなんて大変ですよね。よる長電話したり(今はメールか?)、友達と遊んだり、眠かったなあと思う日々もいまではいい思い出ですね。いまそんなことやったら倒れますね。体力もすごかった。ところで、研究の最後にもありましたが、子どもの寝るまでの時間や夜に目を覚ますか、日中の傾眠傾向などは把握しておきたいところですね。リンク大歓迎!がんばって発信します!?チャイルド・リサーチ・ネットの相互リンク推奨いただきました。 ←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年05月02日
コメント(9)

子どもは十分に寝ていない!?さあて、やっと明日から連休にはいりますが、娘はとっくに連休です。毎日早く寝なさいって、文句言いながら一緒に寝床に向かうとこっちが先に寝ちゃうしまつ。じゃあ、子どもはどのくらい睡眠時間が必要か?睡眠時間が少ないと影響があるのかなあと考えましてちと調べてみるかと。結構一杯集まっちゃって連休のシリーズにしようかなっと(英語は苦手で訳すのに時間が・・・)アメリカの11歳から17歳の子どもの8割は満足していない!?アメリカの睡眠財団(NSF)が、11歳から17歳の子どもら1600人を対象に、調査を実施し3月末に発表しました。平日の睡眠時間は?6年生(小6相当)では、平均8.4時間9年生(中3相当)では、平均7.6時間12年生(高3相当)では、平均6.9時間平日の睡眠時間が9時間未満の割合は?6年生(小6相当)では、59%9年生(中3相当)では、78%12年生(高3相当)では、95%カフェイン含有飲料(ソーダ、栄養ドリンク、コーヒー、紅茶など)を飲むか?75%はカフェイン含有飲料を飲んでいる。31%は1日、2カップか2缶以上を飲む。保護者はどう感じているか?保護者の大部分(90%)が、週に少なくとも2~3日は夜十分に眠ると信じている。6学年~8学年(中2相当)80%9学年(中3相当)~12学年(高3相当)64%また、70%の保護者は、十分に睡眠を摂っていると考えている。保護者に子どもの寝室に、ミュージックプレイヤー、テレビ、電子/テレビゲーム、携帯電話、電話、コンピュータ、インターネット・アクセスの7項目があるかたずねたところ97%は寝室に少なくとも1つは持っている。90%は、寝室にラジオやMp3プレーヤーなどのミュージックプレイヤーがある。57%が寝室にテレビを持っている。ほかにテレビゲーム(43%)、携帯電話(42%)、通常の電話(34%)、コンピュータ(28%)、インターネット・アクセス(21%)を持っています。また、年をとるごとに寝室にある項目数は増加する(6年生中央値2.0項目,12年生中央値4.0項目)傾向がある。 睡眠不足で発生する問題は?授業中の居眠りは19%。高校生は28%。中学生6%とより高校生が居眠りをおこなう。さらに、11%は寝坊による遅刻をした。高校生は14%中学生は8%。と続く(参考:National Sleep Foundation:2006 Sleep in America Poll,2006.3.28)(http://www.sleepfoundation.org/_content/hottopics/2006_summary_of_findings.pdf)じゃあ日本人の子どもだとどのくらい睡眠とっているのかなあ厚生労働省:平成12年 保健福祉動向調査の概況では、睡眠時間は12~14歳では、5時間未満 2.3%5~6時間未満 10.0%6~7時間未満 28.0%7~8時間未満 28.4%8~9時間未満 18.8%9時間以上 5.7% と報告しており睡眠不足の理由として12~14歳では仕事・勉強・通勤・通学などで睡眠時間がとれないから48.6%自分の趣味などで夜ふかししたから 34.1%なやみやストレスなどから13.8%と続く(参考:厚生労働省:平成12年 保健福祉動向調査の概況)(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hftyosa/hftyosa00/index.html)またベネッセ教育研究開発センターが2004年に実施した第1回子ども生活実態基本調査報告書では睡眠時間は小学生(4,240人)6時間以内3.2%,6.5~7.5時間16.8%,8時間以上78.8%中学生(4,550人)6時間以内18.4%,6.5~7.5時間50.5%,8時間以上29.5%高校生(6,051人)6時間以内50.1%,6.5~7.5時間42.5%,8時間以上6.6%と報告している。(参考:ベネッセ教育研究開発センター:第1回子ども生活実態基本調査報告書)(http://www.benesse.jp/berd/center/open/report/kodomoseikatu_data/2005/index.shtml)読んでいて、はるか昔に思いを馳せてしまいました。そういえば中学生では、深夜ラジオを親に怒られるからフトンをかぶりながら聞いていたり、授業中に眠ればいいやと考えていたことを・・・他の報告でも、寝室の状況は良く問題にされていました。刺激を与えるテレビやゲームはダメだそうです。うちはステレオコンポがあって、テレビがありますね。子ども部屋には何もありませんが、まだ親と一緒に寝ているのですが来週からは自分の部屋で寝るとのことです。ちと寂しいかな睡眠シリーズ第一弾でした。リンク大歓迎!がんばって発信します!?チャイルド・リサーチ・ネットの相互リンク推奨いただきました。 ←役に立ったり、面白かったらクリックしてね。byアヤノブ
2006年05月01日
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()