2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
ハイヒールを履く女性はふくらはぎの筋肉は13%短く、アキレス腱は硬く、太くなるそうですよ。この報告では、2インチ以上のハイヒールを2年間ほぼ毎日にわたり履く女性(20~50歳)80人を対象。うち11人は、フラットなシューズを履くと不快感があるとのこと。エコー検査から、ヒールを履く群は履かない群に比べて、ふくらはぎの筋肉は13%短い、MRI検査から、かかとの骨とふくらはぎの筋肉をつなぐアキレス腱が硬く、太いことがわかった。この研究者は、ハイヒールを履くことが好きな人にやめるように勧めることは考えはいない。ハイヒールを脱いだ時のエクササイズを充実させることが望ましいとしています。(参考)Csapo, R., Maganaris, C. N., Seynnes, O. R. and Narici, M. V. (2010). On muscle, tendon and high heels. J. Exp. Biol. 213, 2582-2588.http://jeb.biologists.org/cgi/ijlink?linkType=ABST&journalCode=jexbio&resid=213/15/2582K. Knight:WHY WALKING FLAT-FOOTED HURTS AFTER HIGH HEELS.J. Exp. Biol., August 1, 2010; 213(15): i - i. http://jeb.biologists.org/cgi/content/full/213/15/iハイヒールは、足は長くみえるし、ふくらはぎも締まって見えるとなにかとファッション的には便利なようですね。しかし、外反母趾や足のトラブル、姿勢や体重移動からくる腰痛などの影響も知られている中、今回の報告は、筋肉が短くなり、アキレス腱も太く短くなっていたそうです。やめろとは言わないが、しっかり脱いだあとのストレッチを行いなさいとのことでした。どういう影響があるかを知っていることは重要かなと考えアップしてみました。
2010年07月31日
コメント(0)
1日6時間座っている人は、死亡リスクがあがるそうです。大規模な前向きコホート研究では、米国癌協会の調査に参加した12万人を対象としたもので、座ることと死亡率について検討したもの。1日6時間以上座っている人と1日3時間未満を座っている人では、死亡のリスクは、女性37%、男性では17%高い。1日6時間以上座っていても、少しでも運動(例えばガーデンニングやウォーキング)を行うと死亡リスクは減少するが有意な差は変わらない。1日6時間以上座っていて、運動もしない人は女性では94%、男性48%増加した。座っていることで活動量が減り、総エネルギー消費量の減少により肥満や体重増になりやすい。また、筋肉などの活動が減ると中性脂肪、血糖値などに影響を与えることが考えられるとのこと。参考:Alpa V. Patel, etal:Leisure Time Spent Sitting in Relation to Total Mortality in a Prospective Cohort of US Adults American Journal of Epidemiology Advance Access published on July 22, 2010.http://aje.oxfordjournals.org/cgi/content/abstract/kwq1551日6時間以上座るってどんな状態って考えましたけど、自分も職場、自宅と考えて計算してみるとかなり6時間に近い結果が・・・椅子をなくそうかなと考えてしまいます。
2010年07月30日
コメント(0)
幼児のサプリメント利用実態と、その背景となる保護者の意識について調査研究したもの対象は青森、山形、東京など8都県内の幼稚園や保育所に通う幼児の保護者を対象に、サプリメントの利用状況、保護者のサプリメントに対する意識、食や栄養に関する知識についてアンケート調査を2回実施しました。1回目の回答が得られた人数は1,533名、2回目は1,050名。サプリメントを利用経験のある幼児は15%、サプリメントの範囲を錠剤・カプセルに限定しても、幼児の約10%に使用経験がある。多くがビタミンやミネラルでしたが、中にはハーブなどの天然物も見られた。利用開始年齢は3歳前後が多く、栄養補給を目的が多い。購入時には安全性が重視しているが、判断基準が「天然・自然素材であること」や「添加物が未使用であること」になっているなど、安全性についての誤解がある。5大栄養素には理解があるが、特定成分の摂取量と生体影響の関係は理解していない。幼児を持つ親はサプリメントや食・栄養についての情報をメディアや知人・友人から入手しており、公的な情報は参照していないことがわかりました。独立行政法人 国立健康・栄養研究所:就学前幼児によるサプリメント利用についての研究.健康・栄養ニュース平成22年6月15日発行 第9巻1号(通巻32号)http://www.nih.go.jp/eiken/info/pdf/kenkoeiyonews32.pdfとのことでした。問題は、安全性を誤解して、天然成分や添加物がないと安心してしまう。サプリメントの特定成分の摂取量と影響を理解していない。しっかりした情報を活用していない、メディアや知人、友人からの情報この3つのようですね。それでは疑問解消していきます。1.幼児の成長に必要な栄養は?どんな栄養素が必要ですか日本人の食事摂取基準は例えば3歳~5歳の幼児の主な項目ではエネルギー:男児1,300kcal、女児1,250kcalタンパク質:25g総脂質(エネルギーとの割合):20~30%ビタミンA:450ugREビタミンB1:0.7mgビタミンB2:0.8mgビタミンC:45mgカルシウム:600mg鉄:5.5mg塩:5g未満参考:厚生労働省:「日本人の食事摂取基準」(2010年版)http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html2.とりすぎの栄養素はなんでしょうか?平成20年国民健康・栄養調査結果では1~6歳では食塩5.9gが多い脂質割合が27.6%と増加傾向あり平成20年国民健康・栄養調査結果の概要についてhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/11/h1109-1.html3.不足している栄養素はなんでしょうか?同じく平成20年国民健康・栄養調査結果から1~6歳ではカルシウム416mg鉄4.6mgの2点が不足気味4.どんな食事をすればいいでしょうか?結局はしっかりした食事を取れば、サプリメント等で栄養素の補助はいらないとのこと。それでは何をどれだけ食べればいいのかな?何をどれだけ食べればいいか簡単に毎日使えるように食事バランスガイドが公表されています。また、子ども向けに分かりやす書いてある資料や、親子で読めるような資料もありました。農林水産省食事バランスガイド活用資料集http://www.maff.go.jp/j/balance_guide/b_sizai/index.htmlうちでは、下の子が小さい時は夕飯当番していましたが、バランスガイドのコマの絵を定期入れに入れて見ながら買い物していましたね。ここの資料結構いいと思います。5.しっかりした情報を得るサイトはどこ?おすすめは、健康食品の安全性・有効性情報(独立行政法人 国立健康・栄養研究所)http://hfnet.nih.go.jp/国内から海外まで栄養関連の情報が得られます。栄養素の説明などもあって勉強になりました。本当に足りているのかなと疑問に思いますが検査も難しいですものね。まず、しっかりした食事と食習慣(3食、小食ならおやつで補助)を行って不足するようなら考えますかね。しっかりした食事っていうのは、手間もお金もかかりそうですが、サプリに比べれば親の愛情もたっぷりですね。
2010年07月22日
コメント(0)
5月に父がなくなりまして49日の法要が済んだところです。父は、認知症と合併症でリハビリ施設から誤嚥性肺炎起こして入院しました。結局そこが終の住処となりました。ちょっと落ち着いたので、死に場所ってどこがいいかなと考えて探したらこの調査報告が出てきたわけですが、自分は国内とか病院とか自宅とか畳の上とか考えていたわけで、世界的になんて視野を広げるつもりはなかったのですが、日本が23位なんて聞くとちょっとなんで?と興味が湧いてきたのでした。緩和ケアを受ける必要がある人は、毎年世界で1億人を超えるが実際に緩和ケアを受けている人はそのうち8%に過ぎない。Economist Intelligence Unit:EIUが経済協力開発機構(OECD)の加盟している30国と他10国の医師や専門家を対象に調査しクオリティー・オブ・デスを評価したもの。評価項目は、終末期医療に対する意識、トレーニング有無、鎮痛剤投与状況、医者と患者のコミュニケーションに関する透明性などを基準としている。医療の政策に緩和ケアを挙げている国は少ない。緩和ケアや終末ケアのための施設(日本だとホスピスが該当すると思います)が医療制度に入っていないことや、鎮痛剤が世界的に行き届いていないこと、医療従事者の訓練が不足していることが進まな原因としている。国によっては文化的側面から、死の認識、タブーが障害となる場合があるとのこと。EIU:The UK has the highest quality of death.Press release - 14 Jul 2010 http://www.eiuresources.com/mediadir/default.asp?PR=2010071401日本は緩和ケアが40カ国中の23位。あまりいいとは言えないですね。まだまだQOLも充分ではないので、QODの充実は遠い先でしょうかね。
2010年07月19日
コメント(0)
本を多く読む母・父の子どもは本を読む冊数が多いそうですね。平成13年度から実施を始めた統計調査で、21 世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策等厚生労働行政施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としているもの。今回は第8回の調査結果です。その中で気になったのは子どもの1か月間の本(児童書、絵本など)を読む習慣について、母・父の「読む」「読まない」別にみると、母が読む場合94.9%、読まない場合88.0%、父が読む場合94.5%、読まない場合89.3%となっている。母・父の冊数(1冊以上読んでいる者)ごとに、子どもの冊数(1冊以上読んでいる者)をみると、母・父ともに冊数が多くなれば、子どもの冊数も多くなっている。父・子どもともに読んでいる場合では、父が4~7冊読む場合(6.3%)は、子どもの読む冊数は、1冊8.7%,2~3冊29.0%、4~7冊29.8%、8~11冊12.3%、12冊以上20.3%参考:厚生労働省:第8回21世紀出生児縦断調査結果の概況から平成22年7月14日http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/08/index.htmlうちの場合は、例に挙げた父(私)は月に4~7冊くらいです。うちの娘は12歳ですが月1~3冊ですね。8歳くらいでは月1,2冊ではないでしょうか。私は実際には専門書とか読んでいるので全部合わせると20冊以上ですが、娯楽目的だと7冊までです。1年前から通勤時間が延びてしまい本を読んでいたらすぐ読み終わってお小遣いがたりなくなりました。それで娯楽小説などは月7冊までと抑えています。紹介した調査は、何年か前にも紹介いたしました。他にも家庭学習、習い事等、しつけの状況、子どもを育てていて負担に思うことや悩み、子育て費用など載っていて興味深く読むことができます。ぜひご一読くださいませ。
2010年07月14日
コメント(0)
子ども手当の使い道は、約5割~6割強は貯金!だそうです。2つの調査結果から見てみました。まず一つめはミキハウス子育て総研調査結果から55192.com会員を対象にしたもの投票期間 2010.6.24~2010.6.30. 有効回答数 306 子ども手当が支給されての気持ちは、「うれしかった」 33.2%、「大変うれしかった/助かった」 32.7%、あわせて65%以上の方が喜んでいる。支給された子ども手当は実際、何に使った(使う予定)ですか?貯金 66.4%習い事や家庭教材 18.8%日々の生活費 15.7%子ども服やベビー用品 12.1%保育園や幼稚園の月謝 10.3%参考:ミキハウス子育て総研調査ゴーゴーリサーチNOWアンケート(第468回分析結果)http://www.55192.com/research/research100701.htmlだそうです。次は子ども手当てに関する別の調査結果ではMMD研究所が、モバイルメディア「ママイコ」との共同リサーチとして、「民主党政策「子ども手当」に関する主婦の実態調査」を実施したもの。調査対象は10~40代以上の主婦。有効回答数は777件です。「子ども手当」を受け取った主婦617人を対象に、子ども手当の使い道を単数回答形式で調査したところ、「子供の将来のために貯金」が49.4%「日頃の生活費」が15.4%「子供の物品(洋服等)購入」が15.2%使い道は誰が決めたか、「自分で決めた」が45.5%「夫婦で話し合いをして決めた」が44.6%支給されて家計は助かったか、「助かった」が55.4%「変わらない」が44.6%と約半数に分かれる結果となった。参考:MMD研究所:民主党政策「子ども手当」に関する主婦の実態調査.2010/07/01 http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=544なんとなく結果はわかりますね。助かった/助かっていないは、大体2分するようですね。使い道は、5~6割は貯金で日常生活費の充当は15%残りは子どもになんらかの形で使うみたいですね。うちは話し合って子どもの幼稚園の何とかと言っていましたが、実感はわかないです。金額が少ないからですかね。うちは2人の娘が該当するので2人前。13000*2*12で312000結構な額です。子どもに対して使い道を考えるとそんなに大きな額と感じなくなるから不思議。結局育児や教育などにお金がかかりすぎるのですね。この金額はお父さんのお小遣と比べると大きいが、子育てに充当するには微々たる額と感じました。子どものいる家庭の税金減額程度ですね。ないよりはもちろんいいですがね。この借金を子ども手当の対象となっている子どもが成人した時に負の遺産としてどう負担がかかってくるのか見えないところが不安をあおります。子ども手当全般の情報はこちらが便利厚生労働省ホームページ:子ども手当についてhttp://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100402-1.html
2010年07月12日
コメント(0)
イギリスのBBCがアルコールとの生活について10~14歳の子ども1234人に調査したものインタビューを受けた子どもの親のうち72%が飲酒すると回答そのうち半分の子どもが親の酔っている姿を見たと答えた。8割の子どもは、酔うと親の態度が変わると回答そのうち約25%は酔うとバカな行動や態度になる約20%は怒りっぽくなり攻撃的になる19%は、奇妙な行動をとる18%は、酔った大人が大声でののしる17%は、フラフラしたり、倒れると答えた。47%は特に問題はない回答したが、30%の子どもは怖かったと回答。参考:cbbc bbc In Pictures: Kids' views on alcohol: Survey results http://news.bbc.co.uk/cbbcnews/hi/newsid_8740000/newsid_8746300/8746374.stm3割は酔った大人を怖いと感じているようですね。そういえば親戚のおじさんでも酔うと豹変する人がいて怖かったなあ酔うと子どもには態度が変わるとわかるようですので、深酒は気をつけないといけませんね。ちゃんと子どもは見ているようです。なにしろシラフですからね。
2010年07月11日
コメント(0)
男性の更年期障害(遅発性性腺機能低下症)の定義はなんでしょう?女性と違って男性の更年期障害はそんなに話題になりませんが実際には遅発性性腺機能低下症を更年期障害と言っているみたいですね。男性の場合定義がなかったので判断しにくいのことが話題にならない理由のひとつに挙げられているようです。中高年の男性を対象にテストステロン(血清)と他に多くの症状などの関係を調査した報告ではEMASのイギリス、ベルギーなどの8カ国の施設で男性40才~79才の3,369人 平均59.7才を対象としたもの基本的な定義として総テストステロン 3.2ng/mL未満遊離テストステロン 64pg/mL未満朝のぼっき不全など3つ症状が確認できることを示しています。Identification of Late-Onset Hypogonadism in Middle-Aged and Elderly Men.N Engl J Med 2010; 363:123-135.http://content.nejm.org/cgi/content/short/363/2/123質問票では、性的な3症状として、朝のぼっき減少、ぼっき不全、性欲減退、身体的な3症状としてランニングなど強度の高いスポーツなど精力的な活動困難、1kmを超える歩行はできない、膝、腰を曲げることは困難心理的な3症状として、元気がない、落ち込む、疲労感があるがありました。自分も結構当てはまるなあホルモン補充してもらわないとダメでしょうかね。周りにいる中高年男性陣をチェックしてみてくださいませ。わいせつ表現でぼっきを漢字ではかけませんでした
2010年07月09日
コメント(0)
植物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、淡水魚類、昆虫類のほかに、甲殻類、クモ類、貝類を調査したもの。東京都に属する地域のうち、島しょ部を除いた、区部、北多摩、南多摩、西多摩の4 地域に区分し、それぞれの地域区分ごとに評価を行った。植物では、新たにキレハオオクボシダ、アズマギク、ツルカコソウなどの絶滅が確認され、都における絶滅(EX)は68 種哺乳類は、全体で絶滅種は28 種、準絶滅危惧(NT)を含めると35 種鳥類は本レッドリストの掲載種は合計で162 種爬虫類では、全14 種が本レッドリストの掲載種に選定両生類ではサンショウウオ目では、4 種すべてが本レッドリストの掲載種淡水魚類は13 科38 種が本レッドリストの掲載種に選定。昆虫類はトンボ目では60 種が本レッドリストの掲載種に選定カマキリ目は検討対象種の3 種全て、バッタ目では28 種が本レッドリストの掲載種に選定コウチュウ目ではのうち195 種が本レッドリストの掲載種に選定された。参考:「東京都の保護上重要な野生生物種」(本土部)~東京都レッドリスト~ 2010年版http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sizen/rdb/top.htm文書量が多いですが一度目を通すと絶滅危惧種の多さに驚きますね。東京都には多摩地区があるからまだ抑えられているように思えました。子どもと一緒に目を通すと、名前を聞かれてもぜんぜん説明できないことがわかりました。もうちょっと勉強しないいけませんね。
2010年07月07日
コメント(0)
女性の運動は自転車がよさそうですね。自転車とウォーキングと体重の関係看護師の閉経前の女性18414人に対して1989年~2005年までの体重変化を調査したもの調査開始時の1989年では、39%の参加者がきびきび歩いていた。そのうち一日30分以上自転車に乗っているのはわずか1.2%だった。1989年から2005年の間に一日に30分以上の活発な運動を行うようになった人では早歩き 平均-1.81kg自転車 平均-1.59kg他の方法 平均-1.45kgであったがゆっくり歩くは 平均+0.06kgだった.自転車は一日わずか5分間程度の少ない時間でも増加すると体重は平均-0.74kgと減少する傾向があった。2005年に自転車を一週間に4時間超運転した人は、体重の増加が26%少なく、体重増加は5%未満であった。肥満の女性は、自転車に乗る時間が長いと体重増加が少なかった。参考: Bicycle Riding, Walking, and Weight Gain in Premenopausal Women.Arch Intern Med. 2010;170(12):1050-1056. http://archinte.ama-assn.org/cgi/content/short/170/12/1050ということで早歩き30分はつらいですが自転車なら買い物のついでに毎日できますね。しかも5分以上を続けられれば体重増加は抑えられるので、調子が良ければ遠くの店や2、3か所まわったり、調子悪ければ近所の店に行き帰りだけ。これで16年後に体重を維持しやすいってわけです。やっぱりいかに継続できるかが重要ですよね。毎日の家事と一緒に体重増加を抑えているんだと考えれば少しは大変さも減るかしら。
2010年07月06日
コメント(0)
中高生で就寝前に毎日携帯電話を使うと、使わない学生に比べ睡眠障害リスクは約1.4倍になるそうです。調査は、2008年から2009年に、無作為に抽出した92校の中学生約4万人、80校の高校生5万5千人が質問書に回答携帯電話の使用時間が月平均で1日2時間超は、高2男子35%、高2女子は46%毎日就寝前に携帯電話でメールをする男子は19%、女子は28%。就毎日就寝前に携帯電話でメールをする学生は、しない生徒と比べ入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒など睡眠障害の発生リスクは約1.4倍高い。日中の過度の眠気のリスクは、毎日通話する学生1.17倍、メールする学生は1.5倍高い。参考:宗澤 岳史ほか:中学生・高校生を対象とした消灯後の携帯電話使用と不眠症状に関する全国調査.日本睡眠学会第35回定期学術集会山本 隆一郎ほか:日中の過剰な眠気と睡眠障害との関連―高校生を対象とした縦断調査研究―.日本睡眠学会第35回定期学術集会寝る前だと眼が冴えちゃうのでしょうかね。友達や彼氏、彼女がいると寝る前に一日の締めの電話やメールをするのでしょうか。うちは中学生なので携帯はまだいいかなあこの情報も伝えて一緒に考えるのでいいですね。
2010年07月05日
コメント(0)
インターネットは1人で操作は小6で45.5%、フィルタリングソフトは知っているが使用していないが平均60%超 これでいいののかなあ浜学園全塾生小1~小6の約8000名を対象、有効回答者数は2330名。「お子さまが初めてパソコンを利用したのは?」小2~小6塾生は「小1から利用」と回答した方が最も多く、「お子さまが初めてインターネットを利用したのは?」との質問でも「小1から利用」と回答した方が多かった。「パソコンの利用機会は?」パソコンの操作をする際小1~小5で「両親とともに」が最も多く、次いで「1人で操作」であったが、小6では「一人で操作」(48.0%)が「両親とともに」(37.8%)を上まわった。この傾向はインターネットの操作をする際も同様の傾向となった。「有害サイトを遮断するフィルタリングソフトの存在について」全学年において「知っているが、利用していない」が最も多かった。 「パソコンの使い方を誰が教えたか?」小1~小6全ての学年において「家族が教えた」が最も多く、「学校が教えた」を上まわった。「お子さまが利用しているその他の情報機器」「携帯電話」 学年があがるごとに保有率が高まり小6で57.5%となった。「ゲーム機」 全学年において「Nintendo DS」が最も普及していた。「Nintendo DS」が最も利用されていたのは小4で、45.8%の利用率であった。「電子辞書」 最も利用者が多かったのは小6で、18.2%が利用していた。浜学園:「中学受験を考える小学生のインターネット利用状況」に関する調査結果報告.2010年6月23日http://www.hamagakuen.co.jp/pages/hama/webschool/examine/index.htmlこれは親が使用していないからでしょうかね。高校生と親を対象にした調査では、生徒(子ども)の約5分の1(22.7%)がインターネット上のトラブルに遭遇した体験があると回答しているが、保護者は10分の1(10.0%)しか子どもの遭遇体験を認識していないなど、生徒と保護者の認識とに大きな乖離が存在する。フィルタリングについてはその有用性を認識しつつも、パソコンスキルの低い初心者(保護者)が実際の利用に結びついていない状況が見受けられる。青少年インターネット利用環境整備法を知らない保護者が、約半数(44.9%)であった。慶應義塾大学、デジタルアーツ株式会社共同調査「青少年のインターネット・携帯電話利用に関するアンケート」第二回調査結果の発表について.2010年1月26日http://www.daj.jp/company/release/2010/r012601.htmやはり保護者も知っていて利用していない人は少なからず存在するようです。ということは保護者にフィルタリング使用の必要性とリスクを認識してもらうことと、高校生までの子どもに使用させるには、ユーザー別にフィルタリングを設定して年齢に応じたフィルター設定を使用者(保護者)が責任を持って行うべきでしょうね。うちの場合は家族ごとにユーザー設定して子どもにはしっかりフィルタリングして安全なサイトにしか行けないようにしています。親は危険なサイトや強く影響を与えるようなサイトにいかに簡単に行けるかを知らないとフィルタリング使用の認識も下がるかな。結構なんでも簡単に見に行けますよね。お母さん方も、夫をグーグルで検索すると最初に、死んでほしいとヒットするなんて、子どものうちは知らないでほしいですよね。
2010年07月04日
コメント(0)
紫外線対策それでいいの!?SPFとPAどちらを参考にしますか?日本ロレアルが紫外線対策に関するオンライン調査の結果、日焼け止めの使用でシミを防ぎたい女性は82%に上った。日焼け止め商品を選ぶ際に最も重視するのは、日焼けの原因となる紫外線を防御する効果を示す「SPF値」と答えた人が55%だったのに対し、シミやたるみの原因となる紫外線の防御効果を示す「PA値」を選んだ人は26%にとどまり、認識不足が浮き彫りになった。 日本ロレアルhttp://www.nihon-loreal.co.jp/SPFとPAとはなんですか?「SPF」はUVBの防止効果、「PA」はUVAの防止効果を表している。日焼けは、おもに太陽光線中の紫外線によっておこります。 地表に到達する紫外線には、波長が短い「UVB」と呼ばれる紫外線とそれより波長が長い「UVA」と呼ばれる紫外線の2種類あります。 UVBには、皮膚を赤くし、ひどい場合には水脹れをおこし数日後には、皮膚を黒くさせる作用があります。まさに、海水浴などで無防備に紫外線を浴びた場合に経験される状態になるわけです。UVAには、太陽光を浴びた直後から皮膚を黒くする作用があります。その他に紫外線(UVBとUVA)には、長期間浴びると肌のハリや弾力を低下させる作用があります。 一方、日やけ防止のために、さまざまな種類の日やけ止めクリームや日やけ止め乳液などが市販されています。それぞれの商品は、効果はもちろんのこと使い心地や肌質、使用場面に合わせられるよう特長をもっております。 したがって、ご使用になる環境などを考え商品をお選びいただくことが、日やけ止め化粧品を上手にお使いただくポイントになるわけです。 その際に、紫外線防止効果の目安にしていただきたいのが、商品に書かれている「SPF」や「PA」といった記号を用いた表示です。 SPFは、例えば「SPF15」、「SPF30」のような数値が記載されておりますが、数値が大きい方がUVBの防止効果は高くなります。しかし、SPFが50程度あれば非常に紫外線の強い場所や紫外線に過敏な人であってもUVBによる炎症を防止できるとの考えから、SPF測定法により測定した結果、SPFが50より有意に高い場合には、「SPF50+」と表示しています。 PAは、「PA+」、「PA++」、「PA+++」のいずれかで表わしますが、「+」が多いものほどUVAの防止効果は高くなります。 SPFおよびPAは、実際に健康なヒトにご協力頂き測定を行うもので、測定の手順はいずれも日本化粧品工業連合会が作成した業界の自主基準に規定されています。なお、SPF測定法については、EU諸国および南アフリカ共和国と共通した測定法を採用しています。 日本化粧品工業連合会 「日やけ止め化粧品」の選び方http://www.jcia.org/consumer/spf_main.htm子どもの紫外線対策が取られていない現状親自身は紫外線対策をしているが、子供に対しては何も対策をしていない日常生活において、自分自身が何も紫外線対策をしていない親は9.0%一方で、子供の紫外線対策を行っていない親は42.5%親自身は“紫外線カットの化粧品・日焼け止めの使用”といった紫外線対策をしているにも関わらず、子供に対しては何も対策を講じていない親が多い傾向が明らかとなりました。学校から子供の紫外線対策についてアドバイスを受けた親はわずか4.5%子供の紫外線対策について、子供が通学している学校から、指導やアドバイスを受けたことがあると回答した親は4.5%。学校では、積極的に紫外線対策に関して指導されておらず、子供の紫外線対策について高い意識を持っていない親でも、学校からの紫外線対策に関する指導やアドバイスの現状には不満を感じている一方、子供の日中での屋外活動時間については、1時間以上~3時間未満(56.0%)が最も多く、次に多いのが3時間以上~6時間未満(28.0%)という結果となりました。日差しが強くなるこれからの季節、体育の授業や部活動で、長時間屋外で活動するときには、正しい紫外線対策が必要となります。 参考:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 「紫外線対策に関する意識調査」http://acuvue.jnj.co.jp/corp/press/p0048.htmということで、日焼けを抑えるのはUVBのSPF値、皮膚の奥まで到達してシミや皮膚のたるみの原因となるUVAを抑えるにはPA値のようですね。ということは子どもはSPF値、おばさんに近づくにつれてPA値を参考にするべきかな。他には規定量を塗らないと効果が少ない以外に規定量が使用されていない。汗や水で落ちやすいので塗り直しが必要、ウォータプルーフではしっかり洗わないと薄い膜ができているなどが挙げられていましたので、使用する日焼け止めの説明書をよく読んで使用してくださいませ。
2010年07月03日
コメント(0)
ボトックスは顔の筋肉の一時的な麻痺だけでなく感情も麻痺させるそうですね。ボトックスって美容系では有名な若作り注射の一つで顔の筋肉を一部麻痺させてシワを減らすだそうですが、もともとは顔面痙攣、眼瞼痙攣や多汗症の治療に用いられてきたもの。EMOTIONっていう医学雑誌では、ボトックスを顔面に注射した人は、ヒアルロン酸の注射に比べ感情の発現も抑えられるって報告がありました。本来は、感情によって顔面の筋肉は表情を作りそのフィードバッグが脳へ伝えられるとのこと。それがボトックスにより麻痺した顔面の筋肉から脳へのフィードバッグがないため感情が抑えられてしまう。つまり表情が感情面にフィードバッグしていたのにボトックスで抑えられたので感情自体も抑えられてしまうとのことです。参考:The effects of BOTOX injections on emotional experience.Emotion 2010 Volume 10, Issue 3 (Jun)Pages 433-440 私自体はボトックスにはまるっきり興味はありませんが、ひとつ重要な示唆がありますよね。顔の表情を変えずに能面みたいだと感情も抑えられてしまうかも。楽しい時はおもいっきり楽しい表情をしたほうが感情もより発現しやすくなる。これはストレス解消にもつながるかもしれませんね。多少つまらなくても楽しいって顔していると楽しい気分になるのかも仕事中では、自分の感情はそっちのけで極力抑えるようにしているので、プライベートでは喜怒哀楽をおもいっきり表情に出すようにしてみようと考えました。逆に表情が大きく変化する感情の激しい人にはボトックス顔面注射は聞いたりして。
2010年07月01日
コメント(1)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
