フリーページ

タイランド・ドリーム更新(はるるの創作)


たいらんど・どりーむ<2>


かとまんどう・どりーむ


お年玉あんけーと発表★


彫刻 「在るもの」


はるるのEメール熱帯夜の旅日記


旅のデジカメ・アルバム<ネパール>


南風通信~タイ南部のピピ島の映像集!


南風通信☆2~ランタ島の風<改訂版>


今なら、超穴場。ランタ島詳細ガイド♪


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも>


デジカメ・アルバム<バンコク散歩>


ランダム・デジタル・バリ島映像博物館!


デジタル・バリ島映像博物館<2>


「アンコール遺跡」総集編①


バリ島映像博物館(4)出遭ったひとびと


バリ島映像博物館(5)ランダム散歩


バリ島映像博物館(6)出遭った人々:2


<2001年:タイ・ネパール総集編(1)


<2001年:タイ・ネパール総集編(2)


<2001年:タイ・ネパール総集編(3)


映像博物館(7)出遭った人々・3


もうひとつの空間⇒ネパール☆写真集


5月のタイで出会ったひとびとPart2


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも・2>


2000年:ピピ島の風景


すぺしゃる特集のページ☆


<天使うさぎ>アルバム:国内篇


<天使うさぎ>アルバム:海外篇


宇都宮とその周辺の風景★


大型レジャー・プールの舞台裏☆


福島県・裏磐梯のログハウス


<天使うさぎ>アルバム:国内篇(NEW)


デジタル映像あるばむ総合メニュー(2)


デジタルアルバム総合メニュー(3)


こだわり!情報ページ☆


日本一!宇都宮の餃子マップ


天使うさぎ倶楽部


タイ最新版基本情報★


南の島のコンシェルジェのお仕事(1)


南の島のコンシェルジェのお仕事(2)


過去の掲示板:10/13~10/18


過去の掲示板:10/18~10/23


過去の掲示板:10/23~10/29


過去の掲示板:10/29~11/2


過去の掲示板:11/2~11/6


過去の掲示板:11/6~11/9


過去の掲示板11/10-11/20


過去の掲示板11/20-11/30


過去の掲示板12/1-12/10


過去の掲示板:12/10~15


過去の掲示板:12/15~12/20


過去の掲示板:12/20~30


過去の掲示板:12/31~1/2


過去の掲示板:1/3~7


過去の掲示板:1/7~9


過去の掲示板:1/11~17


過去の掲示板:1/16~19


過去の掲示板:1/20~25


過去の掲示板:1/25~1/30


過去の掲示板:2/1~6


過去の掲示板:2/10~16


過去の掲示板:2/18~27


過去の掲示板:2/27~3/6


過去の掲示板:3/7~3/14


過去の掲示板:3/15~3/22


過去の掲示板:3/23~4/1


過去の掲示板:4/4~4/14


過去の掲示板:4/15~4/29


過去の掲示板:4/30~5/15


過去の掲示板:5/16~5/24


過去の掲示板:5/25~5/30


過去の掲示板6/14-6/27


過去の掲示板:7/2~7/8


過去の掲示板:7/9~7/11


過去の掲示板:7/14~7/20


過去の掲示板:7/20~7/27


過去の掲示板:7/27~8/2


過去の掲示板:8/2~8/10


過去の掲示板:8/10~8/17


過去の掲示板:8/17~22


過去の掲示板:8/22~9/1


過去の掲示板:9/3~9/17


過去の掲示板:9/17~9/20


過去の掲示板:12/18-12/24


過去の掲示板:10/2~10


過去の掲示板10/10~22


過去の掲示板:10/22~10/30


過去の掲示板:10/30~11/3


過去の掲示板:11/5~11/15


過去の掲示板:11/15~11/20


過去の掲示板:11/22~11/29


過去の掲示板:11/29~12/6


過去の掲示板:12/7~18


過去の掲示板:12/19~12/27


過去の掲示板:12/30~1/8


過去の掲示板:03/1/8~1/15


過去の掲示板:03/1/16~1/25


過去の掲示板:1/26~2/3


過去の掲示板:03/2/4~2/14


過去の掲示板:03/2/14~2/20


過去の掲示板


過去の掲示板3/30~4/7


過去の掲示板~5/24


過去の掲示板 ~6/24


過去の掲示板 ~7/2


過去の掲示板 ~7/10


過去の掲示板 ~7/14


過去の掲示板 ~7/29


過去の掲示板 ~8/6


けいじばんZZ


初めておいでいただいた方に。


2005年09月22日
XML
カテゴリ: ちいさな旅
宮沢賢治記念館は、詩や童話、教育、農業、科学と多彩な活動を繰り広げた賢治の世界に親しんでもらうために建設された施設で、昭和57年9月21日(9月21日は賢治の命日)に開館しました。
花巻駅前からはバスに乗って、20分ほどの郊外にあります。

岩手交通の賢治記念館前バス停留所
☆岩手交通の賢治記念館前バス停留所

オープン以来、賢治を愛好するたくさんの方が記念館を訪れ、その数は年間平均20万人を超えているそうです。

宮沢賢治記念館のゲートから本館へのアプローチ
☆宮沢賢治記念館のゲートから本館へのアプローチ


1万円のきっぷだけで関東から出発の北海道往復5日間の旅
の途中、はるるが訪問した先週の19日(土)は連休の初日だったので、記念館~イーハトーブ館~童話館など、「賢治の森」の地域全体が何処もにぎわいを見せていました。

宮沢賢治記念館のベランダに通じる休憩スペース
☆記念館のベランダに通じる、木漏れ日の射す休憩スペース

宮沢賢治記念館では賢治の愛用品、原稿など賢治ゆかりのものの展示のほか、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチすることができます。

花巻市のうさぎ

部門別展示】



2.宮沢賢治の信仰のたたかい

3.宮沢賢治の20世紀科学との出あい

4.宮沢賢治の生成転化する作品宇宙

5.宮沢賢治の農村への大いなる希願

6.宮沢賢治のドリームランド

7.資料展示コーナー

8.世界が見つめる賢治宇宙

宮沢賢治記念館の正面玄関を内側から見る
☆記念館の正面玄関を内側から外に向かって見るとこうなります

その他の展示】

三面スライド「宮沢賢治の四季」

岩手県ガラス地図



サウンドボックス「宮沢賢治の歌曲」

童話の幻灯(スライド)

大銀河系ドーム

ホール展示(期間限定の企画展示)

宮沢賢治記念館の正面ロビー、森の中の喫茶スペース
☆記念館の正面ロビー、森の中の喫茶スペース



宮沢賢治記念館の正面入り口からロビーの喫茶室方面を見る
☆正面入り口からロビーの喫茶室方面を見る

1931年、東北砕石工場技師の激務で体調を崩しかけていた賢治は、周囲の止めるのも聞かず東京へ出張し、9月20日に高熱で倒れます。死を覚悟していったん父母あての遺書も書きましたが、かろうじて花巻に帰って、病床に就きました。
この病床の中で、苦しみつつ書きつけられたのが、いわゆる「雨ニモマケズ手帳」だそうです。あの有名な詩が含まれているために、今ではこの名前で呼ばれています。
この手帳は、生前は存在を知られていませんでしたが、死の翌年になって、弟の清六氏によって大トランクのポケットから発見されたもので、黒い表紙の手帳が遺書とともに見つかりました。



☆「雨ニモマケズ手帳」

実物は、官製はがきの半分くらいのサイズのちいさな手帳です。「雨ニモマケズ」の部分には1931年(昭和6年)11月3日の日付があり、東京出張中に死病となる結核に倒れてふるさとに帰郷後、病床に伏していた時期にあたります( 宮沢賢治年譜参照。 )。賢治作品で最も広く愛されているもののひとつですね。


「雨ニモマケズ」■全文



雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラツテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジヨウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病氣ノコドモアレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ツテソノ稻ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ

でくのぼうとよばれ
☆でくのぼうとよばれ

ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハ
ナリタイ
  南無無邊行菩薩
  南無上行菩薩
 南無多寳如来
南 無 妙 法 蓮 華 経
 南無釈迦牟尼佛
  南無浄行菩薩
  南無安立行菩薩

童話館の内部そのいち
☆童話館の内部⇒賢治の心象風景の前で若者が写メールしてました。

生涯、法華経を信奉していた賢治のことは知っていましたが、この有名な「雨ニモマケズ」が<南 無 妙 法 蓮 華 経>で完結していることは知りませんでした。

おそらく、


行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ


と言う、彼の言葉は自分自身に向けられたもの?
だったのでは、なかったのでしょうか。

「誰か」に、そう言って欲しいのは、他でもない賢治本人だったのでしょうね、きっと。

決して、世に言われているというか、理解されているように「励まし」の言葉に満ちた人生の応援歌なんかじゃなくって、死の床にある賢治の悲痛な魂の叫びのように、どうしても読み取れてしまいました。

童話館の内部そのにい
☆童話館内部にあった賢治の心象風景のひとつ

短い生涯を終えてしまう予感の中で、よわくてちっぽけな存在でしかない自分のために。
せつないほどにまっすぐな、祈りのことばで「雨ニモマケズ」が完結していることが、切実に伝わって来て。
記念館の、この展示の前でたちすくんだまま、気がついたらおいらは泣いていました。
(最近、やたらに涙もろい。困ったもんだ!)

イーハトーブ館のエントランス
☆イーハトーブ館のエントランス

学校の教科書などでは、この「雨ニモマケズ」の最後の7行は出て来なかったような覚えがあります。
法華経という特定の宗教に関する部分なので、カットされていたのかな?!

でも、それでは宮沢賢治というひとりのにんげんの肉声は聞こえて来ないような気がします。。。
現在の教科書は、いったいどうなってんだろうか?!


注文の多い料理店「山猫軒」のサインボード
☆注文の多い料理店「山猫軒」

手帳に記されている内容については、いろいろな人が調べて研究をしていましたが、さらにその後十数年もたったある時、手帳の端の「鉛筆挿し」に、小さな紙片が丸めて挿し込まれているのに気づいた人がありました。紙片を取り出してみると、震えたような弱々しい賢治の筆跡で、一つの短歌が書かれていました。

 賢治が、心の奥の奧に、そっと秘めていたような歌なのでしょう。

塵点の
  劫をし
過ぎて
 いましこの
妙のみ法に
 あひまつ
   りしを

     賢治


イーハトーブ館の受け付けデスク
☆イーハトーブ館の受け付けデスク


「塵点の劫」とは、仏教用語で天文学的に長い時間のことらしいです。歌は、悠久の時を越えて、法華経の教えにめぐりあえたという感激を、一途に、素直に謳っています。

この「塵点の劫」の歌碑は、日蓮宗の総本山である久遠寺の三門をくぐって、右手の奥のほうの杉林のきわに建っています。 碑の文字は、紙片に書いてあった賢治自身の筆跡を写刻してあるそうです。

イーハトーブ館の案内板
☆イーハトーブ館の案内板

イーハトーブの世界にアプローチするために関連の本が集められた図書館が、記念館とは別に山のふもとにあるイーハトーブ館(無料)の2階に併設されていました。

星のちりばめられたゲートで天使がらっぱを吹いてる
☆星のちりばめられたゲートで天使がらっぱを吹いてる




人気blogランキングへ

↑アジアを始めとする世界各地、選りすぐりの旅行好きたちのHPが、ここで見られます♪
(もし、このあやしいHPの日記がお気に入りいただけたら、ぽちっと1票お願いしますネ)




////////////////////////////////////////////////////////


☆あやしいほむぺにUPした新映像を、こちらに整理してみました・・♪



画像】ギメ東洋美術館

デジタル映像あるばむ総合メニュー(3)
現在は、35のアルバムに570点以上の映像が収録されてます。



南ふらんすニースのシャガール美術館

★もっと見たい人には・・・。こちらに、一人旅の映像アルバムなど32種類、ぜんぶで900枚以上の写真が収録されてるよん!
  ↓

デジタル映像あるばむ総合メニュー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年12月08日 00時53分04秒
コメント(26) | コメントを書く
[ちいさな旅] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:賢治の雨ニモマケズ   
nikorinn88  さん
昭和57年開館ですか?
それ以降に盛岡に行っているのに全く存在を知りませんでした。
今度は是非、花巻まで足を延ばして行ってみたいです。 (2005年09月22日 16時12分31秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
瑚兎利  さん
トラックバックありがとうございます。
賢治記念館は15年くらい前に行ったかな。
ちょうど今頃で、田圃に実った稲の色が綺麗でした。

「雨ニモマケズ」・・・私もそんな人になりたい。デクノボーではありますがね。

下のお土産屋さん(今でもあるのか?)の人と、
あの辺でそろばんやっている人で知らない人はいない、というらしい、
菅原さんという人の話で盛り上がり(弟はその人の息子さんにそろばんを習っていました)
リンゴをもらったことが印象に残っています。 (2005年09月22日 17時41分15秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
♪ 種山ヶ原の~
雲の中で刈った草は
どこさが置いだが、忘れた
雨や降る~あ~みゃ降る~

・・・高校をでたばかりのツブコは
種山ヶ原高原を歩きながら、
この歌を歌ったことが、あったっけ。


(2005年09月22日 18時22分58秒)

すごい!!  
Mami&Tink  さん
旅している気持ちになれるページでした。
ありがとうございます。
また遊びにきます。
(2005年09月22日 18時26分49秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
ガーデン7723 さん
大学の教授が宮沢賢治を研究しているのですが、記念館はぜひ一度見るべき!と言っていました。彼の宗教観、自然観を知ると、優しい物語にも、深みが増しますよね(*⌒ー⌒) (2005年09月22日 18時44分28秒)

ご訪問ありがとうございます。  
Sonnenblume さん
私はここにはもう何度も行ったので、
懐かしいな~~~
と思って、見させていただきました。
来月日本に帰ったら、
また行こうと思います。
誉められもせず、苦にもされず。
って、すごいですよね。。。 (2005年09月22日 18時46分34秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
雨ニモマケズ、風ニモマケズ、淡々と平常心で生きていきたいものです。
口で言うのは簡単ですが。(笑) (2005年09月22日 19時01分28秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
トラッシュバックしていただき、ありがとうございます。
ちょうど一ヶ月前に宮沢賢治記念館に行きました。
はるるさんはゆっくり見られたのですね。
わたしぱ駆け足だったので、じっくり見れませんでしたが、ここで懐かしい写真をみせていただきました。
夏の一日が思い出されます。 (2005年09月22日 21時39分03秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
sakuchin  さん
亡き父と最後に一緒に行った旅行先なり(*^_^*)
写真を見ながら、久々にふと父のことを思い出しました・・・・(*^_^*)
最近、公私共に忙しかったり事件があったりと、父を思い出す心の余裕がなかったかも・・・

写真ってすごいよね・・・
行った日時も全然違うのに、自分が行った時にタイムスリップ出来ちゃうものね(*^_^*)

今日はせっかく父のことを思い出したので、父の写真と少しお話でもしようかと思います。

ありがとねー♪ (2005年09月22日 23時49分34秒)

イーハトーブ館  
トラックバックありがとうございます、
実は私が行ったときは時間と天気の関係で(バイクの為)イーハトーブ館はいけませんでした。
次に岩手に行ったときはぜひ寄りたいですね。 (2005年09月23日 01時17分22秒)

ご訪問ありがとうございます  
farmer4007  さん
トラックバックありがとうございます。
宮沢賢治氏の本は、海外旅行に行くときは持ち歩いて好きな景色を見つけては読んでいます。

中でも「銀河鉄道の夜」は、いいですね。

記念館は、岩手に行くときはぜひ立ち寄りたいと思います。 (2005年09月23日 02時11分34秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
コメントありがとうございました。宮沢賢治は子供の時は何気なく習っていましたが、先日映画の中で雨にもまけずが出てきて、改めてその深さに驚きました。他の詩も読んでみたくなりました。 (2005年09月23日 07時42分35秒)

不勉強ではないですよ!  
silver-fox8717  さん
賢治先生の作品をいまになってもう一度、初心にもどって触れてみたいとおもっているこのごろです。
子供の頃に読んだ賢治先生の作品は少なからず、私の思考、思想に影響を及ぼしていると思います。
これからもよろしく! (2005年09月23日 14時40分58秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
>この有名な「雨ニモマケズ」が<南 無 妙 法 蓮 華 経>で完結していることは知りませんでした

幼児用のTV番組で「雨ニモ負ケズ」をいろんな方言で聞いたことがありますが、私も7行の文字を知りませんでした。。。病床に臥しているときの詩として改めて読んでみると、込められている気持ちがとても重く感じますね。

私も行ってみたいですね。

HPによいメッセージありがとうございます。(*^^*) (2005年09月23日 17時25分47秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
トラックバックありがとうございます。
「声にだして読みたい日本語」の子供バージョンかって見ました。
「決別の唄」?あめゆき…は高校の現代国語の題材で、強烈な印象があります。

記念館いつかは訪れてみたいところです。
(2005年09月23日 19時53分30秒)

へえ  
お生活  さん
命日だったんですカー。
雨ニモマケズの詩とともに
写真でゆっくりと
堪能させていただきましたー。
(2005年09月24日 07時34分08秒)

TBありがとうございました  
koike1970  さん
 はじめまして。
 TB2件、ありがとうございました。こちらからも入れさせていただきました。
 私のブログは、旅の情報もなく写真もほとんどなく、とっても地味ですが、また遊びに来てください。
 今後ともよろしくお願い致します。
(2005年09月26日 00時22分34秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
すご~い!
いってきたのですね~
実は私の田舎なのですう。
私も宮沢賢治の世界観とっても大好きです。
子供の頃から慣れしたしんでいて、アメニモマケズなどは暗記させられました。こんなにステキに紹介されていてとってもうれしいです。 (2005年09月28日 05時35分53秒)

素敵なところですね。  
松浪風人  さん
トラックバックありがとうございます。
ブラウザーの窓から拝見するだけでも
風景の美しさが伝わってきて
すぐにでも汽車に乗って訪れたい
衝動に駆られました。
私の住んでいる場所からは
多分、隣の国に行くよりも
遠い旅になると思うのですが・・・
(2005年10月01日 22時13分42秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
さちくま。  さん
はじめまして。
トラバからお邪魔させていただき、私もトラバさせて頂きました。
素敵なところですね。昨日は何となく児童文学の教科書を久しぶりに開いて見ました。児童文学の中では一番熱心にやったのが「注文の多い料理店」、そして宮沢賢治についてだったかもしれません。
職業作家でなかったというのも忘れていました。

またお邪魔させていただきたいと思います。 (2005年10月01日 23時34分37秒)

はじめまして!  
motorian さん
先ほどは、私のブログで宮沢賢治博物館の情報下さってありがとうございました!
いつか訪れてみたいです♪
日記を拝見しましたが、デジカメ写真がとてもステキですね。私もデジカメ欲しくなりました。
また遊びに来ます☆ (2005年10月02日 13時55分30秒)

Re:映像】雨ニモマケズ~岩手県・宮沢賢治記念館(09/22)  
ss973061菅野 さん
ご訪問ありがとうございます。
宮沢賢治さんのことがとてもよくわかります。

またお伺いいたします。
ありがとうございます、感謝申し上げます。 (2005年10月02日 14時01分36秒)

こんばんは  
doki0123 さん
岩手県ですか・・・福岡からは遠いなあ。でもいつか行ってみたいですね。写真をみているとほんわかした空気が伝わってきます。いいですね~。
これからもよろしくお願いします。 (2005年10月04日 00時53分45秒)

福岡から、そんなに遠くないかも。。  
はるる!  さん
doki0123さん
>トラバありがとうございます。
>岩手県ですか・・・福岡からは遠いなあ。でもいつか行ってみたいですね。
ーーーー
ぼくは、学生時代からあこがれていたダリ生誕の地、スペイン北部の小さな町フィゲラスにある、ダリ美術館に今年の春にとうとうたどり着きました。
願い続けていれば、距離も時間もいつかきっと、超越出来ると信じたいですね☆笑

>これからもよろしくお願いします。
-----
こちらこそ~♪ (2005年10月04日 01時01分08秒)

トラックバックありがとうございました  
*akane*  さん
いつも楽しく拝見させていただいています。宮澤賢治、大好きです。子供の頃から何度読んだか分からないなあ...。父も母も賢治が好きで、よく「どの作品が一番好きか」話したものです。私が一番好きなのは...決めがたいけど...「なめとこ山のくま」かな...。でもカイロ団長とか鹿踊りのはじまりなどのユーモラスな作品も好き。雪わたりのかわいらしさも捨てがたいし,,,やっぱり一つにしぼりきれません。 (2005年11月04日 17時11分06秒)

トラックバックさせていただきました  
*akane*  さん
11/4日記と以前に賢治について書いた日記も、一緒にトラックバックさせていただきました。また遊びにきてください。 (2005年11月04日 17時26分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はるる!

はるる!

お気に入りブログ

スーツ姿 Happy Birthday!さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
AROMA days ユーカリプタスさん
森の生活 catsssさん
ようこそ。「せつこ… 横浜せつこさん

コメント新着

聖書預言@ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
はるる! @ Re:Notitle(07/01) ラーメンまん&あしたのジョー&Sup…
ラーメンまん&あしたのジョー&Superhero@ Notitle 世界史でも学びました。是非一度生で見物…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) はるるさん。 今夜はわざわざお運びくださ…
はるる! @ Re[1]:最終コーナーのアジア旅(01/28) バンコク「竹亭」さん >私は明日の昼は所…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) お帰りなさい。 バンコクに戻られたのです…
はるる! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) 雪国まいたけ本社直営レストランのきのこ…
Happy Birthday! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) おひさしぶりでございます。 すっかり後ろ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: