フリーページ

タイランド・ドリーム更新(はるるの創作)


たいらんど・どりーむ<2>


かとまんどう・どりーむ


お年玉あんけーと発表★


彫刻 「在るもの」


はるるのEメール熱帯夜の旅日記


旅のデジカメ・アルバム<ネパール>


南風通信~タイ南部のピピ島の映像集!


南風通信☆2~ランタ島の風<改訂版>


今なら、超穴場。ランタ島詳細ガイド♪


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも>


デジカメ・アルバム<バンコク散歩>


ランダム・デジタル・バリ島映像博物館!


デジタル・バリ島映像博物館<2>


「アンコール遺跡」総集編①


バリ島映像博物館(4)出遭ったひとびと


バリ島映像博物館(5)ランダム散歩


バリ島映像博物館(6)出遭った人々:2


<2001年:タイ・ネパール総集編(1)


<2001年:タイ・ネパール総集編(2)


<2001年:タイ・ネパール総集編(3)


映像博物館(7)出遭った人々・3


もうひとつの空間⇒ネパール☆写真集


5月のタイで出会ったひとびとPart2


デジカメ・アルバム<ゆうやけぐも・2>


2000年:ピピ島の風景


すぺしゃる特集のページ☆


<天使うさぎ>アルバム:国内篇


<天使うさぎ>アルバム:海外篇


宇都宮とその周辺の風景★


大型レジャー・プールの舞台裏☆


福島県・裏磐梯のログハウス


<天使うさぎ>アルバム:国内篇(NEW)


デジタル映像あるばむ総合メニュー(2)


デジタルアルバム総合メニュー(3)


こだわり!情報ページ☆


日本一!宇都宮の餃子マップ


天使うさぎ倶楽部


タイ最新版基本情報★


南の島のコンシェルジェのお仕事(1)


南の島のコンシェルジェのお仕事(2)


過去の掲示板:10/13~10/18


過去の掲示板:10/18~10/23


過去の掲示板:10/23~10/29


過去の掲示板:10/29~11/2


過去の掲示板:11/2~11/6


過去の掲示板:11/6~11/9


過去の掲示板11/10-11/20


過去の掲示板11/20-11/30


過去の掲示板12/1-12/10


過去の掲示板:12/10~15


過去の掲示板:12/15~12/20


過去の掲示板:12/20~30


過去の掲示板:12/31~1/2


過去の掲示板:1/3~7


過去の掲示板:1/7~9


過去の掲示板:1/11~17


過去の掲示板:1/16~19


過去の掲示板:1/20~25


過去の掲示板:1/25~1/30


過去の掲示板:2/1~6


過去の掲示板:2/10~16


過去の掲示板:2/18~27


過去の掲示板:2/27~3/6


過去の掲示板:3/7~3/14


過去の掲示板:3/15~3/22


過去の掲示板:3/23~4/1


過去の掲示板:4/4~4/14


過去の掲示板:4/15~4/29


過去の掲示板:4/30~5/15


過去の掲示板:5/16~5/24


過去の掲示板:5/25~5/30


過去の掲示板6/14-6/27


過去の掲示板:7/2~7/8


過去の掲示板:7/9~7/11


過去の掲示板:7/14~7/20


過去の掲示板:7/20~7/27


過去の掲示板:7/27~8/2


過去の掲示板:8/2~8/10


過去の掲示板:8/10~8/17


過去の掲示板:8/17~22


過去の掲示板:8/22~9/1


過去の掲示板:9/3~9/17


過去の掲示板:9/17~9/20


過去の掲示板:12/18-12/24


過去の掲示板:10/2~10


過去の掲示板10/10~22


過去の掲示板:10/22~10/30


過去の掲示板:10/30~11/3


過去の掲示板:11/5~11/15


過去の掲示板:11/15~11/20


過去の掲示板:11/22~11/29


過去の掲示板:11/29~12/6


過去の掲示板:12/7~18


過去の掲示板:12/19~12/27


過去の掲示板:12/30~1/8


過去の掲示板:03/1/8~1/15


過去の掲示板:03/1/16~1/25


過去の掲示板:1/26~2/3


過去の掲示板:03/2/4~2/14


過去の掲示板:03/2/14~2/20


過去の掲示板


過去の掲示板3/30~4/7


過去の掲示板~5/24


過去の掲示板 ~6/24


過去の掲示板 ~7/2


過去の掲示板 ~7/10


過去の掲示板 ~7/14


過去の掲示板 ~7/29


過去の掲示板 ~8/6


けいじばんZZ


初めておいでいただいた方に。


2006年09月19日
XML
カテゴリ: 雑学☆趣味
美しいブナの林の山の中に、ひと夏限りのまぼろしのような花畑が出現しました。

十日町の市街地を離れ、日本一の大河「信濃川」にかかる鉄橋を渡って、上り坂になると山の中の長いトンネルにさしかかります。
トンネルのくらやみをしばらく進んで、やっと明るい出口に着いたと思えば・・・ちいさな集落のすぐ向こう側に、もうひとつ別のトンネルの入り口が見えています。

ここで直進せずに、わき道にそれてクルマでさらに山間部を走り、紆余曲折して10分ほど。

そこに、ぜんぶで17軒の家がある中平集落があります。
村の入り口には、名前じゃなくて昔からの屋号(通称)で、それぞれの家の位置が示された地図が掲げてありました。

こころの花~あの頃へ1

ここに、今回の越後妻有アートトレンナーレ2006という大規模な芸術祭の象徴とまで云われることになった、ビーズ・アートフラワー3万本で構成された奇跡のような花畑が、ひっそりと展開されているんです。


作品番号58 作者 菊池 歩

作品名「こころの花-あの頃へ」


 当初2万本制作することを目標に頑張ってきましたが、集落のお母さんたちの頑張りで、1週間に2,000本を制作するほどの勢いだったそうです。
 あれよあれよという間に、2万本を軽く突破し、それだったら3万本までいこうか!?とついに3万本を制作してしまいました。


こころの花~あの頃へ2
(撮影9月17日)

 集落の全員、お父さんたちや子供まで一生懸命ビーズの制作をしましたが、その一本、一本づつのビーズの花は感謝の気持ちも込めて、菊池歩さんが誰の手も借りずにたったひとりきりで上ノ段山(えんだやま)のブナ林に、最後まで通って植え続けたそうです。
 毎日、毎日、暗くなってふらふらになるくらいまで山から下りて来ない、うら若い女性とは思えない作者の、根性と体力と才能のきらめきの執念が生んだ制作でした。

大地の芸術祭-越後妻有アートトリエンナーレ2006-

「会期:平成18年7月23日(日)~9月10日(日)」の50日間
 広大な妻有地域を舞台とし、芸術作品が山、川、棚田と美しい集落に点在するという大変珍しく、大胆なアートの祭典が繰り広げられました。過去2回の開催で設置された恒久作品は130点、今回新たに40カ国200組のアーティストの作品が制作、設置されています。
 この芸術祭にはアーティストだけでなく、地域住民との「協働」の世界が存在します。現代アートから地域住民は何を感じ、何をすべきかを学んでいるようです。それは、都会から来た作家や、観客たちにも同じことが言えそう。


こころの花~あの頃へ8


(以下↓中平集落区長・尾身幸雄さんの談話)

 2000年の第一回が始まる前に地元住民に説明会があり、現代アートについて様々な説明をして頂いたが、正直「ポカ~ン」として聞いていた人がほとんどではなかったでしょうか?
 我々のように団塊の世代というのは、高度経済成長の波にのり、物を作れば売れる時代でもあり、また、子供の頃は食べることに困った世代でもあるからね~。ようは「花より団子」なんだよ!ましては、中山間地の奥まった所にある集落だったことで、同じ十日町市民といえども、市内まで働きに行くことすら昔は出来なかったんだから、そんな環境の中で芸術に触れる機会が有るわけないよね。

こころの花~あの頃へ6


 正直、ビーズで花を作っていったい何が出来るのだろうと半信半疑の状態ではあったが、集落に若い女性が来てくれることの物珍しさと、若い女性だといこともあり、受け入れる側の安心感もあったかもしれませんね。また、足掛け3年という月日を中平の住民と常に過ごしたことと、なにより菊池さんの人間性に惚れ込んだことも事実ですね。

 作品の素晴らしさは勿論、中平集落だけを見つめ続け、集落の皆さんと本当の「人間づきあい」をしてくれたことが作品となって現れたのではないでしょうか。私は、菊池さんからこの年になって芸術に触れさせてもらって、なにより「住民の心にビーズの種をまいてくれた」と思ってますよ。この出来事は、中平集落に語り継がれる出来事として永遠に消えることはないでしょう。

こころの花~あの頃へ3


山の上に咲く三万本のビーズの花は、地域の女性たちと日本人作家の力作。
枯れることのない、永遠のような群生。

けれど「豪雪に耐えられないから」と、役所の意向で撤去される予定だそうです。

どことなく日本人的な対応のような気がする。
もちろん地域の人たちは、このまま残してほしいと言っている。
おいらも、そう思う。
それを最終的に決めるのは、いっぺん雪を体験してからでも良いような気がするんだけどね。

こころの花~あの頃へ10

 はるるが現場の美しいブナの自然林を訪れたときは、会期が終了してちょうど一週間たった日曜日の午後遅くでした。原則的に50日間の展示を終えた作品は、数日のうちに撤去されて後片付け作業のあとは元通りにしてしまうものなんだけど、この「こころの花」に関しては地元住民の意向もあって、なんとか間に合ったみたいです。

こころの花~あの頃へ7


 人っ子ひとり見当たらない状態で、この目の覚めるような人工の花畑アートに対面できたのはラッキーだったかも知れません。なんせ、妻有アートの開催中は、たった17軒の山の中のどん詰まりの集落に、連日たくさんの人たちが押し寄せていました。週末にはさらに多くのお客さんが作品を見に来て、多い日には1,300人を超える人が中平を訪れていました。これは、中平の開村以来の大事件だと集落の皆さんが云ってましたし、爺ちゃん(博人さんのお父さん)なんか、「中平万博」だと家の前に列をなす車の数を見て驚いてたそうです。



こころの花~あの頃へ4

ひとつ、残念な話を聞きました。
心無いひとたちが居て、妻有アート2006の50日間の期間中に、ビーズの花のかなりの本数が黙って持ち去られてしまったそうで、スタート時よりも花畑のビーズの花の本数がずいぶん減ったらしい。

ビーズ・アクセサリーにちょっと詳しいひとなら、けっこう高価なビーズを使用した花も、この中に混じってるのが判るんだとか。
どんなひとが盗んだりするのか判らないけれど、大人数の中で無償のボランティアで活動してる地域のひとやこへび隊のメンバーにも限りがあるので、しょっちゅう監視してる訳にも行かない。

こころを豊かにするための、美しい森の中で貴重なアート作品のビーズの花を平気で御土産なんかにしちゃう、そんなひとのこころの貧しさが、少しかなしい。



こころの花~あの頃へ9



【はるるが過去に書いた大地の芸術祭に関係した日記】

    ↓  ↓

映像】棚田の風景と言葉を切取る~妻有アート2006

映像】江戸深川商店街と大地の芸術祭 と案山子の嫁入り

こへび隊は楽しそう~越後三山の静かな朝

映像】森の青空図書館~妻有アート2006

新潟県魚沼郡六日町から峠を越えて十日町へ

映像】初秋の空に作品番号257~ブログ5周年記念日

こへび隊の宿舎は里山の小学校~ムスメの成人式の着物

新潟も台風の影響 「こころの花」から「夢の家」

大地の芸術祭-越後妻有アートトリエンナーレ2006


こころの花~あの頃へ5





【はるるが過去に書いたアート関係日記(の、一部)紹介】

    ↓  ↓

不思議☆アリスの庭 ~宮城県美術館~ 

スペインの旅★ガウディの懐しい曲線の街バルセロナ

映像アルバム】軽井沢セゾン美術館~再読・聖と俗



今朝の新聞記事~写真と彫刻の親子制作展スタート

タイの友人画家が描いた絵

映像】東京都内の美術館巡り

映像集】南仏ニースのシャガール美術館



牢獄のピーターパン~サンジェルマン教会裏手のドラクロワ美術館

映像33枚】ねこ専科の陶芸作家さん







もし、この日記を気に入っていただけたら、ぜひクリックをお願いしますね。
アジアを始めとする世界各地、選りすぐりの旅行好きたちのHPが見られるランキング集にジャンプします♪
(ただいま「あやしいふるほんやさん」は、全国ランク40位辺りを漂流中!笑)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年09月27日 23時24分12秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

はるる!

はるる!

お気に入りブログ

年金確定 New! Happy Birthday!さん

廣田美乃 個展「無… ギャラリーMorningさん

アジアン雑貨屋店主… エナエナさん
AROMA days ユーカリプタスさん
森の生活 catsssさん
ようこそ。「せつこ… 横浜せつこさん

コメント新着

聖書預言@ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
はるる! @ Re:Notitle(07/01) ラーメンまん&あしたのジョー&Sup…
ラーメンまん&あしたのジョー&Superhero@ Notitle 世界史でも学びました。是非一度生で見物…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) はるるさん。 今夜はわざわざお運びくださ…
はるる! @ Re[1]:最終コーナーのアジア旅(01/28) バンコク「竹亭」さん >私は明日の昼は所…
バンコク「竹亭」 @ Re:最終コーナーのアジア旅(01/28) お帰りなさい。 バンコクに戻られたのです…
はるる! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) 雪国まいたけ本社直営レストランのきのこ…
Happy Birthday! @ Re:新潟の大地の芸術祭2015へ(08/22) おひさしぶりでございます。 すっかり後ろ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: