全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日は雨の中、レッスンに走りました。腰痛があっても毎日レッスンは欠かしません。孫ちゃん達は昨日から普段通りの授業が始まっています。朝、雨降りだったのでジィジが中学校まで自転車通学のモコちゃんを送迎し、月末なので塾がお休みの子と塾のある子がいるので、私が塾まで送迎をしました。雨の日の夕方から夜にかけては特に神経を使います。・・・・・TDRの続きです。今はコロナ禍でソーシャルディスタンスを取るように厳しく言われますので、人気キャラクターともソーシャルディスタンスを取って撮影したようです。隠れミッキーです。グミの中にも隠れミッキーがいました。広い園内を一緒にお供はできないけれど、見ている分には楽しいですね。明日に続きます。
2022年08月31日
コメント(26)

岐阜県の公立小、中学校は昨日から2学期が始まりました。始業式だけでなく給食も食べて午後になってから帰ってきました。一方、名古屋市は9月1日から始まるので、夏休みの最後に思い出作りに出かけました。27日(土)に朝の8時から夜の6時までオンラインで仕事をしていたママの役目が終わってから家族で千葉県に移動しました。夏休み中、ほぼ毎日塾の夏期講習を受けていた子供達へのご褒美と自分の誕生日祝いを兼ねて出かけましたが、交通機関の遅れがあり、到着したのは午後10時過ぎだったそうです。それでも大好きな夢の国。全員わくわくしながら眠りについたとか。そして夢の国1日目の歩数は20,000歩を超えたそうです。若いという証拠ですね。TDRを少しずつ紹介していきますね。隠れミッキーです。今回一緒に出かけたのはパパの妹さん家族です。従姉妹ちゃん達です。私はと言えば、男先生と同じく腰痛がひどく、週1で訪れる整体院で右足が短くなっているからだといわれ、腰の矯正をしてもらいました。チャチャチャとタンゴのやりすぎだという事はよくわかっております。今回はスピードが勝負なので高いヒールでフロアを駆け回っていますので。ついつい年齢を忘れてしまうのです。
2022年08月30日
コメント(24)

昨日は月1回ある草鞋の会(わらじのかい)の例会でした。太田宿の活性化グループ「太田宿・草鞋の会」には5月から入会。6月、7月は実家の母親の法事と重なったので欠席しましたが、今月は出席できました。朝7時からなので6時には起きなければと気にしていたら夜中に何度も目が覚めてしまいました。先ずは全員で掃除をしました。室内の掃除と雑巾がけの他に庭の木々の剪定や草引きもします。毎月大体15名から20名弱が集り綺麗にします。持ち主は遠く離れた県に住んでらっしゃるので。その後、代表の草鞋の会会長さんから秋の中山道姫道中の資料その他を頂き、色々と興味深い話を聞いてきました。・・・・・ブロ友さんから私がこのブログを始めた2007年1月1日、2日のブログを読みましたとのコメントを頂き、私も振り返って1月のブログを読んでみると、1月5日の内容が面白かったのでその日の事を鮮明に思い出すことができました。先日部屋の整理整頓をした際、かなり断捨離をしたんですが、記念に写真だけは残すことにして、ブライアン氏の汗が付いたハンカチは思い出だけ胸にしまって捨てることにしました。当時の世界のトップダンサーお二人と仲良くお話しできた思い出だけあればもう充分です。・・・・・夏休みも終わりに近づき、孫ちゃん達もそれぞれの家族で思い出作りに出かけました。わが家のモコちゃん、ノア君、ミラ君も両親と出かけ、お土産を買って来てくれました。京和菓子・茶の露ほろりぜんざい団子とみたらし団子とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。そして愛知のポコ君とペコちゃんはこちらへ。その様子はまた後日
2022年08月29日
コメント(20)

日々老化の一途をたどる頭の体操の為に毎日継続するだけが目的の私のブログですが、これからもやはり孫ちゃん達の成長記録とタイトルにもなっているダンスを主として載せて継続することにしました。どうぞよろしくお願いします。という事で早速愛知の孫達に登場してもらいます。私は初孫であるポコ君が誕生する少し前にこのブログを始めました。ちょうど長女がポコ君を妊娠中に切迫流産を起こして緊急入院。やっと退院して落ち着いた頃、ブログを始めようという気持ちになりました。そして生まれた初孫は生後2時間で救急車でNICUのある病院へ搬送され、それから何度も心臓の手術をしました。無邪気な幼子の姿が写ってますが、ここまで育つまでが大変でした。花壇は今は亡き実家の母親が三重県から片道3時間ほどかけてバスと電車を乗り継いで孫達に会いにやって来て季節の花や薔薇の木を植えてくれたのでした。ペコちゃんもママが命懸けで大手術をして母子ともになんとか助かった経緯があります。その二人も今ではこんなに大きくなりました。成長記録を載せていくのも良いものだなと思います。そして7月24日にN先生方の10周年記念ダンスパーティーが名古屋マリオットアソシアホテルの16階で開催され、そこで踊った写真を昨日頂いてきました。相変わらず同じShow Danceですが、同じ日は二度ときませんので記念に載せておきます。写真をスマホで撮って載せましたので、色が余り鮮明に出ませんでした。お粗末さまでした。男先生は日頃の職業病である腰痛がひどいため、昨日はレッスンができませんでした。東京の女先生のレッスンだけでした。早く治してくださいね。
2022年08月28日
コメント(22)

2007年1月1日から始めたブログですが、2022年8月まで毎日書き続けてきました。実に15年と8カ月毎日書き続けたことになります。最近面白いことに気づきました。数日ごとにまとめて読んで下さる方がいらっしゃるのかどうかはわかりませんが、波があるのです。初めて写真を撮ってみました。このように私の拙いブログをまとめて読んで下さる方がいらっしゃるのか、それともその日の見出し(タイトル)で訪問して下さる方が増えるのか、どちらかはわかりませんが、浮き沈みが激しいと言いましょうか、折れ線グラフを見ると、とても面白いです。・・・と書いてきましたが、実は毎日書いていると、時々ネタ切れになってしまいます。今日も何も書くことがなくてこんな内容になってしまいました。これから何か話題を探してこの続きを書きたいと思っています。どうぞよろしく。PS) 今朝一番に呼吸器科を受診しました。月1回朝一で受診しているんですが、私の前に医院入口に女性が待っていらしてボードの上に記入用紙が2人分あるのを看護師さんに渡されていました。私が診察を終え、(後ろの数人の患者さんを診察中)外に出てくると駐車場で運転手はお母さん、助手席に娘さん、後部座席に息子さんが座って看護師さんから説明を受けていました。当市でも連日コロナの感染者がかなり出ています。診察中、医師からももし身体の具合がおかしいなと思ったら、まず電話をしてくださいと言われました。市役所の広報も感染対策をしっかりするようにとの放送を毎日流しています。それでも一向に患者数は減少していきません。お昼に1時間東京の女先生のレッスンを受けてきましたが、先生も少し前にコロナに感染したとか。一人暮らしでどこで感染したのかわからないそうです。(今まで岐阜にレッスンに来る時はいつもPCR検査を受けてました)他県に住む妹さん家族や弟さん家族もコロナに感染し、生徒さんの一人も感染して肺炎になったとか。他にも介護施設に勤務する知り合いが陽性になったけれど、無症状なので、介護施設の職員がコロナで休んで人出が足りないので陽性患者の世話をするために防護服を着て勤務したとか。何だか聞けば聞くほど身近に迫っている気がしてきました。
2022年08月27日
コメント(22)

ダンススタジオの向こうの田んぼでは最近、黄金色の稲穂が頭を垂れてきました。手前の田んぼは田植えの時期が遅かったのでまだ実っていませんが。こういう風景を眺めると秋の到来を感じます。実りの秋の始まりですね。・・・そしてダンスレッスンで頂いてきたゴーヤを冷蔵庫の野菜庫に2日入れて置いた所、外側の緑色が黄色がかってきたので、昨夜あわててゴーヤと豚肉を炒めました。豆腐もあったんですが、ゴーヤチャンプルのように混ぜずに豆腐は冷や奴で食べました。ゴーヤを切ってみると中の種が赤くなっていました。その赤い種がはるか遠い昔を思い出させてくれました。明治生まれのおじいちゃんが私を自転車に載せて現在車で行っても1時間では着けないほど遠い距離の親戚(おじいちゃんの姉)の家まで連れて行ってまた従姉妹と海辺で遊んできた思い出を蘇らせてくれたのです。その家の庭にはゴーヤが数個生っていて外側が黄色で、中の種がこれと同じ赤でした。ネットから拝借実はこの黄色いゴーヤが成熟したゴーヤなんですね。いつも食べている緑色のゴーヤはまだ早い時期に収穫したものなんだそうです。また従姉妹に食べてみてと言われて、食べてみるととても甘かった思い出が今でも自分の舌と脳裏にはっきりと焼き付いています。懐かしい昔のひと時を思い出しながら、思い出をかみしめて酒の肴に食べたのでした。
2022年08月26日
コメント(26)

昨日いつものようにエステに出かけると、朝顔が空に向かって元気よく咲いてました。昼頃でもまだ元気に咲いてました。先月は午前10時前に到着した頃には既に花がしぼんでいたんですが、昨日は気温が35℃の真昼にまだ元気に咲いていました。どうしてなのか不思議です。紫陽花・墨田の花火も元気に咲いてました。(画像はありません)テッポウユリも築山にたくさん咲いてましたが、写真が撮れたのはこれだけ。気温が高くても植物に優しい気候になってきたんでしょうか。そして蝉の声もアブラゼミでもクマゼミでもなくツクツクボウシだけになってきました。昨日庭で何度もツクツクボウシが鳴きました。まるで夏の終わりを告げているかのように。・・・・・夜は約3時間「クイズ甲子園2022」の生放送を見ながら全国からやってきた選りすぐりの高校生と東大王の対決に時間内で私も必死に答えようと頑張りました。3時間で答えられたのはたったの数問だけでしたが、それでもとても嬉しかったです。久しぶりに頭の体操ができました。
2022年08月25日
コメント(22)

庭の緑のナンキンハゼの葉っぱに赤い葉がちらほらと混ざってきました。これから少しずつ紅葉が始まりそうです。日中はまだ蝉の声がしますが、夜は虫の声がにぎやかになりました。今まで夜中に夏蒲団なんて暑くて掛けられませんでしたが、最近夜中に肌寒く感じるのか、気が付いたら夏蒲団にくるまっていたりします。季節は少しずつ移ろいでいるのでしょうね。しかし、これから先の天気予報を見ると、秋雨前線や湿った空気の影響で雨が降る日が多く、残暑はまだまだ長引くので蒸し暑いそうです。雨でも涼しいと過ごしやすいと思うのですが、なかなか思ったようにはいきませんね。昨日もにじいろ会のストラップを作っていたら、しばらくの間、蒸し暑さを忘れていました。何かに打ち込んでいると、暑さを忘れますね。・・・・・セピア色の写真の続きです。弟娘孫こんな頃はみんな可愛い表情をしていましたね。
2022年08月24日
コメント(18)

昨日テレビニュースで知りました。午前10時15分頃に名古屋高速小牧線の下り車線、豊山南出口付近で名古屋空港に向かうバスが分離帯に衝突し、乗り上げて左側に横転し火災が発生したという事を。この高速道路は私達もよく利用します。事故の1日前の21日も通ったばかりでした。ネットから写真を拝借しました。(時事通信社提供)(毎日新聞社提供)名古屋高速の出口は走行車線(左側)から降りるのではなく、追い越し車線(右側)から降りていきます。ベテランの運転手さんに何が起きたのかはこれから事故調査してみないとわかりませんが、交通事故がこれ以上起きないでほしいと心から願うばかりです。そして20日朝にはこんな事故もありました。横浜市内の駐車場で3歳の女の子と母親がバックしようとした乗用車にはねられ、女の子は頭を強く打って亡くなり、母親も大けがをしたという事故です。いつになったら悲しい車の事故が無くなるのでしょう。「あいち交通死を亡くすボランティア にじいろ会」(代表・坂田栄子さん)の当支部のボランティアとしてストラップを作り、地域に配布する活動をしていますが、これからも自分の周りでこういう悲惨な事故が起こらないようにボランティア活動を当市の仲間と続けていきたいと思います。そして自分が車を運転する時は周囲に気を付けながら安全運転を心がけようとあらためて再確認したのでした。
2022年08月23日
コメント(20)

昨日は朝から午後3時半頃まで出かけてました。帰宅してしばらくすると窓が真っ赤になったので、外へ出ると雲が夕焼けに染まっていました。西の空が真っ赤に染まることはあっても入道雲がこんな色に染まるのを見たのは初めてでした。するとどうでしょう。家の中に入った途端、雨の音が聞こえてきました。しばらく激しく降りました。まるでスコールのようでした。そして静かになりました。なんか不安定な変なお天気でした。・・・・・「あいち交通死をなくすボランティア にじいろ会」代表の坂田栄子さんから大きな段ボール箱が届きました。中にはにじいろ会のストラップの材料が1,000個分とにじいろ会のTシャツが4人分入っていました。早速ボランティアさんがお一人取りに見えたので3枚しか写っていませんが。その方は黄色を持っていかれました。他のメンバーさん達にも早速連絡をしたので、今日材料とTシャツを取りにいらっしゃいます。さあまたみんなで頑張ってにじいろ会のストラップを作りましょう。夕飯のデザートに頂き物の本わらび餅を頂きました。洋菓子が大好きですが、たまには和菓子も美味しいですね。ご馳走様でした。
2022年08月22日
コメント(24)

昨夜やっと読み終えました。米澤穂信著「黒牢城」:角川書店443ページを読み終えました。文体は今までの小説とはちょっと違いますが、目の前と言うか、頭の中に情景が浮かんできて、今はもう「兵どもが夢の跡」ですが、それぞれの武将の行動や心理描写(考え方)が上手く描かれていると思います。さすがW受賞の作品で上手だなぁと思いました。荒木村重と黒田官兵衛だけでなく、歴史上の人物が大勢登場してますし、戦国時代の有名な武将も登場してますので歴女の端くれとしてはとても面白く読むことができました。・・・・・こちらは戦国時代ほど時代は遡らず、たった40数年前の写真です。子供達を雛壇の前で撮ったものです。ポコ君、ペコちゃんのママ(長女)とトコちゃん、ミミちゃんのパパ(長男)とモコちゃん、ノア君、ミラ君のパパ(次男)です。あっという間に40数年経ちました。昔を懐かしむのは年取った証拠らしいですけど、3人の可愛い姿を記念に載せました。そしてこちらは母の死後、実家の弟とセピア色の写真をLINEでたくさん交換した内の2枚です。これは60数年前の父と弟の写真です。父親の趣味はカメラで写真を撮る事でしたので、これも自動シャッターで撮っているんだと思います。その父親も亡くなって約30年が経ちました。最近何だか時間が経つのが早いなぁと感じるようになりました。
2022年08月21日
コメント(22)

昨日ダンスレッスンに行くと休耕田でシロサギが散歩してました。食べ物が豊富にあるんでしょうね。先日は青鷺でしたが…自然が残っていて好きな場所です。そしてダンスのお友達に頂いてきました。先日のマリオットホテルでのダンスパーティーの舞姿を数枚編集してスタンドに立ててあげたのでスイーツ大好きな相方へのお礼です。私の分まで頂きました。冷蔵庫で冷やしておいしく頂きました。そして愛知のペコちゃんが通う塾の講習がお休みだった日にみんなでインドカレーを食べに行ったそうです。とにかく暑くても食べることが大事ですね。また食べられるという事は幸せなことですね。そして睡眠もしっかりとれるといいですね。夏バテをしないためには栄養と睡眠が大事ですものね。
2022年08月20日
コメント(22)

遠く離れた京都に住むトコちゃんが満6歳になりました。私達は余り会いに行けませんので、お嫁さん(二人のママ)のご両親がいつもお世話してくださいます。誕生日会はおじいちゃん、おばあちゃんと両親でにぎやかに祝ったそうです。長男(二人のパパ)は仕事で忙しいので、時々しか帰れませんが、この日は家族そろってトコちゃんの誕生日を祝ったそうです。楽しそうな誕生日会の様子を送ってもらいました。トコちゃんとパパが一緒に飾りつけをしたそうです。カメラマンはパパだそうです。「トコちゃん、6歳の誕生日おめでとう!」二人とも元気ですくすく大きくなあれ!妹のミミちゃんはカメラ(パパ)の方を見てたんですが、やっぱりおじいちゃんが気になって横を向いてしまいました。つい先日まで朝から蝉時雨でにぎやかだった庭も今は夜になると虫の声が聞こえてくるようになりました。昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は窓を開けているとずいぶん涼しくなりましたね。秋めいてきましたね。
2022年08月19日
コメント(24)

一昨夜も夜中に雨が降りましたが、昨日は急に雨が降ったり、遠雷が聞こえたりと一日中不安定な天候でした。このところずっとこんな不安定なお天気です。気温が26℃と涼しかったんですが、夜のBS放送が途中で停止してしまい、見たい番組も観れませんでした。昨日午前中エステに出かけ、お庭に咲く花の一部を写してきました。テッポウユリが築山にたくさん蕾を付けていました。この花が一輪だけ咲いていました。これからたくさん咲いて華やかになることでしょう。他にもマリーゴールドやチェリーセージが咲いていました。午後ダンスレッスンに出かけると5月3日(祝)に名古屋観光ホテルで開催されたK先生方の踏歴50周年記念舞踏晩餐会のアルバムとデジタルアルバムが出来上がって届いていました。アルバムを写すのは難しいので上手く撮れませんでしたが、雰囲気だけ伝われば幸いです。息子たちよりも若い男先生(先生のお母様は私より2歳年下)にお姫様抱っこしてもらってとってもいい気分でした。広い舞台で私と先生の1組だけで踊るのは気持ち良かったです。多分この日のお客様は350名ぐらいだったんではないでしょうか。
2022年08月18日
コメント(24)

今朝は家から少し離れた涼しい喫茶店へ。向こうの方に緑の山々が連なり、周りは田んぼで見晴らしの良い場所でゆっくりと。いつも相方のリクエストで出かけます。その後、ダンスレッスンに出かけ、車を止めると、向こうの方に青鷺が見えました。じーっとたたずんでほとんど動かないのです。私が写真を撮ろうと近づいたので一歩だけ移動しました。ところがまたそのままたたずんでしまいました。実はこの道路、最近抜け道として車の通行が結構激しい所なのです。ちょっと心配なのでじーっと見ていました。すると、車が走ってきたので大きな羽を広げて田んぼの方に飛んでいきました。やれやれホッとしました。夜は午後7時から9時までNHKBSプレミアムで京都の「五山の送り火」を見ました。京都は風雨が激しく雷まで鳴って荒れたお天気でしたが、足元の悪い中、山頂に向けてたいまつ行列があり午後8時を少し遅れて3年ぶりに完全点火ができました。その様子を撮りました。松明(たいまつ)行列大文字妙法の妙の字妙法の法の字舟形(遠景とダブりました)左大文字鳥居形京都の夏を締めくくる「五山の送り火」でご先祖様やご両親、近しい人たちの御霊を送ることができたことでしょう。私も京都の伝統行事「五山の送り火」を見ながら今年亡くなった母親の御霊が父親や祖父母と同じ黄泉の国へ無事に戻って行った事と信じています。
2022年08月17日
コメント(22)

一昨日の事です。三重県に住む実家の弟から写真のコピーが8枚、LINEで送られてきました。それは半世紀以上も前に撮られた私の中学生時代の写真でした。(正確な年数は年齢がばれますので秘密にします)一体どうして?と思ったんですが、弟いわく、私の中学時代の担任の恩師が何年か前に亡くなられ、遺品整理をしていたらアルバムの中に私の写真があったので、コピーをして実家に送って下さったというのです。封筒の裏には東京の住所が書いてあり、担任の先生の娘と書いてありました。アルバムに私の名前が書いてあったので、実家に送って下さったんだそうです。セピア色に代わった写真8枚のうちの数枚を紹介します。担任の先生がこの方です。↓ 別の男の先生と掃除中の友達と私です。 ↑担任の先生は有名な作家の姪御さんでした。名前を出せばすぐわかりますので伏せておきます。今はもうなくなってしまった母校の中学校と先生方です。全員の先生に楽しい思い出があります。あの頃の懐かしい思い出が一瞬にしてよみがえってきました。そして昨日お礼の手紙を封書で書きましたので、今日投函して来ようと思っています。〇十年の歳月を経て、楽しかった思い出をよみがえらせてくれて本当にありがとうございました。・・・・・昨日までダンスレッスンがお盆休みだったので、朝から整体に行き、その後美容院で髪をバッサリ切りました。相方は愛知の娘の家へ用事で出かけ買って来てくれた本がこちら。米澤穂信(よねざわほのぶ)著「黒牢城(こくろうじょう)」443ページありますが、歴女の端くれの私としてはとても興味があります。帯には「信長に叛逆した荒木村重と囚われの黒田官兵衛二人の推理が歴史を動かす」と書いてあります。文体が今まで読んだ小説とはかなり違いますが、内容が面白そうなので大丈夫だと思います。
2022年08月16日
コメント(22)

台風が去って、また暑くなりましたね。この暑さにも負けず、マリーゴールドが元気に咲いています。久しぶりにモーニングに出かけたら朝食を運んでくるロボットが夏祭りバージョンになってました。土用ニの丑はとっくに過ぎましたが、スタミナをつけようと鰻も食べました。何とか夏バテをしないで頑張っています。昨日は1日かかってもう一部屋、整理整頓と断捨離をしました。気がかりだった部屋がやっとすっきりしました。そしてこの人も夏休み中、頑張っています。連日夏期講習で朝9時から17時30分までペコちゃんは塾で勉強しています。特にお盆は集中特訓なので朝9時から17時までと19時から21時30分までの長丁場なんです。昼の休憩時間に塾から歩いて数分の自宅に戻り、気分転換にココアを作って寛いでいます。暑さに負けずに頑張ってね。部屋には薔薇の花が飾られています。「美女と野獣」の「薔薇と野獣」だそうです。
2022年08月15日
コメント(20)

今日はお盆の中日です。昨日はお墓参りをして卒塔婆を立ててきました。こちらは愛知の娘の家で祖父母に供えたお盆の花特に大好きだったお祖母ちゃんの初盆と言う事で花屋さんへ行ってきたそうです。先日母親の満中陰(四十九日忌明け)の法要が済んだ後、マイクロバスに乗ってみんなで食事に出かけました。ここで精進料理を頂きました。嶺岡豆腐、お浸し、湯葉煮お酒を頂き茶碗蒸しお造り豆腐シュウマイおしのぎ(レンコン饅頭)鍋物生麩田楽湯葉グラタン湯葉吸い物、飯物、香の物デザートお腹一杯になりました。コロナ禍で黙食でしたが、それでも30年ぶりに親戚の人達に会って、ゆっくり話をすることができました。この前に会ったのは私の父親の法事でしたので、もうそんなになるんだとつくづく時間の流れの速さに驚いてしまいました。
2022年08月14日
コメント(22)

毎日暑い日が続いています。やはりこの時期は向日葵が一番似合いますね。台風8号が今日の日中に上陸するそうです。進路に当たる東海地方、関東甲信地方に住む方々はくれぐれも気を付けて下さい。線状降水帯も発生しやすい状態らしいですので土砂災害等に充分気を付けて下さい。また青森県や秋田県等東北地方は先日来、大雨の被害が出て大変ですが、まだまだ油断はできないそうです。今後もどうぞ大雨に充分気を付けて下さいね。今週はお寺へお施餓鬼に出かけ、昨日は棚経参りも済みました。(お供えの果物やお菓子を片づけた後です)今年は実家の母の初盆なのでもらってきた母の遺品を並べてきゅうりとナスと鬼灯を飾りました。今年もこの時期に桃のデセールを食べることができて幸せです。ゴディヴァのチョコバナナアイス(ミニオンズ)も。さて、ここでガラッと変わりまして、社交ダンス仲間の友人のネイルアートです。今回のテーマは「夏まつり」だそうです。打ち上げ花火、生ビール、金魚、ヨーヨーが描かれています。チャームは向日葵と金魚です。楽しい夏まつりを思い出しますよね。
2022年08月13日
コメント(18)

このところ旅行記を続けていたので紹介するのが遅くなりました。武下さん制作の8月のカレンダーです。8月の絵は向日葵。添えてある言葉は「熱い心に 笑顔で応える」です。7月下旬から8月上旬にかけて相方は大学病院を3日間受診しました。3年前から行っている定期検診です。ちょうど大学病院の院内ボランティア活動者制作の作品が飾られていたので写してきてくれました。「夏の輝き」というタイトルです。いかがでしたでしょうか。院内ボランティア活動者の方々が医療者の後方から様々な想いを編んでいく場所なんです。こちらは先日訪れた薔薇園の薔薇です。残暑お見舞い申し上げます。今週は8日(月)にお寺へお施餓鬼に出かけました。今日は午前中、お坊さんが棚経のお参りに自宅へみえます。
2022年08月12日
コメント(20)

宮津湾をぐるっと回って北側にやってきました。府中駅からリフトで傘松公園へ上がりました。山の上の方ではもう紅葉がチラホラと始まっていました。宮津湾の北側、傘松公園から眺めた天橋立です。股のぞきで見た天橋立可愛いかさぼう観光船を写しました。こちらは海鳥を写しました。カモメかもしれません。ラブラブカップル用にはこんなのもありました。とにかく屋外は暑くて暑くて我慢できず、冷房の効いた室内に駆け込みました。傘松公園から眺める天橋立を十分堪能したのでリフトで下りていきました。その後、天橋立ワイナリーの隣にある米粉パン工房「葡萄畑のパン屋」さんへ寄って昨日頼んでおいた米粉のパンを頂いてきました。こちら側から見たトナカイさあ、これで予定していた計画はすべて完了したので京都、福井、滋賀、岐阜と通って自宅へ帰ってきました。(ちなみに行きは岐阜、滋賀、京都、兵庫でした)最後まで「781キロ車の旅・旅行記」にお付き合い頂きありがとうございました。(終り)PS) 昨日は週1のエステはお休み、ダンスレッスンもハプニングでお休みになり、午前も午後も予定していた時間が自由になったので、部屋の整理整頓と押し入れの整理をした後はせっせとにじいろ会のストラップ作りをしました。昨日1日で100個できました。
2022年08月11日
コメント(14)

2日目も朝から福知山城、出石城跡、天橋立ビューランドからの天橋立、ワイナリー、と目いっぱい走り回って夕方民宿に着き、夕食を頂きました。実は二人とも食べきれずに鍋を残しました。2日目の夜はお酒でご苦労様の乾杯を!宮津湾の夕景もこれで最後なのでしっかり目に焼き付けました。翌日の朝食ロビーに飾ってあった可愛い小物類布袋様もマスク姿民宿にお別れしてご主人お勧めの金引の滝へ向かいました。「滝は石段を登っていくとありますよ」と言われ、また登らないといけないのだと覚悟を決めて、車が1台しか通れない細い道を登っていきました。幸いなことにすれ違う車も来なくて一安心。駐車場から歩いて石段を登りました。どれだけ登ったでしょう。目の前に金引の滝が広がりました。ここだけはとても涼しかったので、ずーっと涼んでいたいと思いましたが、そんなわけにもいかず、また車が来ませんようにと祈りながら細い道を引き返したのでした。(続く)8月3日(水)に出席したモロッコガーデンプレオープン式典の記事が8月5日(金)の岐阜新聞に載ってました。記録として載せておきます。
2022年08月10日
コメント(24)

宮津湾に面した民宿を朝9時に出て車で1時間半の福知山城を見学した後、車で1時間半かけて兵庫県豊岡市出石町に着き、有名な出石蕎麦を食べ、出石城跡を見学した後は1時間半、山また山に囲まれた道を京都に向かってひたすら戻って天橋立に向かいました。日本三景の一つとされる天橋立は令和4年に名勝百年、特別名勝七十年を迎えたそうです。天橋立は有名な観光地なので駐車場がどこも満車、結局道を戻って天橋立ビューランドへ行く事にしました。天橋立を南側から一望できる展望所です。リフトとモノレールがありましたが、気持のよいリフトを選びました。天橋立が天に舞う龍のように見えるということから「飛龍観」と呼ばれています。有名な「股のぞき」を私もやってみました。(笑わないでね)こんな風に見えました。ちょっと右側を見るとこんな感じちょっと左側を見るとこんな感じとにかく山のてっぺんなので暑くて暑くて水分補給がペットボトルだけでは追いつきません。苺のかき氷が美味しかった!相方はアイスコーヒーを。明智光秀とその娘(三女)細川ガラシャの顔はめもやりました。細川忠興の正室でクリスチャンになった女性ですね。充分休憩した後、天橋立を見ながらリフトで下りました。最初に訪れた日に天橋立の傍を通りながら自転車を借りてサイクリングをしようかと話してたんですが、観光客が多くてやめました。その後、宮津湾の北側まで車を走らせ、天橋立ワイナリーへ。向こうにいるのはトナカイだそうです。周りには葡萄畑が広がっていました。ワイナリーでワインやワインの入ったお菓子などを買い、宅配便で送ってもらうように頼み、隣にある米粉パン工房「葡萄畑のパン屋」さんで翌日の帰る時間までに相方が好きな米粉で作ったパンを作っておいてもらうように頼んできました。帰りに暑くて喉が渇いたので、喫茶店を探して電話。そのお店は宮津湾の南側にあるのでまた車で戻り、午後4時半がオーダーストップの天橋立近くの喫茶店に飛び込み、そこでコーヒーのかき氷を注文。後でお値段を聞いて目が天に!たかがかき氷、されど観光名所のかき氷!相方はこちらケーキ&ジュースの倍の値段でした。まあこれも旅のいい思い出になりました。(続く)
2022年08月09日
コメント(22)

旅行記の途中ですが、8月6日(土)に3年ぶりに開催された当市の花火大会を少しだけ載せたいと思います。3年ぶりという事で屋台も100店以上出たそうです。朝から市の広報で「感染対策をしっかりして花火会場に出かけて下さい」と言う放送が何度も流れました。私は4回目のコロナワクチンを接種した翌日で副反応が出て、左腕が痛く、熱も37℃ちょっと出たので家で見ました。午後7時30分から1時間だけでしたが、2階のベランダで写真を撮りました。花火を撮るのは本当に難しいですね。最初はカメラで撮っていたんですが、上手く撮れないのでスマホに変えました。電柱が入ってあまりうまく撮れてませんでしたが、花火とわかればいいです。スマホで花火を撮るのはシャッターチャンスが本当に難しかったです。こちらは花火会場に近い友人が送ってくれた画像です。やはり会場に近いので迫力がありますね。そしてこちらはペコちゃんが通う小学校の校庭でやはり3年ぶりに花火が打ち上げられた様子です。小学校の校庭で花火を打ち上げるのは珍しいですよね。夏の夜空を彩る花火。先日は長岡の花火大会をテレビで見ましたが、やはり実際に地元で打ち上げられた花火は音が鼓膜やお腹に響いてきて迫力がありますね。夏の風物詩が一つ戻ってきた感じがしました。
2022年08月08日
コメント(22)

翌朝天橋立の民宿から1時間半で福知山城を見学して、その後、四方を山、また山に囲まれた道を1時間半ほど走り、着いたところは兵庫県豊岡市出石町内町。出石と書いて「いずし」と読みます。向こうに見えるのは辰鼓楼(しんころう)、日本最古級の洋式時計台。明治から百数十年4代にわたって時を告げています。明治4年(1871年)に出石城大手門脇露台に作られ、当時は1時間ごとに太鼓で時を告げていたそうです。室町時代から城下町として栄えたエリアで、風情のある景観で「但馬の小京都」とも呼ばれています。名物は皿蕎麦。ちょうどお昼時なので私達も蕎麦屋さんへ行く事に。2階の辰鼓楼が見える場所に座ってお蕎麦が来る前に出されたのは権兵衛餅。「皇太子殿下、同妃殿下が但馬路御行啓の折、お召し上がりの栄に浴したものであります」と書いてあったのでお土産に買ってきました。相方は梅蕎麦を私はおろしそばを他のお客さんは出石皿蕎麦をおかわりしてました。ゆっくり蕎麦湯を頂き、水分補給も充分してそれから出石城跡へ出かけました。風鈴がたくさん川に渡してあって、涼しげな音色をたてていました。それでは出石城登城門から入りましょう。慶長9年(1604年)に築城されました。最上段には城の鎮守、有子山稲荷神社があり稲荷神社まで157段の石段と37基の朱色の鳥居が並んでいて、境内から出石の街並みが一望できるそうですが、もう登る気力はありませんでした。暑い中、運動してきたので観光センターで冷えたアップルジュースを飲みました。さあこれから今来た道を戻って今回の目的である天橋立に行く事にします。(続く)
2022年08月07日
コメント(20)

昨日午後4回目のコロナワクチン接種してきました。最近チャチャを練習し始めましたが、身体を結構動かしますので今日はダンスレッスンをやめます。明智光秀が築いた福知山城の続きです。坂道を上がっていくと福知山城天守閣が見えてきました。以前福知山城の天守閣のこの間で羽生善治棋士が福知山対局をされたそうです。そして藤井聡太棋士の第35期竜王戦第4局が今年の11月8,9日に福知山城の天守閣で行われると書いてありました。他にも天守閣内部には明智光秀、朽木(くつき)氏関連資料が展示されていました。福知山城主初代は明智光秀(1579年から1582年)ですが、羽柴秀長、杉原家次、小野木重次、有馬豊氏、岡部長盛、稲葉紀道、松平忠房と続き、1669年から1871年(明治4年)まで朽木氏一族が代々城主を務めました。天守閣からの眺めです。福知山城へ来る道すがら明智光秀が洪水を防ぐために作ったとされる明智藪を見てきました。 ↓豊磐の井(とよいわいのい)天守閣の東側にある井戸。直径2.5m、深さ50mで城郭内部の井戸としては日本有数の深さで、地下の水脈まで岩盤を下げ今も清らかな水を蓄えています。天守台から本丸にかけての石垣は野面積みと言う積み方で400年以上の年月に耐えてきました。多くの五輪塔や墓石などの石造物が転用石として使われています。左の方にあるのは銅門番所(あかがねもんばんしょ)帰り道に明智家の家紋の桔梗があちこちに咲いていました。(続く)
2022年08月06日
コメント(24)

7月28日に丹波篠山城跡と竹田城跡に登ってくたくたになってやっと到着したのは相方が予約した民宿、「天橋立を横一文字に望む浜辺の宿」です。宮津湾を一望でき、波打ち際のすぐ近くでした。民宿のご主人の趣味でしょうか。夕食は新鮮な海の幸の料理を相方さん、長距離運転お疲れさまでした。二人でビールで乾杯!翌日はなぜか午前3時半に目が覚めてしまいました。翌朝の宮津湾です。景色を見ながら朝食です。これぐらいの分量でちょうど良かったです。朝食後、車で1時間半、向かった先は明智光秀の築城で有名な福知山城です。駐車場にあった気になる飾り物。駐車場から上の方に見えた福知山城少しずつ近づいていきました。この石橋を渡り、広場に。気分だけは明智光秀になりました。後ろの木は祇園枝垂れ桜。京都丸山公園の枝垂れ桜の孫にあたる樹です。さあ、福知山城へ登りましょう。(続く)今日は午後、4回目のコロナワクチンを接種してきます。
2022年08月05日
コメント(24)

先月末に出かけた781キロ車の旅の途中ですが、ちょっと休憩して昨日の事を書きたいと思います。午前中エステに行き、軽く食事をしてダンスレッスンに出かけ、スタジオで着替えて車で「ぎふワールド・ローズガーデン」に直行しました。「モロッコガーデン・プレオープン式典」が午後2時30分から開催されたのです。ラシャド・ブフラル駐日モロッコ王国特命全権大使の挨拶古田岐阜県知事の挨拶山田實紘モロッコ友好協会会長の挨拶駐日モロッコ王国特命全権大使と岐阜県知事がモロッコガーデンのドアオープンをテレビ局のクルーや新聞記者が大勢前に出ました。両脇は隣の市と当市の市長です。そしてモロッコ名誉領事館のあるMIEAに招待をして頂いたので私達国際交流協会のメンバーから順に入場して会場の見学をしました。モザイクタイルの休憩所でしょうか。↑と↓は金属製のランタンが吊るされていました。仲良くしてもらっている友好協会会長(病院長)と記念撮影国際交流協会のメンバー全員と記念撮影。モロッコ王国特命全権大使はフランス語で挨拶をされ、通訳が付いてたんですが、英語も話されたので、私も少しおしゃべりをして特命全権大使と当市の市長にはさまれて記念撮影。お友達がもう一人加わりもう一度記念撮影。仲良しと記念撮影。モロッコのモザイクタイルを使ったゼリージュと言う技法の繊細な装飾や白い大理石の彫刻がとても綺麗でした。薔薇の花やら色々と頂いてきました。モロッコはダマスクローズやアルガンオイルが有名でこれから薔薇の苗木などを植栽して秋にオープンの予定です。モロッコ王国はアフリカ北西部の大西洋に面した国です。砂漠の砂が遠く離れたフランスに飛んでいき、ダマスクローズ等でできたいい香りのする香水がたくさん作られるという事でした。
2022年08月04日
コメント(18)

やっと天空の城、竹田城跡へ登ってきました。向こうに見えるのは立雲峡の眺めです。四方をぐるりと眺めました。向こうに見えるのが竹田城跡です。山の裾野をJR播但線の赤い列車が1両走っていきました。さあ、本丸・天守台を見学しましょう。天守台にさっさと登っていく相方天守台からの眺め私も天守台に登り切った記念にバンザーイ!竹田城遺構についての説明です。朝来(あさご)市と読みます。「行きはよいよい帰りは恐い」の言葉通り、登りよりも下りの方が両足への負担が大きかったです。やはりジョッギングシューズの方が良かったなと思いました。やっと1.5キロ降りてきましたが、ここから下の駐車場までまた下り坂が延々続きました。両足の裏がこすれてヒリヒリと痛みましたし、車に乗り込もうとしたらふくらはぎが痙攣して足が上がりませんでした。(続く)PS) 今日は午前中エステに出かけ、午後はダンスレッスンの後、花フェスタ公園でモロッコロイヤルガーデンオープニングセレモニーに出席します。モロッコ大使や岐阜県知事も出席される予定です。
2022年08月03日
コメント(24)

丹波篠山市で篠山城大書院を見学した後、猛暑の中、ちょっと休憩したいと思い大正ロマン館へ立ち寄りました。この建物は大正12年(1923年)築の旧篠山町役場を活用したものです。中に入ると土産物がある特産品販売コーナーと特産品を使った料理が味わえるレストランがあったので、ちょっと早めの昼食を。揚げ物などのくどいものは食べられずあっさりとそれでもお腹一杯になりました。その後、丹波にそびえる天空の城、立雲峡(りつうんきょう)国史跡 竹田城跡へ向かいました。全国屈指の山城遺構です。雲海が発生しやすい3条件は・ 9月下旬から11月の明け方から8時頃まで・ 当日の朝から昼にかけて寒暖差が大きいこと・ 風が適度に弱く、快晴だが湿度が高いことで朝霧が発生するそうですので真夏の真昼に訪れては雲海に包まれた幻想的な天空に浮かぶ城の風景は残念ながら見ることはできませんでした。でも山登りはしっかりできました。張り切って登ったツケが後で出て来るとはその時は想像もできませんでした。標識に書いてある距離を頼りに登りました。こんな真っ白なキノコが生えていました。ここまで歩いてやっとのこと入り口に到着。まだまだ序の口で、これからがさあ大変!相方はゴム草履で足取りも軽く登っていきます。私は後ろからヒーヒー言いながら追いかけました。やっと頂上に登りました。(続く)
2022年08月02日
コメント(24)

今日から2泊3日の車の旅を振り返ります。7月28日(木)早朝自宅を出発して車で4時間、丹波篠山に着きました。ところが、ナビで着いたところは山のキャンプ場だったので、街中に戻り、三の丸西駐車場へ到着。最初に訪れたのは篠山城大書院です。篠山城は慶長14年(1609年)に天下を盤石なものにしようとする徳川家康が、豊臣方の拠点である大阪城を包囲するとともに豊臣家ゆかりの西日本の諸大名を牽制するために山陰道の要衝であったこの地に築いた城です。石垣や堀は当時のまま残されており国指定史跡になっています。表門跡から中の門跡を通って鉄門跡(くろがねもんあと)へ歩くと目の前に篠山城大書院が現れました。大書院は2000年に復元されたそうです。6代松平信利(のぶとし)の解説がありました。わずか十五歳で六代藩主となり、江戸詰めでしたが、十六歳の時に初めて入城。江戸に向かう途中、病気となり篠山に引き返し翌年十八歳で病没したそうです。短命の六代藩主から十四代藩主青山忠敬までの時代の流れが解説されていました。長くなるので省きます。木造住宅建築としてはかなりの規模で京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵するそうです。大書院内で最も格式の高い場所である上段の間には狩野派絵師が描いた障壁画があります。井戸も残っていました。次に移動しましょう。
2022年08月01日
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()