全6973件 (6973件中 1-50件目)

清水寺から帰り、昼食は中華料理店へ行きましたが、京都の美味しい店はどこも長蛇の列ができていました。有名店は皆さん辛抱強く並んで待っていますね。私たちは近くのお店でしたが、名前を書いて30分以上待ち、やっとのことでお店に入ることができました。私が食べたのはこちら、初めての味でしたが美味しかったです。午後3時過ぎに出かけ、鹿苑寺(金閣寺)へ着いたのは3時半ごろでしたが、まだまだどんどん観光客がやってきます。こちらも紅葉が綺麗でした。人の波と一緒に進んでいくと、金閣寺が見えてきました。夕方近くになってカメラでは暗く映りました。スマホ画像にします。水鏡に映る金閣寺もきれいでした。みんなと一緒に奥へ奥へと移動していきました。以前、もう数十年前になるので記憶は定かではありませんが、金閣寺をぐるりと回って後ろから眺めた覚えはありません。そしてこれから先が大変でした。足元の悪いところを登ったり下ったり、階段を上がったり下ったりして気管支の悪い私は呼吸が苦しかったです。💦↑こちらは入場口で頂いたものです。雪の金閣寺も素敵ですよね。雪が降る頃にまた来てみたいなぁと相方がつぶやきました。いつか近いうちにまた訪れたいです。そして2日目の夜は居酒屋へ出かけたのでした。このお店も予約客以外は入れませんでした。若い層のお客さんばかりで満席でした。一夜明けて3日目は雨降りでした。京都へ行くと必ず訪れるエステ店へ行き、両手、デコルテ、顔のエステを約2時間近くやってもらいました。お肌すべすべで気持ちよくなり、京都駅まで戻り、買い物をして午後の新幹線で帰りました。長らく紅葉に染まった京都の旅にお付き合い頂きありがとうございました。(終わり)
2025年11月29日
コメント(0)

清水寺の本堂前の舞台もどこもかも混雑しているので、人波を避けようと甘味処へ立ち寄りましたが、そこも満員で、お店の奥でたった1か所だけあけてもらえました。そこで甘味を頂きながら一服しました。(再掲しました)ミミちゃんはおはぎもぜんざいも葛切りも抹茶も1人前すべて平らげたので、みんなで驚きました。お腹を満たし、また歩き続けました。清水の舞台から見下ろすと下界は紅葉の海でしたが、下を歩きながら見あげるとそうでもないので不思議でした。入り口まで戻ってくると、朝に比べてなお一層大勢の観光客が押し寄せてきました。朝一番に来て本当に良かったと思いました。さて、これからお店が並んだ細い道を下っていきましょう。このお店で相方はここだけしか買えない清水限定の「茶の菓」を買い求めました。そしてミミちゃんとトコちゃんが欲しかったすみっコぐらしのカステラをパパに買ってもらってご機嫌でした。行きに確かめたのはこのお店でした。ミミちゃんは早速もぐもぐ食べてご機嫌になり、甘味処の食べっぷりといい、大変食欲旺盛でした。だからこそ清水寺の境内を一周歩いて巡ることができたし、その後も駐車場まで元気に歩くことができたのでした。(つづく)
2025年11月28日
コメント(16)

清水寺の入り口で頂いた地図と入場券。778年に僧・延鎮が音羽山の滝のほとりに観音様を祀ったことが始まりで、その後798年坂上田村麻呂が仏殿を建立。現在の建物の多くは1633年徳川家光の寄進で再建されたもの。しかし、どの建物も長蛇の列で長い時間待たされるので天井の釣り灯篭だけ写して、先に進みました。ここだけミミちゃんとお参りをして先に進みました。そしてお目当ての清水の舞台までもう少しです。下をのぞくとこんな感じ向こうの方に京都タワーが見えました。 ↓やっとのことで本堂舞台に到着。平成の大修理で本堂の前面に張り出すように広がる舞台が約1250年ぶりに修理されました。166枚の桧板が張り替えられました。舞台の床面積は200平方メートルで崖下の礎石からは13メートルの高さだそうです。江戸時代、清水の舞台から飛び降りることがブームになったそうです。それは観音様への信仰の願掛けだったそうですが、現在は「大きな決断をする」ということわざで使われます。本堂に参拝しました。線香も立ててきました。↑これはカメラを渡した長男がミミちゃんと先回りをして記念に写してくれたものです。さて、私たちはどこにいるでしょうか?欄干のすぐ隣にいました。私はそれよりも大勢の観光客の間にいる小さいミミちゃんの方が心配でした。その後、無事に合流できホッとしました。そして坂道を降りていくと小学校の修学旅行で訪れた記憶がある滝に到着。清水寺の音羽の滝で3筋に分かれて流れています。延命水とも呼ばれて参拝者はこの滝の水を飲むことができますが、学業、長寿、恋愛にご利益があるのでとても人気がありますね。こちらも30メートル以上並んでいたので諦めました。この近くの茶店でぜんざい、葛切り、おはぎ、抹茶を頂きました。これが高さ13メートルで清水の舞台を支えている柱です。(つづく)
2025年11月27日
コメント(18)

3日間滞在した京都の思い出を先日来スマホで紹介していますが、一眼レフでも撮ってきたので、番外編で載せようと思ったのですが、PCのマイピクチャの容量が少ないと出て、四苦八苦してようやく載せられるようになりました。紅葉に染まった京都の思い出をご覧ください。朝9時にホテルへ迎えに来てもらって、清水寺に向かいましたが、なるべく近くの駐車場を探すのが大変でした。五条坂を登っていく車もありましたが、帰る頃には大勢の警察官が出て交通整理をし、清水寺へ行く細い道路は左折禁止の看板が出るほどでした。綺麗な紅葉が目に入ったので向かうとそこは大谷本廟でした。親鸞聖人の像がありました。しかし階段を見上げただけで保育園の年中さんは行く気満々でしたが、大人がまだまだ先が長いので参拝をあきらめて階段の下で手を合わせました。右へ行くと清水寺への近道で茶わん坂でしたが、私たちはあえて左の道を選びました。途中にミミちゃんとトコちゃんから買ってほしいグッズのお店があったので行きに確かめておきたかったのです。このお店ではありません。後日紹介する予定です。午前10時前でこの混雑ぶりです。やっと清水寺に到着して石段から後ろを振り返ると観光客がどんどん歩いてきます。このグループはアジアの国の方々でしたが、いろんな国の人たちがレンタルの着物姿で紅葉と清水寺、遠くの京都の町並みを記念撮影していました。(つづく)
2025年11月26日
コメント(16)

昨日は朝9時過ぎに清水寺へ行きました。時間がたつにつれて混雑して来るからです。ところが、9時半頃でももうすでにものすごい混雑ぶりでした。ではどうして清水寺に出かけたのか、そのわけをお話ししましょう。実は相方は岐阜県なので小学校の修学旅行に京都、奈良へ出かけていないのです。私は三重県生まれなので小学校の修学旅行は京都、奈良だったので清水寺も行きました。それでいつも相方が清水寺と金閣寺を一度見てみたいと言ってたのを思い出して今回その両方に行くことを決めたのでした。どこへ出かけるのも素足に下駄ばきです。かなりの階段を登ったり坂道を上ったり下ったりしましたが、下駄で歩きとおしました。清水の舞台から順に参拝しました。坂道を下って下の茶店で頂きました。ミミちゃんはおはぎと黒糖葛切りとぜんざいを食べました。お抹茶も大丈夫でした。大人と同じ味覚でじいちゃん、ばあちゃんはびっくり!そしてお昼は中華料理店へ行き、トコちゃんもミミちゃんも大人と同じ一人前をぺろりと平らげました。午後3時ごろに金閣寺へ行きました。まだまだ観光客でいっぱいでした。午前中も午後も本当によく歩きました。ダンスレッスンよりもハードでした。長男家族のマンションで孫ちゃんたちと充分遊びました。そして夜はマンションの近くの居酒屋さんへ行きました。連休で行きつけのお店が休みだったのです。予約してないとどこのお店も入れません。2日目も目いっぱい楽しんできました。そして私たちはホテルに戻ったのでした。ざっと2日目の報告をしました。 そして今日はもう帰る日になりました。
2025年11月25日
コメント(18)

昨朝8時過ぎに自宅を出て、京都へ来ました。午前10時過ぎに京都駅に着き、迎えに来てもらって長男家族が住むマンションへ直行。エレクトーンアンサンブルフェスティバル2025が朝から開催されていて、トコちゃんの出番は午後2時半から3時ごろなのでお寿司屋さんで昼食を済ませてから会場へ向かいました。衣装も変えて、出番まで待ちました。(トコちゃんは大きくなったので顔は隠してほしいそうです)私たちも会場入りして出番を待ちました。37番目にやっと演奏が始まりました。男子4名と女子はトコちゃんだけです。難しい曲を無事に弾き終えて先生と一緒に記念撮影です。その後、私たちはホテルに送ってもらい、1時間後にホテルに迎えに来てもらいました。そして演奏会が終わるのを待ってみんなで夕食に出かけました。少しずつですが、時間をおいて出てくるのでお腹がいっぱいになりました。私たち家族6名は最初の客でお座敷でしたが、外国からのお客さんが次から次へと入ってきてカウンターに座ってワインとともにお料理を食べてました。私たち二人は昨日が結婚記念日だったのと私の誕生日だったので、トコちゃんとミミちゃんからお祝いを2つプレゼントしてもらいました。いくつになってもうれしいものですね。ワインでほろ酔いしていい気分でホテルに送ってもらったのでした。
2025年11月24日
コメント(22)

昨日は仲良しグループの皆さんは煎茶会に出かけました。私もお誘いを受けていたんですが、先約があったのでご無礼しました。以前も紹介しましたが、12年ぶりのreunionがあったのです。アメリカ人二人は今から25年ほど前に当市に滞在していた文部省採用のAET(英語指導助手)です。私は当市に大勢が滞在していた当時、色々と生活の手伝いをしました。それで今までずーっと連絡を取り合っていましたが、一人は政府の仕事(総領事)で世界中を回っていました。今は休暇を取って日本を旅行しているので会いたいと連絡が来たのです。それで親しかった二人にも連絡をして会うことになったのでした。私がJRの最寄りの駅に迎えに行ってお店まで連れていきました。一人は名古屋から下道を2時間かけてカブでやってきました。高速道路は面白くないそうです。本当は奥さんも一緒に来る予定でしたが、これなくなったそうです。奥さんがいつも行きたがっていたイタリアンレストランで昼食を。にぎやかに話をしてどれぐらい経ったでしょう。私は午前中に誕生日ケーキを買って持参しました。私の誕生日とアメリカ人の奥さんの誕生日が1日違いなので一緒に祝おうと思っていたのですが、奥さんが来られなかったので、場所を移して、友人の家にお邪魔してみんなに祝ってもらうことになりました。ちゃんと奥さんの分も持ち帰ってもらいました。にぎやかに楽しい時間は過ぎて午後3時に失礼する予定が3時半を過ぎてしまいました。みんなで記念撮影をして、これからは12年に一度ではなくもっと頻繁に会おうということになりました。そして午後4時ごろに別れました。一人は下道を2時間かけて名古屋まで帰り、もう一人は私が電車の駅まで送りました。奥さんが名古屋で待っているそうですので。本当に久しぶりに会いましたが、みんなの気持ちは昔のままでとってもフレンドリーでした。私が一人だけ他の二人の女性より15歳以上年上ですが、3人とも孫ちゃんたちがいるおばあちゃんたちで気持ちは変わりません。アメリカの男性は二人とも30歳年下ですが、年齢差を全く感じない楽しい仲間です。これからはもっと頻繁に会いたいねというのがみんなの気持ちです。そして今朝、私たちは新幹線で京都にきました。3日間滞在予定です。
2025年11月23日
コメント(12)

昨日はダンスレッスン以外予定がなかったので、午後はせっせとお花を作りました。夕方大相撲九州場所の幕内力士の勝負を見ながらかなりはかどりました。押しの横綱も勝ったのでホッとしました。私の社交ダンスのドレスをすべて作ってくださっている方は数年前にご主人を亡くされたんですが、前回はお一人で船旅をされ、今回は飛行機でネパールとヒマラヤ山脈の遊覧飛行をされました。(この方は最近数冊趣味の本を出版されています。古布で作った衣服やバッグなどを教えてらっしゃいます。)その写真を見せていただきました。我が家の亡き義父もネパールとヒマラヤ遊覧飛行を以前したので懐かしく思い出しながら拝見しました。こちらはヒマラヤ山脈遊覧飛行をしてエベレストを眺めてきた様子です。一番高い山がエベレストだそうです。やっぱり旅は良いですね。このところ気分が滅入っていましたが、やはり生きてるうちに行きたい所へ行った方が良さそうです。そんなことを考える年頃になりました。
2025年11月22日
コメント(12)

昨日は校区の小学校のボランティア交流会がありました。日ごろ、小学校のボランティア活動に参加している母親と祖母(父親と祖父の参加はゼロ)が16名ほど出席しました。学校側は校長先生、教頭先生、推進委員さんと教育委員会・学校教育課の課長さんが出席しました。私は早朝ダンスレッスンをしてから車で小学校まで走りました。午前10時半から始まり12時に終わりました。開会のあいさつに続き各自が自己紹介をして、推進委員さんの情報交換タイムがありました。ほとんどの人がボランティア経験済みでしたが、少数はこれからボランティアに参加したいという人が見学に来ていましたのでボランティアの登録方法、ボランティア依頼の案内方法、運営への意見交換タイムがあって、その後、授業参観とフリートークがありました。閉会の挨拶と今後の活動予定が話され、閉会、解散になりました。私は今年は給食当番の補助と読み聞かせと家庭科授業(ミシン)に参加しましたが、他にも書写授業(習字の時間の手伝い)、スポーツDAYの運動場の環境整備、開催準備、給食センター見学と学校給食試食会、運動場の環境整備、図書館修理活動等などがありました。今年度の今後の活動予定としては個人懇談の託児、クリスマスステージ、図書館修理活動があります。時間があればお手伝いに行きたいと思っています。フリートークで興味深かったのは生ごみ削減のバッグコンポストでした。生ごみを微生物と一緒にして発酵させ、可燃ごみがかなり減ったということです。ココナツヤシビートともみ殻くん炭を使って果物、野菜の切れ端や皮、卵の殻、鍋の残り汁、廃油などを1センチより小さく切ってバッグに投入し、好気性微生物で発酵分解して酸素を送り込むと1日400グラム、月に10キロ、年に100キログラムの生ごみが消えていき、可燃ごみが少なくなります。そして毎日混ぜていると約3か月後にふわふわの堆肥になり植物の周りにまいてあげることができるようになるという話が面白かったです。午後3時に忙しいGさんからクラフトテープ50個分を回収してきて夕方5時ごろにMさんに渡しました。Mさんグループがやる気満々だからです。Mさんは渡してあった材料100の分のう70個作って持ってきてくれました。残りの30個はJAと銀行に置いて配布してもらうように頼んできたそうです。そして先日私がライオンズクラブでやった交通安全講話で親しくなってにじいろ会に入ったもらったTさんグループからは私がボンド付けした花を100個分鈴付けと台紙付けと袋詰めを頼んだので先日100個完成して持ってきてくれました。お二人とも市会議員さんで毎日忙しい方々ですが、快く協力してくださるので本当に助かります。そんなこんなで夕方までいろいろと雑用があったのでなかなかできなかったボンド付けはこれだけしかできませんでした。それでも12月に開催される交通安全啓発運動で配布するにじいろ会のストラップは目途がつきました。皆さんの協力がありがたいですね。
2025年11月21日
コメント(12)

昨日ダンスの先生に頂きました。足リラックスパッドは私の場合、外反母趾がひどいので、少しでも和らげられるようにと。自宅に帰って早速、足の指にはめてみましtが、これが結構難しいのです。なぜならいつもハイヒールを履くので5本の指がくっついていて指と指の間にピンクのスポンジが入らないのです。💦やっとの事、パッドを入れてしばらくそのままで作業しました。もう一つはボディローラーです。ふくらはぎや足裏をマッサージするには快適なんですが、先生は私に背中に当てて猫背気味になった背中をしっかり伸ばして矯正するために使いなさいと言われました。最近寒くなったのと、加齢のせいで肩が前に巻き気味で、どうしても背中が丸くなるので以前のように胸を張って背中をそるぐらいにしてほしいからだそうです。ところが、硬いので背中が痛いんです。でもこれも慣れですので、毎日できるだけ使って背中を伸ばそうと思っています。・・・やっと表編みと裏編みができたストラップ160個分のすべての長さを切りそろえることができました。あとはボンドで接着してお花を完成させようと思います。・・・今朝は9時半からのダンスレッスンが終わったら、校区の小学校へ直行して、ボランティア登録している人たちとこれからボランティア登録をしようと思っている人たちが集まって10時半から交流会がありますのでそれに参加しようと思っています。
2025年11月20日
コメント(14)

昨日は月1回の呼吸器科の受診日でした。急に冷え込んできたので、私も気管支の具合が悪く咳がよく出て、咳をし出すと止まらなくなってしまいます。それで医師に相談してみました。すると、夕食後の薬のほかに寝る前にもう1錠飲むことになりました。そして寝る前に使う吸入薬のほかに昼間、咳き込んだ時に使う吸入薬を処方してもらいました。寝る前の吸入薬は1回吸入するだけですが、昼間の吸入薬は1度に2回まで吸って1日8回まで吸ってもOKなんだそうです。特にダンスレッスン中に咳き込むことが多いので、昨日のレッスン前に吸入してみました。完全に咳が止まるということはないですが、少しは咳く回数が減ったような気がします。運動で血液循環がよくなり、気管支の管も細くなってしまうのかなと思います。医師は症状がひどいようなら注射もありますよと勧められますが、保険がきかないのでかなり高額になります。それで効果が出るのならやりたい気はしますが、以前1年間月1回ずつ太ももに点滴で入れてもらった薬は保険適用外で高額でしたが、あまり効果が出たような気がしないのです。先日医師に聞いたところでは気管支の管の中を焼く手術は無くなったということでした。家族や知り合いからこの手術もたびたび勧められていたけれど、やらなくて良かったなと思いました。2013年初めから気管支喘息の症状が出てきたのでもう12年以上治療を続けています。きっとこのまま完治することはないのでしょうね。ここでがらりと話は変わりまして昨日表編みと裏編みを相方が完成してくれました。それで私は長さをそろえて切り始めました。続きを頑張ります。
2025年11月19日
コメント(18)

昨日お昼前に「愛知交通死を無くすボランティアにじいろ会」本部代表の坂田さん(さえママさん)からストラップの材料が300個分届きました。それで早速、相方が1本のクラフトテープに2か所ハサミを入れていくので、私がそれを割いて3本にして160個分完成しました。それを色別に分けてまとめました。すると相方が色の組み合わせを考えてまずは表編みを始めました。昨日1日でできたのはここまでです。すべて表編みが完成したら、今度は裏編みをします。まだしばらくかかりそうですが、頑張ります。夜、残りの140個分をGさんに取りに来てもらいました。彼女は花編みまで手伝ってくれます。そして花編みができると私が長さをそろえてボンド付けをして、乾いたら鈴をつけ、台紙に貼り付け袋詰めをします。今週はこの作業を頑張ろうと思っています。昨日近くのスーパーへ買い出しに出かけたところ、スーパーの駐車場でこれらのチラシとにくきゅうの反射キーホルダーを頂きました。当市の自治会で集金する交通安全協力費などにより作成したそうです。週末に会う人がいますので、それまではストラップ作りを頑張ります。こちらは今から12年前に会った時の記念写真です。突然、私のところへ12年ぶりに会いたいと連絡が来たのです。私は最寄りのJR駅までアメリカ人を迎えに行きます。その後のことはまた後日載せたいと思います。ちなみに私の左の女性は国際交流協会で一緒に働いていた私より15歳若い方です。アメリカ人二人は私の子供たちよりずっと若い人たちです。でもみんな同じレベルで話してくれます。
2025年11月18日
コメント(16)

昨日は地元の病院で健康フェスティバルが開催されたので出かけました。12時から開催されるというので、自宅を11時過ぎに出て、11時半前に病院の入り口に行くと既に長蛇の列ができていました。最後尾はここですという札を持っている職員に聞くと、既に私たちの前に300名が並んでいるということでした。先着500名にプレゼントが頂けるということで皆さん早めに出かけてらっしゃったのでした。12時まで並んで、病院内のいろんな場所で様々な催しをされているので、まず向かったのは陽子線がん治療センターでした。これが日本初、アメリカ・バリアン社製の世界最新の陽子線治療装置です。話に聞くところによると、日本人は保険診療や先進医療扱いで自己負担額が違ってきますが、中國の富裕層の人たちは中部国際空港や名古屋空港からヘリコプターで飛んできて自費で治療を受けているということです。外国の患者さん用のホテルも近くにあります。この機械を導入して1年間で199件の実績があるそうです。次に血管年齢を調べてもらいました。すると年相応だと言われました。若いつもりでもやはり血管は年相応に老化していくのですね。次に超音波骨密度測定器で骨密度を測ってもらいました。こちらも年相応だと言われました。以前は骨密度に自信がありましたが、最近はあまり自信がありませんでしたので納得しました。講演会まで時間があったのでお友達と院内の喫茶店でゆっくり話をしていました。そろそろ時間だからと講演会場に向かいました。午後2時からの講演が聞きたかったからです。すると会場は満員でもう入れませんと言われました。ガーン!別室のモニターを見てくださいと言われてしまいました。ところが別室も満員でした。仕方なく最後列で聴きました。皆さん健康に関して関心度が高いことがよくわかりました。ちなみに今朝の新聞によると、昨日の健康フェスの来場者は1800人だったそうです。
2025年11月17日
コメント(14)

昨日の午後、伊深の正眼寺へ「創立70周年記念の公開講座(禅の心)」を聴きに行ってきました。日本で一番小さな短期大学の学長で臨済宗妙心寺派管長、正眼寺専門道場師家の山川宗玄老師の講話を拝聴してきたのです。演題は「和して同ぜず -笑みある生き方ー」でした。これを説明してくださいましたが、とても難しかったです。しかし最後にご自分の体験談を話されました。5歳の女の子が脳腫瘍で亡くなる前に母親に言った言葉やご自身が30年前にこのお寺に来た時にどうしたら家に帰れるかを画策したけれど、今なおこの寺の学長をしていることなどを話され、それが講話に関連付けられて初めて少しわかったような気になりました。私は公開講座を聴くのはこれで2回目ですが、今回はセミナー会場が満席になりました。正確には午後1時30分より講話が始まって先ず座禅をしてから午後3時ごろまで講話がありました。それに先立って私は12時前に自宅を出て友達4名と待ち合わせ、12時15分に一緒にお寺へ出かけたのでした。そして先着限定100名に呈茶券が出されましたが、私と友達は最後の2枚に入りました。3席ほど待たされましたが、笑庵で抹茶を呼ばれてきました。掛け軸は梶浦逸外筆「古今無二路」です。(古今に二路無し)…「人が行う道は今も昔も基本的には一つである。」という意味です。「道は釈迦や孔子など古今の賢聖たちによって様々に実践され説かれてきたが、突き詰めれば一つの心理に帰するのであり、その道の達人たちは学派や宗教、洋の東西を問わず、同じ道程を歩んできたのである」ということです。お寺の周りは紅葉がとてもきれいでした。そして道中、向こうの方に見える山々も紅葉して綺麗でした。帰る途中「いぶカフェ」によってコーヒータイムを楽しみながら情報交換してきました。夕暮れ時になってきたので集合場所に戻り、それぞれが車で帰路に着いたのでした。そして今日はお昼に健康フェスティバルに出かけることになりました。午前11時半までに会場に行く予定です。
2025年11月16日
コメント(20)

作朝ホカホカの焼き立てパンを友達が持ってきてくれました。仲良しグループのパン作りが趣味の人が焼いたのです。焼き上がるのを待って持ってきてくれたので暖かくて柔らかいパンです。一つ目は干し柿、チーズ、胡桃入りのミルクハースです。もう一つは焼き立てめんたいフランスです。あまりにもいい香りがして、柔らかいので早速食べてしまいましたが、大きな籠に入れて持ってきてくれたのでした。相方がパン好きだとよく知っているので、いつも焼き立てを持ってきてくださいます。私はちょうど小学校へ栞を持参していくところだったので会えませんでしたが。こちらも違うお友達から教えてもらった情報です。午後、正眼寺へ山川老師のお話を聴きに行ってきます。創立70年記念の公開講座「禅の心」があるのです。12時から13時30分まで学生による呈茶があります。その後、13時30分から15時まで公開講座があります。友達4人で乗り合わせて行ってくる予定です。
2025年11月15日
コメント(20)

我が家の2階建ての車庫の工事が今月の初めから始まりました。1階はガレージで、車が2台入っています。他にも自転車が数台入っています。お風呂の電気温水器のタンクも入っています。しかし2階はいつの間にか物置になってしまいました。40年以上前、子供たちがまだ小さい頃は2階に卓球台を置いてみんなで卓球をして遊んだこともありました。亡き義父が収集した小説や雑誌、写真集等々、亡き義母が収納していたあらゆるものがケース棚に入っていました。しかしお二人がなくなりいつの間にか使わなくなり、以来数十年もの間、開かずの間になっていました。中の物を片付けるにあたり、天井や壁、床の素材を検査してもらいました。実際には40数年たっているので昔よく使われたアスベストが吹き付けてあると取り壊すにも、届け出を出し、許可を取り、それ相応の覆いをして工事をしないとしないといけませんから。先月検査をする人が素材を採取して行き検査をしてもらったところ幸いなことにアスベストは含まれていないという結果が出ました。解体工事費用も半額で済むようになりました。それで思い切って業者に頼んで中の物をすべて運び出してもらうことにしたのです。これで2週間近くたちました。ほとんどの物を綺麗に取り除いてくれました。これからのことはしばらく考えて結論を出します。一昨日チケットを買いに行ってきました。12月は日本舞踊の世界を楽しみたいと思います。この方は映画「国宝」にも出演されていた方だそうです。日本舞踊を見せてもらえるだけでなく、トークショーもあるそうですので今から楽しみにしています。帰りにジェノベーゼパスタを食べてきました。久しぶりで美味しかったです。そして今日は午前中、いつも読み聞かせに出かけている小学校へ出かけて、坪内逍遥顕彰会の執行部のもう一人の方と一緒に校長室へ行って、クラスの代表の子供たちに先日作った坪内逍遥の栞を生徒の数だけ渡してくる予定です。
2025年11月14日
コメント(12)

先週娘がタイへ仕事で行ってきました。お土産はタイといえばゾウさんですよね。高さが17センチほどあります。PCの前に飾って、時々触っています。そしてSNSのお友達からお土産を預かってきてくれました。それはこちらマンゴーゼリーと髪飾りです。この髪飾りはトルコで作られたものだそうです。アラビアスタイルの髪飾りでストーンがついてきらきら光ります。私が社交ダンスをしている様子を時々載せるので覚えていてくれたようです。ありがたいなぁと感謝しています。そして他にもお土産はありました。タイ語は読めませんが、小さく英語が添えてあるので大体わかりました。あとバッグもありますが、写真を撮ってないです。タイには娘の仕事を通じて知り合いになった友人が数人いますので、いつかチャンスがあれば訪れてみたいと思っています。こちらは先日(11/8・土曜日)の読み聞かせフェスの時に自分たちが読み聞かせをした写真を頂いたので記念に少しだけ載せておきます。子供たちにも協力してもらったので文字が読めなくて本の前に回り、最終的に本の下に座り込んで読みました。小学生や保育園児とお父さん、お母さんが多かったのですが、おじいちゃん、おばあちゃんも数人参加しました。とても良い思い出になりました。
2025年11月13日
コメント(14)

中尊寺見学を終えて、向かった先はそば庵しづか亭でした。それは空き地や畑の中に突如現れました。昼食に立ち寄ったのでした。岩手県が誇るブランド和牛「前沢牛」を3種類食べ比べる御膳でした。煮ても焼いても柔らかく、本当においしかったです。美味しい牛肉に満足して向かったのは厳美渓(げんびけい)です。足元に気を付けながらビューポイントへ歩いていきました。添乗員さんが前もって教えてくださった「空飛ぶ団子」を目の前で見ることができました。それはこのざるにお金(1箱500円)を入れてそばの木の板を小槌でたたくとロープが張ってありざるがするすると上がっていきます。一眼レフをズームアップすると上におじさんがいました。しばらくすると団子とお茶が降りていました。みんな面白いので大人気で次から次へと500円を数人が入れて小槌でたたくとするするとざるが上がって行って、空飛ぶ団子が何箱かとお茶が人数分入れておりてきました。どんな感じかはわかりましたでしょうか。厳美渓の絶景よりも空飛ぶ団子の方が面白かったです。帰り道で世界のガラス製品の展示を観てきました。ショーウィンドーのガラスが光ってうまく映せませんでしたが。その後、仙台空港へ向かい搭乗手続きをして午後6時30分に離陸する予定でしたが、3日間天気が良かったのに空港へ着いたら雨が降り出し、次第に雨脚が強くなり、荷物の積み込みが1時間遅れてしまいました。それでその後がすべて1時間遅れになりましたが、無事に自宅に午後10時半過ぎに到着できました。長らく東北旅行記にお付き合い頂きありがとうございました。(完)
2025年11月12日
コメント(18)

しばらく中断していた旅行記を続けたいと思います。世界遺産・中尊寺の続きです。写真撮影禁止の金色堂と讃衡藏をゆっくり見学して外に出て、かりんとう饅頭を買ってから坂を下って帰ることにしました。左に行くと、野外能楽殿があるようです。両側に広がる紅葉を愛でながら下ります。こちらは大日堂です。ここに立ち寄ってお参りをしてきました。目は大事ですから。峯薬師堂と書いてありました。あちらこちらにお地蔵様がいらっしゃいました。願成就院宝塔もありました。こちらにもお地蔵様がやっと本堂に到着です。ちょうど菊花展を開催中でした。薬師堂を右側に観て進みました。これから先は月見坂でかなり勾配がありましたが、下り坂なので楽でした。藤原清衡の願文の意の大文字西行の歌碑弁慶堂に到着。向こうの方に弁慶がいます。弁慶堂のお堂です。これで中尊寺の入り口に戻ってきました。17のお堂がありますが、すべては回り切れませんでした。駐車場の隣のお店でごぼう茶を飲みながらおしゃべりをして(つづく)
2025年11月11日
コメント(14)

昨日は雨が降る1日でしたが、小児がん支援のチャリティ茶会に出かけてきました。お茶会の収益金は小児がん患者とそのご家族の支援のため、医療機関に寄付されます。久しぶりに訪れた里山公園も木々の葉が紅葉して秋が訪れていました。私はこの能楽堂を訪れるのは初めてでしたが、大体の位置はわかっていたのでなんとか到着。午前10時からのお茶会に間に合いました。その様子です。お点前は外国の青年が点てられました。お運びは社中の生徒さんと子供たちがしてくれました。先生とお弟子さん達の記念撮影1席目は市長さんや来賓の方々がいらっしゃいました。帰り際、市長さんとツーショットで写真を撮りました。私が「市長さん、写真を撮らせてください。」とお願いしたところ、市長さんが「一緒に撮りましょうよ。」とおっしゃってくれたのでした。帰り道、市民まつりのお店でおはぎと焼きそばとぜんざいを買ってきました。どれもおいしかったです。
2025年11月10日
コメント(16)

ここ2,3日楽天ブログの具合が変ですよね。気まぐれにコメント返しができたりできなかったりですが、旅行記を中断して、その間の出来事を紹介します。武下さん制作の11月のカレンダーを紹介します。今月のお花はオリガミシクラメン。添えてある言葉は「寄りそう心 たいせつに」です。こちらはダンススタジオのユリの花。甘いカサブランカの香りがします。こちらはスマホで撮ったスーパームーン。旅行から帰って、にじいろ会のストラップを花編みの長さを切りそろえ、ボンド付けしました。後は鈴をつけて台紙に貼り付け袋詰めをします。そして昨日は当市の「えほんのわフェス」が開催されました。教育長さんはじめ、市役所の課長さんなどがいらっしゃいました。私も校区の小学校の読み聞かせに行ってますので、仲間と3人で参加しました。その様子です。全体として9つの団体の発表がありました。私は後半5校中、3番めに発表しました。午後1時から始まり午後3時半過ぎに終わりました。急いでいつもの仲良しグループの家まで車で走り、午後4時から6時近くまでおしゃべりをしながらお茶会を楽しみました。旅行土産の松山の坊ちゃん団子を頂いたり、手作りのチーズケーキを食べたり、地元のお祭りで買ってきた柿やみかんを食べながらにぎやかに楽しい時間を過ごしました。時間を忘れて情報交換をしてきました。最初は午後3時からの予定でしたが、私が遅れるということで3時半からの集いに変更してもらったんです。今日は能楽堂で開催されるチャリティ茶会に出かけます。
2025年11月09日
コメント(6)

秋田湯瀬温泉の亀の井ホテルを朝出発。世界遺産中尊寺を目指しました。途中、紫波SAで途中休憩をして花巻東高校をバスの車窓から眺めて先に進みました。右手には岩手山を見ながらかなりの距離を走ってやっと中尊寺に到着。マイカーは下で止められ歩かないといけませんが、バスだけはかなり上の方まで乗って行けます。途中、中尊寺蓮池がありました。最後の上り坂は気管支の弱い私には少々つらかったですが、紅葉が綺麗なので辛さを忘れてしまうほどでした。では金色堂に参拝しましょう。天台宗東北大本山で850年慈覚大師円仁の開山です。十二世紀初め奥州藤原氏初代清衡公が合戦で亡くなった命を平等に供養し、仏国土を建設するため大伽藍を造営しました。惜しくも十四世紀に堂塔の多くは焼失しました。世界遺産・中尊寺の金色堂の中は撮影禁止です。そこで頂いたリーフレットをコピペしました。金色堂はじめ三千余点の国宝・重要文化財を伝える平安仏教美術の宝庫です。中尊寺には17ものお堂があります。金色堂を出て坂道を歩いていると経蔵がありました。金色堂覆堂の前の建物、旧覆堂もありました。「奥の細道」で有名な松尾芭蕉の銅像と説明もありました。すべては回り切れませんので、金色堂と讃衡蔵だけはしっかり拝観してきました。讃衡蔵は宝物館で中尊寺に伝わる仏像を一堂に集めてありました。多くの国宝・重要文化財を収蔵して、その一部を展示室で見学してきました。ここだけ撮影できました。では次のところへ行きましょう。(つづく)
2025年11月08日
コメント(12)

十和田湖遊覧を終えて、次に向かったのは奥入瀬渓流でした。渓流に沿って道路下の林の中の小道を歩いている観光客がずいぶん大勢いました。私たちは添乗員さんの言われるままバスの車窓から右を見たり左を見たりしながら山の中腹から落ちている滝をいくつも見て通り過ぎました。クマが出てきたらどうするんだろうと少々心配になりましたが、歩いている人たちはそんなことを気にかける様子もなく、おしゃべりをしながら笑いあって歩いていました。かなり走るとバスの駐車場があり、休憩所がありました。私たちは作り置きのコーヒーを1杯500円で買って一服してましたが、渓流のそばを約20分間散策した人もいます。その後、次の目的地八甲田ロープウェーを目指しました。バスはかなりの距離、山を登っていきました。少し上ると道の両側に雪が積もっていました。スマホ画像を再掲します。やっとロープウェー乗り場に到着。添乗員さんは1時間半ぐらい待つのは当たり前と言われましたが、あまり待たずにすんなりと乗れました。眼下に赤や黄色の方ダイナ樹海が広がっていました。少し離れたところにある山が死の行軍をした八甲田山でした。八甲田山というのはいくつもの山が集まっているのでした。そして片道約10分のゴンドラに乗って八甲田山頂に到着。お天気が良ければ遠くに陸奥湾、津軽半島や青森や北海道まで見渡せるはずでしたが、遠くにもやがかかっていたので見えませんでした。こちらは反対側の山です。冷たい風が吹くこの場所であわやという事件が起こりました。↓ずっと後ろに並んでいた中国の男性が私たちを抜かして数人前に並んだのです。それで相方が「みんなが寒いところで我慢して待っているのだから前にいた場所に戻りなさい。」といったのが気に入らなかったようです。「日本語はわかります。」と言ったけれど、面白くないので何度も文句を言いに来ました。若い中国のカップルの男性があなたが間違っていると言ってくれたので何とか後ろへ行きましたが、後ろでぶつぶつ言ってました。帰りは長蛇の列で15分間隔で動いているゴンドラを3回ほど乗り過ごしてやっと乗る番になりました。満員のゴンドラの中で撮りました。うっすらと見える山は岩木山です。(雫石プリンスホテルから見えたのは岩手山で、こちらは岩木山です)全員揃うのを待ってバスはその日宿泊する宿へ行きました。この日のバス走行距離は約382kmでした。宿は秋田湯瀬の亀の井ホテルでした。純和風のホテルでした。そして夕食も秋田名物の和食でした。(つづく)
2025年11月07日
コメント(8)

旅1日目の夜は雫石プリンスホテルで過ごしました。旅行から帰ってすぐに雫石にもクマが出たというニュースを見ましたが、山頂で星の観察をした時もクマには遭遇しませんでした。但し添乗員さんは「最近クマがあちこちに出てますので朝の散歩時もホテルの周りだけにしてください。あまり遠くへ出かけないでください。」と何度も言われました。それで早朝の雫石紅葉ロープウェイには乗りませんでした。相方はどれにも乗らなかったのでチケットは3枚余りました。早朝ホテル前から写した岩手山です。左の方へカメラを向けていきました。バスが先へ進んでも車窓からはずーっと岩手山が見えていました。途中休憩した花輪PAでも紅葉が綺麗でした。やっと十和田湖に到着。十和田湖を表しているマンホールの蓋船は1階から3階まで満席でした。しかもデッキの上まで満員でした。十和田湖で八甲田という名前の船に乗るとは面白いですね。特別名勝地・十和田八幡平国立公園を湖上から遊覧します。十和田湖は典型的な二重式カルデラ湖で海抜401m、周囲は約46.2㎞、最も深いところで326.8mと日本で第3位の湖です。昼食は比内地鶏の鶏めしです。かろうじて椅子を確保して昼食のお弁当を食べました。ただデッキ上はインバウンドで中国語を話す人たちでいっぱいでした。しかもあまり周りのことは構わず大声でしゃべったり笑ったりで落ち着いてお弁当を食べる雰囲気ではなかったです。紅葉の写真もその人たちの隙間からかろうじて撮りました。私たちは周遊コース「おぐら中山半島巡り航路」なので近場を約50分で一周して乗船場へ戻ってきました。湖水の青さと220mに及ぶ絶壁千丈幕が色鮮やかな紅葉に染まってそれはそれは綺麗な景色が堪能できました。(つづく)
2025年11月06日
コメント(10)

秋田県角舘町・武家屋敷通りに建つ四百年の歴史がある青柳家の続きです。秋田蘭画の創始者、小田野直武の蘭画についての説明ですが、ガラス越しなのでうまく写りませんでした。小田野直武氏は「解体新書」の画家でもありました。トーマス・パルトリの解剖書と小田野直武の解体図の内部の比較です。小田野直武氏の像です。残念ながら桜の季節ではなかったので八重紅枝垂桜は見られませんでした。代わりに木の周りに赤い実を付けた植物が群生していました。秋田郷土館です。秋田犬の説明がしてありました。中に飾られていたお皿と年代物のお雛様昔の手押し式消防車時代体験場蜘蛛の拍子舞と書いてありました。おまけです。笑ってご覧ください。秋田県指定史跡、武家屋敷・青柳家を後にしてバスは走りその夜宿泊する雫石プリンスホテルに到着したのでした。雫石高倉温泉の雫石プリンスホテルにチェックイン後、すぐに夕食の時間になりました。前もって和食か洋食か希望を伝えてあったので私たちは洋食を頂きました。そして食後、午後7時半に雫石銀河ロープウェイに乗って山頂に上り、星空案内人に秋の星座を解説してもらいながら星空を観察しました。前日まで4日間お天気が悪くて、星空観察はなかったそうですが、私たちが訪れた日はお天気が良く晴れていたのでキラキラ輝く星空を観察することができたのでした。その様子は10月30日のブログに載せてありますので、興味のある方はどうぞご覧ください。(つづく)
2025年11月05日
コメント(14)

仙台空港からバスで向かったのは秋田県。最初の予定では岩手県の中尊寺でしたが、ベテラン添乗員さんとバスの運転手さんの判断で変更しました。途中北上金ヶ崎で休憩しながら高速道路を走ること1時間半から2時間弱。花火で有名な大曲で高速を降り、下道を走り続けました。紅葉の名所、秋田県の角舘町の武家屋敷通りを見学したのです。情緒あふれるみちのくの小京都というふれこみです。滞在時間40分ということで、近くには角舘町伝承館や平福記念美術館がありましたが、四百年の歴史を誇る角舘歴史村・青柳家を見学することにしました。とにかく三千坪という広いお屋敷でした。薬医門から入り青柳家の母屋に入りました。苔むした屋根を見ると歴史を感じました。写真を撮るのはすべてOKでした。説明はいりませんのでどうぞご覧ください。こちらの写真はちょうどぼやけてよかったです。東北地方の入り口によく見られる魔除けの猿の頭蓋骨です。右側はこんな感じです。左側はこんな感じです。夜着(掛け布団)です。槍を持ち上げているところです。その重いこと。女性には槍を振り回すのは無理だとよくわかりました。次に刀を持ち上げましたが、刀も重かったです。昔のお侍さんはよくあんなに重い刀を振り回したものですね。実際に本物の刀を持ってみて初めて実感できました。(つづく)
2025年11月04日
コメント(16)

秋彩に染まる東北3日間の旅をその4まで載せましたが、すべてスマホ画像だけでしたので、カメラで撮った写真とともに東北の旅を振り返りたいと思います。まずはセントレアで前泊した日から始めます。10/28(火)午後のことです。昼食後、ホテルのチェックインまでの間、風が強く吹いていたスカイデッキからの眺めです。強風に帽子を飛ばされないように注意するよう何度もアナウンスがありましたが、カメラを構えていても身体ごと吹き飛ばされそうでした。かろうじて撮った離陸の瞬間と着陸して戻ってきた飛行機です。ここから翌日10/29(水)の朝になります。ホテルを午前9時にチェックアウトして集合場所に行きました。旅行会社の看板前で手続きをして大きな荷物を預け、その後、保安検査をしてもらいましたが、私はブーツを履いていたので脱いでスリッパに履き替えて通過しました。中部国際空港第1ターミナル3階出発ロビーで時間まで待ちました。いよいよ搭乗開始になりました。今回のツアーはピーチ航空を使いました。座席が狭いのは仕方ないですが、窓際の席だったので良かったです。窓から景色が撮れたからです。午前10時10分に中部国際空港を離陸しました。大きく旋回して進路を北に向けました。多少の揺れはありましたが、快適でした。しばらく雲の上を飛んでいました。すると、頭を雲の上に出した富士山が見えてきました。富士山を過ぎてしばらくはまた雲の上を飛びました。仙台空港には海側から入りました。海の上に機体の影が映ってました。午前11時25分無事に仙台空港に着陸しました。添乗員さんが仙台空港のロビーで旗を持って待ってみえました。相方がトイレに行っている間に御一行様全員とさっさとバス乗り場に行かれ、私は少々心配になってきましたが、なんとかバスの出発には間に合いほっとしました。(つづく)
2025年11月03日
コメント(18)

一昨日まで3日間東北の紅葉を楽しんできましたが、昨日は上高地までバス旅行をしてきました。以前から決まっていた草鞋の会の秋の旅行でした。バスは午前8時に出発して一路上高地へ向かいました。途中の山々は紅葉が進んで錦織なす綺麗な眺めでした。上高地のバスの駐車場で昼食でした。近くの山々です。バスはもう少し先へ進んでバスの車窓から大正池を眺めながら上高地帝国ホテルの近くで停まってくれてほとんどの人がそこで降りて歩きました。帝国ホテルでコーヒーを飲む人達、林の中へ歩いていく人たちに分かれました。バッグにつけた鈴を鳴らして歩いている人たちが結構いました。幸い、熊には出会いませんでした。あまりにも大勢の観光客が歩いているので、熊も出てこなかったのかもしれません。田代橋、穂高橋を渡りそこから右の方へ歩きました。ホテルを二つほど通り過ぎると、ウェストン碑がありました。梓川の水も澄んで、それはそれは綺麗でした。そしてカラマツの木々が黄金色に紅葉しているので深い緑の木々とのコントラストがとてもきれいでした。ホテルや山荘を4棟ほど通り過ぎると、河童橋に出ました。橋の上からみんなが写真を撮っていたのは目の前に広がる雪化粧をした穂高連峰の姿です。そこから穂高連峰がくっきりと見えました。駐車場には観光バスがずらりと並んで後から来たバスは途中の道路で待機していました。山の天気は変わりやすく、午後3時少し前からしぐれてきました。私たちは上高地を約3時間充分楽しんで帰ったのでした。草鞋の会のバス旅行は毎年帰り道にビンゴゲームを楽しみます。今年は会長さん他、張り切って商品をたくさん出してくださいました。参加人数36名全員にすべて当たりました。しかも今回は11月1日ということで1等賞はいつもよりたくさんの商品があり、農家さんが提供してくれたお米を3キロ余分にもらわれました。私は毎回あまり成績が良くなのですが、今年は9番目にビンゴになり、結構たくさんいただけました。そして11位の人はまたまたたくさんの商品でしたし、ブービーの人はさらに大きくてどっさり頂かれました。皆さんにぎやかに過ごされ自宅に戻ったのは午後6時半ごろでした。これで4日間続いた旅が一応終わったのでした。
2025年11月02日
コメント(18)

東北3日間の旅行の最終日ですが、3日間観光をする間はお天気も良く快適でしたが、3日目の観光を終えて、仙台空港に着き、搭乗手続きをしているうちに雨が降り出しました。次第に雨脚が強くなり、飛行機に荷物を積み込む時間が遅れ、約1時間ほど遅れで飛行機が飛び立ちました。本当なら午後6時30分に離陸して午後7時45分にはセントレアに到着する予定でしたが、仙台空港の離陸がほぼ午後7時ごろでしたのでセントレアには午後8時15分頃に到着しました。それから広い空港内を歩いて歩いて荷物が出てくるのを待って帰りの電車に乗って、3本電車を乗り継いで岐阜の田舎町に着いたのは午後10時半過ぎでした。なんやかんやでブログを書いたのは午前様。コメントを頂いた皆様のところへは訪問できませんでした。どうぞお許しください。3日目は宿泊した秋田県の湯瀬温泉を早く出てバスは岩手県に向かいました。途中紫波SAで休憩してから大谷選手や菊池雄星選手の母校、花巻東高校を眺めながら中尊寺に向かいました。境内の紅葉がとてもきれいでした。カメラで撮ったのでスマホ画像は少しだけです。藤原氏の栄華を伝える中尊寺金色堂へ入場して見学。不滅の法灯がある本堂のほか17のお堂がありましたが、後日また詳しく載せたいと思います。坂道を下ってくると、最後に弁慶のお墓がありました。弁慶になった気分で撮りました。笑ってくださいね。昼食にそば庵しづか亭に立ち寄りました。のどかな田園風景の中にポツンとあったお食事処です。岩手が誇るブランド和牛「前沢牛」の3種食べ比べ御膳を頂きましたが、お肉が柔らかくてとても美味しかったです。その後、厳美渓に立ち寄りました。これもカメラで撮ったので後日載せようと思います。「空飛ぶ団子」を注文する人が多く眺めていると本当に面白かったです。包装紙の絵のように、厳美峡の岩のざるに1箱分500円を入れて木の看板を小槌でたたくと、川の上にまで張ってあるロープの上をするするするとざるが引き上げられ、しばらく待っているとお団子の箱と一緒にお茶が一緒に人数分降りてくるのです。相方が注文する頃には品切れで中止になったので残念でした。ところが、ガイドさんが良く覚えてらっしゃって、別れ際空港でお土産に下さいました。とっても美味しかったです。その後、一路仙台空港を目指してバスは走りました。その後のことは最初に書きました。以上で「2つの絶景紅葉遊覧とみちのくの味覚で繋ぐ秋彩に染まる東北3日間」を終わります。後日詳しく書きたいと思います。今日は以前から予定されていた「上高地」へ草鞋の会の皆さんと一緒にバス旅行に出かけます。午前7時45分集合、8時出発なので早いです。では行ってきます。
2025年11月01日
コメント(12)

一昨夜私は雫石銀河ロープウェイに乗って満天の星を見たので、昨日早朝の雫石紅葉ロープウェイは出かけませんでした。他の方々は紅葉ロープウェイに乗って山頂の紅葉を楽しんだようです。バスが雫石プリンスホテルを出発する前に正面に見える岩手山を眺めました。近くの山々の紅葉です。十和田湖に向けてバスは走りましたが、左側の窓にはいつまでも岩手山が見えました。かなりの距離をバスはひた走りました。1時間半から2時間近く走ったでしょうか。やっと十和田湖に到着。大勢の観光客が船の出を待っていたので待たされるのを覚悟してましたが、なんとか乗れました。お弁当を頂いて船に乗り、昼食も済ませたのでした。紅葉を愛でながら写真を写したいし、お弁当は食べないといけないしで忙しかったです。インバウンドで乗客は香港からや中国の人たちが多くて船内で大声で話しあっているのが少々気になりました。蒼い湖面と色鮮やかな紅葉のコントラストは美しかったです。約50分間十和田湖を遊覧しました。次に紅葉の名所、奥入瀬渓流を眺めながらバスは走りました。右に左にたくさんの滝が流れ、川も流れ、紅葉した木々の間を大勢の人たちが歩いていました。クマ出没注意という看板もあちこちに立っていましたが、あまり気にすることなく大勢の人が山の中を歩いていました。日本人もいましたが、ほとんどが中国の方々でした。私たちは休憩所でコーヒーを飲んで一休みしただけで山の中へ散策しに行こうという気持ちにはなれませんでした。次に八甲田山ロープウェイに向かいました。すると道路の両側には雪景色が広がっていました。やはり八甲田山に来たのだと思わされました。添乗員さんの話では1時間や1時間半待たされるのが当たり前との事でしたが、午後3時ごろに到着したので、すぐに乗れました。頂上までは片道約10分ゴンドラに乗車しました。頂上の気温は0.3度でした。赤や黄色の広大な樹海、遠くの陸奥湾・津軽半島はかすんでいたのではっきりとは見えませんでした。ここでもまた長蛇の列でした。15分間隔で運行しているゴンドラに乗ろうと一人の男性が私たちを抜かして前の方に行ったので、相方が注意しました。「みんなが寒い中、順番に並んでいるので自分のいたところへ戻りなさい。」と。ところがその男性は日本語ができたんですが、実は中国の人で、面白くなかったようで何度も後ろから文句を言いに来ました。あわやけんかが始まるのかと身構えましたが、他の若い中国の人に止められておずおずと引き下がりましたが、面白くないのでいつまでも後ろの方で文句を言っていました。風が吹いて冷たかったですが、外で待たされ15分間隔のロープウェイを30分ほど待たされてやっと降りることができました。湯瀬温泉までバスは約382キロ走りました。そして午後7時半にやっと夕食にあり付けました。秋田錦牛・比内地鶏、八幡平ポーク陶板焼き、それに秋田名物のきりたんぽ鍋、秋田のがっこ盛り合わせを鹿角産淡雪こまちの白釜飯で頂きました。稲庭うどん、芋プリンも出ました。ごちそうさまでした。明日は世界遺産・中尊寺金色堂へ行きます。いよいよ旅も最終日です。
2025年10月31日
コメント(16)

10/28(火)はセントレアホテル11階に前泊して沈む夕日を眺めたり、飛び立つ飛行機を眺めながら過ごしました。10/29(水)朝9時20分に集合して午前10時10分発のピーチ航空で仙台空港まで飛びました。途中頭を雲の上に出した富士山を眺めながら一路仙台空港に向かいました。11時25分に到着し、バスで秋田県に向かいました。途中バスの車窓から見た紅葉です。窓ガラス越しなのであまり色が出ませんでした。最初の予定では中尊寺に行く予定でしたが、ベテランの添乗員さんと運転手さんの判断でコースを変更。高速をひた走り、秋田県の角館に着き、武家鵜屋敷通りを見学しました。カメラで撮ったので後日紹介します。その後、雫石に向かいました。雫石高倉温泉に到着。雫石プリンスホテルで夕食を頂きました。私たちはフランス料理を選びました。夕食後、雫石銀河ロープウェイに載って山頂へ行き、秋の星座を観察しました。前日まで4日間お天気が悪くて見れなかったそうですが、昨夜はお天気も良く、くっきりと秋の星座が見えました。スマホで撮るのは難しかったです。星の解説をしてくださる方がレーザー光線で星にピンポイントで光を当てて、ユーモアたっぷりに星座の話をしてくださったので、とてもよくわかりました。山頂はとても寒かったので体が冷えてしまいました。気温0度と言ってましたので。身体を温めて眠りました。
2025年10月30日
コメント(14)

本日10月29日(水)から3日間東北へ出かけますが、出発が朝早いので、昨夜はセントレアホテルで前泊しました。セントレアに着いてすぐスカイデッキに向かい飛行機の写真を撮りました。その前に入り口の忍者の写真です。スカイデッキは風がかなり強く吹いていたので、帽子を飛ばされないようにとのアナウンスが何度も流れました。私も髪が逆立ってひどい有様でした。飛行機は次々と飛びだちましたが、風に押されて揺れるのでスマホでの撮影は難しく後日カメラで撮ったのを載せますね。前泊したホテルの様子です。11階の部屋に宿泊しました。今日は中部国際空港から仙台空港まで飛び、世界遺産、中尊寺の金色堂を拝観して奥州藤原氏の栄華を伝える名刹の紅葉を愛でたいと思いますが、果たして紅葉は進んでいるのでしょうか。雫石高倉温泉に到着して夕食後に星空輝く雫石ロープウェイを楽しむ予定です。あくまでも予定は未定です。
2025年10月29日
コメント(18)

10月29日(日)のお昼過ぎに九州の方々とお別れして私たち3人は自宅に戻りましたが、今回の旅行を計画、色々と楽しい企画をしてくださった幹事のご夫婦はその後、お二人をジブリパークへ案内されました。皆さんお花が好きな方ばかりなんです。その後、セントレアまで車で送って行き、見送られました。これから先は九州の方から送られた写真です。午後7時40分発の飛行機で発たれました。そして宮崎空港に到着。夜遅く宮崎到着でしたので、鹿児島の方は宮崎で一泊されたのかどうかわかりませんが昨日の午前中に無事に鹿児島へ着いたと連絡がありました。今、鹿児島はおはら祭りの花電車が走り始めたそうです。そしてお二人はまた仕事に戻られました。お礼の最後に、次のような言葉が書かれてました。「同じ空の下に繋がるご縁に感謝を込めてこれからもよろしくお願い致します。」とこのグループはもう何年前から続いているのでしょう。最初は名古屋の社交ダンスの大先生が代表で毎朝鶴舞公園を散歩しながら綺麗なお花をUPしてくださってました。しかし3年ほど前に病気で亡くなられました。その後、お花繋がりで四国の愛媛の方がグループの代表になってほぼ毎朝散歩する道中のお花をUPしてくださってましたが、この方も今年病気で亡くなられました。それで今回も懐かしいお二人を偲びながらまた懐かしい方々を九州から迎えながらにぎやかで楽しい旅をしたのでした。特に今は代表者はいませんが、このグループは11名で続いています。これからもずっと続いていくことでしょう。PS)なんだか遊んでばかりいますが、12月のクリスマスパーティーまでにもう少し遊ぼうと思っています。今朝は9時半に自宅を出て、愛知県に向かい、今夜セントレア空港のホテルで一泊してから明日の朝、飛行機で東北に向けて飛びたつ予定です。東北の紅葉の旅を3日間楽しんで来ようと思っています。スマホで撮った写真を少しだけ載せれるといいなぁと思っています。では行ってきます。
2025年10月28日
コメント(14)

九州のお二人とも今日でお別れです。朝8時に車で犬山のホテルに向かいました。ホテルに着く直前、道に迷いましたが、何とか無事に到着しました。皆さんと向かったのは国宝犬山城です。駐車場からお城までも坂道を上りましたが、犬山城でも天守閣まで急な階段を上りました。今日はしとしとと小雨が降っていたので、外の景色も煙ってあまり遠くまで見渡すことができませんでした。それでも天守閣の写真を見て回り、1階降りるごとに写真と外の景色を眺め全員無事に下りてきました。次に向かったのは国宝如庵(じょあん)です。美しい日本庭園を眺めながら茶室弘庵でお抹茶を頂きました。しずかなお茶室で6名だけがお菓子とお抹茶を頂きました。至福の時間でした。その後しばらく日本庭園(有楽苑・うらくえん)を散策しました。そして車で少し離れた田楽のお店に向かいました。午前11時予約でしたが、お店の前には長蛇の列。皆さんよくご存じですね。前に30名ぐらいいたでしょうか。お座敷に通してもらって味噌田楽と芋田楽を頂きました。すましも菜飯も美味しくて完食。一旦ホテルまで戻って、ここで私たち3人はお別れ。九州の方々と案内役のご夫婦はその後、ジブリパークへ行き、遊んでからセントレアから飛行機で帰られました。このグループの懐かしい方々を偲び、また懐かしい方々に2年ぶりに会えてにぎやかで楽しい時間を過ごすことができて嬉しかったです。3日間のにぎやかで楽しい時間があっという間に終わりました。
2025年10月27日
コメント(12)

朝9時ににじいろ会ストラップを100個を取りに来てもらって9時半のJRで待ち合わせ場所に出かけました。その後、車2台に8名が分乗して郡上に向かいました。途中、瓢ケ岳PA(ふくべがたけPA)で休憩しました。瓢箪の瓢という字を「ふくべ」と読みます。次に途中下車したのが「古今伝授の里ミュージアム」の前。(写真がぶれていますが、記念ですので使わせていただきます)次に郡上の奥の奥、標高800mぐらいのところにあるお店に行きました。雪が降ると通れない道だそうで、お店のすぐ裏には川が流れていて、表に積もった雪をその川へ流すんだそうです。そして湯葉料理を頂きました。私はこういう食べ方は初めてでした。表面の湯葉を長いお箸で掬い取ります。そして短いお箸に変えて、おろし大根と刻み葱の薬味で頂きました。おいしいのでいくらでも食べられますが、後で料理が待っているのでほどほどに頂きました。私と九州から来たお二人の三人だけ紅白のどぶろくを飲みました。甘くて口当たりがよいので、あっという間に白がなくなりました。お酒が飲めない方々は甘酒を飲みました。どれぐらい湯葉を頂いたでしょうか、場所を移動して、今度は豆腐料理を頂きました。アユの塩焼きと田楽が付きました。野菜の天ぷらとごはんと味噌汁が出て最後に甘いデザートにお抹茶が付きました。昼食だけに約2時間かかりました。お腹いっぱいになって次の場所に移動しました。郡上で有名な宗祇水と吉田川ではなく、小駄良川を眺めました。他の皆さんは郡上踊りに来ているので、狭い通りで踊った思い出を語り合っていました。福山雅治さんが出た映画の撮影場所もあるようでした。この頃には雨が降り始めて石畳の下り坂が滑りそうで気を付けてゆっくり歩きました。その後、喫茶店で休憩しましたが、お店の中は珈琲の香りが漂って挽き立てコーヒーの美味しいこと。私はフルーティーなコーヒーを頂きました。ゆっくり休憩できたので、それぞれ2台に分乗して時間差で帰りましたが、なんと途中の休憩所であとから来た車の皆さんにばったり会いました。その後、私は家まで送ってもらいました。こういて楽しくて長い1日が終わったのでした。明日は早朝から犬山を案内する予定です。
2025年10月26日
コメント(18)

午前中にダンスレッスンを終え、12時過ぎの電車で名古屋に向かいました。1時間に2本しかないので次の電車では集合時間に遅れるからでした。案の定、私が一番先に会場へ到着しました。集合時間に45分も前でした。セントレアへ到着したお二人は迎えのご夫婦の車で常滑観光をしてきたようです。INAXミュージアムと灯台と海を眺めてきたそうです。集合時間の午後2時になると皆さん集合して、お土産を頂き、ハロウィンのお菓子を頂きました。そして全員で集合写真を記念に撮りました。2年前にも全員の集合写真を記念に撮ったものですから。メンバーの中に10年以上マジックを習ってらっしゃる方がいて皆さんが楽しめるマジックを考えてきてくださいました。まず手ほどきを受けて、一人ずつ披露しました。3種類やりました。薔薇の花のマジックは写真を撮り忘れました。まずはお札を使ったマジックです。次に白い綱を使いましたが、硬いスティックに変身させるのでした。みんな面白くて大爆笑でした。その後、公園の中にハロウィンの飾り付けがしてあるところへ行きました。みんな童心に帰って楽しく遊びました。そして夕方になったので、みんなで公園内にあるお店で各自夕食を食べてから解散しました。私は電車を乗り継ぎかえってきました。今日は郡上八幡の奥の奥へ行って湯葉料理を食べてきます。私は9時半の電車で集合場所へ向かいます。その前ににじいろ会のストラップを自動車学校へ配布するように持って行ってもらいます。ダンスレッスンは休ませていただきました。
2025年10月25日
コメント(12)

今日は午前中にダンスレッスンを受けたら12時過ぎの電車に乗って愛知に移動します。いつの頃からかお友達になったグループのメンバーさん達が鹿児島と宮崎から飛行機でお越しになります。私は初めてお会いする方々ですが、他の方々は一度旅先でお会いしています。日ごろSNSでお話をしているので、全く知らない方々ではありません。今日は鶴舞公園にあるカフェへみんなが集まる予定です。今から楽しみにしています。その様子は後日載せようと思います。・・・さて、先日(10/19)のダンスパーティーでMCをされたY先生から30数枚写真が送られてきました。毎年写真を撮って送ってくださる親切な方です。今日は取り立てて載せる話題もないのでその中から少しだけ舞姿を載せようと思います。ご笑覧ください。もうたくさんと思われる方はスルーしてください。Y先生、ご親切にありがとうございました。
2025年10月24日
コメント(16)

作朝は月1回の呼吸器科の受診で、インフルエンザの予防接種をしてきました。最近当市では結構流行っているので呼吸器系の弱い私は予防のためです。医師が夕食後の飲み薬を少し弱い方にしましょうかと言われましたが、寒くなってきたので夜明け頃、眠りが浅くなると咳が止まらなくなるので今のままにしてもらいました。朝昼なしで寝る前に2錠飲むだけですが、もう少し安定するまで現状維持でお願いしますと言いました。その後、エステとダンスレッスンをしてから買い物をして自宅に戻り、市の文化振興課に連絡して教えてもらいたいことがあったので、山の上まで出かけました。ノートパソコンを持参して、やり方を教えてもらったのです。ところが自宅に戻って、議事録を添付してメールを送信すると、やはり以前と同じで送れません。今までも日付が変わることまでやってみても送れませんでした。これで3回目なんですが、結果は同じです。仕方ないので当日は印刷物を準備することにしました。するとメール管理者から日本語と英語の両方で説明が送られてきました。迷惑メールにアドレスを変更されている可能性があるとのことです。そういえば、どれぐらい前からでしょうか、1日に15から20通ぐらいAmazonを騙ったり、Rakutenを騙ったり、他の有名会社を騙って詐欺に誘導するジャンクメールが送られてきています。すべて迷惑メールの受信拒否に入れて削除していますが、敵もあきらめずに自分のメルアドを変えてどんどん送ってきます。最近、Facebook友達でも数人が乗っ取られてほんのちょっとだけアルファベットを変えたなりすましの被害にあっています。私もジャンクメールとのいたちごっこを毎日しているようなものです。💦閑話休題さて、関西万博も終わりましたが、まだまだ思い出の余韻に浸っている娘と孫娘から想い出写真を送ってもらいました。色々なサイトで情報検索をして、パビリオンを回る計画をしてレストランと交通手段の深夜予約合戦に参加して、荷づくりと荷ほどきをして忙しい毎日だったけれど、とても楽しかったそうです。オーストラリアのラミントンはとっても美味しかったようです。名古屋でも食べられるお店があるらしいので探して行ってみるそうです。イタリアパビリオンでのミッションは孫息子に頼まれたイタリアンブレイトンロットのカード購入でした。上からノモの国(オリジナルアニメが素敵)→ ノモの国Better Co-Being(人口雨が降って幻想的だったそうです。)くら寿司(世界の料理を堪能したそうです。)左の写真:一応娘です。イタリアパビリオンでアバター作成アプリを体験しました。退屈そうにしていたイタリア人スタッフが思わず「ワオ!」と声を上げたそうです。セクシー!右:年齢と同じ柱で撮影するのが流行りでした。年齢がバレちゃったよ。笑ガスパビリオン、ポーランドパビリオンも楽しかったそうです。ちょうど娘と孫娘の訪問日に天皇陛下と皇后陛下がいらっしゃってたそうです。同じ空間にいたことをとても幸せに感じたそうです。Better Co-Beingの最後にちょうど花火が上がり、とても綺麗だったようです。私はこういう写真を観て気分発散でもしないといたたまれません。
2025年10月23日
コメント(14)

播隆上人は1786年(江戸時代後半)に富山県で生まれ、3,180mの北アルプスの槍ヶ岳を開山した浄土宗の僧侶で槍ヶ岳へ4回登って、槍ヶ岳を開山し、中山道を歩いて1840年54歳で中山道太田宿脇本陣で亡くなりました。昨日は播隆上人の命日だったので、私たち草鞋の会のメンバー10名が祐泉寺のご住職にお墓の前でお経を勤めてもらってお参りしました。10名中女性は私一人でした。私は昨年も命日にお参りしました。播隆上人のお墓はゆかりのある場所、4か所にありますが、それぞれに分骨されて弔われています。真ん中の小さい石碑はかなり前のお寺のご住職が播隆上人をたたえて歌を詠まれたものです。その右側には大きな石碑があります。読み取るのは難しいですが、志賀重昂先生の碑と読めました。昭和初期のころ、木曽川には船頭さんが大勢いたけれど、仕事がないので、何か良い案はないかと聞いたところ、志賀先生は世界各地を旅してきたので、風光明媚な木曽川を日本ラインと命名したらどうかと提案され、昭和時代には観光客でにぎわって船頭さんの需要も多く、繁盛したそうです。そしてこちらは戦没者の慰霊碑とその横の小さな碑は同じく戦争で犠牲になった馬の碑です。お寺の境内には芙蓉の花が満開で綺麗でした。午前6時半過ぎに自宅を出て7時から供養をして、その後、10名は喫茶店でモーニングをしました。いつまでは尽きず、自宅に帰ったのは2時間後の9時前でした。それから2か所用事があり、車で走り用を済ませてお昼のダンスレッスンに走ったのでした。
2025年10月22日
コメント(14)

ダンスパーティーの翌日でしたが、レッスンに出かけました。すると9月15日のホテルパーティーの写真が届いていました。最初プリンターからスキャンしたのですが、そうすると先生の顔が消せません。もちろんAIで消去することはできますが、それでは二人で踊った意味がないですし、どうしようか思案した挙句、スマホで撮って先生の顔だけ加工することにしました。それで写真が光ってますが、ご勘弁を。カメラマンさんはお友達なのでたくさん写真を撮ってアルバムに入れてくださいましたが、先生の許可が出た数枚だけ抜粋して載せようと思います。ご笑覧ください。↑先生には気に入らない写真です。私の首が前に出ているからだそうです。写真はL版を小さく加工してあります。9/15の記念になりますので、載せました。・・・私たちの仲良しグループは私を含めて8名ですが、皆さん多趣味で活動的です。以前紹介したように山登りが趣味の人が半数います。そして長年囲碁をやってきた方は今年岐阜県で開催されている「ねんりんピック」に代表で出場しました。また毎年能登半島を慰問して、ユーモアあふれる踊りをたくさん披露して大勢の食事を炊き出しをしてきた方もいます。彼女はパンを作るのはプロ級で、カメラもほぼプロ級で、先日も中日新聞に載ってました。他にも書道や伊勢型紙の趣味も持ってます。また長年エッグアートを習っていて、先日先生が出版されたエッグアートの本に作品と名前が載った方もいます。私はダンス一筋で28年目(10月から始めたのでいつの間にか)ですが、最近はボランティア活動が忙しくてなかなかほかの趣味は始められません。昔はこれでも色々とやっていたんですけどね。今では仲間の皆さんから刺激を受けています。
2025年10月21日
コメント(14)

昨日は1日名古屋でダンスパーティーでした。午前中リハーサルで午後、第2部の終わりの方で踊ってきました。今回は京都や大阪から先生と参加された方が多かったです。楽しく1日過ごしたのですが、私たちの教室からは他に参加者がいなくて写真を撮っていただけませんでした。かろうじて撮ってきたのを紹介します。とにかくダンスタイムが多かったです。残念ながら私の出番の写真はありません。ルンバのドレスを着て写真を撮ってもらうのも忘れていました。終わりがけにかろうじて記念に1枚だけ撮ってもらいました。プロのショータイムは毎回楽しみなんです。会場のみんなは大きな声で先生の名前を呼んだり、拍手喝采でにぎやかになりました。長い1日も無事に終わりました。さあ今日から12月のクリスマスパーティーに向けてまた練習開始です。・・・昨日名古屋では三英傑が勢ぞろいして大通りをパレードした様子をテレビのニュースでやっていました。昨夜、名古屋まつり・三英傑を見に行った友人からたくさんの動画と写真を頂きました。写真はこれだけですが、記念に載せておきます。信長、秀吉、家康の3人でしょうか。動画を切り取ってみました。かろうじて織田信長はこの方だとわかりました。そしてこの方が豊臣秀吉でした。遠くから撮っているのでこれが精一杯です。でも何とかわかりますでしょうか。
2025年10月20日
コメント(16)

今日は名古屋でA先生方のダンスパーティーが開催されますので1日出かけております。名古屋近辺だけでなく、大阪や京都からも先生方が生徒さんたちを連れて参加されますので岐阜県の私はまだ近い方です。午前中にリハーサルがありますので早く出かけます。帰ってから時間がありましたら、その様子を載せられるかもしれません。それまでしばらくお待ちください。今回は以前と同じドレスで踊る予定です。こちらは大阪関西万博の花火です。私は一度も出かけてませんが、娘と孫娘は何回も出かけて撮ってきました。では行ってきます。
2025年10月19日
コメント(20)

10/15(水)には痛みがひどくて全く動けなかった先生ですが、やはりダンスの先生の身体をよく知っている整体師さんにマッサージを受けて3日目でようやく動けるようになりました。まだ私のイナバウワーを受け止める動作はできないのでその部分だけは振りだけして、1曲通して踊ってみました。といってもまだ音楽をかけてではなくてクチパクで。何とか通して踊れそうになってきました。あとは私の咳をなんとかしないといけませんが。今朝は午前8時から菩提寺の掃除がありました。本堂と庫裡と座敷と廊下、それに表の庭と中庭の掃除です。※今朝8時前から9時過ぎまで1時間余り菩提寺の掃除をしてきました。男性は外庭と中庭の草引きと掃除を、女性は本堂の窓、畳、内陣、外陣の拭き掃除をしてきました。この後、東京の先生のレッスンが1時間あって、スタジオの先生のレッスンがありますが、昨日男先生のレッスンをやめてもいいですよと言ったところ、前日に休むわけにいかないので、やりますよと言われてきました。まあお互いに無理だけはしないように気を付けようと思います。・・・さて、今年の夏、長い間咲いてくれたひまわりですが、枯れてきたので刈り取って窓際に干してありました。そろそろ種を採った方がよさそうだと思ったので昨日軍手をはめて種を採りました。 まだ数えてはいませんが、多分100個ぐらいはあると思います。でもやはり貧弱な種です。プランターで育てたヒマワリなので仕方ないですね。・・・私は政治の世界はあまりよくわかりません。ただここへきて少し変化があったように感じます。この先どうなるのかはわかりませんが、国民目線第一で考えてほしいですね。大阪・関西万博も終わりましたが、娘と孫娘が会場でばったり会って記念撮影をしてきました。そしてこちらはまだコロナ禍の頃に私がたまたまお会いした時のものです。その時はまだ未来がどうなっていくのかわかりませんでした。日本はこれからどうなっていくんでしょうね。
2025年10月18日
コメント(14)

3泊4日で鳥取までドライブした旅行記も書き終わり、一昨日の午後出席した会議の議事録を書いておかなくてはと昨日1日かかって夜までに2ページ分書き上げました。ちゃんと保存しておいたつもりでしたが、PCに疎い私は8名の方々にメールで添付して送信しようとしてメルアドを打ち込んでもたもたしているうちに何だか変になってあちこち触ったところ、完全に議事録が消えてしまいました。どれだけ元の議事録を探しても出てきません。ちゃんとwordに保存しておいたのに…仕方ないので、もう一度作成し直すことにします。ところが、今週はちょっと忙しくて時間がありませんので、10/19(日)に名古屋でダンスパーティーが済んだら、気を取り直してもう一度やり直します。・・・1泊2日で鹿児島へ旅した友人が鹿児島で見つけた彼岸花の写真を送ってくれました。白い彼岸花は最近ちょくちょく見かけますが、黄色い彼岸花は初めて見ました。彼女は知覧特攻平和会館を訪れ、18歳、19歳の子がカミカゼに志願して特攻として戦地に出て行ったのを見て胸が熱くなったそうです。母としてはそんなために生んだのではないと言いたいけれど、お国のためにと一途に突き進んでいったそんな酷い時代だったんだと改めて思ったそうです。今なお世界のあちこちで悲惨な戦争が起こり、大勢の人々が犠牲になっているのを報道で知りますが、1日も早く平和な暮らしができるようにと強く願います。・・・さてストラップの花編みを100個終えその後、ボンド付けも半分終わりました。そこで二人でご苦労様ランチに出かけました。美味しいシャインマスカットも頂きました。温かそうなジャケットも頂きました。みんなの気持ちが嬉しいですね。・・・さて、今度の日曜日に踊る予定なんですが、男先生は今週腰痛のため、水曜日(10/15)は1日レッスンがお休みでした。翌日もベルトをはめながらでしたが、あまり動けませんでした。整体を受けたそうですが、昨日もまだ痛みがあるので組んで踊ってはもらえませんでした。そして今日もレッスンは多分自分の練習を見てもらって直すところを教えてもらうだけだと思います。そういう私もこのところずーっと気管支の具合が悪く、踊りながら咳が止まりません。果たしてこんなことで日曜日に組んで大勢の皆さんの前で踊りを披露できるんでしょうか。何事も自分の思い通りにはいかないものですね。
2025年10月17日
コメント(14)

鳥取ドライブ旅も残すところあと1回になりました。3日目の午後訪れた鳥取空港の紹介ですが、コナン空港といった方がよくわかりますね。空港内はコナン一色です。コナン空港も2度目なので目新しいものは何もないですが、飛行機をこの目で見てみたいなぁと思いましたが、あいにく一機もいませんでした。記念に写してきたのはこちらです。それで鳥取市内へ向かい、鳥取駅のすぐ近くのホテルに荷物を預けてまだチェックインには少し早かったので、市内を散策しました。因幡の麒麟獅子です。歩道のタイルも特色をよく表していました。二十世紀梨鳥取砂丘鳥取シャンシャン祭りで伝統的な「因幡の傘踊り」のシャンシャン傘ベニズワイガニ雨がぽつぽつ当たってきたのでホテルに戻ることにしました。ホテルのエントランスです。ロビーに珍しいものが展示されていました。そして3日目の夜の部屋に落ち着いたのでした。翌日は朝から雨降り。ラクダ屋さんに電話を掛けたけれど、午前中はラクダは出しませんと言われてあきらめて帰路についたのでした。長らく3泊4日1016キロドライブ旅にお付き合いいただきありがとうございました。これで旅行記を終わります。(完)
2025年10月16日
コメント(14)

以前にもざっと書きましたが、倉吉で2泊した後、鳥取市に向かう道中、あきらめきれずにもう一度三朝バイオリン美術館へ寄ってみました。その日はやってましたので、しっかり見て回りました。ギャラリー・イベントルームです。48歳で亡くなった日本人のバイオリン製作者の部屋だけは撮影禁止でした。バイオリン製作体験ができるようになってました。道具と材木の展示もしてありました。2階は弦楽器を中心としたコンサートホールでした。豊かな音響効果を持った構造のホールで弦楽器の魅力的な迫力が身体に伝わってくるそうです。一度ここでコンサートを聞きたくなりました。あちらに見えるのはタケヒト オカノ アトリエと鳥取バイオリン製作学校です。中では5人ぐらいの若者がバイオリンを製作中でした。鳥取バイオリン製作学校全体像です。2回目にして見ることができて満足しました。もうこれで心残りはなかったです。・・・一昨日にじいろ会のストラップの材料を300個分本部の坂田代表から送っていただきました。早速、相方と二人クラフトテープを3つに割いて色分けをしてから、花編みを始めました。一昨日1日で100個分の表編みができました。そして昨日裏編みに取りかかりました。そして表編み、裏編みすべて完了したのですべての長さを測って切ろうと思いました。結局昨日のうちに100個分すべて長さを切りそろえました。これからボンド付けをします。もちろん支部の皆さんにも協力していただきます。花編みまで100個分作ってくれる人とストラップまで100個完成してくれるグループがいます。それぞれに材料を持っていってもらいました。少しでも交通事故が無くなるように交通安全の啓発を頑張ろうと思います。
2025年10月15日
コメント(12)

ここで2日目の午後、三朝温泉の帰りに立ち寄った鳥取県立美術館を紹介したいと思います。近くの道路を3周ぐらいしてやっと見つけました。何か目印になる看板でもあるといいのになと思いました。県外、しかも東海地方から来た者には探し出すのが難しかったです。駐車場に車を止め、近くにいた観光バスの運転手さんに聞いてやっとここが美術館だとわかったぐらいですから。しかもあの建物かなぁと歩いていると目に飛び込んできたのはこちらの看板。そして向こうの方に見えるのがその建物なのかなぁという感じ。やっと標示を見つけました。でも道路とは反対向きです。では中に入りましょう。1階で印象に残ったのはこの大きな鳥の作品1階では絵画展をぐるりと回ってきました。2階のコレクションギャラリーにあった動く作品は興味深かったです。小松宏誠展「光と影のモビール」「けしきと歌」です。9月20日から11月9日まで開催中です。通路に出て椅子に腰かけて一服していると壁に水木しげる氏の絵が掛けてありました。もう1部屋、ガラス張りの部屋に入ると、ちょっと頭を撫でてきました。2階のこちらからは工事をしている様子がよく見えました。そして車に戻ると運転手の相方がいません。どこに行ったのかしらと辺りを探しましたが、いません。もう一度建物に入ってぐるりと探しましたが、いません。もしやとお洒落なカフェに入るといました。若くてきれいなオーナーさん(50代初め)とおしゃべりを楽しんでいる相方発見。いつもこうなんだから・・・まったく・・・気を取り直して、庭を眺めると何と9月30日にUPしたインゲン豆の花に実がなりました。ほんの少しでも嬉しいです。植物は世話をしてあげるとちゃんと応えてくれるのが良いですね。
2025年10月14日
コメント(16)

中國庭園 燕趙園を22景まで眺めてきたところ、まだ向こうの方に何かありそうだったので見てくることにしました。中に入ると孫子像が立っていました。その向こうにもなにやらあります。近づいてみましょう。 西王母と八仙人孟子像孔子像イベントホールと展示ホールの集粋館(しゅうすいかん)はしまっていましたので帰ることにしました。向こうの方に道の駅・燕趙園がありましたが、そこまで歩くエネルギーはもう残っていませんでした。それで今度は推し活をしているチェリストさんに教えてもらったヴァイオリン美術館に行くことにしました。山また山をくねくねと走り50数キロ走ったところでやっと目的地に着きましたが、なんと休館日でした。前日の休館日(9/23 祝日)に営業したので、臨時休館日になっていたのでした。写真を再掲します。仕方なく碑だけ写してきました。こちらは斎藤茂吉が1934年三朝温泉に宿泊した際に詠んだ句です。「したしきは うす紅の 合歓の花 むらがり匂ふ 旅のやどりに」と書いてあります。こちらは河原晩成が詠んだ句です。「温泉疲れの 小窓によれば 時烏」と書いてあります。それで今度は三朝温泉に行くことにしました。(ここからは2025年9月25日のブログを再掲します)せっかく三朝市へ来たので温泉で有名な市街地を散策することにしました。ところが以前相方が訪れた時は川に露天風呂があって男性が入っている姿が見えたそうですが、露天風呂は消えていました。通りも人はまばらで、たまに高齢者とすれ違うぐらいであまり活気があるようには見えませんでした。それでもせっかく来たので通りを歩くことにしました。しばらく歩くと足湯があったので入って温泉のお湯を飲みました。山をぐるぐる走ってきて車酔いして気分が悪かったからです。おかげさまで少し気分が落ち着きました。それでまた倉吉市へ戻ることにしました。最後に鳥取県立美術館を訪れ、2階で絵画展や彫刻を見学してきました。(次回のブログで紹介したいと思います)そして倉吉のホテルに戻ったのでした。夕食はホテルで赤ワインを頂きながらディナーを頂きました。こうして旅2日目は終わったのでした。(つづく)昨夜当市では午後7時から午後8時頃まで秋の花火が催されました。その様子です。そして今朝は午前7時半から1時間余り、ライオンズクラブと一緒に坪内逍遙顕彰会のほか、ボーイスカウト、スポ少の親子等二百数十名でボランティア活動として、駅南と駅北に分かれて清掃活動をしてきました。軽トラに2杯分のごみが出ました。汗びっしょりになりましたが、気持ち良かったです。
2025年10月13日
コメント(16)

次の見学はこちら、燕趙園です。燕趙園は鳥取県と中国河北省との友好のシンボルとして平成7年に建設されました。日本最大級の本格的な中国庭園です。歴代皇帝が造り、親しんだ中国庭園を再現しています。設計、資材調達、加工まですべて中国で行い、一度仮組した物を解体して日本に運び、中国の職人が再度建設しています。屋根には皇帝しか使用できない黄色の瑠璃瓦を使用し、園内の各所に皇帝を象徴する龍の彩画や美術工芸を見ることができます。フジテレビの「西遊記」のロケ地でもあります。では中に入って中国庭園を見ながら一周してきましょう。燕趙園の主要な出入り口、燕趙門です。皇帝職の瑠璃瓦をご覧ください。園内には28景の中国庭園の造形美を堪能できます。向こうの方に見えるのは東郷湖こちらからの方が東郷湖がよく見えました。これでほぼ一周してきました。庭園の中には私一人しかいなかったです。寂しい限りですね。でもゆっくりと写真を写すことができました。(つづく)今日は1日ゆっくり過ごそうと思っています。最近花粉症のような症状が出て目はかゆく、喉もいがらっぽく咳がよく出ますので。当市で流行しているインフルエンザではありません。
2025年10月12日
コメント(20)

砂の美術館を後にして向かったのは鳥取砂丘。砂丘まで2日間通いましたが、結局風が強くてラクダはお出ましになりませんでした。3日目は朝から雨で、ホテルからラクダ屋さんに電話をしたところ、午後お天気が回復したらラクダはお出ましになるかもしれませんが、午前中は中止ですと言われてあきらめました。写真を再掲します。結局あきらめて、はわい・東郷温泉方面に向かいました。途中下車したのはこちら。ところが、この多目的温泉保養施設はお休みでした。屋根の彫刻が面白かったので写しました。どうも隣の建物はやっていそうでした。相方を車に残して私だけ歩いて見てくることにしました。ところが、入り口までの遠いこと。壁の隙間から覗くとなんだか面白そうです。こちらが中国庭園 燕趙園でした。一人で入園することにしました。次回は中の様子を紹介します。・・・オーストラリアの学生派遣団の御一行様ともいよいよお別れの日がやってきました。女子は涙、涙で別れを惜しんでいました。午後2時半にホテルに集合して各自の大きな荷物をもらって駅まで歩き、コンコースでも抱き合って泣いていました。私も20歳の引率の男性と記念に1枚写真を。御一行様は午後3時15分過ぎの特急で名古屋に向かいました。ホームまで見送りに行く女子たちがいました。午後3時半過ぎには自宅へ戻りました。忙しい9日間でしたが、楽しい思い出がたくさんできました。彼らも日本の思い出がたくさんできたことでしょう。家に帰ると庭から甘い香りがしてきました。このところ忙しない毎日で気づきませんでしたが、オレンジ色の金木犀の花がいつの間にか満開になっていました。身も心も癒されました。
2025年10月11日
コメント(18)
全6973件 (6973件中 1-50件目)


