猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

コメント新着

chiichan60 @ Re[1]:清水寺と金閣寺を観光しました(11/25) New! リュウちゃん6796さんへ おはようござい…
リュウちゃん6796 @ Re:清水寺と金閣寺を観光しました(11/25) New! 紅葉の清水寺、やはり凄い混雑ですね! …
chiichan60 @ Re[1]:清水寺と金閣寺を観光しました(11/25) New! USM1さんへ 今晩は。 源氏物語の更新、…
USM1 @ Re:清水寺と金閣寺を観光しました(11/25) New! こんばんは(USM) 源氏物語〔34帖 若菜 …
chiichan60 @ Re[1]:清水寺と金閣寺を観光しました(11/25) New! きらら ♪さんへ 今晩は。 2日間はお天…

カレンダー

2014年05月10日
XML
カテゴリ: 行事・記念日

年に一度の国際交流協会の総会に出席。

ここ数年都合が悪かったり体調が悪かったりで

欠席ばかりでしたが、久しぶりに出席できました。

午後5時から総会、そして6時から7時半まで

ドキュメンタリー映画「ブラジル ノ ニッポン」

Brasil no Nipponを鑑賞しました。

ブラジル ノ ニッポン.jpg

8年前に夢を抱いてブラジルから地球の裏側

日本にやってきたアラマキ一家の日常を

若尾泰之氏が企画・構成・撮影・編集されました。

言葉の壁、教育問題、リーマンショック、東日本大震災等を

経験し、日本に長く住もうとローンで手に入れたマイホーム、

仲間や親戚たちと励まし合い支え合って暮らしてきたけれど、

息子さんと母親が働いていた

ソニーの工場は閉鎖され、解雇。

同じ頃別の工場で働く父親も派遣切りにあい

さらなる問題が家族を襲う事になる・・・

というドキュメンタリー映画。

img086.jpg

およそ100年前、ブラジルに渡った日本人は

大変な苦労をしながらその地に根付き

日系人社会「ブラジルの日本」を作った。

時は流れ、経済大国になった日本へ

今度はブラジル人が来るようになりました。

日本に住むブラジル人は一時32万人を超え、

工場地帯には「日本のブラジル」ができつつありました。

しかし日本はリーマンショック以降の派遣切りや

東日本大震災などによる工場閉鎖が相次ぎ、

帰国するブラジル人が増えています。

移民苦難の歴史は繰り返されるのでしょうか?

アラマキ一家も母親と娘さん二人は既に帰国されました。

父親と息子さんも11月には帰国予定です。

私だけでなく鑑賞した方々は

この映画を涙なしには見られなかったことでしょう。

その後、

午後7時半~9時まで会員と映画鑑賞参加者との

交流懇親会が催されました。

久しぶりに顔を合わせたかつての仲間の皆さんと

旧交を温め、あちらこちらで話の花が咲き、

胸いっぱいの後はお腹もいっぱいになりました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月10日 22時53分13秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:総会&映画鑑賞&交流親睦会(05/10)  
Maryam F D  さん
異国、異文化で生活するのは大変でしょうね・・・

うちの場合は、一家の大黒柱、稼ぎ主は、自分の国だから
まだいいんです・・・

不況の時は外国人にとっては、仕事を続けること、
給与を減らさないことが困難になるでしょう。

日本はでも、、、、外国人に来てもらなわないと、これだけの少子化社会ですからね。

政府は、外国人が移住しやすいような政策、法律を整えることが早急にもとめらているのですが・・・・

(↑私はこれを1999年に記事にしてました。楽天ではなく別の場所でしたがね・・・)
(2014年05月11日 21時28分46秒)

Re[1]:総会&映画鑑賞&交流親睦会(05/10)  
chiichan60  さん
Maryam F Dさん

今晩は。

>異国、異文化で生活するのは大変でしょうね・・・

そうですね。色々と困難なことに直面しますね。

>うちの場合は、一家の大黒柱、稼ぎ主は、自分の国だから
>まだいいんです・・・
>不況の時は外国人にとっては、仕事を続けること、
>給与を減らさないことが困難になるでしょう。

そういう事ですね。
仕事先がなくなることは外国人にとっては致命的ですからね。

>日本はでも、、、、外国人に来てもらなわないと、これだけの少子化社会ですからね。

これから将来を担っていく若者は減る一方ですからね。

>政府は、外国人が移住しやすいような政策、法律を整えることが早急にもとめらているのですが・・・・
>(↑私はこれを1999年に記事にしてました。楽天ではなく別の場所でしたがね・・・)

なるほどMaryamさんは先見の明がありましたね。
私も早急に求められることだと思いますよ。
(2014年05月11日 23時00分49秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: