び〜あらいぶのブログ Be alive 幸せってな~に?
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
アスパラ100円とニラ!ボイルで食べる スルメ3杯198円 まいたけ98円 塩で丸焼き生活リハビリ3車いす 座上での生活半身麻痺などで車いす生活を送っている方たちの生活を向上をしていくには、車いすを使いこなす動きを生活に取り入れる必要があるこの当たり前の事が出来ている人は殆ど居ないと言って良い通常のリハビリのように時間をかけられないし、専門家に付きっ切りで指導してもらうお金がない人は多く、自己流であったり生活で身についた癖によって姿勢が崩れ体の動かし方が可笑しくなってしまうそうなると、体は色んな役割を持った組織の集まりなので、その役割や関係も可笑しくなって悪いことが起きやすくなってしまう目で見て分かる外側の変な事が目に見えない内側に影響してないか?考えると見過ごすわけにはいかないいい加減なプロ達少なくとも入院していれば退院するまでに社会復帰できるようリハビリや指導が義務付けられている福祉用具を取り扱う会社は最小限の取り扱い説明をするべきだろう令和に入った今現在で、入所されて来る車いすの方達すべてが変な事になっているなので基本的な事から考え直さなくてはいけない車いす生活で忘れてはならない事①何かの理由で歩けないとか立てないから移動方法として「車・いす」が有る※それ以外は「ただのイス」生活手段の道具であって楽をするためのモノではない②モノや道具は使いこなすもの※上手に使えなければ事故になる③座り続けることのリスク※体や心に起こる問題は多い④人間の生活の殆どは座ったまま出来る※出来る事は山ほど有り、するか?しないか?本人次第で生活の差が大きく開いてしまうそして重要なのは姿勢座る姿勢は腰にとって一番負担が掛かる立ち続けていれば足を休めると言う事で楽な姿勢と思うが、実は体幹筋は同じように頑張っているし首もダラリとするわけにはいかないむしろ筋肉にとっては動きが少なく小さいので同じような姿勢を取り続ける事になり同じ場所でストレスが溜てしまう仙骨座り 体幹筋を休めるために仙骨座りという背骨に負担の掛かる座り方をしてしまう背骨が曲がると曲がったところに体の重さが掛かり圧迫するバランスを取ろうとして反射的に首も曲がるそうなると、立った時に膝も曲がって膝を伸ばせなくなる人が多い姿勢が壊れて局部に負担が掛かり続けると圧迫骨折や骨の変形の原因になる生活リハビリのポイントは?正しい姿勢での物理的な動作を脳に覚えさせること体感してもらえば違いが分かるが脳に刷り込まれた悪い習慣は意識して向き合わなければ修正は難しい
2019/09/10
コメント(0)