び〜あらいぶのブログ Be alive 幸せってな~に?
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
歌を聴きながら【ペルソナ4】Pursuing my true selfとある日の昼飯 わたしエミさんデパート内の食堂で300円代からの品揃えで1000円超えるものが数点しかない2人で1000円ちょいでした支援介護の笑顔と笑い 笑いの心理学について 2019人は日頃から無意識に相手の表情を読み取る作業を行っているただ歩くにしても距離の縮まっていく見ず知らずの相手を、さり気なく分析しているその結果で行動が決まり、その周りの現実が影響しあい変わっていく若い者や精神バランスの取れていない人は笑顔一つですら喧嘩になる赤の他人の笑顔「笑ってるの?なんで?」潜在的にどう感じるものなのか?答えが出せないと不安を感じたり、不愉快になる同調するか?何となく気に入らず波長が乱れるかもしれない状況判断のため距離が近くになるほど関心が高まり、行動の選択が始まる目が合えば意図的なものがあるのでは?と探り、近づきすぎればテリトリーの侵入とみなし立ち去るか?身を構えるか?を選択し行動は両極性を増す安全・安心を確保する本能の働きで、経験や気分、置かれた立場や環境で変わるバイアスが強いとパターン化してしまうので決断は早いが失敗も増える人は笑う事を能力として磨いている知識や経験から使い道や有効性を学んでいる作り笑い・含み笑い・泣き笑いなど様々※笑いの心理 1笑いや微笑には攻撃にもなれば防御にもなり嘘だってあるさらに質もあるし、ミスって失敗したりもする相手が笑っているから良いわけではなく、自分もただ笑っていれば良いものでもない笑いから汲み取れる何か?が重要になる「パターン化した笑顔」人のお世話をする仕事では、笑顔のミスマッチが起きてないか?が重要になる笑いは、知識と経験の積み重ねと状況判断の結果なので、認知症であったり、病気や怪我などで環境が変わってしまえば当然その質は変わっていく潜在的におこなわれるパターン要素の「笑顔」について例えば、敵ではない事を相手に伝えるのは、支援介助やお世話をする側にとっても同じこと感覚的に私たちは学んでいるが、鈍感であったり無関心であれば相手を察することはできないかと言って意識し過ぎても余計なバイアスが掛かりやすく、思った通り相手に伝わるとは限らず自分自身に問いかける時間が必要になる逆に相手も探っているので恐いときが有る「笑顔がつくれない」とき大抵は相手に違和感を与えているので、あえて伝えるのもコミュニケーションの方法としては間違っていない意外と理解してくれ、助けてくれたり慰めてくれたりする目指すものはホントの笑顔と笑いの在る施設赴任先なので押し付けないし、改めて追求はしませんが機会があれば口にさせて頂いているそれと、人間らしさを問うならば喜怒哀楽どれが欠けてもいけないと思っているので受け入れると同時に発信もすると宣言している 相手も喜怒哀楽が見える方が分かりやすい相手を知る!向き合う!察する!とは?何より喜怒哀楽すべてに笑いと笑顔が有る事を忘れてはいけないと思える人間味のあるエピソードは、そこから生まれるそこで初めてホントと笑顔や笑いがこみ上げて来る
2019/02/02
コメント(0)