全23件 (23件中 1-23件目)
1

先日物産展で買ってきた冷凍の長崎ちゃんぽんと、追加で買ってきた皿うどんをレシピに忠実に作って見ました。具はそれなりに入っていて見た目はまあまあ、ただ、海老もイカのゲソも硬くて味がなく残念でした。麺は美味しかったです。価格は教えてもらったお店とほぼ同じ。美味しいちゃんぽんを食べたければお店へ行った方が良いとの予想通りの結果となりました。
2025.01.31
コメント(24)

あれやこれやで、今頃になってしまいました。年末にも行った、○カ○フルーツパーラーの新年の「期間限定のランチ」です。ハーフサンドイッチに、ミニサラダミニパフェコーヒー or 紅茶1,980円(税込)このランチは量は少なめですが、色々食べられてリーズナブルランチタイムはいつもいっぱいです。パフェがいつもより大きくてパフェでお腹がいっぱいになりオナカの中まで冷えてしまいました。デパートの3階入り口付近には吊るし飾りと雛人形が飾られてました。吊るし飾りが年々増えているように感じます。
2025.01.30
コメント(18)

前回、コロッケうどんを作ったのが18日、そろそろ良いかな…と、お昼に「コロッケ丼風」(私)と、「コロッケうどん」(夫)を作りました。あまり続けてもなんですし・・・(笑)コロッケ丼風(うどん)あびあんとーさんに教えて頂いた通り「コロッケ丼」を作りたかったのですが残りご飯がなくて、稲庭風の細麺で作ってみました。少しアレンジさせて頂きまず、薄切りの玉ねぎを出し汁で煮てから次にコロッケを入れて、さっと煮て三つ葉を散らし、卵でとじました。その具を、茹でた熱々の麺に載せました。教えて頂いた通りご飯にしたら、もっと美味しかったと思います。*注コロッケは丸いまま使うのだそうです。早とちりして切ってしまいました^ ^;;是非ご飯で作られることをお勧めします。コロッケではなく、メンチカツにしたら、食べ応えがあって、晩ご飯にも良いかもしれません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・コロッケうどん
2025.01.28
コメント(28)

水仙やっと次々と花を咲かせ始めました。雨が少ないせいか、はたまた暖冬のせいか今年は開花が遅いです。スーパーアリッサム挿した芽が育ち、花を咲かせています。暖かくなるとどんどん伸びてくれるだろうと楽しみにしています〜♪ヘレボラス・フェチダスクリスマスローズの一種で茎の先に葉をつけ薄緑色の花を咲かせる品種です。10本余り茎を伸ばした先にいくつも蕾をつけています。
2025.01.27
コメント(20)

☆1.泣くな研修医・中山祐次郎・幻冬舎文庫・2020年4月1日 初版発行♣︎雨野隆治25歳。東京は下町の総合病院に勤務する一年目の研修医。♣︎岩井ベテラン外科医、隆治の上司♣︎佐藤玲後期研修医(研修医4〜5年目の医師)。雨野隆治とタッグを組む、優秀な先輩の女性外科医。雨野隆治は、鹿児島のさつま揚げ屋の次男。兄、裕一は、アレルギーのショックで死んだ。兄の死は自分のせいだと思い込んでいた隆治は、塾にも行かず、一浪して奨学金を取り医学部に行った。医学部を卒業して医師国家試験に合格。大学を卒業したばかりの研修医だ。研修医の毎日は、何も出来ず何も分からず、上司や先輩に怒られてばかり・・・。それでも患者は待ったなしで押し寄せる。初めての手術、初めての看取り。自分の無力さに打ちのめされる日々であった。☆2.逃げるな新人外科医・中山祐次郎 泣くな研修医シリーズ2・幻冬社文庫・令和2年4月1日 初版発行♣︎雨野隆治 医師歴3年目、27歳、外科医♣︎佐藤怜、医師歴7年目、若手女性外科医♣︎西桜寺凛子 後輩研修医♣︎はるか同期の医師に誘われて行った合コンで出会った女性。教育関係の会社で営業をしているという。母を癌で亡くしていた。その時の担当が隆治の上司の岩井だった。内科、外科などいろいろな科を数ヶ月ごとに研修して回る2年間の初期研修を終え、隆治は外科医になることを選んだ。勤務先は引き続き、東京の下町にある総合病院、牛之町病院だ。二人のがん患者の主治医となり、後輩研修医、西桜寺凛子がつく。指導する立場でありながら、自分の未熟さを痛感する日々が続き。ゆっくり食事をする間もない。そんなある日、鹿児島に住む母から、父が緊急入院したという電話があるも、ゆっくり母の話を聞いてやる時間も取れない。いつしか、ありのままの自分を受け入れてくれる、はるかの存在が、隆治の中で大きくなっていた。☆中山祐次郎1980年神奈川県生まれ。鹿児島大学医学部卒。都立駒込病院で研修を受け、大腸外科医となり、約10年勤務。福島県広野町・高野病院院長を経て(*1)、郡山市・総合南東北病院外科医長。泣くな研修医シリーズは、現役外科医が圧倒的なリアリティで描いた作品。(文庫本カバー掲載文など参照)(*1 高野病院 )市原 真氏が書かれた解説文によりますと、中山裕次郎は、鹿児島大学医学部を卒業後、都立駒込病院で約10年勤務。がん専門の駒込病院で、「患者が日々亡くなっていく」という強烈な職場環境を経験したのち、2017年4月から福島県にある総合病院で働くことが決まっていたそうです。ところがその年の正月、友人がFacebookに掲載した、「あの、高野病院が危機に瀕しているらしい」という、悲痛なメッセージが、中山の目に止まったのです。高野病院は、いわき市と福島第一原子力発電所のちょうど中間くらいに位置する、内科、精神科合わせて100床余りの病院でした。原発事故後も、遠方に移動できない高齢者などの医療・介護にあたるため、その地に留まり、地域の医療を支えてきたのだそうです。ところが、2016年12月30日、自宅の火災により高野病院長が亡くなってしまったのです。常勤医は高野院長一人というギリギリの体制で運営してきたため、院長の死はそのまま地域医療の終焉に直結しかねない。4月からは応援医師を確保する目処がなんとかついていたものの、それまでの3ヶ月間に勤務する医師が見つからないというのです。「その3ヶ月間、院長として、医師として地域を助けてくれないか」高野病院でボランティアを務めていた中山の友人が、藁にもすがる思いで発進したSOSだったのです。そのとき、名乗りを上げたのが中山祐次郎でした。当時、中山祐次郎36歳。まだ経験も浅い外科医でした。(東日本大震災 2011年3月11日)
2025.01.27
コメント(2)

福岡県・梅ヶ枝餅5ケ 750円福岡県・ソフトかりんとう280g 1200円・・・・・・・・・・・・・・・・・・長崎県 冷凍 長崎ちゃんぽん880円曲まめ子さんのところで「長崎ちゃんぽん」の話題を読み無性に食べたくなりました。その昔、長崎で食べたちゃんぽんの味が忘れられずこれまで、袋麺、冷凍、スープ付きの生麺色々買ってはみたもののいま一つ・・・。リ○ンガー○ットの「ちゃんぽん」が美味しいとの耳寄りな情報を教えて頂きました。検索すると、ナント最寄駅のK百貨店一階のフードコートにあることが判明!夫を誘ってもチャンポンは好きではないとのつれない返事。友人たちの顔を、順に思い浮かべても付き合ってくれそうな相手はいなさそう。1人で行くしかないと思っていたら同じK百貨店で、昨日から九州の物産展が始まったのです。善は急げと、定期検診の帰りに冷凍の「長崎中華街 ちゃんぽん」を一つ、買ってきました。写真で見る限り色とりどりの具が入っています。一先ず、冷凍庫へお味はいかに・・・?食レポは、後日改めて。「梅ヶ枝餅」と「ソフトかりんとう」は娘からの頼まれもの。どちらも実演販売で、出来立てほやほや未だ温かくて美味しかったです。
2025.01.25
コメント(20)

ー 岡村天満宮 & 梅林 ー昨日は午後から、我が家の周辺を一回り天満宮に隣接する梅林はいつも一足先に咲き出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 岡村天満宮境内の紅梅 ー境内で咲いているのは早咲きの紅梅だけ全体の見ごろはまだまだこれからです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ー Sさんの白梅 ー背が大きくならないように育てていらっしゃるのでしょうか根元から、たくさん幹(枝?)を伸ばし咲いていました。限られたスペースに合うようにこんな風に育てるのはグッドアイデアだと思いました。
2025.01.24
コメント(22)

ー 鶴岡八幡宮の正月ぼたん ー私が行った1月20日(月)は、朝方降っていた雨が上がり、まるで春のような暖かさでした。牡丹の花も、伸び伸びと咲いているように思えました。今年の正月ぼたんも、変わらず、艶やかで美しかったです。鎌倉鶴岡八幡宮 神苑ぼたん庭園1月1日〜2月中旬ごろまで
2025.01.22
コメント(26)

ー 鎌倉 鶴岡八幡宮 ー上から、本殿、段葛の桜並木、二の鳥居昨日は、早朝の雨から一転晴れて春のような陽気でした。年明けから気になっていた鶴岡八幡宮の「正月ぼたん」を見に行ってきました。最近は、観光客だらけの小町通りは通らずもっぱら段葛を歩きます。人も少なく、広々として気持ちが良いです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨年の11月に思いもかけない災難で、頚椎捻挫(むち打ち症)と診断されました。頚椎の第一頚椎付近と中央から下あたりに損傷が見られるとのこと。ダメージを受けた後頭部(第一頚椎付近)の腫れが酷く鈍痛に悩まされ、痛み止めを飲みつつリハビリに通う日々でした。ようやく一月経った頃から後頭部の腫れが引き始め、2ヶ月経ってようやく鈍痛もうすらいできました。しばらく一人での遠出は不安で控えてましたが、昨日は春のような陽気に誘われて、思い切って行ってきました。お陰で気分も晴れ晴れ、思い切って出かけて良かったです。牡丹庭園に続きます。
2025.01.21
コメント(24)

皆様は、「コロッケ蕎麦」なるものをご存知ですか?何で見かけたのか突然夫が食べてみたいと言い出しました。ネットで検索すると立ち食いそばの上級者が好んで注文するとか。蕎麦の上に、コロッケとネギが載ってるだけ。トッピングはいつも行くスーパー 「あ○ば」の牛肉コロッケと、ネギ、海苔半信半疑で作ってみました。これが美味しいんです。ハマりました。美味しくて、又々お昼に作りました。これ、コロッケが決め手かも。このコロッケは、荒いパン粉を使い衣がサクサク、中のジャガイモは少し甘め味がしっかりしています。250度のトースターでゆっくり焼いて、カリッと温ためてから載せました。
2025.01.18
コメント(36)

我が町を走るミニバス2年前の4月から電気バスに替わりました。そのバスの時刻表が1月16日から変更。昨年の3月に変わったばかりもしかしたら本数が減る ^_^;心配しましたが、本数は同じ時間だけ大幅に変更になりました\(^^)/そこまでは良いのですがまたまた時刻表を作り直さねば ^_^;;壁貼り用 (A4サイズ)パスケース用 (A4)こちらは、パスケースのサイズに合わせて作っています。バス停毎の時刻表はバス会社のホームページにも掲載されています。ところが、文字が小さくて見にくいのです。そこで、見やすいように文字を大きく、太文字にしてWordで作成。開通時には印刷して全世帯に配布しました。無事バスが開通してミニバス誘致活動は終了。私たちの役目も終わり、解散しました。ところが時刻表は定期的に変わることを忘れてました。開通して今年は18年目になります。以来、ダイヤが変わるたびに作り直し近隣の友人知人たち限定で配ってます。と、言うとなんでもないことのようですがその後、パソコン+ガラケーからiPhone + iPadに変更。当然、WordもExcelも使えません^ ^;;楽天ブログはHTMLソースが使えることを思い出し「テーブルタグ」「見たま編集」「日記のプレビュー」「iPad(iPhone)のアプリ」脳みそを総動員してなんとか作成しています。我が年齢を思うと次のダイヤ改正の時は作れないかもよと言いながらついつい作ってしまうのです。私の趣味? 余計なお節介?我ながら呆れています。
2025.01.17
コメント(18)

ー 坂道の梅 ー坂道の途中にあるこの家は白、ピンク、赤3色の梅が植えてあります。いつも真っ先に咲くのがこのピンクです。今朝、ラジオ体操の帰りに咲いているのに気づきました。未だ薄暗くて午後、もう一度行って来ました。・・・・・・・・・・・・・・・ー 岡村天神の紅梅 ーならば、岡村天満宮は?気になって行ってみました。まもなく咲きそうです。
2025.01.16
コメント(18)

半年前に約束したものの去年の夏はいつまでも暑くて伸び伸びになっていました。やっと涼しくなったらお互いにあれやこれやあって伸び伸びになりやっと、昨日行ってきました。左上が前菜の盛り合わせ。一つ一つ丁寧に作られた前菜はどれも美味しくてついついワインが欲しくなります。けれど、未だ胃の具合に自信がなくて我慢。右上が自家製パン。これが美味しいんです。右下がメイン料理。私は魚料理を選びました。HPのランチメニューをみると「地魚のパネグリルかぶのソテーとほうれん草、ハーブとマスタードの白ワインソース」と、なってました。一通り説明を受けふんふんと聞いてはいたのですが昨日はなんの魚だったのか忘れました^_^;;このお店は、料理もですがソースも美味しいんです。去年の11月、思いもかけない災難に遭遇気が滅入る日が続いていました。やっと症状も落ち着き、ほっとしています。昨日はいっぱいお喋りして気持ちが明るくなりました。おみくじは小吉でしたが今年は良い年になってほしいです。
2025.01.14
コメント(26)

ー 横浜山手西洋館 新春装飾 2025 ー『輪島塗師屋(ぬしや)・大﨑家のお正月』装飾:大﨑漆器店サポートGRP 監修:大﨑悦子なんて豪華な「沈金」の「重箱」なのでしょう!ため息が出る美しさです。私は「蒔絵」より、「沈金」の方が好き。結婚したばかりの頃に買い求めた「沈金」の2段重がありますが当然ながら我が家の品とは大違いです。能登半島の先端に近い、輪島市にある大崎家は昨年の元旦に起きた「能登半島地震」で大きな被害を受けられました。今回、出かけた一番の目的はこちらの展示を見るためでした。ホームページはこちら → 輪島塗師屋 大崎庄右ェ門我が家の「輪島塗 沈金の2段重」結婚したばかりの頃に買いました。松葉をイメージしたシンプルな図案が気に入っています。薄給だったであろう時期によくぞこんなものを買ったと今思っても不思議です。半世紀以上過ぎ、どこにも傷一つなく輪島塗は、ほんとに丈夫です。
2025.01.13
コメント(22)

ー 横浜山手西洋館 新春装飾 2025 ー和あそび、新春をたのしむ装飾:Pompon mum1930年にJ.H.モーガンの設計によりイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として建築されました。下・玄関を入って右手のホール左手がPalm Room(パームルーム)となっています。パームルームとはなんぞや?ベーリックホールの説明では、パームの意味には触れられていなかったです。北側に位置しますがガラス張りのサンルームのような空間です。・・・・・・・・・・本来は食堂だった部屋玄関を入って左手にあります。テーブルの上に懐かしい遊具が並べてありました。・・・・・・・・・・・・・・・・・2階↑ ↑ 子供部屋・・・・・・・・・・・・・・・・・・↑ ↑ 主人寝室・・・・・・・・・・↑ 多分、婦人寝室・・・・・・・・・・↑ 多分、客用寝室サンポーチこのベーリックホールはプラフ18番館と共に私の好きな西洋館の一つです。イベントのたび、全館を回るのは大変ですが必ず、プラフ18番館とベーリックホールだけは外さず訪れています。♣︎ Click or tap で、拡大画像が開きます。エリスマン邸に続きます。
2025.01.12
コメント(20)

ー 横浜山手西洋館 新春装飾 2025 ー白ネコ神社の初詣・装飾:劇団白ネコ昨日の午後、図書館へ行ったついでに山手西洋館の正月飾りを見に行ってきました。プラフ18番館まずは、石川町駅から坂道を上り一番近いプラフ18番館へ。可愛い布細工の鏡餅が飾られていました。2階の寝室プラフ18番館は大好きな建物ですが、今年の正月飾りは残念ながら私には違和感がありました。ベーリックホール、エリスマン邸へ続きます。よろしかったらお付き合いください。
2025.01.11
コメント(16)

昨日、散歩の途中、近所の友人から「我が家の柏葉紫陽花の紅葉が綺麗よ」と上の↑写真が、LINEで届きました。光を透かして見る葉は見事でした。帰り道に寄ってみました。確かに美しい(╹◡╹)♡日当たりが良すぎるところは茶っぽい赤でしたが枝によっては順光でもこんなに綺麗でした(@_@)それにしても、いまは真冬右側には、赤い山茶花が咲いていて季節がごちゃ混ぜです。
2025.01.09
コメント(24)

庭の水仙が咲き出しました。それもちゃんと植えた場所ではなく芝生と踏み石の間から・・・。定位置の水仙も蕾がたくさんついていますが開花はもう少し先になりそうです・・・・・・・・・・・・・・・・・・けさ、ラジオ体操の帰りに見た富士山は一気に雪が増えていました。夜明け前の光では撮るのは無理。諦めて出直すことにしました。9時半過ぎに行くと雲がまとわりついて離れてくれません。諦めて先にドラッグストアへ。10時6分岡村公園のビュースポットへ戻る途中も未だ雲が・・・^_^;10時14分 岡村公園行きに見た時より雪が見えていたのでこれ以上無理と諦めて撮ってきました。
2025.01.08
コメント(14)

ー 東の散歩道 ー今日は午後から、久し振りに雨が降っています。雨が降る前に近くを歩いて来ようと、午前中、東の散歩道を歩いてきました。早くも、アイスチューリップが咲き初めていました。↑ なぜか一株だけチョコレートコスモスが咲いていました。ネメシア↑ アリッサム↑ 椿↑ ピラカンサ未だこんなに実が残ってました。ー 今朝の東の空 ー今朝の日の出は、6時52分〜55分↑ 6時31分↑ 6時49分↑ 6時50分午後から雨の予報が出ていました。空は一面の雲凄みすら感じられる夜明け前の空でした。
2025.01.06
コメント(24)

近所のOさんの「バラ」が寒空にもめげず、綺麗に咲いています。・・・・・・・・・・・・・・・・・この薔薇だけは、岡村公園で撮りました。赤い色が欲しくて、仲間に入れました。今朝、ラジオ体操のあとに見た富士山は雪が一気に増えていました。残念ながら、日の出前の富士山は暗くてぼんやりしか見えず。11時ごろ、スーパーの帰りに見たときは、薄雲の中でした( ; ; )
2025.01.05
コメント(16)

昨日は家族全員の新年会。9人揃うと、まぁ、賑やかなこと!飲んで食べてお喋りに花が咲き、心の底から笑いました。お陰で、気持ちが晴れ晴れしました。今日は午前中、富士山が見えるかと期待して朝に続いて、又々岡村公園コースを散歩してきました。西・富士山〜丹沢山系方面このところ、富士山の雪が減ってます今日の富士山は雲隠れ。丹沢山系がくっきり見えました。東・日の出のビユーポイント方面北・mm21方面・・・・・・・・・・・・・・・・・・そのあと、やっぱり岡村天満宮へ紅梅の蕾が膨らみ始めていました。竜吐水の脇にもこんな立札が・・・。手水の、作法が書かれていました。「参拝の作法」が賽銭箱の上にも。外からは見えず、絶妙な位置だなぁと感心。御神籤は100円目を瞑って引きました。結果は「末吉」可も無し、不可も無し、と言うところでしょうか。三が日を過ぎると、参拝客もまばら境内に「りんご飴」の屋台だけが1つポツンと。今日の歩数=5740歩まあ、5000歩越えれば良いか!だんだん目標値が下がってます[笑)
2025.01.04
コメント(18)

ー 2025年1月1日 ー( 1月1日の日の出の時間;6時51分〜54分 )昨日は、岡村公園へ日の出の時間に合わせて初日の出を見に行って来ました。東京湾を挟んで房総半島越しに太陽が昇ります。いつものビューポイントは既に先客で埋まり空いていたの端っこだけでした。ー 岡村天満宮 ー参道沿いに住む知人の話では大晦日は紅白が終わったあとも参拝客が絶えず、煩くて眠れないとか。元旦も午後なら少ないかと昨日は3時過ぎに行ってきました。予想は大外れで入り口の鳥居を潜り、石段の下から本殿まで長蛇の列。参拝は後日改めてと、諦めました。神楽殿ては、寿獅子とお囃子の最中でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・ー 1月2日 ー今朝、もう一度行って見ると流石に、日の出前の境内はガラガラゆっくりお参りできました。今日の日の出の時間は(1月1日と同じ 6時51分〜54分 )日の出のビューポイントも今朝は、人の姿は疎でした。我が家は例年、元旦に家族全員集合の新年会でした。ところが年末に長男一家がインフルエンザに感染3日に延期しました。昨日は、近くに住む次男がやって来て、気楽なランチ飲み会。明日は全員揃います。コロナもあって、「集まることに意義がある」と2年前からティータイム新年会として軽食やスナック類、ケーキなど諸々を持ち寄ることにしました。
2025.01.02
コメント(24)

椿ずっと前に、Wordで描いたオートシェープ画です。一時期、楽天ブログのお仲間の間でオートシェープ画がブームでした。
2025.01.01
コメント(16)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


