全60件 (60件中 1-50件目)
短くともたまらなく充実した楽しい春休みを終えたぼんちゃんは、(結局どこにも連れて行ってあげられなかったけど、彼には団地が一番らしい!!ありがたいことです。)張り切って学校へ!!いよいよ3年生。本当に大きくなってくれました!ありがとう!!おしりの重たい母も考え込んでばかりいずに活動開始です!!結局 今目の前にあることを一つ一つやっていくしかないのであります。目をつぶらず、目をそらさず、やるべきことは目の前にいっぱい転がっているのであります。昨晩(正しくは今日の2:30すぎ)ぼんちゃんの雑巾を手縫いしながらそんなことを真剣に思っていました。目の前のことをコツコツやりながら後は神に祈る!!ごちゃごちゃ考えず、止まらず、逃げず、今できることをする。小さいことかもしれないれど日常のことの繰り返しの中にも大切なことはたくさんあふれていて、それをこなしたその先にもっと別の私の仕事があるんじゃないかと。そんなことを思いました。いまその一瞬その時その時を真剣に生きる。無になって日常のことをする。それが瞑想です。ってずっと前に教えていただいたました。(言葉は違うかも)やっとそこまでおいつこうとしているような気がします。そして後は この地球のためにすべての命あるもののために、宇宙のために静かに祈りたいと思います。それが今の私にできる最低限かつ最大限のことです。***********************************少し前から考えていたことですが、しばらく日記をお休みします。日記を読んでいただいた皆さんありがとうございました。みなさんのところへはまた遊びに行くことと思いますのでよろしくお願いいたします。
April 5, 2005
昨晩は眠りが浅かったらしく、何度も目を覚ました。うちには私を起こす家族が3人(正確には2人+1匹)いるので、朝までぐっすり眠れることなんてないんだけど、昨日のはちょい異常なほど目を覚ました。それというのもマドレさんの日記http://plaza.rakuten.co.jp/madrebonita/diary/200504010000/を読んで寝たからだと思う。福岡での講座を受けさせていただいて、彼女のまじめに生きる姿勢にはっとさせられた。(もちろんブログで知っていたくらいで、初対面だったのでこんなことを書くのは失礼だと思うんだけど・・・)マドレさんを見ているとマドレさん自身のいろいろな一面を全部まるごと抱えて受け入れてそしてどのようにそこに一人の大人として立つのかということがきちんとできている人のように感じとても好感が持てた。そして昨日の日記を読ませていただいて、自分に足らないもの、言葉にできなかったもやもやが頭の中を巡り回った。さらに先ほど幸せなoppaiみたいなふくろはぎですさんの日記http://plaza.rakuten.co.jp/tetudaeru/diary/200504020000/を読んで、またまたぐっと来ている。こちらも失礼を承知で書かせて頂くと、私が彼女の針を受けるようになって3年ちょい経ったと思うがこの間、彼女の針の技術の向上はもちろん、内面的にも、感覚的にもすごく磨かれてきている。ほんとすごいなぁと心から思っている。そして今日付けの彼女の日記を読んだ時、oppaiさんのまじめに生きる姿勢に自らを顧みらずにはに入れなかった。ここ数年ずーっと考えていたことがある。それは私はどのくらい現実をリアルに受け止めてどのくらい真剣に生きているのか・・・と言うこと。自分の人生を人ごとのように感じてないか?って。確かにぬらりくらりとかわして行くことで波のない人生を送っている振りをしてきたけど、おかげで自分自身とか立ち位置とかそういったものがすっかり分からなくなっているのではないかと。まずいよねとかなんとかしなきゃいいながら、どのくらい真剣にそのことに向かっているのか?あんなことしてみたいこんな風になってみたいとか言いながらただの夢見る夢子ちゃんで終わらせていないか?もしこのまま人生が終わったら、それが自分の人生だったのか、それとも自分の人生物語を見てきたのか、きっと私 分からないと思う。多分きっとそうだと思う。このままでいいのか・・・答えはNO。ではどうするのか・・・・・・しばらく眠れない日が続きそう
April 2, 2005
一年の計は元旦にあり!!っていうけれど、毎年乗り遅れの私は、やはりこの4月1日を迎えると気持ちが新たになります。さらに新学期が始まるとさぁ!!と気合いが入ります。(しかし・・・その気合いはいつまでも続かないのが毎度のパターンだが、今年はそんなこと言っておれんのだ)今年の目標はなんと言っても家の大改造!!(リホームするわけではありませんが・・・)掃除、片付けだけでは今年は許されません。生活自体も大きく見直しになることでしょう。とにかく期限は9月末。家族会議も開きゃなきゃ!!(まじですかぁ?)10月を穏やかに迎えるためにも、甘えは許されないのであります。今月後半には安定期にも入るので、骨盤たててビシバシ働かせていただくのであります!!
April 1, 2005
の様子がちょっぴり変。とにかくものすごく甘えたモード。どうやら今回の妊娠でぐっと来ているのは、ぼんチャンよりもみーくらしい。我が家に赤ちゃんを呼ぶか呼ばないか、さんざん何年も迷ったあげく、やっと「神様お願いです。僕のところにも赤ちゃんが来ますように!!』とお願いしたぼんチャン。実際去年のクリスマス頃まではかなり迷っていて、今年に入りやっと、「お母さん赤ちゃんにとられてもいい!!だから赤ちゃんに来てほしい!!」と彼が宣言したとたん、ご懐妊!!そんなもんで彼はまだ比較的落ちついているどころかちょいと頑張ってお兄ちゃんぶりを見せようとしている。しかし・・・妊娠が分かってすぐの頃、気分が悪く横になっている私の布団の中にみーくは入ってきておなかの上でお休み。近頃は暖かくなったからか布団には入ってこないけど毎夜12:00ごろと明け方必ず私を起こしにやってくる。耳元でにゃ~とまずは可愛く泣き、ダメなら耳元でつめとぎを始めそれでダメならふすまをタックルし、最後は思いっきりお腹を蹴飛ばしダッシュする・・・何となく目が覚めてよしよしできるときもあれば、何となく気づいちゃいるけど夢の中・・・の時もあり・・・みーくはご立腹。昼間は私の足の間を歩き回り、トイレにまでついてくる。近頃はパパにまで可愛くついて回ると、パパはちょっぴり嬉しそう。さてさてみーくちゃん これから落ちついて行ってくれるのかなぁ。ぼんチャンの学校が始まったら(みーくとぼんチャンは密かにライバル!!)もっといっぱい抱っこしてあげるからねぇ。
March 31, 2005
関西ではこの季節 大量にいかなごの佃煮を作るのが習わしなのでしょうか?毎年この時期になると 神戸の母(主人方です)からイカナゴの佃煮が届きます。でも今年はいつもよりも少し届くのが遅くて、しかもお母さんとは2月の始めに、妊娠が分かったときに電話で話したきりで、それ以後何度電話しても電話に出るのはお父さん。「おかあさんは?』って聞いても「もう酒飲んでバタンキューや。あかん』の返事のみ。(ってまだ19:00をまわったところ!!)正直気にかかってましたが、この季節のお届けもの母の味!!にちょっとほっとしています。でもやっぱり少々精神的にも肉体的にもしんどいらしい。主人は3人兄弟の真ん中なんだけど、兄はドイツで、弟は茨城。2人とも独身だしほぼ連絡が取れない状態。私たちは九州だし、神戸に母方の親戚がいるわけでも親しい友達がいるわけでもなく、どちらかといえば孤独な方で、ちょいと心配なのであります。不思議な物で私はお母さんととても深いご縁を感じています。(それはなぜか主人以上にです。)ある方に以前いわれたのは何回か前の生で母と私はヨーロッパのある修道院にいたのだとか。そのときにも私は母に大変お世話になっていたんだとか。なんだかとっても納得できるお話でした。なぜかそんなご縁を感じるのです。私が主人と一緒になったのは、お母さんとの魂のご縁じゃないか!?って感じることもあるくらいです。だんだん気候も良くなるし、お母さん遊びにこないかなぁ。そういえばのこの島のけしの花見たいって言ってたなぁ。誘ってみるか!!あ~そのためにも 家の片付け頑張ろう!!(結局ここにおちつくのね^^;)*********************************マドレさんの講座から2日。骨盤!骨盤!って頭の中回ってます。しかし長年の癖を外すのにはまだまだ時間がかかりそう。でもあきらめない!!
March 29, 2005
久々の日記更新になりました!なぜか日記を書きかけてはフリーズしてしまっていた私。でも今日は書きますよ!!更新しない間も遊びにきてくれたみなさんありがとう!!さて昨日は楽天日記でもおなじみのマドレさんの講座を受けてきました!!密かに(別に隠しているわけではないよ)妊婦している私は(今4ヶ月です)、****ごきらくママおまたせ****久々に身体を動かし、汗をかき、もう無茶苦茶気持ちよかったです!(そして今日は心地よい筋肉痛)マドレさんは日記を読みながら想像していたかっこいい!イメージはもちろんでしたがそれよりも何よりもなんともいえない可愛い方で、とても好感が持てました。昨日は朝からちょっぴりつわってて気分悪かったので、始めにGボールに乗って弾んでいた時には一瞬『きた~!!どげんしよう!!』と思っていたのですが、でも汗をかけば気持ちよくなる気がしたので思いっきりはねているとだんだん気分爽快に!!それでもとっても敏感な針灸師の幸せなoppaiみたいなふくろはぎですさんにはしっかり気持ち悪いのが見えていたようで、合図送ってもらったりしました。さすがだぜぇ!!そんなこんなで始まった講座は楽しく、気持ちよくしかし縮まった運動不足の筋肉には厳しく過ぎて行ったのであります。どんくさくおばさんになって行くのはいやだなぁ~と思いつつ、美しく生きる!とかカッコよく生きる!なんて意識は薄かった私ですが、マドレさんにお会いできて、美しい!とかカッコイイ!とか言うことがどういうことなのかきっちり向き合って考えてみたいと思いました。外見の話だけじゃないんです。マドレさんの生き方というか自分に向かう姿勢というかそういったものにとても引きつけられたのであります。今回の講座を企画してくれたナチュラーママさん本当にありがとう!とてもいい時間が過ごせました。講座から帰ってちょいと張り気味の筋肉をお休みさせようと横になり、ナチュラーでいこう!も一気に読ませていただきました。また感想など送りますね!!今回の講座でもまた、私の周りには素敵に輝いている生き方上手な方々がたくさんいてくれていることに、改めて気づき、感謝であります。9年ぶりの妊婦生活。これは神様からのプレゼントだなぁと思っています。出産までの7ヶ月間。まずは自分に向き合いしっかりお世話してみようと思っています。
March 27, 2005
昨日のこと。ごろんとひと休み、と思っていた矢先にぼんちゃんの甘ったれた声。そしていつもおなじみのお友達の何やらはしゃぐ声。「おばちゃ~ん!!早く早く!!」玄関まで行ってみると、ビニール傘を逆さまにしたなかにちいさな抹茶色の物が・・・「どうしたとぉ?」「とり。死にかけとうの見つけたぁ」「大変やけんどうすればいい!?」「ぼくたち面倒見る!!』「えさ!えさ!」「でもけがしとう~よ」「死ぬかも!!」ちょっと興奮気味のこどもたち。よくみるとメジロがうずくまっている。どうやら動けないらしい。たしかに首の所に傷がある。しかしうちにはみーく(猫)が・・・危険すぎるちょっと外で待てて!!といって病院に電話してみるとあいていたのでこどもたち3人を連れて、病院へ。しかし、野鳥なので動物園に連れて行ってくださいとのこと。鳥も助かるかどうか怪しいと言う。そのまま子ども達を連れてバスに乗り動物園に向かった。大はしゃぎの子ども達。おいおい 勘弁してくれ~ぼんチャン一人だと怒ることもさほどないけど男の子3人も揃うと母は黙ってバスに乗ってられないのね・・・まったく!!結局動物園でメジロさんは保護された。元気になったら放します。経過についてはお答えできませんとのこと。わずかな間に「ピースケ」と名前をつけ団地のどこかで元気になるまで面倒を見るつもりだったらしい子ども達はちょっとがっかり。でも動物園の方が「入場料は結構ですので 中も見られてくださいね」と言われた瞬間。「ヤッター!!」3人は瞬く間に門のなかへ・・・「こらぁ!!挨拶くらいしろぉ!!」一足遅れたて中に入ると3人は大はしゃぎ。『霊長類 ヒト科 ヒト』 と書かれたおりの中によじ上り、にこにこ。写真までとられていた・・・それから園内を嬉しそうに見て回る3人。(あの・・・おととい遠足で来たばかりじゃないのぉ。)でもなかよしの3人でくるとまた動物園は違った物に見えるらしい。何見てもなにしても楽しくて嬉しくておかしいらしい。なんか見てるこちらも幸せな気分になってくる。時間とか宿題とか片付けとかそんなこととは関係のない所で子どもとじっくりつきあってると、子ども達の行動一つ一つが たまらなく生き生きしていて楽しそうで、こっちも力もらいます。みんな本当に素敵な生き生きとした顔をしていました。そして閉園まで遊んで帰る子ども達。いいことした誇りと動物園で遊べた満足感でもう何があってもおかしくてたまらない。幸せいっぱいの笑顔。夜 ぼんちゃんとまったりしながら、「今日はいい日やったねぇ」と聞くと「最高やん!!」「いつも楽しそうやねぇ」「だって楽しいもん」「幸せそうやねぇ」「だって幸せやもん」ありがとう。そんなあなたのおかげでお母さんは幸せだよ~ん。ピースケが元気になってまたお空を飛べる日が来ますように。
February 28, 2005
昨日はついてる楽天日記でもおなじみのファシリテーターさんのセッションを受けてきました。ぼんチャンは学校休んでるし、学校には脅迫電話かかってくるし、もうあきらめモードでしたが、心の中は「行っちゃえ!!」って叫んでたので行ってきました。ついてるファシリテーターさんはとても落ちつかれていて、すーっと力が抜けたとても感じの良い方でした。ちかごろカウンセリングにはまっている私は^^;どのような展開になるのかウキウキでした。3in1セッションを受けるのは初めてだったんですが、とても気持ちよかったです。頭でごちゃごちゃ考えるより先に、言葉よりも先に身体の方が答えてくれる。なんだかとても不思議でした。心と身体はつながっているって言うことがとても実感でき、身体は(私は)なんでもしっているんだぁと感じることができたのもとても良かったです。やはりこの世のものは一つにつながっているんですね。私が知らない聞いたこともないような言葉にまで身体は反応し、答えるんですねぇ。不思議でした。そして昨日出てきたメッセージには どれにも「楽しむ」ってことが書いてありました。どうやら私は 楽しむことからまず始めることが大事みたいですね!楽しめばいいんだぁ!!そうかぁ、そうなんだぁやったぁ!!帰り道、天神のビルの谷間から見える空がとても高くどこまでもつながっているように感じて・・・なんだかにやにやしてしまったのでありました。
February 24, 2005
今日ぼんチャンは学校を休みました。やっと念願のお休みです。幼稚園のときはさぼり魔だったぼんチャンも、小学校に入ってからは学校を休むことを夢見ながらも、結局1年生の始めに水疱瘡で休んだ意外は無遅刻・無欠席・無早退とがんばりを見せていました。しかし昨晩から40度の熱。昨晩は朝、目が覚めて熱が下がってたらどうしよう!と心配しながら寝ていました。(なんじゃそりゃ・・・だから休んでいいって言ってるのに)しかし今朝もやっぱり40度の熱。とても嬉しそうに堂々と学校を休んでいました。幼稚園の頃まではとにかくひたすら抱っこに添い寝をしていれば、熱が下がったぼんチャン。せいぜいホメオパシー のbell.とpuls.があればばっちりだったんだけど、昨年末からそう簡単には行かなくなっています。少しづつ心も身体も複雑になって来ているのでしょうか。これも成長のうちなのかな。それでも相変わらず、一緒にいてくれたら何もせんでいい。というので、今日は1日二人でゴロニャ~して一緒にお休みしていました。ぼんチャンの熱は30分ほど前にやっと38度代まで熱が下がり、今はゆっくりお休みです。そして現実に引き戻った母は・・・昨晩からほったらかしの家事を目の前に愕然とし、そういえばご飯もまだだわ~とか思いつつ日記に逃避しているのでありました。あ~ん パパのご飯どうしよう!!
February 21, 2005
ドキュメンタリー映画「こどもの時間」を見に行ってきました。元気あふれる子ども達。何年前の映画かな?とも思える映像(2001年に作られました)とにかく子ども達の食事のシーンはすごかった。鼻水垂れてて、手は真っ黒で、テーブルの上に焼き魚のせて てでむしゃくしゃ食べる!!大きいままの魚(さんまだったかな?)を適当にちぎって分けて、骨まで食べようとする子ども達。おおきなゆで野菜を手づかみで食べる姿。畑でトマトをかじる姿。生々しく生きている姿そのものを見せつけられた気分でした。6歳ともなると 台所で米をもらい、たき火をおこしおこげをつくって食べてる。フライパンの周りには炎がボウボウ!!細い不安定な木材の上を竹馬でわたる子ども。ドロドロになりながら動物達のえさを作るお手伝いをする子。夏は父親達の手作りプールで遊び、冬はたき火で暖をとる。「汚い」とか「危ない」とか「さむいから」とか大人のよけいな心配や恐れが 子どもをけがや病気に導いているのでは!?と思ってしまいまった。早期教育とか礼儀作法とかも今の時代を生き抜くのに必要なものナノかもしれない、でもその前に子どもの素の姿、生きて行く力みたいな物はしっかりとみつめていたいと思った。子どもの可能性は大人には計り知れないとおもう。与えれば与えるほど子どもの本来の力からは遠のいて行くのかもしれない。あの子達その後どんなふうに育っているのだろう?すぐに答えは出ないかもしれない。でもきっとあの子達の根底に深く刻まれた大切な物はいつかきっと芽を出してくるんだと思う。ある幼稚園の園長先生が言ってた。「僕は腕の骨1本くらい折れたっていいと思っているんです」そのくらいダイナミックに遊ばせてあげたいということ。「でも今はそうはいきませんもんねぇ。」と苦笑いされる。ちょっとした擦り傷でも作れば学校から電話がかかってくる。「すみません。休み時間に猿渡から落ちたみたいで・・・。」子どもの問題ではない。大人側の問題だと思う。もっとおとな力を鍛えなきゃ!!と思った。自分がなんともお嬢様(笑)で貧弱な存在に思えてきた。この映画の舞台となったいなほ保育園のような所で育ててもらわなきゃ行けないのは今の大人達かもしれない!?
February 7, 2005
おとといのお話。60歳の還暦記念同窓会を終えて、ばぁば(私の母)がうちに遊びにきた。熊本から北九州に帰るついで。といっても博多で途中下車してバスに乗って30分。ぼんちゃんに会いたかったんだろう。相変わらずのハイテンションでやってきた母。ぼんチャンはまだ学校だったので話したいことを山ほど一人で話し始めた。とにかく始めは超ご機嫌で、同窓会のことを話す話す。彼女は中学の時かなり優等生だったようで、みんなにちやほやされ、たまらなくいい気分だったらしい。ちょいと話が一段落したので、用意しておいたフラワーエッセンスのボトルを簡単に説明してあげた。「おいし~」といいながらエッセンスを飲み(母はお酒大好き!!)またご機嫌に同窓会の話を始めた。が・・・5分もしないうちに 今度は一転。父への不満をものすごい勢いで話し始めた。分かっちゃいたけど でてくるでてくる・・・そのうちに涙まで流し 話す話す。しかししばらく話すと 何でこんなことでこんなに怒っているのかと思うよ。と笑い出し。もう自分の好きなことせなね!!とかいいだし。あ~すっきりしたぁと満足気味。いや~すごかった。もともとお酒を飲むと ど~んと出てくる母の怒り。今日はエッセンスがだしてくれたらしい。とても陽気で言いたいことはいい、ごきらくに見える母だけど、内面は実はそうではない。更年期を迎え精神的にも身体的にもいろいろしんどいもよう。へいへいたまにはうちにきて、ぐちでもばらまいてい行ってくださいまし。私は約1年ほどフラワーエッセンスの講座やカウンセリングの講習を受けてきたおかげさま、感情に同調せずに話を聞くことも、批判の心を出すこともなく母の話をさらりと聞けた。今までだと相手がすっきりした分自分がもらって 身が持たない・・・なんて思っていたこともあったんだけど今回は大丈夫だった。しかし・・・夫婦ってなんなんだろうねぇ。何年一緒に連れ添っても チャーミーなんとかの宣伝のような夫婦って少ないんだろうなぁ。としみじみと思てしまいました。そしてさらに母が一言。これ(エッセンス)お父さんにも飲ませり。もっと私に優しくしてくれるように。ちゃんちゃん。
February 4, 2005
昨日の日記に、2/1 17:45くらいからめんたいワイドで田楽座の太鼓のPRがあるとお知らせしたのですが、福岡市内は雪がちらつき夕方以降天気の状態が分からないため、出演を断念されたそうです。今日は本当に寒いです!!雪が横向きに降ってる~。
February 1, 2005
今日の福岡はさむ~い 一日となりました。ぼんチャンは お友達と雪を食べて遊んだそうな。さてみなさんにぜひ見ていただきたい映画のお知らせです!ドキュメンタリー映画 「こどもの時」http://www.motherland.co.jp/inaho/舞台は埼玉県のいなほ保育園。子どもたちは0歳から6歳までの友達やく100人とおよそ30名の大人と 山羊に馬と火や水や土とともに生きています。そんな子どもたちの生きる意欲と輝きに満ちたドキュメンタリー。「汚さないで」「やめてちょうだい」「早くして」とうるさい自分の口にチャックするために。大人とは違う(こどもの時間)を生きている、彼らの思いを見逃さない母親になるために。この映画を作りました。 監督 野中真理子この言葉にぴーんときたかた、ぜひ見に行きましょう!!私たちは今 あふれる情報、物、そして心配の中で子育てをしています。何かを始めるのも、手放すのも本当に勇気がいります。子どものためにできること。子どものためって何?子どものためと思って与える 大人の押しつけ・・・本当の幸せって、子どもの姿って何だろう???そんなこと考えたことありませんか?わたしも子どもの素の姿を見つめたくて、こどもと一緒に考えたくて子どもとともに見に行くつもりです。小さいお子さんでも見れます!!きっと何か感じてくれているはずです。ある会場では映画を見ながら、スクリーンの子どもたちと一緒に会場ででんぐり返しを始める子どもたちもいたとか。ぜひ子どもさんと一緒に見に行ってみませんか?とき 2005年2月5日(土) 1回目 11:00 2回目 15:30 3回目 19:00 3回目のみ 幼児連れはご遠慮ください。ところ アミカス4Fホール (福岡市南区 西鉄高宮駅下車すぐ)主催 「ぺんぺん草」&清水1丁目子ども会●大人 前売り 1000円 /当日 1300円 子ども 前売り 300円/当日 500円 大人1名につき未就学児1名までは同伴無料チケットの申し込み、お問い合わせは私書箱までメールください。折り返しご連絡いたします。長くなりましたがもう1件歌舞劇団 田楽座 福岡公演「にぎわいまつりに きてみんしゃい」2005年2/11(祝)福岡市南市民センター ホール会場14:30 開演 15:00主催 田楽座ば観てほしかぁの会お囃子の太鼓です!!とっても心に響きます!!まずは明日2/1 17:45~めんたいワイドを観てみてください。30秒ですが、太鼓を叩いてPRするそうです。こちらも私書箱にメールくださいね!!
January 31, 2005
今朝 水槽の中のタナゴが 婚姻色になって、産卵管が長くのびているのを発見しました。これは!!もしかして春の訪れ!やったー!!朝から家族3人で盛り上がりました。我が家の水槽には、かだやし(外来種のメダカみたいなやつ)とどじょうとタナゴが2匹づついます。とにかくかだやしは強くてもう3年くらいいると思います。(そんなに生きるのかなぁ。でもぼんちゃん幼稚園だったもんなぁ)かやだしは近所の池でパパとぼんちゃんがとってきました。50匹近くいたんだけど2匹にあっという間になってしまいました。その後買ってきたメダカが泳いでたり、金魚をが泳いでたり、釣ってきた川魚が泳いでたり・・・でもみんなすぐにいなくなっちゃって、やっぱりかやだしだけが2匹泳いでるという感じでした。でも今回の組み合わせはよかったらしくみんな元気に仲良く泳いでいます。そんな中でのたなごの変化!嬉しかったです!!早速 シジミを買ってこなきゃです。実は10年前にも学校でパパとタナゴを買っていました。そのときは見事にタナゴを孵すことができました。あの時の感動は忘れられません!!今回もうまく行くと言いなぁとわくわくドキドキしています。来週、福岡はとっても寒くなるみたいです。でも、春は確実に近づいているんですね。そういえば・・・あと1週間で節分ですね!!
January 28, 2005
昨日ぼんちゃんは案の定「ただいまぁ~」と元気に帰ってきました子どもの一言には その時は真剣にその後は心配やイライラを引きずらないのが上手なつきあい方だなぁとつくずく思います。でもぼんチャンには「もうちょっと心配しろ!!」とか笑いながら言われてしまいますが・・・*****さて昨日 甜茶を買ってきました。今年は花粉がすごいらしいですね。私は花粉症歴10年くらいになります。いつも無防備にくるなら来い!!て感じで毎年ぐしゅんぐしゅんになっております。花粉症で何が辛いって 鼻水やくしゃみ、目のかゆみはもちろんだけど熱っぽさといろんなことにやる気がなくなること。そして料理の味が分からんくなることですよね・・・今年はちょいと対策を考えよう!!と とりあえず甜茶を飲んでみることにした。ホメオパシーにもそんなキットがあったなぁ 試してみるかいな。冷えもよくないとかいうよねぇ・・・とかいろいろ考えてなんか結局楽しんでいる私がいたりするんだけど、みなさんどうしてますか!?楽天日記にもたくさん情報があるみたいですね。後でゆっくり読んでみよう!!
January 26, 2005
今朝、いってきま~す!!と玄関を出たぼんチャン。でもドアが閉まりきらないうちに再び開いて、「どうしょっかなぁ・・・」「ん?どうした?」「学校いかんどこっかなぁ。行きたくないなぁ」「休みたいと?いいよ休んで」「うん~ やっぱ行く」ぼんちゃんは学校がいまいち好きではないらしい。私が「いつでも休んでいいよ」と言ってるから学校に行くらしい。幼稚園のときは本当にさぼり魔だったぼんちゃん。小学校に入ってからは、水疱瘡で3日休んだ他は遅刻も早退もない。頑張ってるらしい。学校に友達がいないわけでもなく、意地悪されてるわけでもなく・・・でも何かいや。うちによく遊びにくる子たちはみんな学校が嫌いらしい。「学校嫌いな人~」「は~い!!」元気に手が上がってる。その割には楽しそうに学校の話をしてる。むかついた話なんかもよくしてるけど・・・今日はどんな1日を学校で過ごしてくるのかな。結局 楽しく学校で過ごせるのかどうか、行くのか行かないのかはぼんちゃんが決めるしかないのだよ。せめて今日はお部屋暖かくして 帰りを待っててあげよう。きっと元気に帰ってくると思う。
January 25, 2005
学校の餅つき大会でした。おやじの会が主催で、お父さんたちが頑張って餅をつかれていました。(うちのパパ?彼は仕事です~^^;)まだ発足して日の浅いおやじの会。いろいろ困ったチャンなこともまだまだあるようですが、お父さんたちにはこれからも楽しみながら頑張ってほしいなぁって思います。子どもたちのためにできること!!とか力入れずに、子どもと一緒にしたいこと!!を心から楽しんでもらえたら嬉しいなぁとか思います。やっぱり母の目と父の目は違います。両方のエネルギーを子どもたちに感じて育ってほしいなぁって思います。両親そろっていなきゃ!!とか言っているんじゃ決してありません。親は親で自分の人生を歩いていいと私は思っています。でも両方のエネルギーは必要だと思っています。こんな時代だからこそ「うちの子~」じゃなくてみんなで子どもたちのこと見てあげれたらいいなぁって思うんです。******さて、昨日は朝からのんびりモードで、ゆったりと出かけて行った私。校門からグランドに入ったそのとたんぼんちゃんを発見。ちょいと苦笑いのぼんチャン。隣には今にも取っ組み合いが始まりそうな友達2人がにらみ合っている。「うっ・・・まずい所に出くわしたなぁ^^;」と思っていると、案の定始まってしまいました。取っ組み合いのけんか。あれ、あれ・・・と思いながら、見ていると、そのうちの一人のお母さんがやってきて「やだ!どうしよう!!」「一対一やし、見てようよ~」「いいの~?」「いいの、いいの」「いいのかな~?」「グランド広いしすっきりするって!!」最初はつかみ合ったり投げ飛ばしたり、蹴飛ばしたり・・・私の隣にいるお母さんの子どもさん、とにかく強いんだわ!もう一人の子もちょいとべそをかきながらも負けちゃいない。しかし力で勝てないと思ったその子はグランドを走って逃げ出した。走るのはその子が速いんだな。逃げる逃げる!もちろんもう一人の子も必死で追いかける。そして2人ともへとへとになって気がついたら笑顔で走ってる。最後は2人で抱き合って「疲れた~」怒りもエネルギーだからちゃんと消化すれば、さわやかな笑顔に変わるんですねぇ。いや~とってもいい瞬間をみせてもらいました。
January 24, 2005
昨日 今年2缶目の灯油を買いました。去年までは一冬1缶だったので、これはすごいことです。去年までは、寒い部屋の中じーっと我慢してたんだけど、今年はおもいっきり甘やかしモードです。去年までは人間鍛えれば・・・の修行モードで寒~いへやで縮こまって暮らし、風邪ばかり引いていました^^;。何ともアホらし話です。自分の中のあまり意味のなさそうな修行モードに気づいたら、寒さに耐えられなくなりました。で、デロンギとアラジンのストーブでは寒すぎて,近所で温風ヒータを買ってきました。おかげでまだ風邪を引いていません!!でもやっぱり子どもは風の子ですよね。どんなにあったか~い部屋にいても、寒い外に平気で遊びに行ってしまう。うちの中では 燃えるほどヒーターのそばで丸くなっている近所のお友達でさえ、上着脱いで?外に遊びに行っちゃうんだから。今の流行は サッカー、ドッジボール、鬼ごっこみたいですよ。私にもそんな時が有ったんですかね~。身体の中から温かい人になりたいですねぇ。さぁ今日は学校の餅つきです!そろそろ遊びに行ってみようっと。
January 23, 2005
今朝は 月に1度のお話広場の日でした。今日の担当は1年生。ぼんちゃんが2年生なので 低学年のクラスだとちょいと安心して絵本が選びやすかったりする。今日読んだのは 「かいじゅうたちのいるところ」私の大好きな絵本の1つです。この本がうちにきたとき、ぼんチャンはまだ2つくらいでした。その頃は何のことだかこの絵本の内容がよくわからなくて、あまり好きではありませんでした。でも月日が経ち、ぼんちゃんが学校に上がる少し前くらいから、私はこの絵本が大好きになりました。そのころぼんちゃんはなんだか分かんないけどむしゃくしゃするみたいでどこで覚えたのか意味は分かっているのかなんだか分かんないけど、とにかく不機嫌になり「うるさい!」「だまれ!」「うざい!」「言うこと聞け!」そんなことを怒鳴り散らしたかと思うと、わ~んと泣き出す。そんなことがちょいちょい見られるようになっていました。そんな時ぼんちゃんがこの絵本読んでと持ってきたのが「かいじゅうたちのいるところ」。そして読んであげたとき、そのころのぼんちゃんの気持ちそのままのような気がして、そのときからこの本のことがとても好きになりました。それからお風呂に入ってはぼんちゃんを王様にしてあげた。抱っこして、ぼんちゃんの腕を持ち、「俺は王様だ!!みなのもの言うこと聞け!!おいお母さん、俺は王様だ!欲しいものは全部買え!見たいだけテレビは見せろ!夜中まで起きていたいのだ!!」なんて感じで。手振り付きで言ってあげる。ぼんちゃんはそれはそれは喜んでまたやって、今日もやって、もう一回やってと何日も続いた。私も楽しかった。だから1年生の担当になるとついこの本を読みたくなる。昨日 本読みの練習をしていると、ぼんちゃんが 僕もこの本大好き。マックス(主人公)みたいに僕もなるもん。でも僕はご飯より、抱っこがいいなぁと言っていた。
January 19, 2005
でもちょっと弱気。だって私は寒さに弱い。お布団大好き・・・う~今朝はなんと4:30起き!!絶対寝ないぞ!!と心にちかいなんとか踏ん張った!!なんでそんなに早く起きれたかと言うと・・・パパがその時間に帰ってきた。パパは何時に帰って来ても、「帰ったよ~」と優しく声をかけてくれる。(ばかやろ~)そしてビールを飲みながら晩ご飯を食べしょ~もない深夜番組を見ている。なぜかそれに私はいつもつきあう。なんだかな~はっきり言って、今年に入って3:00より前に帰ってきたことがない。そのくせ妙~に元気。(もしかして躁状態!?)「おれすごくない!!!」って喜んでる。「もう病気やない!!」と言いたい私。「だいだい私が起きてやるけんいつまでも働くっちゃろ!!もう私 シンデレラ宣言!!早起きしたいから12:00過ぎたら起きんけん!!こっちまでおかしくなるよ!!」というと「わかった!!毎朝この時間(4:30くらい)に帰ってくるって言うのはどう!?なんてね~」あ~どこまでわかっているのか、何なのか・・・。確かに学生時代は二人でよく徹夜をした。あさの3 時にコンビニにおやつを買いに行き、夜明けのみそ汁を研究室のテラスで食べ、教授が来るまで研究室で眠り、授業中はパーフェクトに睡眠を取っていた。あれから10年。彼はちっとも変わらない。私はもうごめんだわ~。だってその頃もふらふらだったんだもん。ふ~。趣味と仕事が一致している彼。両親の誕生日も親戚のことも忘れているような人だけど、好きな建築がどの雑誌の何年出版の何月号の何ページあたりに載っている。なんていうのはちゃんと覚えている。家族旅行は建築見学。どこに行っても建物みながら写真とっている。ほとんど病気だけど、仕事に対する熱意と誠意はすごい。建物に関することなら仕事仲間にも後輩にもお施主さんにも本当に誠心誠意尽くす。デザインのセンスもはっきりいって悪くない。こんな人に設計してもらったら幸せだと思う。本当にそう思う。家庭人としてはこまったパパだけど、その姿勢から学ぶことは多い。そんなパパも本当はそろそろ自分一人でやって行きたいと思っている。わたしもそろそろモードを切り替えて行かなきゃならん時が近づいているような気がする。
January 18, 2005

あるところに森がありました。 森には大きなお母さんの木がありましたが 枯れてしまいました。 あるとき、雨が降りお母さんの気があった所に みずうみができました。 するとみずうみの真ん中に 赤ちゃんの木が芽を出していました。 動物たちが心配になって集まってきました。 像の親子が水をかけてあげました。 みんな赤ちゃんの木を応援しました。 そこに天から光が降りてきました。 その光はよく見るとお母さんの木のかたちをしていました。 赤ちゃんの木は その光でだんだん大きくなりました。おととい長電話にはまっていた母。そのうちに自分の世界にはまっていたぼんちゃん。とってもいい絵が頭に浮かんだので書いたそうです!お話も聞かせてくれました。ぼんちゃん大変満足でどこかに発表したいらしい。この日記の事は秘密なので、教えてあげないけど、密かに大胆にみんなに発表してみたよ!! ママの心をほっこりしてくれたおれいだよ~。
January 15, 2005
しています。なんだかとても満たされた感じで、ひとりでにやにやしています。自分の奥の方でありがとうがこだましています。こんな気持ちは初めてかも知れません。昨日はとっても大切な日になりました。いつもお世話に立っているセラピストのMさんのカウンセリングを昨日は受けました。今までとは違い雑談をまず20分ほどしたでしょうか。何気なく「もう少し腹くくってオイリュトミーするならしたいんだよね・・・」と言った所からカウンセリングが始まりました。「オイリュトミーを腹くくってしたいのか、腹をくくりたいのかどっち?」オット!!予想外の展開!!でも迷わず「腹くくりたいみたい・・・」でも・・・何に?何で?あれ?あれ?あれ?一通りカウンセリングを受けて、エッセンスを出してもらい何か元気出てきてまたちょっと話し込んでいるうちに「あれ!?なんだか解らないけど、シューティングスター言ってる」とカウンセラーのMさん。「ちょっと待ってよ~」とシューティングスターのエネルギーを頭の上から入れてくれた。するとびっくり。まるで遠赤外線を当てられているかのようにぽかぽかと頭の上があったかい!!身体の中から暖まって行くのを感じた。なんだかとってもすっきりして、元気が出たというよりはリラックスして活力がわいてきた。何かとても不思議な体験だった。カウンセリングが終わって車に乗ると、今度はたまらなく泣きたくなって、運転できないよ~と思うほど泣きじゃくった。なんか本当にただただ泣きたかった。しばらく泣いて泣き止んだら、今度は山際が妙にはっきり見えて、山の向こうの空は果てしなく続いているのがわかった。雲は空に浮いているけど、でもその空は果てしなく永遠に続いているのがわかった。そんなこと当たり前なんだろうけどでも初めてわかった気がしたらまたまた涙が止まらず泣きじゃくってみた。何がわかったのかなんなのか人間レベルの私はちっともわかんないんだけど、でも奥の方からわかったよ、わかったよって聞こえてくる。何かとっても解放されたようで、自由になった気がした。といってやっぱり外っかわの私は何が変わったのでもなく、いつもとおんなじなんだけど、でもこのわくわく感と満たされて自由になった感覚はあまりにもなじみがなくて表現しがたいほど。そして夜寝るときには、腹くくったみたい!!って思った。ここでやって行こうと腹をくくったみたい!!ん?何に?なんで?ここってここ?まあそんなことはどうでもいい。とにかく腹をくくりたかったからくくったのだ。とにかくせっかく灯った心の火を大切にともし続けたいと思ったのであります。そして私も心と身体に向き合って行ける仕事に就きたいと、強く感じたのであります。
January 13, 2005
昨日寝ていると、足にすごい痛みが走って目が覚めた。時計は12:00を回ったとこだった。いたぁーっ!!ってすっごい痛みだったのに、その痛みは一瞬だけ。みーくだ!!とぴーんと来た。みーくはたいがいお布団の上で一緒に寝ている。羽毛布団が気持ちいいらしい。近頃はお布団の中で寝ている事もある。(でもたいがいぼんちゃんに蹴飛ばされて追い出されちゃうんだけど)しかし困った事に中で私たちが動くとみーくが「ちゃい ちゃい」とボール遊びする時みたいに始める事が有り、布団カバーを破かれてしまったりする。で、昨日もお布団の上で寝ていたらしい。で、どうやらねぼけて?私の足を噛み付いたらしいのだ。次の瞬間 まずい!!と思った。嫌な予感は的中!なんと昨日は布団カバーをみーくに破られかけていなかった。本当は寝る前にかけるつもりが・・・かけていなかった。なんと1.5×1.5センチ?くらいで布団が破れている。そこからふわふわと羽毛が出てきてみーくがたまらず噛み付いたらしい。そこに私の足が有ったのだろう。私の足でよかった・・・と心底思う。さらに私の足が有ってよかったとも思う。噛んでくれなかったら、パパが帰ってくるまで気がつかないとこだった。きっと我が家は羽毛ふわふわだっただろう。まだまだついていたらしい。みーくありがとう!!と思わずすりすりした後でん???まぁいいや。とりあえず被害は最小ですんだのだ。それからあわてて穴をふさいで再び夢の世界へと旅立ったのであった。ちなみにパパが帰ってきたのは3:30でした。あぁよかった。あのまま3時間もほっといたらと思うと・・・こわ~気づいた事は身軽にすぐ行わないとね。また一つ勉強になったよ!ありがとう。みーく!!でも・・・もうお布団破らないでね。
January 12, 2005
今日から学校がスタートです。この冬休みと言えばぼんちゃんの発熱と、帰省を兼ねたハードスケジュールな旅行。なんかあっという間に過ぎて行ってしまいました。学校があっている時は早く休みが来ないと、スケジュール帳がいっぱいで家の事ゆっくりできん!と思い、休みがくるとゆったりのペースにはまり、早く学校が始まらんと家の事がゆっくりできん!!と思い・・・結局 今よりベストタイミングはこないという事がやっと本気で解ったような気がしています^^;。私としては今日からが新しい年の始まりの気分。今年1年の事をじっくり考えてみ~よう!っと。
January 11, 2005
に日記に向かっています。皆様 新しい年をどのようにお迎えですか?ずいぶん日記を見ないうちにコメント等いただいた皆様またご訪問いただいた皆様ありがとうございました。昨年は、この日記に出会いなんか新しい展開が自分の中で動き始めたようなそんな気がしています。いろんな方々の日記にであい、いろんな事を感じ、いろいろと影響を受けました。また自分で日記を書くようになり、自分でも気づかなかった事にいろいろ出会えるようにもなりました。まだまだお会いした事もないたくさんの方にいっぱい力をいただいてるんだな~ってとても感謝しています。今年もみなさまの心のなかに暖かい火が灯りますように・・・。
January 7, 2005
いつか そのうちに・・・はなかなかやってこないのですが、今日はやってきました。まず、今日はちょいと考えをかえて子どもが学校に行くとすぐにお風呂に入った。ちょい熱な日が続いたので、今日はどうしても朝から頭を洗いたかった。いつもならある程度やる事やってからなんて思い、結局だらだら家事をしてしまい、入り損なうんだけど、今日はまずお風呂に入った。これが大正解!!今日のお風呂は熱めだったので、一気に交感神経が優位になったらしい。これはポイントが高かった!お風呂からあがると身体が動く動く。もうなんでもできるぞ!!ってくらい。しかも そんな私に追い討ちをかけるように風呂の残り湯をポンプで洗濯機に組んでいたら、ホースが飛び出して水をばらまいてくれた。廊下にトイレ、台所の入り口・・・コンパクトな家は水浸しじゃない!!!おかげで、いつかいつかでほったらかされていた、トイレも廊下も台所もきれいに拭き上げられました。ありがとう!!今日はご気楽な仲間と会合(ただのおしゃべりとも言う)。会場になっていたので、助かった!!しかもなぜかいつまでたっても時間があまる あまる。部屋片付けて、洗物して、掃除機かけて、洗面所みがいて・・・なんだ 午前中で結構終わるんじゃない!!いつもは何?って感じ。時間って本当に不思議です。みんな同じだけ持ってるはずなのに、その時々によって全く感じ方が代わってきます。時間がない!後こんだけしかない!!と思っていると時間に追いかけれて何も手につかなくなるからまだこれだけ時間がある。後 ○○分有るからこれをやろう!!とちょいと目先を変えてみたらいいかも!!と思ってしまった。1日は24時間。その中身は私次第でどうにでもかわる。今を存分に楽しみながら、時間使いの魔術師になってみよう!!
December 13, 2004
自信:自分を信じる少し前のツイてるファシリテータさんの日記に自信についての話がありました。そう。自信って自分を信じる事なんですよね。今更ですが発見でした。キーボードで「じしん」って打って変換したら「自身」って出てきたんです。ん~何かうまく表現できないんだけど、自分を自分自身で信じる・・・。そんなことを思ったとき、信じるってとっても心の話なんだけど、なんかその心が宿っている身体がしっかりしていないと、自らを信じるなんてできないんじゃないかと、ふと思ったんです。そして、自らを信じていないと身体もしっかりしないんじゃないかって。心の状態ってすごく身体に出ますよね。病気もその一つですよね。近頃ミョ~にたるんでいるお腹をみて危機感を感じる私。このミョ~にたるんだ身体をぐっと引き締めないと、心も引き締まらない、心を引き締めないと身体も引き締まらない・・・なんか今日は朝からぼーっとそんな事を考えていたのでございます。
December 10, 2004
朝から鼻をかんでいる私に、「あんた ほんとどうもない時ないね~。いつも調子悪そう」とダーリンの心優しいお言葉。「そうそう。子どもの時も親にそういわれよった。」と私。 「傷ついた~?」「別に~」反応の遅い私はその時は何も思わないんだけど、今思えば 「そんなに具合悪そうな人を、毎晩夜中に起こすな!!」くらい言ってあげればよかったかな~とか思ったりして。でもまぁ彼も仕事で120%頑張ってすり切れているわけだもんね・・・。反応が遅くて言いたい事を結構言いそびれるんだけど、それもやっぱり必要が有ってそうなっているわけなんだな~と近頃感じております。そんな会話で始まった今日。なんか突然「そうよ!病気になっていないと、親の気はひけんかったとよ。弟が一番。あんたは我慢やったんやけん」と頭の中をよぎった。え~!!!そうやったと!?うそぉ!!そんな事はない!!と今まで思っていたけど、もしかしたら本音なんかもしれん。事実かどうかより、そう感じてしまったので「そうね、そうね、そうやったとね。よしよし。」とおもいっきり自分をいたわってあげた。しかし ここで自分にしっかり言っておこう!!ダーリンにそんな手使っても(もちろん無意識でやっている)彼は自分の事で精一杯!!はっきり言って無駄やし、自分に負担かけてるだけよ。人生の無駄遣い!!言いたい事は体を使わず口を使え!!と・・・。
December 9, 2004
今日は朝から読み聞かせ アンド ランチ でただ今帰宅。もちろん家事はほったらかし。昨日も朝から晩まで出かけていたので、我が家はまずい状況です(>
December 8, 2004
今日は久々に予定が入っていません。昼から 近所お友達と粘土で遊ぼうかな~。まったりとした心地よい月曜日です。先週はとっても濃い~1週間でした。なんだかまだいろいろ消化していないままです。先週はセラピーの講座が2回と自分のカウンセリングを受けました。いろんな気づきをいただいてきました。カウンセリングを受けているときに聞こえてきた心の声、「弱い自分も、泣きたい自分も、怒りたい自分も、特別でありたい自分も全部受け止めてしまいなさい。みんな私なんだから・・・」そうやね、そうやね ・・・そんな私をアウトプットするかどうか以前の問題として、排除しようとしている私がおったねぇ。腹のそこの方にあるそこはかとなに何とも言えない自分でも解らん悲しみは、そんな私の叫びかもしれんね~。そんな事を感じました。その後静かに自分の底の底の底の方に入っていくと、そこはただただ広い光の広場でした。私は暗い、暗い底におそるおそる近づいて行っているイメージだったので、びっくりしました。とてもきれいで、暖かくって何にもありません。ただただまぶしいくらいに輝いているだけ。私はそこに行ったんだけど、そこにいるのではなくてそのものになった感じでした。その光をもっともっと広げたりあげたりしている時突然 とても幸せな気持ちになって感謝の涙が流れました。なんだかとても不思議な体験でした。帰りながら「なまけもののさとりかた」を読めって言われているような気がして、そういえばもう6年ほど前に買った事を思い出し、家に帰って探してみました。そして一気に読みながら、「あー何か今日感じた事が書いてあるぅ」と思っていました。そして「きらわない、さからわない、受け入れる、愛、罪悪感を脱ぎ捨てる・・・」などとぶつぶつ思いながら眠りました。次の日起きてみると・・・きゃ~!!台所が水浸し!!なんと浄水器か水があふれ、もうビチャビチャでした。これは下の家に漏れてるわ!!と思いながらとにかく水をベランダにはきだし、(バケツに2杯以上もの水!!)バスタオルで(ぞうきんじゃ間に合わない!!)水をすい下の家を訪ねました・・・がお留守。大丈夫かな・・・と思いながら家に帰りお茶を一服。そこですごい事に気がつきました。なんとちっとも罪悪感が顔を出していない。いいわけも何も考えていない。嫌だともちっとも思っていない。何おためらいもなく下のお宅を訪ねて行ってる。これは私にとってはすごい事でした。下の方が帰ってこられたのは夜の20:00過ぎ。水は漏れていませんでした。なんだかとてつもない体験をしました。あの2日間で味わったような感じで日々過ごせたらいいなぁと思いました。でも私はやっぱり庶民なので、ただいま浄水器恐怖症。外出すると心配になる。しっかりレッドチェストナット飲んでます^^;
December 6, 2004
先週末から のりのりペースの私。土曜日は台所の換気扇アンドガスレンジ周りの掃除にはまり午前様。重層+粉石鹸+スチームクリーナーがすばらしい威力を発揮してくれましたよ。1カ所でも家がきれいになると気持ちいいね。昨日の日曜日は、自治会の餅つき大会。ただつきたてのおもちを丸めていただけだけど、柔らかなおもちと、お世話してくださったみなさんに元気をもらってきました。そして今日はカウンセリングの講習。これもまた楽しみ。きっとたくさんの気づきが有るはず。今週は木曜日に自分自身のカウンセリングを受けて金曜日にもカウンセリングの講習を受ける。火曜日はオイリュトミーと12月に行われるリンゴローソクのプレゼント作り。水曜日には学生時代の友達に会いに行く。友達はただいま妊娠8ヶ月。彼女も近頃素敵な出会いをたくさんしているので、とても楽しみ。結局じっとはしていられない私。でも、今週はなぜかとてもいい1週間になりそうなそんな気がしていて、なんだかとってもわくわく!!
November 29, 2004
ただいま、みーくはお膝の上。この日記が書かれるのを一緒にみています。今 ぼんちゃんは外に行っていない。私と二人っきりの至福のときです。とにかくあまったれのみーく。いつも私が一人きりになって座るのを狙っています。新聞を読むときは新聞の上、洗濯ものたたむときは洗濯物の上、そして日記を書いている時はたいがい、膝の上か最悪のときはキーボードの上に座り込みます。何度日記を没にした事か・・・今朝は4:00から大暴れ。走り回っていました。毎朝明け方になると私を起こしにくる。起きてあげないと、走り回る困ったちゃんです。今朝はどうしても起き上がれなかった・・・こんなおちゃめなみーくですが、うちにきたときは私、大きな蛇がベランダにいると思って、冷や汗ものでした。シャ~!!シャ~!!ってすごい牙!!!!みてみないふりして早く家に逃げよう!!と思いました。ところが、そのときみゃ~、みゃ~とかわいい声。・・・ベランダにおいてある棚の下を覗き込んだ時、別の意味で逃げたくなりました。だって子猫がいっぱい・・・そんなみるくとの出会いから、1年と8ヶ月。のらっけたっぷりのみーくだったけど、いまじゃとてもかわいい我が家の一員です。でも・・・ここは公団。もちろん猫の飼育は禁止です。近頃 同じ階段室の方が猫に関しての苦情を言われてるみたいで・・・契約違反だから仕方ないんだけど、でも今更、大好きなみーくとお別れはできません。最悪のときは一緒にお引っ越ししようね!みーくもお出かけはもっと控えめにしてね。わたし本当はあまり猫派ではなかったんだけど・・・みーくのおかげですっかりとりこになりました。みーくが来てからしばらくは、いろいろ大変な事も有ったけど、でも、みーくが来てくれた事、とても嬉しく思ってるよ!!ありがとう。これからもずっと一緒にいようね。-----------------------------
November 27, 2004
今日は月に1度のとても楽しみな日。そう!野草の会の日でした。野草にであったのはかれこれ7年前。情報のアンテナはたっていたらしく、その後もぼちぼち資料が集まっていたんだけど、頭でっかちの状態でした。ところが、先月から野草に詳しい友達と、月に1度野草を摘みにいく事になったのです。今日はセリ、はこべ、ユキノシタ、カラスノエンドウ、ギシギシ、などなどをつんでかえりました。野草を摘み終わった後は、持ち寄りの品で昼食です。自然食とか、手作りなんて事をすっかり忘れかけていた私^^;。私がここ数年で出会ったたくさんの人、もの、事の多くは、もともと自然でシンプルな生活、がキーワードでした。でも、次から次に面白いぐらい入ってくる情報におし流され、とても複雑で、頭でっかちの生活に埋もれかけていたような気がします。でも、野草の会に出会ってから、流す事が始まったような気がしています。体も心も魂もみんな一緒に喜んでいる感じ。今まで溜め込むばかりで、流していけなかった事がずいぶん私を苦しめていたようです。今野草たちにすごい力をいただき、ありがとうの気持ちで満たされます。見失いかけていた、原点に戻ってきている気がするのです。この事は私にとって間違いなく大きな一歩になるような気がしています。この事がきっかけに、いろんなものが流れ出すようなそんな気がしてならないのです。あ~本当にありがとう。とても満たされている感じ。うれしい。魂が喜ぶってこんな感じなんだなぁ。今晩のおかずはセリご飯と、野草の天ぷらと、おひたしとお吸い物の予定。きっととてもリアルな感謝の気持ちで、台所に立てると思います!!時にはしっかりと大地に根を下ろした生き物たちの姿を五感で感じる事の大切さとそのチャンスをいただいた感謝の気持ちをしっかりと胸に刻み込んでおきます!!ありがとう
November 26, 2004
先日、ばぁちゃんの1回忌がありました。おばぁちゃんとは生まれたときから、一緒に住んでいました。母は働いていたので、「ただいま~」と家に帰ると、いつもばぁちゃんがあたたかく迎えてくれていました。この時期は、玄関を開けると、よく焼き芋のにおいがしていて嬉しかった事を思い出します。おばぁちゃんがいなくなって1年。でも、遠くなったような気はしないんです。法事で人が集まると言うと、実家では父が張り切って料理を作ります。定年後、すっかりはまっているのが料理。みんなの「おししい!!」が聞きたくて、せっせこ、せっせこつくっています。実家に帰ると、なぜか皿洗いその他気にならずよく動けます。いつもは山のように洗い物ためているのになんでや!!確かに、実家の台所は古いけど団地に比べて動きやすいし使いやすい。だからかな~と思っていたんだけど、違いました。それだけではありませんでした。緊張感です。10名くらいで飲み食いしてると、一気に皿はたまっていくし、出せばいくらでもお皿はあるんだけど、ためたら大変!!という強迫観念が働く。しかも父がいつ新しい料理を作り始めるか解らないし、料理作ってる父に洗い物までさせるわけにわいかん!!という緊張感なんですね。どのタイミングで席を立ち、他の人が気を使わないでいいように皿を洗うか、この辺の緊張感なんですよ。確かに、小学生までの頃、無茶苦茶な緊張感で毎日過ごしていました。いかにして父の機嫌を損ねずに過ごすか!!咳払いしてる!お茶かな!ご飯が済んだ センブリ煎じなきゃ!!うわ!今日は機嫌悪そう!!あっ!新聞読みたいみたい!!ってね。今思えば大変な毎日だったんですね・・・。でも気持ちよく動いてましたね。もちろんそれがいいとはいいません。おかげで私は自分の感情に強いブロックがあるもよう。その辺の所はフラワーエッセンスにずいぶんお世話になりました。でもね、やっぱり人間 ある程度の緊張感は必要ですよね。我が家の住人は家に帰ればみんな脱力状態。私も、ダーリンも子どもも外ではおりこうさんですが、家に帰るとみんなだらしないとしか言いようがない有様。結局 私たちは一番大切な人たちと、不快な気分で過ごしているのであります・・・。ありのままといえばありのまま・・・いや~やっぱり違うでしょう。やっぱりお互い気持ちのよい関係でいたいですよね。新鮮さもときめきもなく、淀んだ空気をすっているかんじ。いかん!いかん!当たり前の毎日にあぐら組んでたらいかんよね。そういえば せのうかっぱさんだったかな?婚姻は1年契約とかいってたな~。毎年結婚記念日に、来年どうするか話をして決めるって。離婚届も用意してあるって。何度か怪しい年もあったらしい。でもそのくらいの緊張感があってもいいのかも。と思ってしまった。できれば周りに左右されず、自分のなかに程よい緊張感を保ち続けたい。何がこんなに堕落させているのかこれはちょいと考える必要がありそう。
November 25, 2004
昨日、ぼんちゃんは、泊まりにきていたばぁばについて、私の実家に泊まりにいく事になっていた。密かにガッツポーズの母。今日は一人で何しよ~!!ところが・・・優しいダーリンからの帰るコール・・・え!?・・・・・・なんでぇ~・・・結局ぼんチャンたちを実家まで送り届け、キャナルにダーリンと行く事になった。一人でないというのは、思い通りにならないというリスクとともに、一人でなできない、あるいはしない事ができたりするものだ。昨日はなんと思いっきり、お金を使ってきた。もう何年も買いきれなかった、ブーツまで買ってしまった!鞄も買ってもらった。ダーリンもよれたズボンを買い直し、コートまで買っていた。あ~すっきりした。結局自分で描いたシナリオとは全く違う事になったけど、まぁそれはそれで良かったみたい!日頃ちらほら浮かんでくる自分の中の小さな欲求に応えてあげずに通り過ぎるんだけどやっぱり大切に扱ってあげる事も必要だよね。昨日は自分の中にある小さな気づきを体験的に味わう事ができました。ありがとう。2004年も終わりが近づきました。来年は自分の中の小さな声や気づきにきちんと耳を傾けってあげる年にします。もちろん来年を待たず今から実行していきます。幸せなoppaiみたいなふくろはぎですさんの日記(http://plaza.rakuten.co.jp/tetudaeru/diary/200411160000/)で紹介してあった岡崎太郎さんの 1日3分「夢」実現ノートを読んでます。なかなか面白いです。この中にあるモチベーションノートなるものをつけてみよう!!と決心しました。(近頃 思っています。という表現はできるだけ使わないように心がけています。私の場合本当に思っているだけになってしまうので・・・)どのように自分の中がまとまってくるのか楽しみです!!
November 22, 2004
今日は 近くの神社にヒバの葉をもらいにいってきた。むっちゃ寒い~とジャンバーを着込み軍手をはめて選定ばさみとダンボール箱を持ち、しゅっぱ~つ!!結局 ダンボール3つ、とゴミ袋6袋ほどの大量のヒバのはをGET!これらのヒバは子どもたちが通っている、オイリュトミーの教室や、シュタイナー学校芸術体験講座、土曜学校でクリスマスのリンゴローソクに使うのであります。アメリカでは、第一アドベントに行われるってヘルガさんはいっていました。ヒバの葉を並べたスパイラルの中を、中心にろうそくがさしてあるリンゴを持って子どもたちが一人ずつ歩きます。そしてスパイラルの中心においてある大きなキャンドルから火をもらい、スパイラルにそってりんごを置、スパイラルを出ていく。全員の灯がともった所で、みんなでライアの演奏や歌を聴きき最後にまた一人ずつスパイラルの中に入っていく。自分のリンゴローソクをとってスパイラルを出て行き先生の所にいく。先生は一人一人にお祈りの言葉をくださり、火を消してくれる・・・今の子どもたちは落ち着きがないとか、感じる力が弱いとかいわれるけど、そんな事は決してない。このリンゴローソクの間は子どもたち シーンと静まり返り、厳かで神秘的な空間を作り出してくれる。まるで神様が降りてきてくださっているよう。いつもは元気に飛び回っている子どもたちのその真剣な姿に毎年の事ながらじーんと感動させられる。刺激的で、慌ただしい毎日の中で、子どもたちは こころを落ち着ける場所を失っているんだろうと思う。場をつくってあげると、子どもたちはちゃんと感じて答えてくれる。子どもたちは子どもたちなりに日々の生活の中で時にはいろんな事にぶつかり、悩み、傷ついている。大人が思っているほど好きな事ばっかりやってるわけではないんだよね。だからこそ、静かで心落ち着く時間を、大切にしてあげたい。早速運、動不足の体のあちらこちらがこわばっていたくなってきた。今日はのんびり体を休ませるとつもりだったのに、体を酷使してしまた(ちょいと大げさ・・・)でも 気分は爽快!!お母さんは頑張るマン!!
November 18, 2004
う~ 中学のときからずーっと苦手な英語。「何とかならないの~」とどの時代の学校の先生からもあきれられていたのが英語。「なんとかしなきゃね~」とずーっと思っていたんだけど、そう思っているうちはなかなかねぇ。でも、ここ数年は少し違う。オイリュトミーなるものを始めてから、アメリカから、イギリスから、ドイツからオイリュトミストの方を迎えての講習だの公演などに参加を重ねているうちに、本当に「英語で話したい!』と言う気持ちがわいてきていました。さらに今回は単なる参加者とかちょっとしたお手伝いとも違ったのでもっと身近にヘルガさんと接していたので(有子さんがいるから安心もしてたんだけど)その気持ちは最高潮に ふくれあがっている。そう!心に火がついた感じ。このときを 逃す手はない!!と思いちょいと英語を学んでみよう!と思っている。英語を話せないのは、単に解らないとか語意力の問題だけではなく、心の問題だよなぁと思っている私。こちらの方の問題とも向き合っていきたいものです。とりあえずの目標は2月。マッチの火のごとくシュッと消えないように、(実はこの辺のレメディーをこないだのホメオパシーの面接では出された。)しっかり心に灯をともし続けたい。ところで皆さんはどのように英語を学んでいらっしゃいますか?
November 17, 2004
おかげさまで、ヘルガさんと有子さんのワークショップが終わりました。なんだか脱力です。ワークショップには多くの方が足を運んでくれました。常連の方や初めての方、住んでる所も、年齢も、立場も様々でしたが、ひとつの空気を感じる事ができました。今回で3回目の福岡でのワークは、確実に積み上がってきているものを感じるとともに、そこに新しい風が吹いているそんな感じでした。ヘルガさんと有子さんのワークは日常の疑似体験なんだ!とかんじるところがたくさんある。例えば、はじめに行う出会いのワーク。ピアノのリズムに合わせて、体を自由に動かしていくうんだけど、私たち日本人はとにかく整列したり、一定方向にそろって進んでいくのが好きな人種らしく、ヘルガさんに円を崩して好きな所に動いていってくださいと言われて、ぐちゃぐちゃに崩したつもりが、やっぱり円を動いていたりする。何度も何度も繰り返して、本当にランダムに動けるようになったとき、そこには新しいものが生まれる。ぶつかりそうになったり、ぶつかったり、相手の動きに規制されてしまったり、相手の動きを規制してしまったり・・・そんな中で多くの人たちと出会い、すれ違い、そして新しい動きが生まれる。当たり前の事だけど、私の周りには、後ろと前だけではなく、横も斜めも上も下もあるという事を、改めて感じ意識してしまう。そして自分の領域みたいな物をはっきりと感じる事ができたりする。いろんな人とぶつかり合って動いた後、私の肉体の外っかわが、すごい主張をしてくる。私はここにある!って感じ。だけどみんなで動いた後は、空気が一つになっているのを感じる。リズムに合わせて体を動かしたり、誰かとぶつかってみたり、自由に動き回ったり、実はそれだけでもいくつかの自分の中のブロックを外すことになる人は多いと思う。始めは遠慮がちな動きが自由な感じの動きにかわり、はじめはほとんど目が合わなかったりするのにそのうち笑顔ですれ違っていたりする、私たちが知らぬ間に作り上げている、ブロックは案外簡単に外せて、外してしまえば実に楽で楽しかったりするんだろうと思ってしまう。いっとう始まりのこの部分が、私は大好きだったりする。深く考えたりする間もなく、勝手に心が開いて感激できたりするから・・・。ヘルガさんと有子さんは、3月にも来日予定。福岡にもまたぜひ来たい!!おっしゃってくださいました。次回はアダルトエディケーションもオイリュトミーも もっと深く掘り下げていく事になると思います!ドキドキだけど楽しみです。
November 16, 2004
いよいよ今日からワークショップが始まる。今日は18:30からティーンエイジャーのための講座「世界の中で自分を見つける」がある。私も受けてみたいけど、年齢オーバーだわぁ。1年半ぶりにお会いしたヘルガさんと有子さんはずいぶんお会いしていなかった事を忘れさせてくれるほど、フレンドリーでお変わりなかった。博多水炊きなるものをみんなで食べたんだけど、ヘルガさんおいしい!おいしい!ってどんどん食べてたなぁヘルガさん60歳を過ぎていらっしゃるんだけど、姿勢もよく、どこか子どものように輝いていてとてもかっこいい!!いっぽう有子さんには5月の結婚式のときの写真を見せてもらい、ほんとうに幸せを感じているってお顔を見せていただきました!!写真から幸せが溢れ出ていましたよ。これからの3日間が楽しみです!今日はワークショップの前にいろいろ準備しなきゃ行けない事や、すっかり忘れかけていた学校の運営委員会があります。ぼーっとしてないで、元気に行ってみよう!!
November 12, 2004
今日は明日から始まるワークショップの講師 ヘルガさんと有子さんが来福される日。本当はちょっぴり余裕なかったりするんだけど、「行きたい!!」という衝動に任せて、中西研二さんのお話会に行ってきました。(そして余裕がないといいながら日記に向かう私^^;)中西さんについてはつい先日知ったばかりで、詳しい事は知らないのですが、ヒーラーでいやしの村の代表の方での方であります。中西さんのお話を聞きながら、近頃気づいていた事を味わっていました。魂とか精神の世界に憧れ、肉体レベルの感情を押さえ込み、ずいぶん自分に無理を強いてきたような気がしています。やっぱり肉体を持って生まれてきている以上、両方のバランスが大切ですよね。魂の世界に行こうとすればするほど、肉体の世界に強く引っ張られ苦しんでいたりしてね。あれこれ考えず、正しいとか間違っているとかこだわらず、感じる事を大切にしていかなきゃって思います。無理しない、責めない、後悔しない、押さえ込まない。自然体のままで生きる事が肉体レベルで行われるのが大切なんだなって。「5感を使って楽しむのが悟り」ってお話の中にありました。そのとき感じる一瞬一瞬がすべて特別な事であり、よいとか悪いとかではなくありのままを感じたままを楽しめれば、きっと日々喜びに満ちて過ごせるんだろうなって思いました。そして私が喜びに満ちて日々過ごしていればきっと隣の誰かも喜びに満ちて過ごす事ができるんだろうなって。
November 11, 2004
今日は月に一度の朝の読み聞かせの日でした。朝8:20ばたばたと学校に出かけます。私はこの読み聞かせの会が大好き!積極的に手を挙げて集まったメンバーで出来ている会なのでみんな積極的だし、仕事前の時間や下の子をつれてても楽しそうに関わっている。そんな気持ちのいいメンバーが大好き!!しかも直接こどもたちとふれあう事のできる会なので、子どもたちの様子はダイレクトに伝わってくれるし、今年2年めなので、顔も覚えてもらい人なつこく手を振ってくる子や、話しかけてきてくれる子が居てくれたりする。ありがとうな気分でできる学校ボランティアです。というかボランティアって言う意識もなくて好きだからやってる!!って感じ。実は私子どもの頃から本が嫌いで、絵本なんて待ってなかったしほとんど読んだ記憶もなかったりする。でも子どもが生まれて、読み聞かせをするようになってから、絵本が好きになりました!たくさんの子どもたちに出会ってほしいなって思う本を自己流ですが読んでます。絵本に関して勉強していくといろいろあるんだろうけど、でも自分が感じるままに子どもたちに読んであげれたらいいなって思っています。今日はスーホの白い馬を読みました。うちのこのクラスでは今スーホは密かにブーム。もうすぐ行われる音楽発表会でスーホの歌を歌うのだとか。子どもたちはすっかりスーホの世界に引き込まれています。でもスーホのお話は長く、学校で最初から最後まで続けて読んでもらった事はないと言うし、素敵な絵も教科書ではちょっぴりだし小さいのでこの本を選びました。スーホのお話は、たぬきの糸車やスイミーなどと同じく私が子どもの頃にも教科書にのっていました。子どもの頃、心に残ったお話はこうして今の子どもたちにも伝えられてるんだなぁ。と思うとうれしくなります。まだまだ私が出会ってない絵本の中にも子どもたちにぜひ伝えたいと思うものがたくさんあるんだろうな・・・。かたくるしく眉間にしわ寄せたり、無理矢理ならされたり・・・学校の役員とかボランティアとかそんなイメージが強いんだけど、やる人が楽しんでできる活動がもっともっと増えたらいいなぁなんて思います。優しい気持ちで、ありがとうの気持ちで学校や子どもたちと関わっていきたいなって思います。
November 10, 2004
今日は朝から日記を書いてみたりする。これはプチ逃避。あと1時間で出かけるのに「お~い!!」と自分でも思いつつ。何からプチ逃避かと言うと、絵を描く事からなんです。今日は2週間に1回習ってる「大人の水絵」の日。前回 重ね画法とか言うものをやって、書こうとしていると、「あなたの描いた絵は前に見せてもらって知ってるんですよ。今度は違う体験をやってみましょう。自分を壊すんだぁ~!!」とかって言われてしまった。で今日はそれに手を加えて持っていくんだけど、行き詰まるんですよね~う~ん。まいったなぁ。でもね。私のうちっかわは書きたがってるんです。何か沸々と。でもこうして逃避しているのは・・・そうか!!頭の世界だぁ。きちんと書こうとしてんだな。正解のないものに正解を求めてると言うか。ほうほう。そっかぁ~。なんだか一人の世界にはまっている。でもとっても納得したわ。ウォルナット飲んで書いてみよう!
November 9, 2004
金曜日にカウンセリングを受けてから、妙~に空が高い。日常の細かな出来事で悩む事などほとんどない私だけど、どんより空が低なってきたら要注意。ホメオパシーのレメディーを飲み始めた次の日 「きた~」って感じで空が下がってきた。ちょうどうまい事に、カウンセリングの予約をその日は入れていた。「なんかね~空が低い」「テンションも低い。無気力・・・」これといった悩みがあるわけでないんだけど、こんな会話からカウンセリングが始まる。心に思いつく事をぽつり、ぽつり話してみる。頭で考えるのをやめ、感じる世界にとどまってみる。簡単そうで意外と難しい。でもなぜかこみ上げてくる感情。目頭が熱くなってくる。どこか深~いところから心の叫びがやってくる。思ってもないような言葉が口から飛び出し、あつい涙が流れる。あれ~なんで泣いてるの?そんなこと思ってるん?思考の世界の私がちゃかしてきたりする。でも、ストンと何かが腹に落ちた。カウンセリングが終わりでも家に帰る気にもなれず、近くのモスバーガーでひと休憩。フラワーエッセンスを飲んでみる。霧が晴れた。空が高い。たった5分で店を出た。生き返った!!バス停につくとすぐにバスがやってきた。すごい!!こんな日は何もかもスムーズに運ぶ。それからここ数日すべてのものが力強く語りかけている感じ。昨日は世界が金色で、まるでとってもしあわs神様がおりてきてるみたいだった。とっても幸せ。 心の世界はそして私はいったいどうなってるんだろう。なんだかとっても面白い。しかし・・・この地上で生きている私。物理的な事もちゃんとこなさねば。あ~ん皿洗いが私を待っているぅ。
November 8, 2004
9月に引いた風邪がいまだに抜けずにくすぶっている私・・・さすがにこのまま寒い冬を迎える勇気もなく、心の奥の方からホメオパシーセンター・・・と声が聞こえているような声がして、久しぶりに面談を受けてきた。そして今日はカウンセリングを受けにいってくる。こちらはフラワーエッセンスを出してもらえる。なんだかちょっぴり焦っている私。何を焦っているかは解んないんだけど、何かに向かって走り出しそうな衝動と、引き止める自分とすごく葛藤している感じ。私の体の不調は自己抑制の強さから来ていると私は思っているし、そういわれている。しかし困った事にそれになれている私はなかなか自分の感情に気づきにくい。でも、カウンセリングを重ねながら過去の事を思い起こすと、私はもっと泣いたり傷ついてふさぎ込んだりしてもよかったんだなぁと気づかされています。ある意味波風が立たず、穏やかに過ぎていく毎日は、心地よかったりするんだけど、なんとなくぽっかりと中心に穴があいている感じがするのは、自分をどこかに押しやっているからなのかなぁなんて考えたりしています。やっぱり同じ人生なら、私は私!!と生きてみたいと思ったりするのです。今月の11日はオイリュトミー&インナーワークのワークショップがあります。サクラメントからヘルガ・マイケルズさんと岡田有子さんを御招きして、大人が学んでいくときの7つの段階をみていきながら、「私のブロッケージ(障害となるもの)の傾向」を探っていきます。このワークショップではどのような気づきがあるのかとても楽しみです。興味がおありのかたはhttp://plaza.rakuten.co.jp/benstyle/2000をみてみてくださいね。
November 5, 2004
ずいぶんご無沙汰です。片付けモードに入ってから、Macに向かう時間が減りました。(かといって家が片付いたわけではありません)向かいだすときりがないんだけど、一度離れると向かうのがおっくうな私。さぼっている間に書きたい事いっぱいあったんだけどねぇ。今朝は久々にネットしたりメールしたり・・・。メールは山のようにたまってござる。さてさて今日は参観。晩ご飯を作って出かけねばね~。
November 1, 2004
昨日は 待ちに待った 頑張ったね!ランチの日でした。ご気楽なんちゃって族の私と友人は、結果はともかく、頑張って家事をしよう!!と決意したことに、花丸をあげにいきました!!まぁ 友達のご主人様同行だのが、オチだったりします。私ひとりだと 計画通りにできなかったことを反省し、どうしてできないんだろう・・・?なんて自分をせめながら、悶々とはかどらない家事にしがみついていたことでしょう。しかし!昨日は楽しくておいしいランチ。友達ってありがたいものです!!ランチは天神にある 野の葡萄 っていう自然食バイキングのお店に行きました。おいしかった!!もうたらふく食べました。あまりたくさん食べられないから、バイキングはもったいない!!というのもあったりするのですが、ここのはたくさん入ります。油物と、お肉とお魚をさけると結構食べれて、食後も気持ちいい。やっぱり自分にあった食べ方をするのは、大切です。次回のご褒美はどこに行こうかな!?ということでさっそく今朝5:00からの朝の会で計画を立て、来月19日に キャナルに行くことになりました!!家事って同じことの繰り返しで、時折(いやしょっちゅう) 逃避しちゃうんだけどちっちゃなことに喜びを感じつつ、日常に満足を得ながら 毎日を楽しみたいものです!!
October 16, 2004
なんだか今日は朝からゆったりモード。勝手に幸せ感じています。でも!今日は家事頑張る!!(11:00まで)どうしてかというと・・・10日ほど前に、上にすんでいる物好きな友達と、お家をきゃわい~くする計画なるものをたてた。よっしゃ~っと気合い十分で頑張った!と言うか頑張っていた。この間 マドレさんのページにあったトイレ掃除も試してみた!便器に手を突っ込んだとたん きもちよかった~!!いったい私が今までこだわっていたものはなんだったのだ???って正直思った。何かがハラハラと落ちていくのを感じた。むちゃくちゃ感動した。(しかし数日後、便器の中に落っこちたものを 旦那がなんなく手を突っ込んで拾っているのをみたとき 私は愕然とした・・・)それから毎日ルンルン気分でトイレ掃除にはまっていたりした。しかし・・・、まあいろいろわけあってみごとに我が家は目も当てられない状態になってしまったのであった。(ほんと毎日やらなきゃだめね~)しかし!!明日はそのお友達とのランチの日!!一応 家事頑張ったねランチ なので普段のランチとはちょいとわけが違ったりするのであった。というわけで、今日は 家事頑張る!!(11:00まで)まずはトイレ掃除から。
October 14, 2004
今日は朝から 読み聞かせのボランティアに委員会活動。ランチにワークショップの打ち合わせ、そしてぼんちゃんとの約束のポケモンセンターと全く家にはいませんでした。今頃洗濯機が回っています。今 学校では学年委員をさせてもらっています。学校のことはなんだか???のままに昨年過ごし、???のまま今年は委員さんをさせていただいてるんだけど、これが結構面白いです。いろいろな先生の思いやお母さん方の考えに触れることにより、学校が楽しく思えてきました。やっぱり関わらないことには始まらないと言うか、解らないで不安だから不満もたまるというか・・・。もちろん考えていかなくてはいけない問題もたくさんあるのは事実だと思うんですけど、いいとこ探しをしていくのもなかなか○です。今年、担任の先生や校長先生、PTA役員の方々そしてクラスのお母さん方ともいろいろはなせてよかったとホント思ってます。子どもたちからもずいぶん顔覚えてもらえたし。なんかご気楽に母は楽しんでるんですけど、でも本当に子どもたちはI日の大半を学校で過ごす訳だから、その学校が楽しくて明るくてドキドキわくわくがいっぱいであってほしい!!と心から願わずにはいられないのでございます。
October 13, 2004
我が家にi-podなるものがやってきたのをきっかけに、超ご機嫌マークの旦那様。おかげでシステムを入れ替えることになり、しばらく楽天ともご無沙汰するはめになってしまった。メールは未だ復旧せず。見出すと止まらないインターネットも、離れれば離れたでなんてことなかったりするものなのね。とか思ったりして。またこれからぼちぼち日記綴っていきま~す。
October 12, 2004
よし!!もう大丈夫!と23日に熱を出してから、少々咳が出ていたものの調子に乗ってた私。おとといの夜中にクッキーや焼いて、昨日は参観とバザーでそして夜に買い物に行って・・・ってしてたら、ひどい咳におそわれてしまった。いろいろホメオのレメディー飲んだけど どうもヒットしない。パパもぼんちゃんもいないことを良いことにウトウト過ごすんだけど、なにせ咳で目が覚める・・・咳のレメディーばっか飲んでたけど、ふっと目にとまったRhus-t.飲んでみたら、ヒットしたみたい。咳が収まってきて体も楽になってきました。Rhus-t.のテーマは「忙しくしていれば、自分の本質を見なくてすむ」いや~^^;今はそんなつもりはないんだけど、長年のパターンであることはまちがいありませんな。風邪からも気づきをいただきました。ありがとう。
September 26, 2004
全60件 (60件中 1-50件目)