音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2011年04月06日
XML




 ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のデビューは1963年。グループ名だけが継続していて実はメンバーがすっかり入れ替わってしまうならともかく、およそ半世紀も当初からの中心メンバーをそれなりに維持して活動できている稀有なバンドである。前項でも触れたが、ストーンズの音楽的ピークは 『ベガーズ・バンケット』 (1968年)さらには 『レット・イット・ブリード』 (1969年)を嚆矢とし、『メイン・ストリートのならず者』(1972年)を経て、『イッツ・オンリー・ロックン・ロール』(1974年)の頃までというのが筆者の見解である。けれども、他の時期が聴くに値しないというわけではもちろんない。最盛期以前のストーンズを聴くことによって、むしろ上の時期のバックグラウンドがよくわかるし、それを知ることで『メイン・ストリート~』や『イッツ・オンリー~』の聴き方も変わってくるのではないかと思う。

 『アフターマス(Aftermath)』は1966年に発表されたアルバム。日本ではかつては“余波”(原題Aftermathの訳語)という語がタイトルに添えられていた。この当時のストーンズは、本国イギリスと進出先(売り込み先)の米国では異なる盤がリリースされていた。そんなわけで、同じタイトルでも先に発売されたUKヴァージョンと、数ヶ月後に出たUSヴァージョンで内容が(そしてジャケットも)少し異なる。個人的な好みに過ぎないと言われればそれまでで、たぶん繰り返し聴いているという単純な理由に過ぎないのかもしれないが、曲の並びという面では、筆者は1.「黒く塗れ」から始まる米国盤の方が気に入っている(ただし米国盤の方では英国盤の曲が複数削られている)。

 本盤は上記のストーンズ絶頂期の序章ともいえる内容で、ストーンズ・サウンドそのものの完成とまではいかないものの、アルバムとしてはかなり完成の域に達した出来である。さらに、バンドとして大きなきっかけをつかむ作品になったとも言える。というのも、このアルバム以前は自作曲でない曲も多く演奏していた。しかし、本盤では初めて全曲がバンドのオリジナルで占められた(いずれもミック・ジャガー/キース・リチャード名義)。よって、“ストーンズの原点”的な位置づけもなされることがある。個人的には本盤を聴いてまず耳に入ってきた最初の衝動というか衝撃(それは“スリリング”という表現がぴったりである)はずっと忘れられないものである。

 本盤の最大のよさであり特徴と言えるのは、“ストレートでないこと”だと思う。そもそもストーンズの音楽はロックンロールの本流とは少し違うところで培われてきた。もともとは“黒人の音楽(とりわけR&B)を自分たちがやったらどうなるか”というところからスタートしている。その意味では、音楽的方向性は多少違えど、イギリスのもろブルースロックなアーティストたちと似た発想に立っていたとも言える。後のストーンズばかり聴いていると、“これぞロック”という音楽こそが彼らの身上という誤解が生まれそうになるのだが、当時の彼らはそうではなかった。“イギリスの若者が演るブラックっぽい音楽”が初期のストーンズだった(11.などを聴きながらふと思うのだが、例えばオーティス・レディングなどとつなげて聴くと面白いように思う)。その経緯が音の跳ね方一つとってもストレートではないとの印象を与えることにつながっているのではないだろうか。

 ともあれ、その結果仕上がった本盤の演奏は、スリリングとしか形容できないものである。背筋がぞくぞくする。それと同時に、工夫して苦労して作り上げた様が目に浮かぶ。体内から自然に湧きあがってきた音楽が聴き手をぞくぞくさせるこということもままあるけれど、ストーンズのこの作品に関してはまったく逆である。工夫を積み重ね、いろいろと考えながら演奏を重ねていって、このスリリングな音楽が出来上がっていると感じる。その意味では、貫禄がついて王道を行く後のストーンズとは全然違う印象の彼らがここに収められており、遡って聴いてみられるべきアルバムの筆頭が『アフターマス』だと言ってもいいのかもしれない。



[収録曲]


2. Stupid Girl
3. Lady Jane
4. Under My Thumb
5. Doncha Bother Me
6. Think
7. Flight 505
8. High And Dry
9. It’s Not Easy
10. I Am Waiting
11. Going Home

1966年リリース。






【送料無料】アフターマス/ザ・ローリング・ストーンズ[CD]【返品種別A】








  下記ランキング(3サイト)に参加しています。
  お時間のある方、応援くださる方は、“ぽちっと”よろしくお願いいたします!
        ↓           ↓           ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ banner01.gif









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年07月20日 07時32分05秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: