音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2013年08月02日
XML




 1973年に『アズベリー・パークからの挨拶』でデビューし、1975年のサード作 『明日なき暴走』 で一躍ヒーローとなったブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)。そのブレイクの過程では、“私はロックンロールの未来を見た。その名はブルース・スプリングスティーン”というキャッチフレーズがあった。

 この“ロックンロールの未来~”というのは、当時、音楽評論家だったジョン・ランドウの言葉で、彼は『明日なき暴走』でプロデュースに加わった。その後、本作『闇に吠える街(Darkness on the Edge of Town)』からは、長年にわたって全面的にスプリングスティーン作品のプロデュースを担当するようになるのだが、そうなるまでには、トラブルがあって、スプリングスティーンは3年間のブランクを過ごした。マネージャーだったマイク・アペルとの間で、ランドウのプロデュース参加や楽曲の権利を巡って訴訟となり、レコーディング活動が中断した。結局、法廷外で和解が成立したものの、きっとこの頃のスプリングスティーンは作品作りに飢えていたのだろう(この頃のアウトテイクは数多く質も高い)。そうした中、ようやく1978年にリリースされたのが本盤だった。

 この『闇に吠える街』からは、目立ったシングルヒットこそなかった(シングル・カットされたのは、9.と1.で、いずれも30~40位止まり)が、後々のライヴでの定番となる曲が多く生まれた。なにより、第4作のアルバムにして、曲と演奏の成熟度がさらに増している。1.「バッドランズ」、2.「アダムとケイン」は、これぞスプリングスティーン的なロックナンバー。似た流れでは6.「プロミスト・ランド」(LPではB面冒頭に配されていた)もある。他方、“夜”や“影”といったキーワードがあいそうな、少し翳りのある楽曲群が本盤の主要部分を成しているようにも思う。9.「暗闇へ突走れ(プルーヴ・イット・オール・ナイト)」や表題曲10.「闇に吠える街(ダークネス・オン・ジ・エッジ・オブ・タウン)」もこうした楽曲の例だけれども、個人的に特に気に入っているのは、スローテンポの5. 「レーシング・イン・ザ・ストリート」 。この絶妙な間合いの演奏と寂しげな曲の雰囲気が何とも言えない。

 ちなみに、本盤は2010年にアウトテイク(CD)および映像(DVD)とともに、リマスターされて再発売された。この時のボックス・セットはビルボードのチャートで最高16位に入ったらしいのだが、再発の高額ボックスがチャートインするってのは、何ともアメリカン・ロック界の“ボス”らしい記録と言えるかもしれない。



[収録曲]

1. Badlands

3. Something in the Night
4. Candy's Room
5. Racing in the Street
6. The Promised Land
7. Factory
8. Streets of Fire
9. Prove It All Night
10. Darkness on the Edge of Town

1978年リリース。




↓従来の通常盤(紙ジャケ)です↓


【送料無料】[枚数限定][限定盤]闇に吠える街/ブルース・スプリングスティーン[CD][紙ジャケット]【返品種別A】






【送料無料】闇に吠える街~The Promise: The Darkness On The Edge Of Town Story(初回限定3CD+3DVD) [ ブルース・スプリングスティーン ]







下記のブログランキングに参加しています。応援くださる方は、バナーをクリックお願いします!
       ↓          ↓

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年02月05日 20時00分58秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: