音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

音楽日記 ~ロックやジャズの名盤・名曲の紹介とその他の独り言~

2014年08月05日
XML




  トーマス・ドルビー(Thomas Dolby)は、1958年ロンドン出身のミュージシャン、プロデューサー。本名はトーマス・ロバートソンだが、ドルビー社(ドルビー・ノイズ・リダクション・システムのあのドルビー、カセットテープ世代には懐かしい単語ではないでしょうか)のドルビーをステージネームとして使い、かつては訴訟となったが、示談によって今でもこの芸名を使用し続けている。ちなみに、本名を使わなかったのは、音楽活動を始めた頃に既に名を知られていたシンガーのトム・ロバートソンとの混同を避け、キーボードとテープに向き合っていた時に仲間たちから付けられたあだ名(そのあだ名がドルビーだったとのこと)を採用して芸名にしたという。

 本盤『光と物体(The Golden Age of Wireless)』は、1980年代初頭にリリースされた彼のソロ・デビュー作。当時としては時代を先取りした感のあるエレクトロ・ポップ・サウンド全開の作品というのが、全般的なイメージと言えるだろう。現在の感覚ではすでに消化された音楽かもしれないが、この当時という文脈では、“滅法新しい音楽”だった。

 その代表例は、全米5位(カナダでは1位)の大きなヒットとなった1.「彼女はサイエンス(She Blinded Me With Science)」。1982年のファースト・リリース盤には未収録だったが、翌83年のセカンド・リリースでは曲順や収録曲に変更があり、この曲が含まれた(その後もCD化などの際に複数曲のヴァージョン差し替えがあった模様)。ちなみに、この当時のタイトルにはまだまだ日本語独自の邦訳タイトルがあった。アルバム表題の『光と物体』(直訳だと『ワイヤレス(無線)の黄金時代』)だし、この曲も「彼女はサイエンス」も雰囲気だけで意味不明な邦訳タイトルだけれど、直訳すれば「彼女はサイエンスで僕を眩ました」といったところ。ワイヤレス時代(いまのWi-Fi?)の到来を察知し、サイエンス=科学で幻惑する女性(●保方さん?)を連想させるのは、トーマス・ドルビーが30数年後を見据えたなんていうのは、考え過ぎだろうか(笑)。

 さて、真面目な内容に話を戻して、そんな30年前の最先端サウンドのアルバムであると同時に、トーマス・ドルビーのソングライティングのよさが垣間見える作品でもある。3.「電波(Airwaves)」、5.「無重力(Weightless)」、6.「哀愁のユウローパ(Europa and the Pirate Twins)」(この邦題ももうちょっと何とかならなかったものか!)、9.「ワン・オブ・アワ・サブマリン」といったところが、個人的には好みである。その中でも3.「電波」は、このそっけない直訳では想像できないほど美しいナンバー。トーマス・ドルビーの曲作りの能力という観点で聴くなら、本盤の中でいちばんの聴きどころと言ってもよいかもしれない。

 余談ながら、坂本龍一つながりということだと思うが、2.「ラジオ・サイレンス」では、矢野顕子(ちょうどこの時期に坂本龍一と結婚している)がバックヴォーカルで参加している。




[収録曲]

1. She Blinded Me with Science
2. Radio Silence

4. Flying North
5. Weightless
6. Europa and the Pirate Twins
7. Windpower
8. Commercial Breakup
9. One of Our Submarines
10. Cloudburst at Shingle Street

1982年リリース(注:上記収録内容・曲順は1983年リリース)。







【当店専用ポイント(楽天ポイントの3倍)+メール便送料無料】トーマス・ドルビーThomas Dolby / The Golden Age Of Wireless (輸入盤CD)(トーマス・ドルビー)






  次のブログのランキングサイトに参加しています。
  お時間の許す方は、“ぽちっと”クリックで応援をよろしくお願いします!


にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ 人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年08月05日 22時48分13秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 音楽ブログ ロックへ

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ

にほんブログ村 音楽ブログ ワールドミュージックへ
      ↑        ↑
ランキングサイトに参加しています。よろしければクリックで応援お願いします!
      ↓        ↓
人気ブログランキングへ



↓相互リンク↓

ちょっと寄り道 [音楽の旅]




Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: