やっぱり読書  おいのこぶみ

やっぱり読書 おいのこぶみ

2004年06月19日
XML
ちょうど、上野に買い物があったので(無理やり用事を作った感)都美術館に寄りました。
「栄光のオランダ・フランドル絵画展」と銘打って開催されているもの。

16世紀のネーデルランド絵画、17世紀のフランドル絵画、オランダ絵画58点のずらっと並んだ一番最後にお目当てのフェルメールの絵が一幅、否一額。

ブリューゲル、ルーベンス、レンブラントなどはまあおなじみですが、でも知らない題の絵。まして聞いたこともない画家の宗教画、寓意画を見せられて(それが専門的、歴史的に価値があろうとも、興味なければ価値がない)歩いて、歩いてきて、暗い中にそれ「フェルメールの絵」が浮き上がっているのに行き着く、効果満点でした。

私の観た「画家のアトリエ(絵画芸術)」はフェルメールのわずか30点のうちの一番大きな作品だそうです。

57点の歴史的価値のある数々の絵を超えた、素晴らしさで燦然と輝いていました。やはりカリスマ的な画家です。じっと観ていると何かうったえるものがあり迫ってきます。私が言うのもなんですがうまい絵です、圧倒されました。なるほどと思いました。

「光と影」「緻密な描写」「その背景の物語は?」と想像をかきたてられました。

映画「真珠の耳飾りの少女」(「青いターバンの少女」) (柊♪さんの日記に詳しい) が丁度公開されたばかりで、タイムリーな企画と見受けました。



「牛乳を注ぐ女」「窓辺で手紙を読む女」「天秤を持つ女」「真珠の首飾り」「青いターバンの少女」などをね。

ついでというか、

「真珠の首飾りの少女」トレイシー・シュヴァリエ(白水社)
「謎解きフェルメール」小林頼子・朽木ゆり子(新潮社)

を購入してしまいました。

「謎解きフェルメール」(この本は30点の絵と話が面白く、初心者向きの一発でフェルメールがわかるお薦め本)を読んでわかったのですが、オランダはデルフト生まれで一生デルフトで描き、43歳の若さで亡くなったそうです。

デルフトの人なのにデルフトの街に1点も残ってなく、30点の絵はあちこちバラバラに所蔵されています。それも16箇所!

「画家のアトリエ(絵画芸術)」も第二次大戦中ヒトラーが所有し、戦後ウイーン美術史美術館に返還され、そのウイーン美術史美術館の「栄光のオランダ・フランドル絵画展」が日本で開かれたと言うわけです。

今のところ、「真珠の耳飾りの少女」(「青いターバンの少女」)はオランダ・ハーグのマウリッツハイス美術館に観に行かなければなりませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年06月19日 09時38分41秒
コメント(5) | コメントを書く
[ばあチャルの生活情景] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:フェルメールの絵「画家のアトリエ」を観て来ました(06/19)  
alex99  さん
フェルメール。
ブリューゲルほど面白い訳でもなく、ルーベンス、レンブラントほどドラマティックで重工でもないのに、妙にクセになりますね。
印象に強く残る。


(2004年06月19日 12時24分39秒)

Re:フェルメールの絵「画家のアトリエ」を観て来ました(06/19)  
柊♪  さん
本物のフェルメール…日記を読ませていただいているだけでため息がこぼれてきます。
(日記へのリンクもありがとうございます!)
映画「真珠の耳飾りの少女」の中にこの「画家のアトリエ」を描いているらしき場面が登場します。
小道具、壁の地図など「あっ」って思います♪
「謎解きフェルメール」面白そうですね。映画を観て柊もフェルメールのこともっと知りたくなりました。ああ、本物の絵を自分の目で観に行けたらいいのに(笑) (2004年06月19日 14時29分28秒)

Re:フェルメールの絵「画家のアトリエ」を観て来ました(06/19)  
olive2004  さん
ワ~~いいですね。画家のアトリエはウィーンで見ました。何げない絵ですが、魅かれる絵ですよね。作品の数が少ないからよけいに脚光を浴びるのでしょう。私はウィーン美術史館ではブリューゲルの絵が印象に残っています。狩人と言う絵かな。山の白さがぱっと思い出されます。また階上のギャラリには作者名も書かれていないで膨大な絵が展示してあり、そこでムリリョという大好きなスペインの作
家の作品が無造作に掛けた合ったのには驚きました。絵って何の先入観もなくみて、それがすごい有名な人の絵だったりすると嬉しかったのですが、年をとるにつれた、知識が増えすぎて、反対に有名な絵だからイイ…なんいう感覚になる自分がちょっろ寂しい。 書き込みありがおうございました。 (2004年06月20日 00時19分25秒)

(06/19) お返事&感想  
ばあチャル  さん
alex99さん

お恥ずかしいです。博識の方がいらっしゃることつい忘れて...。でも、そういう風に思うと何も書けなくなりますので、日々、えぃっとばかりに日記を送信してしまいます。

柊♪さん

あなたのほうが感性いいと思います。私よりいいもの感じると思いますよ。きっとこれから機会がありますよ。若いんですからね♪

olive2004さん

その国の美術館で観るのが一番いいでしょうね。私はオルセー美術館しか経験ありません。それも観終わったらすごく疲れはてて印象が薄い、トホホ。 (2004年06月20日 20時57分53秒)

Re:フェルメールの絵「画家のアトリエ」を観て来ました(06/19)  
alex99  さん
博識だなんてとんでもない。
特に絵画は、好きですけれどそれほど知らない。

(2004年06月21日 04時19分34秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

ばあチャル

ばあチャル

コメント新着

ばあチャル @ Re[3]:白内障手術(06/11) todo23さんへ メガネの話題でもりあがる…
todo23@ Re[2]:白内障手術(06/11) ばあチャルさんへ 会社にいる頃は遠近両用…
ばあチャル @ Re[1]:白内障手術(06/11) todo23さんへ 「近く」を選択すると読書…
todo23@ Re:白内障手術(06/11) ばあチャルさんは「近く」を選択したので…
ばあチャル @ Re[1]:年賀状じまい(01/07) オーキリさんへ お互い元気で何よりです…

お気に入りブログ

PC 修理 および 新… New! alex99さん

10/7:二部谷コタン… New! 天地 はるなさん

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

中国とドイツの関係… New! tckyn3707さん

ブルーオーシャン New! 七詩さん

不思議な類似に驚い… New! analog純文さん

フリーページ

耽溺作家の作品群


山本周五郎の世界


清張ワールド


クリスティの手のひら


時代物の神様正太郎


宝石箱


子供の頃の読書


作家別読了記録【あ】行


【あ】 日本文学


【ア】 外国文学


【い】 日本文学


【イ】 外国文学


【う】 日本文学


【ウ】 外国文学


【え】 日本文学


【エ】 外国文学


【お】 日本文学


【オ】 外国文学


作家別読了記録【か】行


【か】 日本文学


【カ】 外国文学


【き】 日本文学


【キ】 外国文学


【く】 日本文学


【ク】 外国文学


【け】 日本文学


【ケ】 外国文学


【こ】 日本文学


【コ】 外国文学


作家別読了記録【さ】行


【さ】 日本文学


【サ】 外国文学


【し】 日本文学


【シ】 外国文学


【す】 日本文学


【ス】 外国文学


【せ】 日本文学


【セ】 外国文学


【そ】 日本文学


【ソ】 外国文学


【た】行


【た】 日本文学


【タ】 外国文学


【ち】 日本文学


【チ】 外国文学


【つ】 日本文学


【ツ】 外国文学


【て】 日本文学


【テ】 外国文学


【と】 日本文学


【ト】 外国文学


【な】行


【な】 日本文学


【に】 日本文学


【ぬ】 日本文学


【の】 日本文学


【ノ】 外国文学


【は】行


【は】 日本文学


【ハ】 外国文学


【ひ】 日本文学


【ヒ】 外国文学


【ふ】 日本文学


【フ】 外国文学


【へ】 外国文学


【ほ】 日本文学


【ホ】 外国文学


【ま】行


【ま】 日本文学


【マ】 外国文学


【み】 日本文学


【ミ】 外国文学


【む】 日本文学


【メ】 外国文学


【も】 日本文学


【モ】 外国文学


【や】行


【や】 日本文学


【ゆ】 日本文学


【ユ】 外国文学


【よ】 日本文学


【ら】行 【わ】行


【ラ】 外国文学


【り】 日本文学


【リ】 外国文学


【ル】【レ】【ロ】 外国文学


【わ】 日本文学


【ワ】 外国文学


【共著】【マンガ・コミック】


「読みたい本・注目の本」記事録


『世界の「今」に迫る10冊』


吉屋信子『私の見た人』の昭和の作家


ウェヴスター『あしながおじさん』に出てくる本


日本の作家(ちくま日本の文学全集収録)


昭和の作家(1962年 朝日新聞記事より)


映画鑑賞会


2024年


2025年


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: