全377件 (377件中 1-50件目)
あーーーー仕事辞めたいーーーー親方日の丸的な会社でもサービスはあるぞ!
January 20, 2022
コメント(1)
もう誰も見てないと思うけどさ(笑)とりあえず近況報告。今年5月に就職が決まって来年からは千葉県民になる予定です。就職先はみかか子会社です。つい最近の話題といえば、最後のAUNBEの定期演奏会が終了。エワイゼンを2曲やりました。俺が曲案出したんだけどね(笑)コルチェスターファンタジーとシンフォニーインブラス。コルチェスターは無謀にもアメリカンブラスクインテットと同じ編成で、最低音をバストロでやりましたよ。練習も本番も本当に楽しかったです。メンバーにも恵まれたし。アンサンブルってやっぱいいなと思いました。シンフォニーは本当に手探り手探りでやっていきましたが、tuttiのサウンドはなかなか良いものになりましたね。この曲を通して皆のレベルアップも図れました。確実に秋田初演、東北でももしかしたら初演かもしれないwそれを考えると結構凄いことやったのかなーと思います。楽譜海外発注したしさ(笑)ここまでやるアマチュアのブラスクワイアってなかなか無いと思う、我ながら。これからもブラスアンサンブルの新しいレパートリーを開拓していってほしい。何かを常に発信できる団体になって欲しいんだな。そんなことを思う4年目の11月の初め。卒業まで、あと4ヶ月。
November 5, 2008
コメント(1)
溜め息の訳を聞いてみても 自分のじゃないから解らない だからせめて知りたがる 解らないくせに聞きたがる あいつの痛みはあいつのもの 分けて貰う手段が解らない だけど 力になりたがるこいつの痛みも こいつのもの ふたりがひとつだったなら 同じ鞄を背負えただろう ふたりがひとつだったなら 別れの日など来ないだろう 言葉ばかり必死になって やっと幾つか覚えたのに ただ一度の微笑みが あんなに上手に喋るとは いろんな世界を覗く度に いろんな事が恥ずかしくなった 子供のままじゃ みっともないからと爪先で立つ 本当のガキだ 夕焼け空 きれいだと思う心を どうか殺さないで そんな心 馬鹿正直に 話すことを馬鹿にしないで ひとりがふたつだったから 見られる怖さが生まれたよ ひとりがふたつだったから 見つめる強さも生まれるよ 理屈ばかり こねまわして すっかり冷めた胸の奥が ただ一度の微笑みで こんなに見事に燃えるとは ふたりがひとつだったなら 出会う日など来なかっただろう 大切な人に唄いたい 聴こえているのかも解らない だからせめて続けたい 続ける意味さえ解らない 一人で見た 真っ赤な空 君もどこかで見ただろうか 僕の好きな微笑みを 重ねて浮かべた夕焼け空 ただ一度の微笑みに こんなに勇気を貰うとは ここまで喉が震えるとは----------------------------------------------------今日は1コマだけだったので早速、コンビニでヤングジャンプ(だってリアディゾンが表紙なんだもの)と一緒に和のしずくGET!パッケージから出していきなり一つ目の画像の状態でがっつくのは素人。美味しく食べたければ二つ目の画像のように餡が透き通ってから。感想。・・・・・うまし!!!!!アイスと濾餡の相性の良さ、葛のテクスチャ(笑)、加えて餡の上品な甘さ。2個入りで\250と少々お高いですが、買う価値あるわ^^もう一個はブートキャンプ後にすることにします。ここ二日間忙しくて出来なかったからね><そろそろ腹筋プログラムに突入したい!今日はバンド使うのやめようかしら。いくら成果をあげていて社会的に見て優秀な人間だったとしても、此方が会釈してるのにチラ見して露骨に無視するような残念な大人にはなりたくないものだ(^ω^)人として大切なものが欠落してるね^^本当に残念な大人だwwwwww
June 1, 2007
コメント(0)
やってきました。Hickey'sに注文していたボリンジャーとヴァーノンの教本。Airmailで、送料は14ドルくらい。予想通り。ボリンジャーの教本は、"Valve Tecnique for Bass Trombone"の名に相応しく上手くバルブを使えるように、また、美しくスラーがかけられるように、というコンセプトで書かれています。主にスケールの練習なのですが、フィンガリング指定とタンギング指定が譜面に細かく書かれています。凄く脳トレになりそうですw終わりのほうには、バルブを上手く使ったオケスタやロッシュ、クラークなどの譜面も少し収録されています。実践、ってとこでしょうか。また、ボリンジャーのCDに収録されているSpainやFancy Freeなどの一部分も・・・。至れり尽くせりですね。Spain、譜面買おーっと。調べたら5ドルだったし。
May 2, 2007
コメント(0)
新年度一発目。こっちにはなかなか顔出せずですね。。。だってmixiは日記書くまで2ステップでいいけど、楽天の場合4ステップくらいかかるんだもの・・・しかもコメントないしね・・・あ、携帯は復旧いたしましたので今までどおりメール下さい。っていうかアドレス帳のほぼ全てが消えてしまったので、見捨てずにこれを見てる皆様よろしければメールくださりませ・・・_| ̄|○
April 15, 2007
コメント(0)
携帯ですが、画面がついたりつかなかったりを繰り返しています。。ちなみにクリアボタンとメールボタンが効かないので、一度でも文章を打ち間違えるとゼロからやり直しです。近々機種変します・・・。先生の言うとおりカシオかヒタチにしようかと思います・・・
March 4, 2007
コメント(0)
壊れました。。。スライド端末の脆さに閉口しています・・・つきましては、電話・メールくれた方、申し訳ないのですがお返しできません;;御用の方はpfyxd960(あっとまーく)やふー.co.jpまで!
February 22, 2007
コメント(0)
歯医者行きました。埋没してる歯についてですが、撮ったレントゲンを見た医院長が副医院長となにやら相談している模様。「・・・5番と6番の歯を抜いちゃって矯正で出すとか・・・」「・・・いやそれだと時間もかかるし・・・」・・・なんですと!?二本抜いて矯正!?Σ(´д`ノ)ノ・・・・「今副医院長と相談したんですが・・・」相談の結果、抜くのであれば大学病院行きらしいです。なんでも、今回の腫れはやっぱりその歯が原因なんだとか。歯一つ一つが大きいため生えるのに邪魔で出て来れなくて鼻腔に突き刺さってるんだとか。で、いち開業医の手腕&設備ではお手上げなんだとか。矯正も考えたけど、一本も抜かずにやるとなると、原因の歯の周辺2本を奥にずらすという物凄いことをしなきゃならんそうで、コストも時間もかかるとのこと、。抜いて矯正となると其の周辺の歯2本を抜いて、埋まってる歯を出す、とのこと。それは後々のためにも良くないから却下したそうな。で、結局は埋まってる歯を大学病院で取り除くのが一番いいという結論になったらしい。「紹介状書きますので抜く決心がついたらお知らせ下さい」って苦笑いしながら言われました・・・・おっそろしー!!!!!!!!!!!!!!あと左上の親知らずも抜くらしいので、僕の口からは少なくともこれから2本の歯がいなくなるようです・・・親知らずは来週の金曜日に抜きます。その後、レーザーを腫れているところに当てられました。チクチクとしたいやーな汗をかきそうな痛みと共に漂う、「何か」が焦げる匂い・・・其の何かは考えるまでも無く分かるものですが、そう考えると恐ろしすぎるので考えないようにしてました・・・でも、なんだかんだあったけど、受付のおねーさんが美女だからなんでもいいや!!!!!!!!超綺麗・・・(〃▽〃)キャーマジでこのおねーさんがいるから何回でも通っちゃいます。家から遠くても、家の近くに他の歯医者があっても通っちゃうんです(死「じゃあ金曜日は麻酔使いますので、朝ご飯しっかりと食べてきてくださいね^^」なんて言われた日にゃもう頭が其のことでいっぱいです><なんかもう勝手に食生活そのものを心配されてるような気になってきたもの(死さっきの台詞が勝手に脳内変換されて「ちゃんとご飯食べなきゃ駄目だぞ♪」みたいに(死うっへーい!(死しかも今日は和希沙也がメガネをかけたようなおねーさんもいました。マジでこの歯医者さん、ヤバいです。院長(*^ー゚)b グッジョブ!!冷静になって見るとこれほど自分終わってると思った日記はないかもしれん・・・
February 8, 2007
コメント(1)
なんつーか日本人はクリスマスを勘違いしてますよ。うん。クリスマスはそんな日じゃないっつーの!★ルール見たらやる。タイトルを「X'masまでに彼氏or彼女を作る!」に設定する。地雷バトンです。見たらスグやるバトンです。●好きなタイプを外見で答えよう!えーっと、Leah Dizon(笑) ●年上が好き?あんまり関係ない。。どちらかと言われると上が好きだけど。あ、よく喋る人がいいな。●財布はどんなのを使ってますか??テキトーに買ったレザー茶色のやつ。●携帯電話はどんなのを使ってますか??長髪があまり似合ってない俳優をCMに起用した某企業のW42Sという携帯電話を所持しております●携帯ストラップは??なし。前の携帯には豆腐親子(高野豆腐)がついてました。●手帳って持ってますか?持ってるけど使ってないすねー●バッグはどんなのを使ってますか?TETE HOMMEのフェイクレザーのショルダー。http://store.yahoo.co.jp/watermode/tetehomme19.htmlブラウンです。モノが大量にあるときはNIKEのデカいスポーツバッグ。モノが少ないときはLIHIT LABのリクエスト・アクティブバッグ。http://www.lihit-lab.co.jp/syodb/shousai.plっていうかただのケースw●バッグの主な中身は??楽譜教本授業用ファイルiPod携帯●今はいてるパンツの色は?黒です・・・・男が黒とか言ってもなΣ(´Д`lll)●星に何を願う?楽器上手くしてくれ金くれ超イケメンにしてくれ(笑長い休みをくれ●もしクレヨンに生まれ変わったら、何色がいい?黒。●好きなスポーツは?30人31脚(笑)いやほら、大会出ましたし。●好きな日朝5時に起きて目覚めが快調で窓から朝日が見える日。●最後に観た映画は?RENT・・・まだ途中ですが。●怒ってる時にどうする?態度に出る。脚組む。余計にぶっきらぼうな言い方になる。●夏か冬どっち?夏。空が綺麗だから。●最近泣いたのはいつ?なぜ?いつだったかな・・・10月くらい?あ、ポチたまのまさお君が死んじゃったのが今は悲しいです・・・●ベットの下に何がある?布団ですから・・・あ、でも今日ホームセンター行って見たら欲しくなってしまったので買おうかと思います。安かったし。●好きな車は?Cube。フォルムがいい。まだ免許もとってないけど( ;´・ω・`) ●好きな花は?桜、向日葵、秋桜、鈴蘭、紫陽花。シクラメン・・・のかほり(笑●現在使用中のメアドの意味は?旅の歌.二人.楽器@いーじーうぇぶ高3のときに何となく決めたメアドをずっと使い続けています。アドレス帳に人増えすぎて変更メールを送るのが面倒だから変えるの億劫になってます。●現在の着信音は?「不気味なエスニック音楽」とBUMP OF CHICKENのベル。●待ち受け画像は?Leah Dizon(笑びじょ。以上。---------------------------------------------------今日は発表でした。何とかなったので良しとします(笑そんなにガチガチに緊張したって訳でもなく、予想より全然簡単に終わってしまいました。ちょっと呆気にとられるくらい。今日は心置きなく眠れる・・・あ、近くの「茶髪やめたら1万」という電波なことを言い出した某私立大学が「ノースアジア大学」に改名するとか。あいたたた・・・・絶対そんな名前のところに入ろうと思わない。。。どういう神経してるんだろ・・・それに伴って付属高校は「ノースアジア大付属高校」!!!・・・とはならず、「明桜高校」となるんだとか。こっちはいいかな。でも結局「ノースアジア大付属」ってのがつくらしい。自分が現役生の立場だったら嫌すぎるな・・・
December 12, 2006
コメント(3)
いろいろありました。朝からシーズン契約(笑)の中学校へ指導に。4時30分頃まで。喉と口を閉めちゃって音が詰まりがちなトロンボーンの少年を見て思ったこと、そしてその後先生とのお話の中で思ったことがひとつ。「楽譜にかいてあるから出来なきゃ駄目なんだ」と思って、ひとりで練習してもしっかりしたハイトーンがバンバン出たり、細かいフレーズの指回しが出来るコっていうのはある意味、其の楽器を吹く才能・感覚といわれるものが最初からあるわけで。「出ない・キツイと思ってるから出ない、意識の問題だ」ってのは100%当てはまるわけではないと思う。勿論、深層心理でこのハイトーンが出る!!!と思い込むことは重要なファクターだけど、元になる奏法が間違ったものであるならば、それしか知らない人間にとっては意識だけではどうしようもない。当に自分が其のタイプだったから言える事なんだけど。「楽器を吹くってのは喉を絞めて音を絞り出すことだ」という世界しか知らない人に「腹を使え」「もっと息を沢山使え」「意識の問題だ」と言っても「???」っていうだけなんだよな・・・悪いところをじっくりしっかりと指摘して分からせた後、正しい奏法を教える。そこまでしないと変わらないと思う。矯正は難しいけど(現に自分自身今苦労してます;;)、そういう人ほど其の壁を乗り越えると成長していくもんです。っていうかそう思わんとやってられん(笑)様々な面から吸収するものを吸収して、自分の中で反芻する。あとはどれだけへこたれないで根性出すか。ここばっかりは根性論。諦めない。戻ってきて40分程楽団のパート練。ARSENAL、吹き方統一。もっと自分の演奏に考えを持って欲しいな。テキトーに吹かないで最初から何かしらのアクションを演奏に出してくれると嬉しいんだけど。そんでアパートに戻って、親が実家から運んできてくれた冬物&大量の食料を頂く。それから一緒にメシ食ったりして。ハチクロ2巻の10話の花本先生の「そういううっとおしいよーな重い荷物の中に愛情ってのが入ってるのさ」「いないぜ?世の中に出たらタダでうっとおしー程愛情くれる人なんて」っていうのを思い出して、帰り際、ちょっとこみ上げるものがありました。今日はアンコンの練習がありますが、それもあったし、さらに明日提出のレポート&課題があるので戻ってきました。。。今からレポートです。。。長い夜になりそうだ・・・さて、明日からは来週の発表の為に図書館に篭る日々が続くけど、アンコンの練習も定演のためのパート練もがんばりますよ^^関係ないけどコレいいわー!!クロノトリガー最高!!!!!クロスも音楽は最高!http://video.google.com/videoplay?docid=2184973319978072435
December 3, 2006
コメント(0)
っぽい。サークル抜けて帰って来ました。楽器全然吹けなかった。俺の風邪っていっつもふらふらから来るんだよねー熱あるのかしら?兎に角あったかくして寝よ・・・・-------------------------って思ってたけど、一般的に風邪にはタブーな入浴してあったまってみたりして。バスクリンで極楽極楽。さー今度こそ寝るぞー
November 22, 2006
コメント(1)
雲間から青空が。これはこれで綺麗だな。昨日は先輩について電気屋へ。2年前から使っていたスイスのメーカー、Bang & Olfsenのイヤホンが断線してしまったのでイヤホン見てましたが・・・あんまいいのない。。。試聴できるといいんだけどなーまたネットでSennheiserのインナーイヤーでも買うかねぇ。コストパフォーマンス的には最高だと思う。¥2,000くらいだし、国内メーカーのオープン型とは比べ物にならない。でもゆくゆくはEtimotic ResearchのER-4Sが欲しいんだなー。最安値で25kは買えん・・・http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER4S^^頑張って以前使ってたER-6かなー。http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1162^ER6^^解像度がたまらん・・・タイトな低音が好きです。ドカドカいってるのはもういらん。下品に聴こえる。今は仕方なく付属品を使ってますorzで、話が脱線してしまいましたが、ゲームコーナーにふらっと行ってみたわけですよ。今話題のPS3、Xbox360が試遊できました。・・・・・・すっげ!!!!!!!!!!!!!テンションあがりっぱなし!!!現実と区別がつかないくらい。PS→PS2のときくらいの衝撃なんてもうないんだろうなーと思ってた自分がアフォでしたorzまず初めにXbox360。Lost Planetというアクションをプレイ。http://media.xbox360.ign.com/media/761/761580/img_4012301.htmlこんなクオリティでグリグリ動きます!!!!!ヤバいです。すっげー迫力!!!コンクリートの質感とかもう現実と区別がつかないレベル・・・終始「すっげ!!!!すっげ!!!」と連呼してました。アレはマジでびびった。。。で、先輩にバトンタッチして、おいらはPS3をプレイ。PS3はまず本体がデカイ。異様な存在感でした・・・Devil May Cry 4をプレイ。http://media.ps3.ign.com/media/748/748464/img_3942260.htmlこれもヤバかった。キャラクターが架空のものだからリアリティは劣るけど、背景の書き込みが尋常じゃない。もう写真だね。グランツーリスモHD。もう実車ですよ。で、テレビでも流れたFF13のデモ映像。もうため息しかでない。。。久々にゲームやりたいなぁと思った一日でした。でも更にニートとかひきこもりを助長しそうだな、こりゃ。一日中やってそうだもんなー。こんなんヘッドホンして大画面で一人やってたらマジで時間がたつのを忘れる気がする。。。。現実との区別もつきにくくなって頭の悪い犯罪を助長するかもね。おそろしや。--------------------------------------------------最近はGriego 1.25NYにT2のパイプです。アンサンブルやっててこの方が合うなーって気がしてきた。Gregだとやっぱ目立ちすぎてしまうのよ。ひとりだけ音がいい意味でも悪い意味でもゴツくなってしまう。。やる曲もやる曲(ロンドンの小景)だから、あんまりアメリカンでごつい響きがするのは間違ってるなーと。プレムルーの使ってた楽器はインラインのダブルロータリーだけど、やっぱ今の楽器のよりも少し軽かったと思うし、マッピもやっぱ軽かったはず。其の点、GriegoはNY Bachの復刻を目指して作られてるから丁度いい。パイプも2番だから丁度いいかな。Tubaの芯になって、細かいパッセージを上2人と合わせるってのがこの曲におけるバストロの求められる所だと思うんですよ。まぁ3rdとBassが一緒になってるから当たり前っちゃー当たり前なんだけど。そんなこともあってこのセッティング。低音もタイトに纏まる。銀じゃなくてもパイプは1か2がいいなぁと。そこはもう少し考えてみよう。頑張るぞ^^
November 15, 2006
コメント(0)
月が真上に。今日の3コマめの消費者行動論の課題やらずに4時まできましたがさっきから手を付けているという暴挙。うへへへへへへへでもやってみたら意外とすんなり。今まで考えを纏めるのに苦労したけど。ニッチ商品・・・難しす・・・そんなことを思いながら寄港地を聴く早朝。うーんやっぱあそこは只割るんじゃない。やっぱブラッシーに吹くにしてもシンフォニックにやらんとねー。そして今聴いている鬼束ちひろの流星群と眩暈がこの時間にはしっくり来ます。
November 9, 2006
コメント(0)
昨日は朝っぱらから手を付けてないレポートを無理矢理でかして(秋田弁)、住生活関連の講義と実験をやってから久々にサークルに最初から出て、合奏にもフルで出ました。合奏前の個人練では、ウォームアップを入念に。リップバズィング、ハーフ・アンブシュア等。いい感じにほぐれた。BvL様さまさま。酔っ払ったぴろえお兄やんがアドバイスしてくれたゆーーーーっくりなリップスラーをひたすらやって、シラブルの研究。只単に力を入れて口の中を変化させればいいってもんじゃないってのが難しいところであり面白いところですね。頭使って楽器吹かなきゃ。リードパイプについても再考。現段階でやっぱ音の芯が明確に出やすいのはT2。適当に息入れて「取り敢えず」鳴るのはB3。T2のほうはやっぱピアニッシモが綺麗に出るなー。なんていうか、T2使ってると楽器が色々教えてくれるんですよね。今までに使ってきたことのないものだから。息の入れ方を間違うと全然鳴ってくれない。スネる。でもハマると全然違う。やっぱり頑張って付き合っていこうと思います。・・・これがいわゆるひとつのツンデレですか!?そんでパートでチューニングしてからB♭durとったりE♭durとったりFdurとったり。それからネムのコラールA。うちのパート、なんと団内最大の9人もいるので、正直二手に分かれないとまともにパート練出来ません・・・。今回も4:5に分かれてやってました。コラールなんだからみんなもっとコラールらしく吹かないと。もっとそこに関して詰めていけたらと思います。そして合奏。アルセナール、初見。寄港地、初見。アルセナールは気持ち良い。先輩の言葉を借りれば「うーんキングダム・・・」って感じ(笑うーん、FF9のエンディングの絵が浮かんだす。ちょっと残念なのはClのメロディがMIDIみたいだったこと・・・只単に「しっかり」じゃなくてもっと音楽的に吹けると思うんだけどな。曲のつくりは単純明快で分かりやすいから即表現可能。まーでも其の分面白いし難しいんだけど。寄港地。大好き。曲自体が色彩感豊かで、油絵タッチの景色が生き生き動いてるみたいだ。まぁそれを表現できるかが問題ですが。合奏終わってからまたリップスラー。楽しくなってきた。やりすぎてちょっと疲れたので休憩してからブラックトーンでLowB♭→LowF LowA→LowE・・・と、どんどんベンドして下がっていきました。それを後輩にもやらせてみる。あんまりできない。出来なくて当たり前。っていうか最初っからガンガン出来ても困る(笑)その後、「吹きすぎたのでリラックスするために低音を・・・」と言ってLow-Pedal音域を吹いていたのでここでも意地悪して(笑)pppでやらせてみるwやっぱりできない。当たり前だけど。コレがアンブシュアを大幅に買えるような作為的にじゃなく自然にできるようになると低音域におけるフレキシビリティが全然違ってくる。最近、ホント全然いい音になってきてるからこのヒントで更に何かを掴んでいってくれらいいなー。期待してます。自分自身も初めた頃よりブラックトーンも大分鳴るようになってきたし、ペダルも大分コツを掴んできた!いつかはF管なしのテナーでもまともに曲で使えるブラックトーンが出せるようになりたい!最近は個人練に時間を裂くってことが出来なかったからこれからはこんな感じでいきたいですね。その後、定演のパート写真を撮影。テーマは学級崩壊。結構良い感じ。で、家に帰ってきてこの日記を書きながら寝落ちしたといわけですな。最近はYUKIのWAVEとCOLTEMONIKHAがヘビロテです。ほとんどそればっかり。気持ちいいんだよね。あとUTUになりそうなときにBUMP OF CHICKEN。fire signに何度助けられたことか。あーーーーボリンジャー上手すぎ・・・最近はベン>ボリンジャー>ヨー>チャーリーの順で音色が好みです。好みは変わるもんだ。うーん、今聴いてて今更思ったけど、OCTOBONEのCD、録音バランスコレでいいのかな?Percがすごくデカイ気が・・・・。どっちがメイン?みたいな。でもやっぱベッケすげー!!!!亜麻色の髪の乙女・・・
November 7, 2006
コメント(5)
昨日はAUNBEでした。話し合いでした。途中からわけわかんなくなって話ループして正直いつ終わるんだろう・・・って思ってましたよ、ええ(笑)俺の中で意思は固まってたのでね。こうなったからには、天辺獲ってやろうじゃないか。
November 6, 2006
コメント(0)

タイトルをエーコっぽくしてみたwおひさしぶりです。楽器吹けません。口内炎と風邪です。原因は分かってます。定演のプログラム作成に絡むストレスと、それによる生活リズムの春の祭典化に伴う栄養バランスの悪い食事。コレはまさしく生活リズムの春の祭典やー!(彦摩呂調)もう体ボロボローあははははははsっははははははっはははあははははははははははっははははははあはははははははははhここ1週間ほど、講義時間意外はほぼ先輩の家にカンヅメでプログラム作成。この一週間で「あーしねばいいのに(^^)」って何回言ったんだろうなー^^あははははっははははっはははははあっははははははっはははこの世に24時間営業の健康ランドが存在しなかったら俺はもう何もかも投げ出して逃亡してたと思います。大声でエレファントカシマシの「今宵の月のように」を熱唱したい気分です。今宵の月のようにーいぃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!というわけで秋田大学ニューブラスアンサンブル 第20回定期演奏会秋田県児童会館11/4(土)開場 13:30/開演 14:00第一部市民のためのファンファーレ/A.コープランド晴れた日は恋人と市場へ!/建部知弘モンテレジャン・ヒルズ組曲/M.カルヴァート「猫の組曲」よりフローラ、ブラックサム、クラーケン/C.ヘイゼル第二部展覧会の絵(抜粋)/M.ムソルグスキー第三部おたのしみ。こんな感じです。お近くの方はどうぞ。猫は一曲ごと他のメンバーが入れ替わる中、バストロで全部乗ります。バストロの後輩入ってこねーかなーあ、いずれMicrosoft publisherで手作りしたプログラムの写真のっけます。--------------------------------------------おくればせながら、私29日付けで二十歳になりました。でもカラオケでは15の夜を歌い続けようと思います。色んな人に祝ってもらいました!貰ったもんも。後輩からはスカルプチャー オムと洋菓子。俺からスカルプチャーの香りしてたら貰いもんだと思ってください(笑前はCK使ってたけど、切れていらいずっとつかってなかったからねー。moeからは対.口内炎セットの野菜ふりかけと料理本とマグカップ(笑)色んな人からもらいましたーるぅきぃ先輩とぴろえお兄やんとMakossanからは健康ランドの入浴+牛乳+マッサージチェア代驕ってもらったし(笑メッセージ・メール下さった皆様、本当にありがとうございました!返せずに申し訳ありません・・・---------------------------------------------えーと、Reunion Bluesのマウスピースケース買いました。かっちょいいです。皮製。合皮っぽいけど。これにGreg1 1/4GMを入れて、とみから譲ってもらった高校のときから使ってきたGALAXのほうにはGriegoの1.25NYを入れてます。ラニオンのケースほしーっていうか背負えるケース欲しーソフトケースは雪国という土地柄、やめようと決めました。。Edwardsのやつが欲しかったんだけど・・・Bamのソフトパックを買ってちょっと削ろう。あ、いま目をつけてるマッピは、コレ。Giddings & Websterというメーカーの医療用ステンレスで出来てるマッピ。バストロメーリングリストの管理人、坊主頭様のブログによると3062AFと相性がいいらしい。ほしいなぁ・・・http://www.gwmouthpieces.com/金ないけどねーwwwwwあ、NHKに宮本文昭出てるー!!!!リードの作り方とか興味深い。。。。吸った息が10、使う息が1。体のプレッシャーが重要らしい。ヴィンシャーマンの言葉「何を演奏するにも詩があるような演奏をしなさい」これだね。
October 31, 2006
コメント(1)
CMの南雲真理子さんがテナー持ってる。YAMAHAにDENISの金メッキのマウスピースかな?検索したらパンテーンのサイトでYAMAHAのハードケースっぽいの持ってた。超綺麗っす。でも相手の男・・・・・・・・・・人間顔じゃないってことだよ!!俺も頑張る(笑)南雲さんに幸あれ!http://www.pantene.jp/bridaldiary/diary.html
October 27, 2006
コメント(0)
消費者行動論の講義で見たNHKの番組が今やってる。「プロフェッショナル・仕事の流儀」http://www.nhk.or.jp/professional/超面白い。出てくる人みんな熱いんです。表情が凄くキラキラしてる。眩しい。生きる上で凄く参考になる。考えさせられる。熱い思いをもって打ち込んでる人が本当の意味でのプロフェッショナルなんだな。技量や知識は足りないかもしれないけど、想いだけはプロフェッショナルになりたい。皆さんもよければ見てみてください。木曜午後10時~です。再放送は大体今の時間帯にやってます。こんな番組の対価としてなら受信料払ってもいいな。・・・でも一人暮らし始めてからまだ一回もNHKの料金徴収来てないんですけど^^;------------------------------------------------------あ、今日二日ぶりに楽器吹きました。30分くらいだけど。ゆっくりロングトーンして、リップスラーして。それから定演の2部アンサンブル選考会に向けてトロ5初練習・・・あと10日ないけどね☆曲はゴースケ先輩リアレンジの星条旗。原曲のピッコロソロをオクターヴ下でやらせられそうです・・・オラワクワクしてきたぞwwwwんで楽譜なぞって終わるのもなんなのでちょっとだけ和音の練習。最近多忙で楽器吹く時間もあまりとれず、一人で吹くことが多かったから、久々の和音。いやー。トロンボーンでよかった。和音楽しー。再確認。最初、5本だったからオイラがペダルB♭吹いてみたんですが、皆で吹いたの時の倍音の多さがたまりませんでしたよ。すげー気持ちよかった。先輩ももえもレベルアップしてて、凄くやりやすかった。ちょっとでもやれば皆全然違う。別に2部に出れるとか出れないとかどうでもいいわ。正直出ることになんて興味も執着もないし。そもそも圧倒的不利なのは分かってるし、スタートダッシュで出遅れてますから☆どうせなら楽しみながら精一杯やって、1mmでも自分の理想とする音楽に近づければなぁと思う。それで結果が出れば万々歳。そんな、ゆるーい、いつも通りのスタンス。
October 18, 2006
コメント(2)
昨日は個人練。リードパイプとマウスピースの組み合わせを試行錯誤。Greg Black 1 1/4GMGriego NY 1 1/4GIsleriche GW 1 1/4G昨日試したのはこれら。リードパイプは例によってB1B2B3T2の4種類。結論Greg Black 1 1/4GM + T2Griego NY 1 1/4G+ B1Isleriche GW 1 1/4G+ B3の組み合わせが自分にとっては最良かなーと。特にGriegoとB1のセッティングのしっくり感には驚き。楽器購入して、当初使用していたのはIsleriche。師匠に「最初はB2がいいかも」と言われたこともあり、当初B2との組み合わせで使っていたのですが、どうもしっくりこず、B1とB3を吹いてしっくりきたB3を使用。B1はなんかちょっとキツめかなーなんて。兎に角、あまり良い印象はなかったですね。そんで昨日は「B3よりはB2のほうがまだマシだけど・・・うーん」って感じで、あまり良い印象のなかったB1を試したら「コレダ!!!」って来たわけで。やっぱちょっと小さい&軽いから狭いほうが合うのかねぇ??良くわからんけど感覚的に全然違うことは確か。楽しいわー備品のYAMAHAの赤ベル細管テナーを吹きました。いやー自分でもびっくり。去年吹いたときはマッピのデカさと管の太さに頼ってロートーン出してたから全然テナー吹けなかったけど、今は楽々ロー~ペダル音域が吹ける。楽器がパリッとスコーン!と鳴ってくれてる^^ジパングのトロ4KRAKEN、JUMSの楽譜をテナーでさらってみたりして。KRAKENのローEs~HまではF管ついてないからベンドして強制振動で。もっとまともな音出したいなーたまにテナー吹くのも勉強になりますね^^その後、東京G大の院に今年の金管で只一人受かるという偉業を成し遂げた、うし先輩のレッスンを受けました(笑)口輪筋の使い方・プレスetc・・・勉強になりました。ロー、ペダル音域についてはお褒めのお言葉を頂きました。やったぜ!しゃくれ万歳!(笑その後、うし先輩が吹いてるときの口輪筋の張り方を確認すべく、ロートーンからゆっくりスケール吹いてもらってる間、筋肉触ってました。「ティンパニのネジを均等に締めて皮を張るイメージ」が良くわかりました。その後中音域とハイ音域の上体の口周りを撮影。「大事なのはバランス。口輪筋締めただけじゃハイトーンは出ない。練習しまくって口輪筋を バ ラ ン ス よ く 鍛えつつ息とシラブルその他諸々のバランスを見つけな。」って言われました。で、ちょっと練習して、High Fを連発してグロッキーに。確かにがむしゃらに出してきたときよりは当たる確立が上がった。よーし、更に燃えてきたぜー!!!!!
October 14, 2006
コメント(0)
言祝ぎの歌この二日間は音楽づけでした。昨日は夏に指導に行かせて頂いた市内の中学校の定期演奏会に客演で呼ばれ、演奏してきました。自分たちのステージとして用意して頂いた2部は、まずまず。ウィーン市祝典曲・・・死亡。やっぱりぴろえお兄やんは偉大です。。。。カンタベリーコラール・・・楽しかったー。やっぱTubaがしっかり支えてくれると安心してぶっぱなせます。そしてこれが最後のRadio City。あのメンバーで出来てよかった。ソロがピヨってたりしたみたいだけど。そして3部は中学生のステージに乗る形に。先日も書いたとおり、ありえない曲数M8のオンパレード。どうして同じ(ギリギリ)10代なのにこうも体力が違うかな・・・涼しい顔して吹いてるんだもんな・・・老いを実感。それを実感したのは3年生が前に出て、1・2年生+オイラたちの演奏するkiroroの「未来へ」をバックに3年間ありがとうございました的なことをひとりひとりが言っていく最中。人数が多いし、一人一人のメッセージも長いから気が遠くなるほどリピートしてました・・・死にました。でも隣で中学生は涼しい顔して吹いてるんですよね・・・なんなんだ・・・んで死亡しながらも感動してたのですが、後から3年生に「今日で引退なの?」って聞いたら、「いえ、11月の県の音楽祭があるのでまだですよ~」っていう言葉が帰ってきてちょっと興ざめでした(苦笑)んでその後アンコールもこなし、そんなこんなで演奏会終了。大学に戻ってきて楽器置いて、今度は「加藤直明 トロンボーンリサイタル」へ。うみゃがったす。1部ではおいらの好きなシュレックのソナタをやってくれたのが嬉しかった。コンチェルトも・・・うまかったはずだけど一日中革靴で歩き回った疲れとM8のオンパレードでの疲れがどっと来ているところに更にあの気持ちいい音がきて、夢の世界へ・・・orz先輩たちと前に陣取り、しっかりマッピと楽器をチェック。kei.先輩との協議の結果、Bach Stradivarius 42TG+アトリエモモのマウスピースという結論に至りましたwそれだけではなく(笑)やっぱ前で聴いてた(見てた)ことで色々勉強になりましたね。そして2部。ピエロのメイクをして出てきた加藤氏が始めたのはプランジャーと重音を駆使した曲。ちょっと長すぎたかな・・・インパクトで勝負したかったならもっと短めでも良かった気がする。あ、でも重音聴いた事がない人には最後まで興味もって聴けたのかな?んでピアニスト・城 綾乃さんのノクターン。惚れました。泣きそうになった。曲が終わってからも俺の心の第一ペダルは押されっぱなしでした。・・・なんてうまいことを言ってみたり(笑)いやー素晴しく綺麗でしたよ。演奏も、そして彼女自身も表情豊か。そしてとても演奏に入り込んでる姿が素敵。。。何人のオトコがオチたことやら(笑)そしてピエロのメイクを落として終わって出てきた加藤さんが演奏したのはアルト。日本民謡をしっとりと歌い上げてくれました。あまりアルトに慣れてない感じが・・・でもとても音は綺麗でした。。そして次の曲はミュートを駆使。渋かった。最後はぶるぅべるずおぶすこっとらんど。釣鐘草。流石。もうそんな言葉しか出てこなかった。。。んでアンコールで2曲。隣の見ず知らずの白人のじーちゃんとノリで手拍子コラボ(笑)大盛況のうちに終了。楽しかったー。教本にサイン貰っちゃいました(笑)で、去年の読響の演奏会行ったときと同じように触発されて大学に戻って楽器吹く。なんて俺単純なんだろw行ったらSaxのS先輩が一人で吹いてました。熱心。。。やっぱうまい人の演奏を生で聴くと力が抜けて自然と楽に吹ける。演奏会でバテバテだったはずなのに、「あれ?まだまだ全然吹ける????」みたいなwコレがきっかけでスランプ脱出できそうです。そしてS先輩とちょこっと話して帰りましたよー-------------------------------------------------------今日は日記のタイトルにもあるように本荘に「大いなる秋田」を歌いに行ってきました。吹きにじゃなくて歌いに。1・2楽章をちゃんと歌うのはほぼ初めてのようなもんで、楽譜が初見状態だったのでビビリましたが、そこはやっててよかったスケール練習&持ってて良かったへっぽこ絶対音感って感じであんまり苦労せず(笑)本番はアドレナリン出まくり。指揮の某オカピも熱いし(なんてったって指揮するときに「むんっ!!!」って言うしw)隣では先輩が煽ってくるし、前からも音楽の先生と思われる人がガンガン歌うしで。たのしかったすー同時にもっと歌も勉強したいなーと思いました。リハであの上のFがスコーンと気持ちよく抜けたときの快感が忘れられません。。。もうちょっとやったら少しわかってきそう。でも今日で少し発声レベルはアップした気がするな。取り敢えず気道をちゃんと確保して歌う感覚がわかった。あ、バンドのほうにXOのセイヤーを使ってる人がいました。実物は初めて見たけどあの真っ赤な主管と金メッキされたF管のレバーとバランサーですぐXOと分かってしまった俺はやっぱりアブナイ人種なんだと思います明日は特に予定なし。漢検の勉強してからだらだらすっかね。。
October 8, 2006
コメント(0)
欲しいもの羅列・ソファベッド・Dynamite Out!・Just Can't Help it!・ゲルギエフのチャイ5・Greg Black Mouthpiece LACZKOソファベッド欲しい・・・一石二鳥だしーチャイ5は一楽章が好きです。-------------------------------------------------------後期始まりました。2コマ目から学校。・・・この授業ハイリスク・ローリターン。友人と5秒間の協議の結果、やらんことに。別にこれ採らなくても基準はクリアしてるし。それから成績確認。止む終えず切った3つは言うまでもなく「/」。最後のレポートを図らずも適当にやることになってしまった科目はC。まぁそれ以外にも要因があったけども。。あと殆ど授業寝ててテスト適当に書いた一般教養はB。うん、自業自得だね☆それ以外は全部Aでした。あと3つ切った分を補うために休み中に入れた2つの集中はどっちもAでした。よく頑張った俺(笑)んで昼は3人で学食で時間割の見直し。午後からは講義と実験。・・・のはずがいつまでたっても先生が来ない。休講でしたorzということで、後期初日は学校に成績確認しにきたようなもんですな・・・orzんでそれから家帰ってチラシ原版をフチなし印刷しようと四苦八苦するもOpenOfficeの限界により出来ず・・・その後一人で黙々と学務にて量産。500枚印刷してる間、曲聴きながら歌ってたら仕事場まで聞こえたらしく、やんわり注意されたくらいにして。その後、裁断。ざっと50枚くらいは裁断機の切れ味が悪いのと俺の不器用さが原因で駄目になったかな(;・∀・)それからサークル。センスねーよ・・・Deep Purpleが泣いてるぜ。開いた口がふさがらん。もっと格好良く吹けないもんかね?初見じゃないんだから。んでオイラはやっぱりアップストリームなんだな、っていうことを思い知らされました。でも下唇を上唇より引っ込ませたほうがハイトーン出るのよね・・・つまり中途半端なんだな俺。(´;ω;`)ウッ・・・亡き皇女のためのパヴァーヌ聴いてます。ベッケのpは何回聴いても染みる。・・・で、なんかどんどん落ち込んでいく気がしたのでBGMチェンジ。エレファントカシマシの「今宵の月のように」。俺もまた輝くだろう今宵の月のようにそうだ、俺輝くはず!!!!きっと俺に来る!!!!明るいフューチャー!!!と、ハイテンションになってみたところで終わりです(´ー`)/~~
October 2, 2006
コメント(0)
部屋の模様替えという大義名分のもと大掃除をして、さっきひと段落。まぁまだ人は入れられないけど・・・いらんプリントとかコピーし損じた楽譜とか新聞とか処理しまくってたらゴミ袋の数が凄いことに・・・早くごみの日になってほしい・・・ただでさえ狭いワンルームなのにorzぴろえお兄やんから頂いた芋食を食す。出力弱くしてレンジで20分。うみゃー!!!手軽に食えるから薩摩芋はいいですな。次は芋けんぴでもつくってみよっかな。。。でも揚げ物怖えーわー!!!そろそろ楽器吹きに行くかなー
September 29, 2006
コメント(0)
ArgerichのDebut RecitalのCDを聴いてます。これやべーっす。特にRavelのJeux d'eau(水の戯れ)。綺麗過ぎて泣きそうになる。ピアノは全然CD持ってないんであまり比べようがないのですが、同じ水の戯れでもジャン・フィリップ・コラールの演奏とは全く違います。アルゲリッチはとらえどころのない水が自由に戯れてる感じ。ちゃぷん、ちゃぷん、っていう音が聴こえてきそう。兎に角色彩感豊か。アルペジオが凄く滑らかで艶やか。緩急のつけ方もやらしくなくて自然。コラールは・・・なんていうかひとつひとつの水の粒、そう、水滴って言うよりは水の粒がぱらぱらとしてる感じ。緩急があまりなくてひとつひとつの音が明確に聴こえてくるからそんな印象なのかな。全体的にはアルゲリッチ、あ、でも終わり方はコラール版のほうが好きかなー昨日はトロステン(これでいいのか?)の方々と練習。うーん、もっと上手くなりたい。4日ぶりに楽器吹いたのもあるけどボロボロだった。。。主にやったのは4重奏です。建部知弘のケンタウル祭、ガーシュウィンのポートレート2番、リチャーズの組曲、ブラジルなどなど。ブラジルにはPedal Aがもりもり出てきたよ(・∀・)アヒャっていうかTubaの楽譜ですが何か?っていう。ケンタウル祭の夜に・・・はNFでもやったとても綺麗で凄く大好きな曲です。それだけに昨日は1stにもっと歌ってもらわないと・・・って感じでした。やってて思いましたが、主に後輩たちにはアンサンブルに対する考え方であるとか、歌い方であるとかをもっと高めて欲しいなぁと思いました。やっぱ少人数なだけ一人一人の責任は重いから。でもだからおいしいし楽しいんだけどね。言ってしまえば責任なんて考えずに、自分が楽しむことを考えればいいんですよ。それが結局は全体の利益に繋がるわけで。こんな素敵なことってないと思うんですが。嫌な事がありました。とても。〆るところは〆られる人間でありたいです。風強いですね。今のところ青空ですが、これからどうなることやら。さて、風呂入ってチラシつくろー
September 18, 2006
コメント(1)
一昨日は東北大会でした。冷静に見て完敗かなと。納得の結果です。講評用紙に書かれてた事も納得。本番、正直なところ自分たちの課題曲の冒頭を聴いてて「う・・・」と思い、また「これで代表は・・・ないな。」と思いました。皆縮こまっちゃった印象。音が止まってた。自由曲は開き直ってすごく楽しめました。皆縮こまりぎみだったけど、課題曲よりはそこそこよかったかな。あ、俺暴発はしませんでしよ(笑それでもやっぱ会場が違って聴こえ方が違ったせいかもしれないけど、ミスは目立ったと思う。だから納得の結果。厳しいかもしれないけど、コンクールでは仕方ないこと。今年で終わりの先輩たちの涙を見るのは切なかったし、とても無力感に打ちひしがれたけど。まぁでも、自分たちの演奏に誰か一人でも心を動かされた人がいれば幸いですね。。来年は・・・もういいかな。。わからんけど。もしやるんであれば最初からスパルタでいこうかな。今年、スパルタでいったのは1回、2回くらい。それも100%じゃなかったし。他のパートにも最初から小姑でいこうか(笑今年は正直どこまでやっていいかわからなかった。当に音が、手から零れ落ちていく感じ。音程はそこそこだけど、まとまりがない。バラバラの方向。妥協の連続だった。どうしていいかわからなかった。苦しかった。ボントロ6本なんてことはしたくない。結局今年は終盤、バシバシ切ってたし。もういいや。懲り懲り。4本でやりたい。ま、それでも全体的に見て去年のTrbパートよりは良かったと思うし、特に去年からのメンバーのもえの成長っぷりには父さん感動しちゃったぞつД`)あんこ♂の1stは下で安心して吹いていられる。俺自身凄く勉強になった。。全員に。もっと考えて欲しい。もっと向上心を持って欲しい。その向上心ってのは漠然とただ「練習する」っていうものではなくて、(勿論それは大前提だし、それだけが突出してればカバーできる面もスイソーガクコンクールという場にはあると思うんだけど)、ほんの少しでいいから、数ある中のひとつの正解と思われる理論・方法に基づいたものであってほしいわけです。勿論それはそんなに難しいものではなくていいんです。例えば、現在地から5km離れたところにあと15分で行かなければいけないとします。そのとき、どうしますか?歩いていく、なんて人はいないでしょう?勿論車、あるいはバイクを使いますよね?ただそれだけのことですよ。「Aという問題に対してBという対策を立てて解決する」fffで長く伸ばそうとしてるときに、浅い呼吸して吹けるわけがないんですよ。豊かな伸びのある音で吹こうとしてるときに、変に体に力が入ってたら吹けるわけないんですよ。空気が振動しなきゃ音は伝わらないわけですよ。考えれば分かること。勿論、問題点Aを明確にするのも自分自身だけでは出来ないこともある。対策としてBを打ち立てるのも、幾ら考えてもひとりじゃ出来ないときもある。そういうときは人に教えを乞えばいい。でも、1から100まで教えて貰うってのは違うんでないか。近くに上手い人がいたらその人の音を良く聴くとか、その人のブレスの仕方、アンブシュアを観察してみるとか、練習の仕方を真似して取り入れてみるとか、自分の好きな奏者のCDを聴いて、曲の一部を耳コピして吹いてみるとか、真似して、こだわって吹いてみるとかあるじゃないですか。合奏にしても、他のパートが吹いてるとき只単に呆けてるんじゃなくて、ピッチやアーティキュレーションに気をつけて聴いてみるとか、一人でも出来ることってまだまだあるじゃないの。その差って絶対に出てくるものですよ。現に各パートで出てきてる。スタートのレベル差はあったかもしれないけど、それがもうなくなってる、あるいは追い抜かれてるところって確実にある。このままだったら、もういいかな・・・-------------------------------------------------------昨日は学科の授業の一環でアゴラ広場行われた食の国秋田のイベントに参加してきました。同時開催されてた超人ネイガーショーも見てきました!!!カマクラ・ナックル欲しい。殴るたびにピカッと光るのがかっちょいい。キリタンソードはちゃっちかった・・・ネイガー、台詞棒読み・・・敵の怪人役もテキトーな感じだったし・・・残念・・・アクションのキレは良かったんだけどね・・・流石ウルトラマンのオファーをもらった方です。司会はFM秋田の某超兄貴でした。隣の女性が綺麗でした。天候は最悪でしたが、久々に学科の友人と再会して楽しかったですねん。。今日はこれから風呂入って楽器吹いてきます。昨日一日吹かなかったので回復が楽しみです。余談ですが、ケータイの液晶が御逝きになられました。。。真っ白です。電話としての機能は果たしますが着信あっても誰だかわかりません。メールくれてもわかりません。只虚しく着信ランプが光るだけなので、メールはPCのほうへ・・・修理してきます。
September 11, 2006
コメント(4)
悪いこと・・・昨日のサークルの練習中、楽器ケースの上に置いてたケータイが床に落下して液晶が逝ったこと。パソコンがセーフモードで起動したときみたいな色(256色)になってます。まだ買って1ヶ月たってないんですけどorzまぁ一応機能は問題ないのでしばらくこのままかな・・・いいこと・・・お借りしていたEdwards leadpipe(T2)がついに晴れてオイラのものに。このパイプ、野々下先生が実際に使用しておられたもので、読響に始まり、数々の本番をこなしてきた歴戦の相棒な訳ですよ!大切にしよう・・・。代金払ってこないと。。。ボンビー生活だ。いよいよ明後日が本番です。ちょっとエンジンかかるのが遅かったかなという反省点もありますが。まぁ肩肘張らずにやってきます。。今日は休息日。一日も休むことなく吹き続けて2週間以上・・・しかもほぼ毎日5時間くらい吹いてましたから。。唇腫れあがっちゃってどうしようもなくなってます。超回復で明日には丁度いいことになってる・・・ハズ。新田先生の仰るとおりにアイシングして明日、明後日に備えます。。。
September 7, 2006
コメント(0)
川本真琴を2年位前からずーっと聴いてるんです。アニキの車の中に1stアルバムがあったのがはじまり。1/2を聴こうとしてCDプレイヤーにかけましたが、楽曲のクオリティに脱帽。『やきそばパン』に一番ビビった。どうしたらこんなん思いつくんだろ?っていう。『タイムマシーン』も切ない。『ひまわり』・・・いいなぁ。それから2ndアルバムの「gobbledygook」を入手して聴いて、さらにぶっ飛びましたね。ワールド全開。『ギミーシェルター』の逝っちゃってる感じ大好き。『OCTOPUS THEATER』は夜に聴きたい。『ピカピカ』・・・天才。『桜』だけ浮いてるけども・・・いい曲です。なんか宝箱を開けてる気分で楽しくなります。あとなんと言うか、音大出てるせいか、クラシックを良く聴くせいか分かりませんが、アーティキュレーションがとっても明確な気がする。凄く聴いてて気持ちいい。一つ一つの発音が明確。後音程も良いと思う。絶対音感持ちは伊達じゃねぇ。ようつべでいろんな番組の動画見ましたが、TVで歌ってるときもCDのクオリティに近い。多少ノリでいっちゃって音程はずすときもたまーにあるけど、やっぱそれも少ない。最近は生で歌うと音程もリズム感もなにもあったもんじゃない奴らが量産されてますからね・・・Mステで歌詞忘れてスキャットかつ半笑いになってからスパッと復帰した動画を見たときは笑いましたがwで、勿論新名義・「タイガーフェイクファ」のシングル『山羊王のテーマ』も買ったわけです。兎に角楽しい作品に仕上がってます。ライナーにもいいこと書いてます。---------------------------例えば風の音がそこにあって、それが心地よいときに、そのことに目的や意味を求めないのと同じように、音楽というものがそもそも、とても優しく、無意識で、何か目的を持つ必要などないことを久しぶりに思い出すのです----------------------------みたいな。(うろおぼえ)昨日・一昨日のセッションのことも相まって、この言葉に惹かれました。。まー何が言いたいかって言うと、楽しくやればいいじゃない。ってことですよ。そこには一定のクオリティは必要とされてくるけども。今日は午後からホール練習です。昨日は自分のふがいなさに腹が立ったので昨日以上のものが出来るように頑張ります。
September 3, 2006
コメント(0)
今日は夕方からさっきまで音楽を聴きながら酒飲んできましたー うし先輩とm先輩の先輩にあたる学芸大に通ってる方の卒業研究というか、その発表の形として一夜のライブが開催されたわけです。 内容は、ボンゴだったりギロだったりフルートだったりベースだったり民族楽器だったり色々なセッション。 音楽の原点を目にしました。 オイラ含め客ノリノリ。踊り出しちゃう人もいっぱい。そのうちオイラもマラカス持たされて参加。楽しかった~!!途中竿灯のメロディも入ってたりして爆笑。 更には音楽にノって切り絵もやっちゃったりして。客はその切ったパーツを手渡され、粘着ボードに好きなように貼り付けていくというもの。見事なものができあがりました。 本当に楽しかった!最高だった!音楽ってあああるべきだな、と。 いいものを貰った気がします。 改めて音楽って素晴らしいって思った。 今日は幸せな気持ちで眠れそうです。
September 1, 2006
コメント(1)

アルゲリッチの若い頃超綺麗。いや、今も年相応に素敵なんだけど、若い頃の写真ヤベー。超綺麗。これからピアノ作品を聴いていきたいなーと思ってるところです。。お勧めがあれば皆さん何か教えてください。。昨日戻ってきまして、これから合宿です。盆中にあったことは後々振り返ろうと思います。整理もつけなきゃいけないし、まずは合宿のことを考えなきゃならんしね・・・ってことでいってきますーネタがあればケータイから更新します^^
August 17, 2006
コメント(0)
↑大分語弊があるような 一昨日から帰省してます。高校の部活の50周年の祝賀会に出るため、一昨日朝にるぅ先輩の車に同乗して秋田市を発ちました。 六郷で先輩の先輩の車に乗り換えて横手へ。 着くとOBバンドのリハは既に終わっていました_| ̄|○ 昼過ぎだったので友人Hと昼飯を食いに行くことに。 近くの焼きそば屋でがっつり喰いました。 大盛りがタダってすばらしwww フレ○ドールでメロンパン買って食う。 メロンパンって感じではないけど、コレがまたうまいんですyo 帰省するといっつも行ってる気がします。。 それから会場にもどってだらだら。 楽器吹いたり先輩とかぱなとかと話したりして。 で、祝賀会。 うーん、歴史を感じました。。 (↑細かいことを憶えてないだけだったりする) で、肝心のOB演奏ですが、 ひぃぃぃぃぃぃって感じでした汗 同じ列にO曲吹奏楽団のエースが座っておられるわけですよ!!! あのお方を筆頭にラッパは超大御所が沢山・・・ ひぃいぃいぃぃぃぃぃ!!!って感じで・・・ とろんぼーんはおいら含め5人。 結構終わってました(;・∀・) 先輩に「オクターヴ下げてやれ!!」って言われたんで、Tubaの楽譜吹いて爆裂しました(笑 演奏が終わってから隣でテナー吹いてたおじさまに「いい音してるねー」って言われて気分良かったすw で、会が終わってから98~102期で飲むことに。 コレがまた楽しかったっす。 飲んでいろんなこと喋って、音楽の話もたーーーっくさんして。 しかも意識レベルが高い。ぱな、Y先輩をはじめ色々な人。 皆上手くなろうと必死で頑張ってる。。 話してるうちに、何というか自分にもその感覚が戻ってきたというか・・・ 上手く言えねーな。 あ、 妙な窪みのあるソーセージと切れ目を入れたさつま揚げと きざみ海苔とさくらんぼとフレンチドレッシングで作られた 超卑猥な物体を解体して食したのはとてもいい経験になりました 最高のセンスだぜ・・・ ホント楽しかったです。 帰るの嫌でした。 -------------------------------------------------------- ↑一昨日 ↓昨日 -------------------------------------------------------- で、やっと今日の日記のタイトルに話が絡むわけですが。 昨日は朝から母方の実家に墓参りに。 そのあとまろろん先輩の車に拾われてゴースケ先輩、ぴろぴろお兄やん、M先輩、Cl吹きN♀と一路山形へ。 目的は、Nの家に行ってご両親に挨拶してくること。 ほら、やっぱけじめはつけなきゃダメじゃないですか・・・・ ではなく(笑) 山形に帰省するCl吹きNの実家が豆腐屋なので、彼女を送っていくついでに山形観光して豆腐をご馳走になろうというのが目的(笑 昼メシに湯沢で3件くらいラーメン屋と蕎麦屋回ったもののお盆で定休日だったりorz 入った蕎麦屋のエアコンの音がAsに近いGで、気にし出したら凄く気持ち悪くなったり・・・ 更に車内でかかってたELTのアルバムのもっちーの音程に「ぐはー」ってなったり・・・ 何故かWindowsの話になって、Windows2000の「2000」から、 数のイメージについて真剣に討論したり。 M先輩「1000だとなんか安っぽい気がするじゃないすか」 俺「3000ってなんかシャリシャリした感じしません?」 まろろん先輩「7000もありだよなぁ」 みたいなwww で、やっぱ結論は2000最高で次点が9000。 「3000がシャリシャリ」とか・・・あたまよわくてすいません そんなこともありつつ、4時くらいに到着。 ふーとー祭りが開催されました。。 うまい・・・ うますぎる。。。。 今まで喰ったことのない滑らかさときめ細かさを併せ持つ豆腐・・・ 丼換算で1.5杯くらい豆腐食ったんじゃなかろうか・・・ またかける醤油も上手いし摩り下ろしにんにく(にくにん)と刻み葱(ぎーねー)との相性も最高で。。。 括弧内は酔っ払った御父様が仰っていたインチキ業界用語ですww ふーとー祭りも御父様ネーミング。最高のオヤジさんでした。 たらふくご馳走になってから、金山町めぐり。 温泉行きましたwwww しかもそこの景色が最高で。雄大な自然に囲まれた温泉ですよ。 とてもリラックスできました。 ホントに極楽でした。サウナ入ってひろーい湯船に浸かって・・・ 風呂上りのコーヒー牛乳も言うことなし。。。 そんでNの実家の工場に寄って豆腐と豆乳を頂き、帰路へ。 その豆乳がばかうま。。。 こんなになめらかで繊細でとろける豆乳があったのか!!!!って感じです。 もう普通の無調整豆乳は飲めないですね。。 本当に最高な日帰り山形ツアーでした。 金山町最高! 横山食品最高! で、オヤジさん最高!!! 個人的に豆乳買いにまた行こっかな・・・(笑 ----------------------------------------------------- 今日はその疲れもあって朝からグダグダしてます。 あ、読み込みの悪いプレステでFF7やってます。 メモカからジュノンで止まってるデータが発掘されたので、 とりあえずゴールドソーサーまで行ってみました。。。 バイクやりまくってます。 久々にやったら20000点が超えられん・・・前は出来たのに・・・ スノボもやりたいけど物語進めないと出来ないのがいらっとするお(#^ω^)ビキビキ と、ちょっとしょこたん風にしてみたり。 夕方から手伝いです。 それまで楽器吹くかなー
August 14, 2006
コメント(4)
昨日は練習終わってから、今年のアンコンメンバーで第一回会議。初めっから思ってたことガシガシ言えたし聞けたので個人的には良かったかなーと。みんなこれで逃げ場は無くなりましたよー?(・∀・)ニヤニヤ今年は条件も去年に比べれば不利だけど、その分頑張りがいがあるってもんです。Mにはたまらんってもんです(笑)年齢差が激しい今年のメンバーだけど、唯一1年メンバーのおしずには萎縮することなくガンガン発言してもらいたいっす。そのための雰囲気作りもちゃんとしなきゃねー今年はオイラもO型集団に負けないで発言するぞ!!!(笑みんなよろしくです。んで話し合い終わった後、なんとなーくるぅ先輩の家へ。そのまま泊まってM先輩とこたちょを見つつゴロゴロして、朝、風呂入ってからリズム室へ。昨日のメンバー+αがロンドンの小景をあわせていたので混ざることに。むずい。音符並べるのは簡単だけど。相当シビアにマルカート、スタッカート、テヌートの吹きわけをしないと単調に聴こえる・・・。バランス調整も鍵だな。音楽の流れは結構つかみ易い部類の曲だと思うので、これをやるとなるとかなり神経質にアーティキュレーションの練習を皆に強いることとなると思います。( ゚Д゚)ゴルァゴルァ言いまくることになるかもしれません(笑)地獄の暑さの中練習。脳ミソ溶けそう・・・途中でClの先輩が課題曲練習してるの聴いてて、音楽的なアドバイスというか意見をしてみたり。。これからは攻める俺で行きます。夕方からOtubone様とうしさんとMこっさんとおしずとかき氷食いに。グレープフルーツかき氷うまかったー帰り道、うしさんにリップトリルとハイトーンの出し方について聞く。リップトリルは徐々にやるしかないって話・・・。それで筋肉の強化がされ、使い方も上手くなる。まぁオイラも数ヶ月で尋常じゃない中学生以下のマイナスレベルから普通の人レベルまで上げてこれたって事実があるから、これは地道にやってくしかないって思いました。ハイトーンについては、うしさんが師匠から習ったことが、オイラが独学で編み出した持論とほぼ100%合致。嬉しかったっすねーそれにプラスアルファで知識を頂きました。おいら天才肌ではないので理論を交えてこつこつ頑張ります。。演奏する上で体のどこに問題があるか考えると、ホント自分の体のテキトーさに閉口しますよ。最近よくやってるのが舌の筋力トレーニング。ここ↓でチェックして「筋力不足による舌の落ち込み」に該当してしまったので暇があれば筋機能療法やってます。http://www2s.biglobe.ne.jp/~ohara/muscle/mft.htmlデフォルトの舌の位置が変だとやはり正しい呼吸が出来ないようです。(各個人の下の長さにもよるんだろうと思うんだけど。)舌の先が普段ある位置は、上の前歯の根元辺り。そこにあると鼻呼吸するのが凄く楽。楽ってことは体にムダな負担がかかってない証拠なんだろうな。あと矯正してから、飲み物を飲むときもあまり空気を一緒に飲み込まない、正しい嚥下ができるようになりました。普段から口が開いてたりする人は舌先が下の前歯の辺りにあると思います。実際俺もそうだったし、この前のAUNBEの練習のときに聞いてみたらうちのパートの後輩、おじょーもそうだった。たぶんまだまだいるんじゃねーかな???多分その状態だと、舌先が落ち込んでるから舌の後ろのほうが変に盛り上がっちゃって息の流れを阻害するからそういう人の音って吹いてて辛そうに聴こえるし、聴こえて欲しいところで聴こえてこないのでは。今では少しはマシになってきたけど、実際オイラも特に去年は死ぬほど辛かった。相当悩んだ。。これで舌周りの問題は大体クリアできたと思う。。今年の冬に編み出した顎を引いて吹く(二重顎が出来るような状態)ってのも、結局は舌の位置が前述のような位置になるから息が通りやすくなるってことに気づきました。結構俺、人体のメカニック的なところに関するトレーナー力上がってきてるかも(笑)これを次は是非、中学生・高校生の指導に生かしてみたいです。誰か呼んでください(笑まー結局それも音楽するため、ってのは当然忘れちゃいませんよー目的のための方法ですから。
August 8, 2006
コメント(2)
オッスオラサイヤ人!昨日楽器の練習をお休みして、レポートひたすらやってから今日吹きに行ったら超回復の理論で、腹へって力出ないのにメチャメチャ楽器吹けました!ホント、数日前が嘘のよう。。オクターヴ跳躍も以前より滑らか。銀パイプに負けたキツイ音も出ない。うーん、嬉しい。合奏を楽器庫で聴いてましたが、Boroboro。課題曲→低音:薄い、ピッチ悪い。Tubaがピッチ悪いとどこにあわせていいかわからんよ。3人いるの?音量も大事だけどもっとたっぷりとした響きで。冒頭バリサク聴こえん。味がしない料理を喰っているようです。中音:アタック・縦バラバラ。もっさり。E・Jからはもう少しマルカート。裏打ちのバランス悪し。高音:キツイ。低い。特にCl・喇叭のピッチ終わってます。喉自慢なら即退場。A.Sax聴こえません。どこにいるんでしょうか?ウォーリーを探せばいいのかしら。自由曲:主役は誰だ?どれが主旋律なのか分からなくなってる。バランスピラミッド崩壊。喇叭聴こえない。どこにいるんですか?Clのベルトーンが音色違うのが如実に分かる。特に高音域が痛い音。何がしたいの?全体的に・・・音色で合わせる、という概念がないのでしょうか?でもオイラのイメージとしては音色っていうか『響きを寄らせる』ってイメージなんですが。音色で合わせろ、って言われると無理矢理合わせるようなニュアンスに聞こえるもんで嫌なんですよね。(超個人的ですが)ピッチなんて多少ずれてても最低限を満たしてれば(今は最低限も出来てないけど)音色と音楽の方向性・イメージが合ってれば心地いい音楽できるってもの。昨日先輩と話したし、前からCD聴いてて思うこと。特にPJBEがいい例だと思う。それは必ずしもコンクール用じゃないかもしれないけど、音楽が勝つためにつまらないものになってしまったら本末転倒。そんなもんはゴミ箱行き。---------------------------------------------------Douglas YeoのHPからダウンロードして印刷したバッハの無伴奏チェロ組曲のサラバンドとメヌエットをさらいました。プレリュードよりは譜面は簡単で、音は並べられるけどやっぱ難しい。弦のような音の移り変わり、Ben van dijkのような発音、Vernon様のような音色・・・そして勿論忘れちゃいけないのは音楽をどこに持っていくか。サラバンドはメチャメチャゆったりなので逆に音楽をどうもっていくかが難しい。息足りなくなって失速しそう。。メヌエットはそれよりは早いから少し楽だけど、こりゃまた難しい。。どちらも大きな流れを意識しなきゃいけないな。Ben様のCDを聴いて勉強だな。プレリュードもお遊び状態でさらいましたが、相変わらずどこでブレスしてよいのやらさっぱり。でもスラーは前より繋がりが滑らかになったし、どこに向かうかを考える余裕が前より出てきたと思う。限界まで息使ったので背筋痛いっす。ぴろぴろお兄やんの楽器でヴェニスの謝肉祭の一部を吹いてみました。スライド軽いしマウスピースも軽くて小さいので取り回しやすくて意外に吹けました。自分でもびっくり。でもその後もう一度やったら沈没しましたorzやっぱ意識って大事なのねん。練習すりゃ吹けるかな?------------------------------------------------------レポートyaraneba!今回のは、ある遺伝子を突っ込んだ大腸菌を培養して緑色蛋白質を取り出した実験のレポートです。あれ?俺たしか文型だよね?今日はコレをでかして、次に移らなければ・・・「ぼくのなつやすみ」はいつになることやら・・・
August 2, 2006
コメント(1)
終了。昨日は市民ミュージカルのバックを勤めてました。去年から思ってたけど、相変わらず曲もストーりーもよくわからんかった・・・曲に関しては、ここでFisの伸ばしでサスシン入れてdim.して終わればいいのに何でいちいちこうやって終わらせるんだろ?とかこのフレーズはここで終わるのが自然じゃねーか?この2小節いらなくねーか?とか思ったことが結構あって、目では指揮を見てるんだけど頭では違和感感じまくってるから混乱してきて落ちること多数orz練習回数少なかった分慣れてない所為もあるんでしょうが。本番前の金管10重奏のアンサンブルはもう1匹の猫KRAKEN。冒頭のLow-Fの刻み、昼夜2回公演のうち、1回目ではマシだったけど、2回目はピッチ悪かったorz本番前の練習でGreg 1 1/4GMのマッピで挑んで、太すぎてなんか一人だけ浮くなーと思って、ぶっつけ本番でBach 1 1/4Gに変更。PJBEのプレムルーに近づいた(っていうか只単に当時のMPがGregのミディアムモデルみたいに重くなかったってだけの話だと思いますが)感が。一人だけ飛びぬけることもなく、周りともそれなりに馴染み、結構成功かなと。あとは発音とリリースを安定させないとね。。まぁ緊張することもなく、のびのびと吹くことが出来ましたよ~本番は、隣でぴろえお兄やんが爆睡。。かく言うおいらも危なかったのですがね。特に夜の公演の中盤の3曲、冒頭は吹いてたの全部オイラだけ(笑で、ぴろえお兄やんのところに書いてある通り、途中でおにいやんのXeno YBL-813UGと楽器交換して演奏。音程とりやすいです。普段から吹きなれてるわけでもないのに。びっくりです。流石YAMAHA。で、よく吹き込まれてるから結構鳴るし楽しかったですね~おいらの3062AFRに比べれば重量が軽いから、重いMPのGregとのバランスが結構良かったと思う。Bachで吹いてるとなんか物足りない感じがした。。あとG管に困惑。でも慣れたら便利だろーなーんで打ち上げでて終了。打ち上げでは灰皿ひとつで先輩たちとネタをやりまくる。手に持って「気円斬!!」とかやったりしましたwwwすげー脳を使った気がします。んでひたすら貪って、ぐでっとなって、中締め後に先輩と3人で枝豆三国無双。食いまくってカラが皿に積まれていくと、「御主こそ、万夫不当の豪傑よ!!!」とか言ってみたりwwwww他の先輩からなくなりそうな皿に枝豆が追加されると「敵援軍到着!」「ドーン(効果音)」とか言ってみたりwww無双好きにはたまらん枝豆合戦でした(笑間食して最後には3人で「ちゃーらーらーらーらーらーちゃらららららららー♪」とか勝利のBGMを歌ってみたり(笑面白かったっすwwwさーて風呂入って部屋かたづけっかな。
July 30, 2006
コメント(0)
取り敢えずでかいヤマを超えました。。。1コマ目がテストで2コマ目がレポート提出でした!疲れたー明日は発表です。。。めんど。。最近、自分、コレでも進歩してきたかなーと思ってます。特にローレジスターの音程も全然良くなってきたし、鳴りもムラがなくなってきた。KRAKENやるときの最初はビビッちゃってマシな音が出ませんがorzハイトーンもなんとなく感覚を掴んできたような気がするし。前より全然楽に吹ける。ぴろぴろお兄やんが言ってた「突然吹いたら出た」って感覚もなんとなく理解できたような気が。あと一歩って感じです。一時期、遅れを取り戻すべく取り憑かれたようにリップスラーばかりをやっていたのですが、最近になってまたロングトーンも重点的にやるようになりました。色々な調でチューナーとお友達になって(見ては目瞑って考えての繰り返し)音程感覚磨いたり、画像1みたいなノンブレスでB♭調でテンポ80で4拍ずつLowB♭からMiddleB♭まで行ってまたLow-B♭まで戻って息の使い方と唇の反応性の自分の出来るギリギリの限界点を伸ばしてみたり。限界まで息吐けば背筋も鍛えられるしね。単純な練習ですが、このキツさがたまらねぇwww前よりフェードインも自然に出来るようになって来ました。息をだんだん楽器に吹き込んでいって、一番小さい音量で楽器が鳴る=唇が反応する ところまでやる練習。Bart Van LierのCoordination Programから引っ張ってきた練習です。。難しいです。教本としてはBen's Basicをひたすら。Melodious Etudesも進めなければ。。テストとレポートが終わったら先輩から借りた教本をコピりまくらなければ!!!あとこの前Y沢高校の定演DVDの新田先生のコンチェルトを見て、当たり前ですがスライディングの早さについても自分は反省しなりゃならんなと思いました。楽器を安定させて、スライドを素早く無駄なく動かす。意外と難しいことです。特にバストロは。でもフィンガーベンチのお陰で結構助かってます。こんな素晴しいものを開発してくれたDACに感謝。。あと重音の練習もしてます。TubaのZumi先輩から焼いてもらったOystein BaadsvikのCDで感動してちょっとだけ真面目に練習するようになりました。無駄以外の何者でもないですが(笑)とりあえずLow-B♭吹きながらF歌って5度を取るのは楽勝でできるようになりました。。そっからFまで連続で吹きながら5度上歌うことができるようになりましたよ~重音やりながらタンギングもできるようになりました!F吹いて上のC歌うのも出来てきたので、もっと練習したいところです。。で、最近吹いてて改めて感じるのは、「美しい音は美しい生活から」byのだめカンタービレ千秋ってこと。明らかにちゃんと米と野菜と肉食った日は音が違う。ちゃんとした生活しなきゃな。。。。パートやってます。それなりにパートリーダーっぽいことしてます。リーダーシップ皆無のパートリーダーですが。皆で一緒にやることが大事です。。パートが満足に出来る環境ではないので、なんとか周りのパートより早くにパートを始めて時間を取りたいと思います。。コンクールに出るにしては大人数の6人ですが、なんとか合わせるように頑張りますよー最近ミネラルウォーター飲みまくってます。買うのは色々試した挙句、CRYSTAL GEYSER。安いしパッケージカッコいいし一番うまい。evianは甘くて飲めないし、Volvicはあんまり特徴ないし、minaquaは微妙だし・・・一日2Lとか飲んでますよ(笑またとりとめもないものになってしまいました(;´∀`)これから風呂入って4コマ目の実験行ってきますー
July 26, 2006
コメント(3)
もう嫌音楽ってガチガチに組織化されたところから出てくるものじゃないはずだもっと問題は根底にあって、しかもとても単純なことどうしてそれがわからない?純粋に突き詰めるところまで突き詰めまくった音楽したいやるからにはボコボコに言う只単にそれでいいと思うんだけど。
July 24, 2006
コメント(3)
昨日はじゅん先輩の「ゆたちゃん今暇?」メールに起こされ、とてもイヤーな予感がしつつ「なんすかー?」って返したら、中学校の指導でした。mailが来たのがAM8:48。駅へ集合指定された時間がAM9:00。βακα..._〆(゚▽゚*)と思いつつ、ダッシュで向かいました。結局なんだかんだでAM10:14の電車。・・・俺がダッシュで行った意味って一体orzまーでもバイト代貰ったので大きいことは言えないのですがね(;´∀`)んでそんなこんなで結局行ったのは昼前。行ったら合奏してましたが、どうもTrbパートが見当たらないなーと思ったら、別教室でTrpと練習しているとのこと。で、Trbパートだけ分離して指導。取り敢えず呼吸法と返事リレー。一気に仲良くなれました。。・・・・中学生とは大抵コレで打ち解けられます(笑中学生の扱いが分かってきた。。。ん!?俺が中学生レベルなのか?orz・・・あとは先生からやってくれと言われた課題曲4の冒頭の練習。最初に和音を取らせてそんなに悪くなかったので、吹かせてみたらリズムも縦もバラバラ・・・明日大会なのにorzと思いつつ、仕方ないので手で叩かせてました。4人を2人ずつに分けて、最初は3連符をひたすら叩かせて、次に片方を楽譜通り、もう一人はそのまま3連符っていうベタな練習。でもやっぱ王道が一番効果あると思います。っていうかだから王道なんだよな(笑それもただ分けるんじゃなくて、先輩チームと後輩チームに分けて、先輩チームには「先輩は出来て当然だよねーアハハー」と冗談交じりに多少プレッシャーかけて、後輩チームには「これ出来たら『先輩こんなのもできないんですかー?』って嫌味言っていいからねー」とか言ってみたり(笑)で、当然先輩チームはメンツを保つために必死。後輩はちょっと不安そうだったからオイラが肩入れ。んで3分くらい練習させてから発表会。やっぱり先輩チームが上でした。。んでもやっぱ後輩チームも上手くなってる。。ってことで今度は先輩と後輩を混ぜて分けることに。んで同じように3分後・・・みんな出来たーヽ(´ー`)ノ結局そこに熱が入りすぎてTrbパートのみ15分オーバーで急いで合奏に合流(笑その後は合奏をパートの後ろで聴いてアドバイスしてあげたり。で、昼飯時に先生が「いやーまず何が嬉しいって冒頭のTrbのリズムと縦がまともに聴こえるようになったことですー」と言ってくれたのが最高に嬉しかったですねーで、午後も合奏に入ってアドヴァイス。貴重なじゅん先輩の指揮も見れたし(笑)、いい経験が出来ました。。合奏中に何気なく3年生の楽譜を覗いたら「この和音を合わせられなければ3年間がここで終わり」って書いてたのを見て、一昨日、地区大会で銀賞を頂いた母校の後輩たちのことを思って凄く切なくなりました。んで気づいたんです。遅すぎたけど。あー、あの時泣いたのは悔しかったからとかじゃなくて(それもあるけど)いい音楽したい、出し切りたい、上の大会行きたい、いい賞がとりたいってのは全部「皆と」ってのが頭についてたからなんだなーと。知識も技術もないながらも音楽に「全力」で向かってたあの頃。スコアと向き合って、分からないながらも和音と格闘したり、フレーズをどう歌おうとか音楽をどうもってこうとか考えたりここはこんなイメージで吹こうとか言葉に出してみたり妄想してみたり自腹切って寝不足になりながら遅ーいドライブで音源集めたCD50枚焼いて渡した夏の日。それが出来たのはやっぱ音楽に真摯に向かう皆がいてくれたからなんだな。得て初めて気づくもの失って初めて気づくもの全部が今の俺を形作ってくれてる。これからどん底まで気の済むまで落ち込んでもらって、それからその倍這い上がってほしい。。今日はコンクール聴きに行ってきます。。オイラが教えさせてもらった3校がどうなってるか楽しみ。
July 9, 2006
コメント(2)
もうちょっとで10万hitしそうよーこのペースで行くと2週間以内にはいきそうな気がするー。もう初めて3年かー。自分でもまさかここまで続けてるとは思わなかったなー。最初の頃の日記を振り返ると、当時は当時の自分なりに考えてることがあったり、「今の自分ならこの状況は打開できる」って思うことが結構あったりして、人生やっぱ上手くは行かないなーと歯がゆく思っております。まーだから今の自分があるって言えばそれまでだけども。んー、もう大切な財産です、このブログ。3年の間、自分の愚痴や思ってることを吐き出す場にもしたし、くだらないことを徒然と書いたりもしたし(っていうか大半がそれorz)、自分が楽器吹いてて発見したことを覚書として書いたことも多々。そしてそれに対するリアル友人・ネットの友人・先輩、様々な人々からコメントを頂きました。全部がオイラの歴史。ここまでこれたのもみんなのお陰。ありがとうございます。っていうか3年って人生の1/10以上を占めてるよな。凄いことかも。ミナサン、コレカラモヨロシクオネガイスィマスネー(゚ν゚)ニホンゴムズカスィネー-----------------------------------------------------------------------昨日はレポート書いて徹夜したまま1コマ目に次のレポートを書いて、半ば意識をなくしつつもなんとかその後の授業を受けたものの、もはや4コマ目の実験には半死でしたorz意識が飛びそうになりながら話をあわせて課題をひたすらこなす・・・そしてやっと開放され、一度教本とGregちゃん(マッピ)をとりに家に徒歩で戻る。・・・もう自転車のない生活にも慣れました・・・家についたところで猛烈なスイマー睡魔が襲ってきましたが気合で退け、サークルへ。でも楽器吹いたらグダグダでした。。。全然音出んorzそんなこんなで合奏へ。睡眠不足のせいか、普段よりとってもイライラ。。。どうして長い期間この曲吹いてんのに今更ちょっとした連符出てきたくらいで急に自信なくすの?とか音程ゴミだなーとか音楽が上昇してるのに勢いがなくなったりとかいらいら。そんなん自分たちが少しでも気をつければ直ることだろうに。いちいち指揮者におんぶに抱っこは論外。指揮者自身、まだやりたいことも出来てないんじゃねーかな。思ってることをそのまま言ったら暴言がとめどなく溢れそうです・・・やるからには徹底的にいきましょうよ。----------------------------------------------------------------------昨日は嬉しいこともありました。合奏終わって、もえの楽器を借りて882O吹き易っ!!!とかやってたんですが、その後もえにちょっぴりアドヴァイスを。まだ不慣れな感じですがガラリと変わってくれました。こっちも嬉しい限り。。ホントにハリのあるいい音になった!焦らず気長にこれからも続けていってくれるといいなー。やっぱり楽器吹くときは腹筋と背筋の支えが重要。特に女性は生物学的な体格差から、男性よりも余計に意識しなければならないんだと思う。で、喉だとか余計なところに力は入れない。(語弊がありそうですが)ある程度の音域は喉を締めれば出てしまうのが管楽器の難しいところ。だから自然とそれが正しいと思ってそのまま固まってしまう。そのままだとLow音域もHigh音域も豊かなサウンドが出ない。スラーもうまく行かない。過去のオイラがそれでした。っていうか今も疲れてきて気を抜くとそうなりかける・・・長年のクセは簡単に完璧に取れないもんです。。これは指導に行ったときに中学生とか高校生に是非教えておきたいところ。教えに行くと必ずどこにでもこうなってる生徒さんがいます。全員こうなってるときも。。。・・・でもなんかで読んだけどSaxは喉のところで抵抗をつくってやるんだったかな???うろおぼえーまー木管はわからんですたい。。。---------------------------------------------------------------------あんこ♂も書いてましたが、アンコンの点数でましたねーパッと見3位っぽかったけど、Tかせ先輩曰く1点差で2位だったとか。惜しいなー。んでも金管では頂点だ(笑)定演の演奏を聴いたり、東北大会のCDを聴いたりすると、今ならもっといい演奏できるのに・・・って思います。でも考え方を変えれば全国大会からから3ヶ月で、過去の自分がダメダメだー!!!!と思えるくらいには取り敢えず成長できたってことか。でもアンコンで得たものは本当にデカかった。そう思う。まさか毎日筋トレすることになるとは考えつきもしなかったし(笑)まさか全国大会の会場で現地練習するなんて夢にも思わなかった(笑)また、去年一年から考えると、自分ではちょっとは成長できたかなーと思う。入学する前の春休み、Bario先輩に連絡とってスプリングコンサートを見に行った吹奏楽団。ぶっちゃけちょっとショック。なんでこんなに上手い人とへt(ryとか思ったりして。んで入団してしばらくは楽器がないのでYamahaのテナーを吹いてました。吹き込まれてて鳴らしやすかったんですが、如何せんオイラには軽すぎた。。。んで「おっ!fでてきたー」・・・バリバリバリバリみたいな(;´∀`)いや、おいらの吹き方も悪かったんですがね・・・で、ストレスもたまりまくってたところに舞い込んだ楽器購入の話。亡くなったじーちゃんがオイラのためにこいのぼり買うために貯めててくれたマニー。こいのぼりが楽器になることに(笑)そこで新田先生に連絡を取って選定していただくことに。メーカーはGetzen。憧れのあび先輩が吹いていたから。中学のときからとみも吹いてたしな(笑)高2のときにシアズのHPで初めて見たダブルアキシャルフローヴァルブはとても輝いておいらの目に映ったもんでした。それが自分のものになったわけです。楽器屋さんで初めて見たとき、ビビって触れませんでした。実感ありませんでした(;´∀`)で、liebevoll(独)から命名。「りぃ」女のコです。アレです。最近流行のツンデレ娘です。。。最初は今まで吹いてきたバストロと全く吹奏感が違ったので戸惑いました。ツボにハマっていなかったから全然鳴ってくれなかったし。最近はそんなこいつとも大分分かり合えて、今ではオイラの最愛のひと。キャパがでかいし、全音域すんげー鳴る。特に低音の鳴りは特筆モノ。スラーも綺麗にかかるし。。。楽団・AUNBE内でも一番って言える!あんこ♂が親バカなら俺はバカップルだ!wwんで6月に行った読響のコンサートで、新田先生とお話させていただたり、生桑田さんを見たり生野々下さんを見て感動。そこでマウスピースのお話になって、プロジェクトGBが発動(笑そして去年の12月に念願のGreg Blackの1 1/4GMを先生経由で購入!Islericheの1 1/4GWとどう違うんだろーとか思って一番最初に吹いた瞬間、衝撃。ふ、深い・・・でかい・・・リム薄い・・・・でもちゃんと息を入れてやると、今まで感じたことのないような振動のきめ細かさと、自分の音かコレ!?って音色。。。それ以来更に楽器を吹くのが楽しくなりました。で、一番最近楽器を吹くのを更に楽しくしてくれたのは、野々下先生からお借りしているスターリングシルバーの2番パイプ。付属のブラスのマウスパイプを取り替えても吹奏感が違うのも分かってたけど、まさかここまで変わるとは・・・って感じでしたね。。。ブラスに慣れていると最初は全然いい音が出ないけど、研究していくと密度のある濃い音になった(気がする)。SSのパイプに変えたのも、色々と考えるきっかけになったかもしれない。この前久々に真鍮に変えて吹きましたが、音色的にもなんかもう一味欲しい感じというか、いつもの抵抗がないというか・・・うーん、いつより抵抗が無いぶん、リップスラーはかけやすかったけど・・・あとやっぱオイラにとってぴろえお兄やんの存在はデカかった・・・神と人間の差を思い知りましたorzじゅん先輩の音には目ん玉飛び出て割れるくらいビビったし。。。吹くところも実はメチャメチャ観察してますwそしてkei.先輩の存在は本当にでっかかったと思う。理論の「r」の字も知らなかったオイラに様々な情報をくれました。どれも考えるきっかけになりましたね。もっと上手くなりたい。。尊敬するプレーヤーは沢山います。新田先生は勿論、ベッケ様、アレッシ様、ドン・ハーウッド様、ヴァーノン様とかベン様とかヨー様とかボリンジャー様とか沢山。色んなところからエッセンスを吸収したい。。みんなのお陰で今の俺がある。ありがとうございます。そしてこれからも迷惑かけますがよろしく御願いします。
June 29, 2006
コメント(4)

最近リキュール類にハマってます。この前はカンパリ、カルーアときて今日買ってきたのはクレーム・ド・カシス。取り敢えず牛乳で割ってカシスミルクにしてみました。うまーい!!!!!それに全く合わない鰹のたたきのお造り(100円引き)が今日の夕食。うまかったー。シャンパン買ってキール・ロワイアルつくってみたいなーあ、シャンパングラスないやorzっていうか明日までのレポートがあと二つもあるのに何やってんだ俺・・・orz軽ーくテンション上がってきたし頑張るぞぃ!!!!!!!!!!!!!!
June 27, 2006
コメント(3)
糸口が見えてきた。。明日のゼミの自分の担当のマタギの衣装「メエカケ」(前掛け)について。メエカケはマタギの衣装の中でもあまり使われないもので、資料も情報もほとんどなかったので苦労してます。でもひとつだけ画像を発見。嬉しい手がかり。ここから獣毛の素材の特徴、マタギの衣装全体のコンセプトを生かして現代の生活にどう取り入れるかがカギです。うむ、どうなることやら・・・これからちょっと発想を膨らませますーっていうか「マタギ」でYahoo!検索してたら関連検索ワードのところに「moe マタギ」ってあったんですが・・・マタギって萌えるもんなのかwwww今日は結局体育終わって、教授のお部屋に件のプレゼミの調べもので聞きたいことがあったので行ったものの、ドアの前の教授の居場所を示す黒板には「帰宅」の文字が。そりゃないぜ先生。流石阿仁に行ったときうちらが資料館見てる間、温泉入ってただけある教授だ(笑)でもそんなところがステキですw仕方ないから家帰ってきて爆睡。で、起きて調べまくってました。9時前に楽器を吹きに行ってきましたー。ちょっとの時間だけど自主練。毎日吹きたい。調子良かったっす。日中に体育で体動かしたせいか、自転車の鍵無くして歩きまくってるせいですかね(;´∀`)出した音一発目から柔らかい感じ。1時間もなかったからRemingtonとBen's Basicをちょっと。ロングトーン↓タンギング↓リップスラーと、シンプルなところを。気づいたこと・口の中の容積はとりすぎない。前々から薄々気づいてはいたことだけど、容積がデカイと低音は出るけど締まりの無い音になるし、高音が出ない。オイラは「口開いてるぞ!」といつも親から言われているようなガキだったので(最近はそうでもないけど)、それも関係してるのかなーと。普段から口を閉じて鼻呼吸を習慣づけんと・・・でも鼻が2つともホントに通った記憶が無いんだよなー多分リップスラーが去年まで皆無に近いほど出来なかったのもこれのせいかなーと。上手くいってるときってそんなに口の中は広がってない。エリックの本からヒントを得たことです。マウスピースのカップの深さと口の中の容積の関係。「深いマウスピースを使っているのに口の中を広げすぎて失敗している人が多い。」っていう。バランスが大事だなー。うむ。日々進歩。帰ってくる途中、道路の上に結構なスピードで動く光物体が。なんだ!?と思って立ち止まってよく見ると蛍でした。この辺にもいるんだなー。綺麗だった。。神社のほうに行けば沢山いそうだけど、あまり近づきたくはないですね・・・((((;゚Д゚)))去年の夏にるー先輩と陸兵長と3人で歩いたときには、霊感の強い、先輩の腕の痺れがオイラにも伝染してビビリました。肩がちょっと重いような・・・不思議と神社のほうから離れるにしたがって肩が軽くなるんですよね・・・ありゃビビった。。。好奇心でああいうところには行くもんじゃないなぁと改めて思いました。。スーザァァァァァァァァン。゜(゚´Д`゚)゜。よかった!!!!!!!!!!!!!!!!さーて考えなきゃー
June 26, 2006
コメント(2)
のパーティキャロネイドが頭から離れません。Coltemonikha、capsule好きにはたまらんす。あと最近アンジェラ・アキ聴いたりしてます。伸びやか。CapsuleとかColtemonikhaの打ち込みのピコピコサウンドとか、川本真琴とかのエレキばりばりに使ってるのもいいんだけど、やっぱこういうのもいいなー。広く聴かなきゃなーと。昨日は朝から部屋をおかたづけ。腐界の森(と書いてシンクと読む)にのまれた食器どもを蹴散らして、ハンドクリーナーで掃除掃除。結構綺麗になりましたが、洗濯物が・・・orz夜はAUNBE。ぴろえお兄やんから預かったブラス・ポルカ(4重奏)、プリモローザとオデオン(5重奏)、ゴリウォーグのケークウォーク(8重奏)を鳴らしました。人数が足りなかったため、オイラはブラス・ポルカにTubaパートとして参戦。Soloは必死でさらいまくってたのにお披露目会ではダメダメでしたorz口惜しや…まぁでもいい低音域とF&Ges管使う練習になったかなーと思います。。。ゴリウォーグはもっと柔らかい響きを出したいと思った。メロディラインが硬い。気づいたのは皆タンギングが重いってこと。もっと軽く、柔らかいタンギングが欲しいなーと。曲に合わせてもっと使い分けんと。まぁそんなこんなで練習終了。終わってから、うちにぴろえお兄やんと陸兵長、襲来。(ちょっとエヴァっぽく ↑)スーパーで材料買って麻婆豆腐をふるまいましたー。唐辛子とコチュジャン入れすぎて結構辛くなっちゃいましたが(^_^;)材料が結構余ってるので次からはコストがほとんどかからずに作れるからもっと修行します…あともやしを使いきらなきゃいけなかったので、エリンギのバター炒めと一緒にして出しました。そこそこうまくいったかなー。んで陸兵長が三国無双やってる間オイラは寝落ちしたり適当に受け答えしてて、気が付いたら2時すぎ。そして先輩たちは帰っていったのでした。速攻で爆睡。5時間ちょい睡眠で学校へ。モロにレム睡眠→ノンレム睡眠の間で起きたので頭がぼーっとしちょりますねみーよーごみだしわすれたよーorz
June 26, 2006
コメント(4)
AUNBEの事務連絡掲示板にURLを思いがけず晒してしまったので昨日の訪問者数が凄いことになってます。しかも簡易アクセス解析を見ると携帯からがほとんど(笑iモードiモードEzWebiモードEzWebiモードEzWebVodafone Live!!!・・・みたいな(笑主にAUNBEの後輩たちだと思いますが、見てる方、じゃんじゃん書き込みしちゃってくださいね~♪っていうかその前に更新しろって話ですよねorz
June 24, 2006
コメント(2)
結局、今日は全快とはいかず朝からひきこもってましたorzんでさっき水分&食料調達に行こうと、バッグを持っていこうとすると・・・バッグがない!!!!!とても焦って部屋中探し回っても無い・・・探すこと10分。どこだ!?まーしょうがない。取り敢えず腹を満たすことが先だ・・・自転車のもとに向かうと、、、奴はちょこんとカゴの中に乗っていたのでした。。。そう、昨日あまりのつらさにカゴからバッグを出すのを忘れてそのまま部屋に上がっていってしまっていたのです。。。よかったーとほっとしたのもつかの間、今度は自転車の鍵が無い!?えーい、もうめんどうじゃ!!!!ってことでさっき某GMに行って帰ってきました。見つからなかったら明日からどーしよ・・・------------------------------------------------最近、うちの電池を使う製品の電池が切れまくってます。テレビのリモコン、エアコンのリモコン、CDプレーヤーのリモコン、オーディオを繋ぐ風呂用スピーカー等・・・うーん、100均行きかなぁ・・・掃除機を買おうと思ってます。今までミニ箒&塵取りでやってきてたんですが、もう限界。。。ハンディクリーナーかな・・・あ、Ben van DijkのFirst Song聴きましたよー上手し・・・本当、お手本というべき一枚じゃないでしょうかねー。ザクセのコンチェルトってこんな曲だったのね・・・ニーベルンゲンの指輪のテナー2、バス1、コントラバス1の多重録音はすげーの一言。んー、でも多重録音って綺麗なんだけどちょっと味気ないような・・・そういえばエリックも書いてたっけ。。。ドイツ管ってソリッドな音がするなーと改めて思いました。いや、録音のせいかもしれんのだけど。特にffに近づいたときがそんな感じが顕著かな。あとppでも輪郭がはっきり見える。なんにせよ、またお気に入りCDがひとつ増えました。。次届くのはフィラデルフィア管の名手、ブレア・ボリンジャーのCDだー!!!!楽しみ~♪----------------------------------------------------------------あ、友人とみのリクエストにより18日の帰省したときの日記をmixiからコピりましたーよろしければどぞ。http://plaza.rakuten.co.jp/brinkoftime/diary/200606190000/
June 22, 2006
コメント(3)
風邪。 昨日朝起きたら原因不明の悪寒と頭痛が。取り敢えず厚着して1コマ目へ。 1コマ目受けてるとき、頭痛がどんどんひどくなり、頭がドクドクいってるのがわかりました… んでギブアップして2コマめは自主休講…帰って速攻で寝ました。 しかし一向に良くなる気配はゼロ。周りの音が凄く遠くで鳴ってるように聞こえるし、頭痛も更に… で、頑張って3コマ目出て、レポート書くために施設の人の話を聞かなきゃならんのに爆睡。 4コマめは前から楽しみにしてた中華料理の分析。ホテルで中華料理を食って調理操作や調味操作について分析するというもの。 それが体調の悪さピークのこのときにブチ当たった訳です。 前菜~デザートまでシェフの説明付きで食したのですがほとんど何も覚えちゃいないです… 如何に寝ないように気力を保つかで精一杯でした。 …あ、マンゴープリンは旨かったっす(笑) んでそんなこんなで終了。どうやって帰ってきたかもあまり覚えていないのですが、帰ってきて爆睡。で、そのうち楽しみにしてたBen van DijkのFirst Songが届く。速攻で聞こうと思いましたが、もはや立ち上がる気力すら無し。曲解説見てました。 ホントならサークル行くはずだったんですが、断念。1年生には迷惑かけました。。 結局19時あたりから爆睡して夜中何度か起きて今に至ります。 ちょっとは楽になったけどまだツラい…
June 21, 2006
コメント(0)
ふぅ(追記昨夜戻ってきました。昨日は朝から母校へ。見てくるだけの予定が、1,2年生の講習をすることに・・・10時ちょい前に職員室へ。知ってる先生いませんでした(;´∀`)んで音楽室へ。顧問と対面。「Say Umm寮で練習してるから行ってみてくれー」と言われ、行くことに。楽器を持ってきていなかったので、使われていない、現役時代オイラが吹いていたBessonのバストロを使って講習。・・・の前に、感覚を思い出すために一人で試奏(?)。軽っ!!!!m/p小さっ!!!!って感じでした。音が簡単に当たるので困惑してしまいました(;´∀`)コントロールが結構容易だから、自分の体にあまり気を使わなくても、勢いでそれなりに音が出てしまうのが危険かもしれない。実際、今から考えれば現役の頃は根性論で無理な奏法で吹きまくってたからなぁ・・・ニッケルスライドに赤ベルっていういい組み合わせだし、ロータリーの動きもまったく問題ないし、名手たち(オイラ除く)が使っていた楽器なので抜けも鳴りもいいし、是非使って欲しいなぁ・・・何故かDes管はボコボコでしたがorzそれはそうと、講習に話を移しましょう。午前中は2年生を担当。♂♀各一名。♂・・・いい音してるんだけど、喉締めちゃってるし無駄な力が顔に入っちゃっててちょっと細くなってしまう。♀・・・始めて2年目でコレは凄い。オイラが去年言ったことを1年間やっててくれたみたい。感動。まだ変なクセはあまり付いていないのでこれから何とでもなる。ダラダラと雑談しつつ、色々教えましたよー音域でイメージする体の箇所とか、息の通りやすい顔(顎?)の角度を見つけるとか、ドグ・セヴェリンセンメソッドとかねー。んであとオイラも一緒に混ざって和音をちょこっとやって、集中して耳を使わせてきましたーで午後からは3人の1年生。うーん、彼ら最初は緊張してたけど、呼吸法と返事リレーのお陰ですぐに緊張をほぐすことができましたwいやー、返事リレーの効果は絶大です。小中高生誰とでもすぐ打ち解けられます(笑1年生は3人とも喉と顔で吹いてたなーいまのところ3rd担当のコが一番いいかも。2年生と同じように、音域でのイメージとドグ~とかを教えました。あと常に口うるさくブレス!ブレス!と言ってきました。んで、1年生は3人もいるので彼らだけで和音。やればやるだけ、良くなってました。。そんで練習終了。ミーティングでいきなり喋れとか言われてテンパリ気味に喋るorz皆の返事と和気藹々とした雰囲気が印象的でした。いい方向に向かっていけてる気がする。。しっかし、懐かしい。もうあれから2年ですよ。オイラが音楽室の前のところで副部長面して立っていたときからもう2年。切なくなりました。頑張れ後輩。。んでミーティング終わった後もダラダラと吹いてました。2年生にアンブシュアのことをちょこっと言ってみたりとか。2人とも高音で口を引いちゃって上に上がってたので。特に男のほうにそれが顕著に見られました。んで「これが合ってるかわからんけど・・・」という前提の下、口角を下げるように指導。勿論試してみて合ってなかったら変えて全然かまわないからーと言ってきましたーあと重音も教えてきましたよ。喉の力を抜くために。実際コレのお陰で喉の力抜けましたしね。ディック・グリフィンのマスタークラスの記述にもありますしね。―引用―私は、最初にスタートした時、それに関する多くの問題を持っていました。私の喉が無意識に閉じていたので、私はかつてはピンチド・サウンド(はさまれた音)を持ちました。私はそれが脱出することが難しい悪い習慣であるので、そのわなに陥らないためにこれを研究するつもりであるとどんな学生にも警告しなければなりません。その問題を緩和するために「Ahhh」のようなシラブルについて考えて、あなたの喉を開いておきなさい。あなたの口の後部にそれを見つけ、またあなたの舌の頂上を越えて来るサウンドについて考えなさい。--"Ahhh"それは、どちらかと言えば閉じがちなあなたの喉によりオープンな感じを与えます。--------------------こんな感じで。その日教えたことだけで音が変わりましたねー。まだ掴みきれていないところもあるけど、それはこれからどうにでもなるしね。んで3rd担当の女のコと一緒にバレンシアの寡婦の楽譜を見ながら曲聴いて、ちょこっとアドバイスとか。で、そのあとアーバンを一緒にやりました。「私まだ始めて2年目なんですけど、こういう難しそうなのやっていいんですかね?(´・ω・`)」なんて聞いてくるもんだからびっくり。全くそんな感じしなかったから。いいセンスしてる。オイラが現役時代によくやってたタンギングとこのの19番を一緒に吹いてきましたよ。感想。・・・できんじゃん!!!!譜読みがまだできてないかも知れないけど、自分で「出来ない」と思ってると出来ない。やってみるのが大事だよね。。。それをわかってくれればいいなぁ。。うーん、みっちり3日4日くらい付きっ切りでパートを教えたい。今回の帰省で、自分のルーツに還って、若い力に触れて、懐かしい人に会って、沢山パワーを貰いました。まだまだ頑張れる。
June 19, 2006
コメント(0)
金欠のため超質素。白米、味噌汁、無性に喰いたくなった茄子焼き。のはずでしたが、鰹節がない!?切ったナスをフライパンに突っ込んでから気づきましたorz鰹節がないナス焼きなんて考えられない!!!!!打楽器のない合奏みたいじゃないか!!!!どーしよーと思い、冷蔵庫を開けて目に付いたのがみりん。んで「たまには使ってみるかなー」と思い、10秒くらい考えて、味噌と砂糖と料理酒と水を混ぜて、勘でテキトーに味噌田楽風合わせ調味料っぽいものを作ってみました。んでフライパンのナスに投下。ちょっと煮込む。香ばしい香りがしてきたら、香り付けに少量の醤油を。結果・・・結構イケる!!!!普通に長い間口にしてなかった素朴な味というか何と言うか。うん、うまい。。。。っていうか今味噌田楽のレシピ調べてみたらそのまんまじゃんwwwどうりでうまくいくわけだ。次はどうすっかなー昨日は自分の一番好きな授業で、広島から特別に来ていた講師の先生に褒められて良い気分でした。「素晴しい!!!先生、このコに平常点あげてやー」って言ってくれましたー!嬉しい。いやー、やっぱマーケティングについて学びたい。。さて、午後の3コマめは実験だー頑張るぞー
June 9, 2006
コメント(5)
したい。昨日は楽団。楽器庫で個人練してたとき、良い音してるCl吹きのYしえねーさんと流れでなんとなくお話。内容を一言で表すと「朱に交われば紅くなる」のか。よっぽど傲慢じゃない限りはそうなんだろうな、悲しいけど。良い考え、良い音を持っている人が我慢しなきゃいけないってのはイカン。これはうちの子供にも(略)←Oh!タイムリー基礎をしっかりやってる人が「もうみんな曲さらってる!!!」って焦るような環境じゃイカンと思うんです。そして小さく纏まっちゃイカン。これは(ryそして楽器も勿論大切。彼女も薄々感じてたことらしいけど、楽器の色だとかキャパ・特徴って実際あると思うし。オイラもコイツに慣れるまで結構かかったし・・・。プロ奏者の西田さんは修行のつもりでYAMAHA使ってるらしいです。YAMAHAはごまかしがきかないんだとか。たしかにオイラがXenoのYBL-813UG吹いたときに受けた印象もそんな感じ。絶対にぴろぴろ兄やんのような柔らかくてハリのある音は出ないorzなんにせよストレス要因はなるべく減らさなきゃならんってことですな。考えてることが同じで嬉しかったです。こんな風に皆の考えてることを聞きたい。楽しい酒でわーっと盛り上がるのもいいんだけど、こういう話したいな。。。このブログを始めて4度目の夏。今回の夏は高校のときみたいに熱くなれるかな。-----------------------------------------------------------------昨日練習してて気づいたこと。某掲示板で「低音はため息を吐くような暖かいイメージ」というのを目にしたので、それをヒントに色々と試行錯誤。中音域をヘソ上5cmくらいを基準とすると、高音になるにつれて丹田(ヘソ下)の辺りをイメージ、低音域になるにつれてみぞおちの辺りを使うイメージ。コレで全然違った。無駄な力が要らなく、柔らかい音になってきた気がする。アンブシュアにかかる負担も全然違う。凄く軽くなった。跳躍も簡単!うひょひょひょひょ歌うときにも試してみたら全く同じだった。これいいかも。でもそう思っていてもリップスラー等、跳躍すると、出したい音に対する腹筋の使い方をイメージする頭が出来てないから混乱して上手くできない(;´∀`)鍛錬せねば。木管にもコレは共通すると思うのだけどどうだろう???やっぱアンブシュアもアパチュアも大事だけど、ブレスも大事。今までアンブシュアとかアパチュアについて悩んでたけど、ある程度できれば、あとは息のスピードかなーと。具体的にそれが判ってても今までどうすればいいかわからなかったけど、コレを手がかりにいけそうです。常に自分の体の状態に気を配らなければ上手くならんと思う。頑張るぞ。http://homepage.mac.com/sazuka65/swing/kokyu/kokyuho.html前はあまり理解できなかったけど、今読んでみたらここもすげー興味深い。。
June 6, 2006
コメント(5)

今日は休日返上でゼミで北秋田市(旧阿仁町)へ。08:30大学出発。到着が10:30過ぎ。即、マタギのボス(シカリといいます)の色々なお話を聞いた後、昼食。¥1,000払ったんだからそれなりにいいもんが出てくるんだろうなーと期待したものの・・・・all山菜。。。。主菜ゼロでall副菜ですよ(´・ω・`)しかもぶっちゃけ実家で食ってた山菜のほうがうま(以下略そんなこんなでちょっぴりがっかりしつつ、マタギ資料館へ。想像通り、規模が小さかったです(´・ω・`)ショボーン奥の個室にあったマタギクイズ上級編で10点満点取りました。もう立派なマタギらしいよオレ(笑んでクマ牧場へ。幼少期に来たときがあるのですが、獣の香りがするってことくらいしか覚えてなかったので、新鮮な気持ちで楽しめました。餌を手に持つと「クレ!!クレ!!」ってねだってくるのが可愛らしかったです(〃▽〃)でも中にはぐでーっとしてるクマもいるわけで。オイラはそんなクマばっかり写メとってました(笑そのなかでも一番やる気がなくてぐでーっとしてたクマです(笑まー小熊も触れたし、牧場の高いところから見る景色も綺麗だったし、結構楽しかったかな。んでまたバスで2時間ちょいかけて大学へ。今回、移動時間はiPodの御世話になりながらほとんど寝てました。。。BUMP、Capsule、JAM、福山、山崎まさよし、林檎、事変、Hilary Duffなんか聴いてました。カラオケ行きたくなりました。帰り着いて即AUNBEへ。話し合いして、好きな曲をやることに。1年生Onlyでラジオシティやってました。ラッパのミニドラちゃんがイケイケになってきた気がする。流石しっかりと練習してるだけあるなあと思って感心してました。オイラはXenoのテナバスを借りてJumsのPicc.Trpの部分を吹いてみたり、リチャーズの1楽章やってみたりしました。High-Dも結構当たりました。改めてバストロでハイトーン出すのはツライと思いましたorzんで年寄りチーム(笑)もアンサンブル。やはりこちらのほうが音の纏まり断然上。まだまだ若いモンには負けねぇ(笑)エセプシコーレ(笑)(森田一浩版のテレプシコーレI)と、晴れた日は恋人と市場へ!をやりました。エセは微妙でした・・・晴れた日は~は、楽しかった。コレ今度からもやりたい。にゃんこもやりました。結構疲れている割に調子はよかったものの、BORAGEの最初のLOW-Cは緊張しちまって音が硬くなってしまいました・・・ぴろぴろお兄やんのようにはいきませんorzあ、SSリードパイプには大分慣れてきました。腹筋の使い方というか支えが、ブラスで吹いてるときより重要になってくると感じました。。。つかれたー。寝ます。あ、昨日の母校の定演は満員御礼だったようで。うらやましい。行きたかった。。昨日は中学校に指導&アンサンブル披露に行ってました。前回行ったときにB♭のスケールもろくに出来なかった子達が普通に吹いている姿にオイラは感動してました。こんな自分でも前途ある若い子達の役に立てたら嬉しいなと最近思ったり。自分が新田先生、NF、AUNBEメンバーを初め、色々な人から影響を与えられたように、今度は俺自身が人の人生に「響く」ことが出来たら素敵だなと思います。それが音楽自体にせよ言葉にせよ。まぁ思い上がりかもしれないけども・・・。これからも頑張ろう。だから本当に定演行きたかったけど、前から決まってた中学校のほうに行くことにしました。せつないけど、間違った判断じゃなかったと思う。そうだったと信じたい。
June 4, 2006
コメント(4)
昨日のオッテンザマー・クラリネットゾリステンの感想を書こうと思います♪いやーーーーーーーーーーーーーーー、素晴しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!主席様・・・燻し銀、ウィーン主席貫禄の音って感じ。当然ミス、音程のズレ等は皆無。長男の音もすごくいいんだけど、やっぱりかなわない。長男(オイラとタメ!)・・・ほとばしるパワー。耳レベルが発達してないおいらが聴く限り、親父様と比べてもほとんど遜色ない。凄かった。次男(オイラより3個下!!!!!)・・・始めて5年しかやってないのにコレですか!!?!?!?!?!?疑問以外の何者でもない!!!!!えーっと、神&神寄りの宇宙人&宇宙人のトリオでした(笑)いやー、去年スローカーを聴いたときと同じ笑いがこみ上げてきました。理解の範疇を超えると笑いが出てくるものです。。。。ミスはほとんど無し。エルンスト様はゼロ。ついで長男もミスがなかった。次男は音程に怪しいところがあったけど、5年でここまでなるのはすげーっす。さすがサラブレット。たった3本のクラリネットとピアノがホールを音楽で包み込む。ホントに大きな音楽に抱かれて凄く気持ちよくて眠くなりました。いやー、素晴しかった。。木管の音ってこんなに素敵な響きがするのね、と再確認させてもらいました。オイラの耳レベル2くらいアップ(笑同時にクラリネットに対する耳の厳しさレベルアップ(笑いやー、最高の体験でした。¥2,000でこのアンサンブルが堪能できるんだからたまらんね。学生ヽ(´ー`)ノバンザーイ--------------------------------------------------------------------------んで今日は吹奏楽団の練習。珍しく実験が4時前に終わったので、4時頃からリズム室に行って吹いてました。野々下先生から新田先生経由で預かりうけた(?)スターリングシルバー(以下SS)の2番?マウスパイプ生活二日目です。ぶっちゃけ、月曜に試したときの印象はあまりよいものではありませんでした。「キツくて、輪郭が強調される・・・あんまり想像してたのよりいい音じゃない・・・」でも、1度だけ結構いい音が鳴ったことがあったんです。コレにやられました。まー、あまりのキツさに結局月曜はブラスの3番を使用して合奏に臨んだのですが(;´∀`)で、今日。一発目からSSで。・・・やっぱきつい・・・んでしばらくブラスに戻して吹いていたのでした。んで唇もほぐれてきていい感じかなーとか思って、もう一回!!!!と思ってまたSSに。お?なんかいい感じ・・・んでしばらく使ってると・・・お!?なんかすげーいい感じ!!!!!おぉぉおぉぉぉぉぉ!!!!!URYYYYYYYYYYYYYYYYYY!!!!!!みたいな(笑輪郭も出たけど、凄く密度のある音になった。そう思って先輩に色んな位置で聴いてもらったけど、同じ感想でした。そして音が割れる限界点も凄く高くなった。fffで吹いても全然大丈夫♪多少きつくはなるけど。。ブラスの3番でコレだけやると絶対にバリバリになってしまう。見極めて息の入れ方と量を研究しなきゃ。KingのSSモデルの説明書に書いてある(らしい)ことはあながち嘘でもなかったのかーとちょっと感動。いやー、マウスパイプでここまで変わるものなんですね・・・明日からもSSで行きたいと思います!!!!!!♪SSのパイプはとても抵抗がきついため、今猛烈に背筋が痛いです。練習最後のほうでメロディアスエチュードさらおうとしたけどあまりの痛さに1曲続けて吹けませんでした(;´∀`)鍛錬しなければ・・・
May 31, 2006
コメント(3)
昨日は楽団の練習でした。課題曲2&自由曲With Heart and Voice。今日気づいたこと・ブレス・木管隠れんな・アーティキュレーション問題・ピッチが絶望的ブレスはたっぷり吸わなきゃ。息を聴け!って話ですよ。どっかの盲学校みたいだけど。アンコンの練習してるときにじゅん先輩に言われまくったこと。合奏って結局アンサンブルのデカくなったようなもんなんだから、基本は一緒。(Picc.、Flの他の)木管群、他人の陰に隠れてても何も始まらんですよ。今日は特に課題曲の練習番号Mの頭の和音聴いてて思いました。明らかに上と下しか聴こえなくで、中抜け。指摘したら「今人数がいないから・・・」いやいや、それにしても音あるのかどうか分からないほど聴こえないし。いないならいないなりに調節するべきなんでねーの?「意志の感じられない音には少なくとも商品価値はありません。」って言ってるプロの人もいるし。金払って俺らの12分間を聴きにくる人に対して今のままだとあまりにも失礼♪アハハ♪俺も人のこと言えないけど、合奏に出る人間としてピッチは最低限のところくらいまでは個人で何とかするべき。普段如何に耳を使ってるかが合奏で露呈する。あとアーティキュレーション。アクセントと開いて潰れた音は全く別物。アクセントなのか、スタッカートなのかを区別。これも合奏で何回かやってるはず。コレが出来れば音の推進力も段違いだと思うんだけど。With Heart~は、取り敢えず譜読みもかねて通し。高3のときにやったので吹けます。Hrnの学指揮、しげが振ってるのを真似てこっそり振る練習してたのを思い出します(笑)この曲振るの楽しいwまぁコイツはこれから。練習終わってからゴフリチャーズの組曲を練習。あんこ♂、もえ、伊藤陸兵長と。3楽章のLullabyメインで。アンサンブル力と歌う力をつけようという意図。皆でパートまわしてみたりしてやりました。楽しかったー♪普段人が沢山いるからゆっくり一人一人と向き合うことが難しいんだよね。だからこそこういう時間って凄く貴重だと思う。んー。ゆっくり一人一人と向き合って音を聴いたりアドヴァイスしたりされたりする時間が欲しい。んでそのあと調子に乗って2楽章のGallopを練習。連符ばっかりで「無理!!!」と言いたくなる楽譜ですが、実はテンポ遅くしてやっていけば意外に出来ることが判明。練習番号Dくらいまでが最終的には結構形になってました。やっぱ最初から出来ないと思っちゃダメだな。自分で枷つけたらダメだ。んー、毎日やりてー。最近感銘を受けた言葉『前進するということは、つねに“今”でなくてはならない。』『透明人間になったつもりで練習しなさい。あなたの姿もあなたの楽器も誰にも見えません。人はあなたをあなたの音でしか判断できません。そうすればいい加減に演奏することなど出来ないはずです』ですよね。がんばらなければ。今日は全休です♪夜からはウィーンフィル主席Clのオッテンザマー様ファミリーのコンサートを聴きに行ってきます。プロのClの音をちゃんと聴くのはコレで二度目。3年前に競演した原田先生ももんのすごくて、コレがClの音色音量か!!!!なんていい音がするんだ・・・って思わされましたが、今度はウィーンフィル主席ですよ!すんげー楽しみです。金管の音だけじゃなく、幅広く音楽を聴いていかなきゃならんなぁと思ってます。最近は鬼束ちひろの曲を聴いています。TRICK2の再放送で耳にしたのがきっかけ。心境の変化ですね。以前はものめずらしさ感だけしかなく、能動的に聴こうとは思わなかったのですが。メロディと言葉が凄く心に響く。流星群は名曲。あと福山の新曲群。milk teaいい感じ。squallが10代後半だとすると、milk teaが20代半ば~30代ってのはかなり頷ける気がする。なんか年を追うごとにどんどんいい感じに肩の力が抜けてってると思う。もっと聴こう。んでcapsuleのNew Album "Fruits clipper"。今回は中田ヤスタカ様のインストがメインかな。コレはコレでアリ。トリップしそう。でもこしじまとしこ様のVo.がもうちょっと聴きたかったってのが正直な感想。まー気に入ってますが。先着特典で付いてきたコルテモニカの8cmサンプラーCDもいい感じです。コルテモニカも買うかな。夜に聴くのが川本真琴のGobbledygook。ヒットしたシングルの「桜」とかもいいんですが、Octopus Theaterとか月の缶とか微熱とか。原色がキラキラしてる感じ。とても綺麗。いろいろなものを吸収して力に変えていこう。
May 29, 2006
コメント(7)
昨日はあまりの疲労に、前回の日記をmixiからコピペした後に力尽きました。。。昨日は吹奏楽祭。朝から手伝いで8:20会場集合。オイラと友人さかな、楽器積みの人間2/2が手伝いってどういうことですか?んでそれに対する配慮ゼロってどういうことなんでしょう。朝偶然オイラが気づいて先輩に連絡してトラック乗ってもらったからよかったものの。ぞんざいに扱われてるようで結構腹が立った。出来ないなりに今まで頑張ってきたのに微塵も考えられてないのね、と。いや、そりゃオイラたちなんていなくても先代・先々代とかが積んでくれるかもしんないけどさ。じゃあ勝手に自分で積めば?みたいな。後輩のことにしてもそう。遠出してこなきゃならない1年生に朝からの手伝い頼むって何考えてるんだか。もうシラネ!!!!!!なーんて愚痴は建設的じゃないのでやめにしましょう。手伝う内容は駐車場整理。トラック&バス回し。27℃の暑さの中立ちっぱなしでした。焼けました・・・あ、自分たちの出番もありました。AUNBEはトップバッター。ラジオシティと十八番のヤマト。ラジオシティは反響板よりかなり前に出ざるを得なかったので、生音みたいになっちゃったし、縦ズレててヒヤヒヤしたし、何より炎天下の仕事で体力消耗&喉・唇カラカラで音出なかったっす。。。ヤマトは節度を守って爆裂してみました(笑AUNBEの本番が終わって、ステージ裏をダッシュして吹奏楽団の本番。曲は美女と野牛野獣。うむむ。気になるところは一杯あるけど、何よりクライマックスのaccel.とcresc.が足りない。accelとcresc.が無いから終わりのテンポが変わるところが超唐突で、推進力ゼロで格好悪いことこの上なし。。なんか去年も言ってたけど幅が無いよ、うちの楽団。イモくさい。午後は手伝いに戻って、それなりにピヨってました。終わったのは6時前。。。疲れました。終盤はテンションがおかしくなってました。地球の皆から元気を貰って元気玉を打とうと思ってみたり、突然ジュディマリの散歩道を唄ってみたり、後輩と深夜の海外通販の真似をしてみたり。つかれた。。。手伝いの皆>>おつかれさまです。今日は本当なら湯沢高校の定期演奏会にいるはずだったのですが、、ゼミのフォーラムに強制参加させられます。。。新田先生に会いたかった!!!!!!!レッスン受けたかった・・・酒井さん委嘱の協奏曲、生で聞きたかった・・・アアdsD knhg tyaufhkljsabdrvnfmh aSJKHRbflakhdrjk h.SMnlsghlfjkahsgjfhgwajksrguygwilklj!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1Kusso!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!もういやだ・・・何でこう人生ままならないんだろう・・・・・・・・・
May 28, 2006
コメント(1)
http://www.youtube.com/watch?v=mHw8P8NnUvIITAのビデオ。女性4人のトロンボーンカルテット。ピッコロソロうまー!!!ブラボー!!!!http://www.youtube.com/watch?v=8TAEjgZ2aswリンドベルイのチャルダッシュ動画。超ふざけてますwwww超ブラボー!!!http://www.youtube.com/watch?v=BGSEmQoU5NIカナディアンブラスのビデオ。ボントロの音がとろける・・・http://www.youtube.com/watch?v=rz3nFnsCcGcblast!動画。http://www.youtube.com/watch?v=axs9DotzVhMそしてこれには笑ったwいやー、世界は広いもんです。。。最近このYoutubeってサイトにハマってます。http://www.youtube.com/面白すぎです。。
May 27, 2006
コメント(0)
全377件 (377件中 1-50件目)

![]()
