全129件 (129件中 1-50件目)

皆さん、こんにちは!先日お知らせいたしました、MIMの第1弾商品が完成しました!ブーツカットジーンズ(メンズ)2020まずは、楽天市場にて販売開始いたします!その後、随時Amazonなど、他支店でも販売していきます。もちろん、先日お知らせした自社サイトMIMデニムジーンズでも販売していきます。商品の説明が遅くなってしまいましたが、超こだわり抜いたブーツカットジーンズ(メンズ)です。まず、生地ですが、クランチ織りという、W巾デニムですが、セルビッチのような表情・風合いに近づけるような特殊な折り方をしています。濃紺のインディゴで染めたムラ感のある7番手のタテ糸を使用し、色落ち映えのするビンテージライクな表情が特徴です。13.5oz.右綾インディゴ(綿100%)で、ハードな使用にもOK!!ノンウォッシュでお届けしますので、MIM(Make it Myself)の精神で、お客様ご自身で洗い加工をしていただき、自分色を付けていっていただけます。シルエットやディティール等、こだわりの特徴は、商品ページをご覧ください。
November 13, 2020
コメント(0)

またまた久々の投稿。ついほったらかしに・・・でも、コーヒー、チョコレートなど、仕事は頑張ってます。さて、新商品?新規事業?とにかく大好きなデニムジーンズ作りました。ここでも書いたかもしれませんが、若かりし頃、アパレルの学校にも行き、原宿のショップで働いていたこともあります。コーヒー、チョコレートと共に、デニムジーンズも大好きでした。そして、ついに念願のオリジナルデニムジーンズを作ることになりました。詳細は、下記のサイトで紹介しています。MIMデニムジーンズ 衣服は、着ることによって完成する。その人の色に染まる。 その人の形になる。 エイジングを楽しむ心。リメイクを楽しむ心。 MIM(エムアイエム)は、衣服を最後に自分で作る、仕上げる、完成させる(Make it Myself)そんな心を大切にしたブランドです。 だから、生デニムのジーンズを中心に、素材としてのアイテムを、シンプルデザインでお届けします。コーヒー、チョコレート共々よろしくお願いいたします。
October 17, 2020
コメント(0)

ビーントゥバーチョコレート始めました。 その名はバカスビーントゥバーチョコレートです。 BACAS bean to bar chocolate は、コーヒーで培った焙煎技術を余すところ無く発揮してカカオの旨みを引き出した、豆からこだわったチョコレートです。 是非ご賞味ください。BACAS bean to bar chocolate「ビーントゥバー」は、2000年代初頭にアメリカで誕生。アメリカでは時代とともにチョコレートが香料や植物性油脂などを加えた「甘いお菓子」となり、カカオ豆本来の風味を失っていきました。そのアンチテーゼでもあり、チョコレートの原料であるカカオ豆への素材回帰ともいわれるのがビーントゥバー。元々チョコレート文化は、ヨーロッパから。その後、大量生産の甘いお菓子となり、今回のビーントゥバーをサードウェーブ(第3の波)と呼ぶ人もいます。どこかで聞いたことのある呼び名です。そう!コーヒー業界でもサードウェーブ(第3の波)がありました! 1970年頃までの大量生産・大量消費の時代、経済効率のよい浅煎りが好まれたのがファーストウェーブ(第1の波)。1971年にスターバックスが誕生し、その後シアトル系コーヒーチェーンが世界を席巻したのがセカンドウェーブ(第2の波)。そしてサードウェーブ(第3の波)が、豆の産地や農園を重視し、豆に合わせた焙煎をするなど、豆の個性を大切にした高品質なスペシャリティコーヒーを追求するのが特徴で、「豆からカップまで」という標語が掲げられており、流通経路の透明性も大きなポイントとされています。実は、コーヒーのサードウェーブ(第3の波)も、チョコレートのサードウェーブ(第3の波)も、同じ傾向があるのです。それは、アメリカから始まっており、豆の個性を活かすこと、そしてその際にコーヒーとチョコ(カカオ)共に焙煎と言う工程があるのですが、両方とも浅煎りにして、酸味を強調すると言うことです。浅煎りの場合、素材の成分が分解されにくいので、個性が残りやすいのですが、個性を引き出すことに意識が向きすぎて、本来の深い味わいが、疎かにされているような気がするのです。いわゆるコーヒー感・チョコレート感というか、王道的要素を忘れて、尖がりを強調する傾向があります。これは、消費者が置いてきぼりにされている気がするのです。コーヒーやチョコは、貴族やお金持ちの社交の道具ではなく、一般庶民が気軽に食し、癒されたりする、もっと身近なものであって欲しいと言うのが当店の想いです。そこで、当店では、より多くの方が楽しめるよう「雑味のないクリアな味わい」「チョコレートらしい深いコクと滑らかな舌触り」、そしてビーントゥバーらしい「素材の個性を活かした柔らかな酸味と香り」を目指し、ビーントゥバーチョコレートを始めることにしました。コーヒーで培った技術を、チョコレートに存分注ぎ込んだ、渾身のビーントゥバーチョコレートを是非お楽しみください。BACAS bean to bar chocolate バカス ビーン トゥ バー チョコレート
February 1, 2018
コメント(0)
かなりご無沙汰してしまいました(^^;実は、新規事業の立ち上げで忙しかったのです。地域情報サイトを立ち上げました。名前はまいぷれ岐阜です。良かったら見てみてください。よろしくお願いいたします。もちろん、コーヒーの方も頑張ってますよ。
January 13, 2016
コメント(0)

58%OFF【送料無料】プレミアムブレンド...
April 18, 2012
コメント(0)
かなりご無沙汰しております。(^^;最近は、ミクシーとか、ツイッターとか、フェイスブックとか、新しいツールが次々と出てきて、それになれるのに必死でブログはほったらかしでした。でも最近ツイッターをブログに連携できる事を知って、ツイートをブログに掲載できるようにしました。でも楽天では出来ないようなので、別のブログを利用しています。今後はそちらを更新していきます。個人的なブログどうでも良いことなど色々つぶやいてます。【コーヒーばか】の店(楽天市場)の情報発信ブログコーヒー関連のことをつぶやいてます。
November 29, 2010
コメント(0)
![]()
こんばんは。最近みなさんからのご要望が非常に多いので、コーヒー豆のお試しセット作りました。●セット内容 / 各セット 1種類50g × 4袋 ドリップ専用オリジナル・ブレンド アメリカン(浅煎り)・オリジナルNo.1(中煎り)・オリジナルNo.2(中深煎り)・フレンチ(深煎り) エスプレッソ専用ブレンド・セット ポルトガル・ブレンド・フィレンツェ・ブレンド・シアトル・ブレンド・ジャパン・ブレンド 浅煎りセット アメリカン(浅煎り)・オリジナルNo.1(中煎り)・タンザニア・ブラジル 深煎りセット オリジナルNo.2(中深煎り)・フレンチ(深煎り)・マンデリン・ケニア カフェ・セット オリジナルNo.1(中煎り)・フィレンツェ・ブレンド・フレンチ(深煎り)・ブラジル
November 22, 2008
コメント(112)
![]()
先日、10月22日の新聞に、イタリアの“フィレンツェ”と“岐阜市”が姉妹都市30周年を迎えたことが、掲載されていました。正直初めて知りました。(^^;)いま、『コーヒーばかの店』で、エスプレッソ・カプチーノ専用コーヒー豆本場イタリアのフィレンツェ・ブレンドを販売していますが、こういう姉妹都市っていうのは重要ですよね。うまくいけば、市の援助も受けられる可能性もあるし。これからも、いろいろと情報収集しながら、同時に情報発信もしながら頑張っていこうと思います!紅茶好きの方はこちらもどうぞ。某ショッピングモールで一番売れてる紅茶です。他にもいろいろあります。どうぞ『コーヒーばかの店』をよろしくお願いします!
October 29, 2008
コメント(11)

焙煎機には直火式、半熱風式、熱風式の3つのタイプがあります。直火式と半熱風式の焙煎機はガスバーナーがドラム(釜)のすぐ下の位置にあるのに対し、完全熱風式のものは、ガスバーナーがドラムの横の位置にあります。直火式のものはドラムに多数の孔あり、ガスの炎はドラムに直接当たって孔から内部にも入り、焙煎中の生豆にも届くので「直火」と呼ばれます。半熱風式のものは、直火のものと違い、ドラムに孔はなく、ガスの炎はドラムに直接当たりますが、孔がないため内部の生豆には届かず、ドラムの奥にある穴から熱風が入って生豆に届きます。ドラムに炎が直接当たることと、熱風が奥から入ることが、それぞれ半分ということから「半熱風」と呼ばれています。熱風式のものはガスの炎は直接当たらず、熱風だけが届くのでそう呼ばれています。大量に焙煎するものは、直火では量が焼けず大量生産は無理なので熱風式となります。焙煎機は直火式がいいと言われますが、それはどのような味を作り出すのかにもよります。味の傾向としては直火式のほうが味が強くなりやすく、熱風式は味が弱くなりやすい傾向があります。だから豆の個性を最大限に引き出すには、直火式のほうがいいのですが、ただブレンドすることを前提に考えると、個性が強すぎて味がぶつかり合い全体としてのまとまりが無くなってしまいます。また、直火式ではコーヒー豆に当たる温度が熱風式とは違い高く、均一に火を通すことが難しく、焼きムラが出やすいことからある程度の技術が必要となります。その点、半熱風式は悪く言えば味が弱くなるのですが良く言えば、味がマイルドになる・まるみをおびたブレンド向きのまめに仕上がるとも言えるのです。重要なのは、うまく使い分けること。しかし、何でもかんでも直火式が良いとして半熱風式で焙煎しているのに、直火焙煎と称しているところが後をたちません。それでは半熱風が良くないみたいに見えてしまいます。半熱風だってうまく使えばおいしいコーヒーができるんです。繰り返しになりますが、重要なのは、うまく使い分けること。その点コーヒーばかは、豆にあわせて焙煎機を巧みに使い分けています。本当にすごいものです。ここまでやってる人は、見たことも聞いたこともありません。そんな、“コーヒーばか”渾身のコーヒー豆をぜひ試していただきたい。本当の本当に感動します。今月は、楽天支店オープン記念でプレゼント・1円オークション・共同購入などお得なイベントをガンガン開催していきます!この機会にお得にゲットしてください!★▼“プレゼント”会場▼★★▼“1円オークション”会場▼★★▼“共同購入”会場▼★★通常購入はこちら↓★★▼まずは、ためしに。100g▼★★▼100gじゃ物足りない。200g▼★▽たくさんコーヒーを飲む。▼みんなでコーヒーを飲む。▽毎日コーヒーを飲む。★▼20%もお得!。500g▼★★▼30%もお得!超お得な業務用サイズ!。2kg▼★
October 26, 2008
コメント(1)
皆さんこんにちは。実は、先日お知らせした“コーヒーばか”の話ですが、最新情報です!“コーヒーばか”は焙煎機をどんどん増やして、普通1台のところを3台使っています。普通の自家焙煎屋は、釜は大概1台のみ。規模が大きな焙煎屋は、大型機(熱風式)1台で大量に焙煎する。だから、豆の個性を最大限に生かしきれていないのです。どの豆も似たような味がすることって経験ありませんか?豆には、それぞれに特徴があって、一番良い焼き方がある。そして、焙煎機にもそれぞれ特徴があり、それでしか出せない味があるそうです。その相性が問題!何でもかんでも、同じ焙煎機で焼いていたら、どうしても同じような味になる。そこで、最高の相性で、最高の焼き方をしたらどうなるか?最高の珈琲が出来上がるわけです。とまぁ、ここまでは前回にも書いていますが・・・実は・・・幻の直火焙煎機ブタ釜が・・・もう1台増えそうなんです!今度は、幻の直火焙煎機ブタ釜の後期モデル。まだ確定ではないのですが、非常に可能性が高い。なんせ“コーヒーばか”ですから。そんな、“コーヒーばか”渾身のコーヒー豆をぜひ試していただきたい。本当の本当に感動します。今月は、楽天支店オープン記念でプレゼント・1円オークション・共同購入などお得なイベントをガンガン開催していきます!この機会にお得にゲットしてください!★▼“プレゼント”会場▼★★▼“1円オークション”会場▼★★▼“共同購入”会場▼★★通常購入はこちら↓★★▼まずは、ためしに。100g▼★★▼100gじゃ物足りない。200g▼★▽たくさんコーヒーを飲む。▼みんなでコーヒーを飲む。▽毎日コーヒーを飲む。★▼20%もお得!。500g▼★★▼30%もお得!超お得な業務用サイズ!。2kg▼★
October 21, 2008
コメント(5)
![]()
皆さん、ご無沙汰しております。最近は、この不況で地方はかなり疲弊してきています。だから、もっとネットに力を入れようと思い、ついに楽天にも出店することにしました!今回は、コーヒー豆を主体にしたショップです。その名も・・・『コーヒーばかの店』コーヒーの仕入先に頼み込んで、ご協力いただけることになりました。最近、このコーヒー屋焙煎機をどんどん増やして、普通1台のところを3台使っています。普通の自家焙煎屋は、釜は大概1台のみ。規模が大きな焙煎屋は、大型機(熱風式)1台で大量に焙煎する。だから、豆の個性を最大限に生かしきれていないのです。どの豆も似たような味がすることって経験ありませんか?豆には、それぞれに特徴があって、一番良い焼き方がある。そして、焙煎機にもそれぞれ特徴があり、それでしか出せない味があるそうです。その相性が問題!何でもかんでも、同じ焙煎機で焼いていたら、どうしても同じような味になる。そこで、最高の相性で、最高の焼き方をしたらどうなるか?最高の珈琲が出来上がるわけです。で、使用しているのは、富士珈機直火焙煎機ブタ釜(初期型)・富士珈機半熱風焙煎機(初期型)・フジロイヤル直火焙煎機の3種類の焙煎機です。簡単に説明すると、フジロイヤルは富士珈機の現在の社名です。正確には違いますが分かりやすくいうとそんなところです。結構、会社の成り立ちが複雑でここでは省略します。で、富士珈機の方ですが、この焙煎機は現在は製造されていません。作られたのは、おそらく戦後まもなく。富士珈機のブタ釜と言えば、知る人ぞ知る名機!これで焼いた豆は、むちゃくちゃ旨いです!その中でも、特に扱いが難しい初期型です。これは、現在でも現役で使っているところは、おそらく全国でもないでしょう。他にもブタ釜を使ったいるところはありますが、そのほとんどが後期のもの。よく見ると分かるのですが、豆の焼き具合を見るために、真ん中に棒がついているものや、メーターがほとんどです。後からメーターをつけたものは見たこともありますが、この「棒」がついていないものは、見たことがない!さらに、炎が出るガスバーナーの形状が違う!実は、このガスバーナーの形状が肝!この形でしか出せない炎があるんです!さらに、鋳物の質が違う!やっぱり昔のものは、何でも質がいいですね。今みたいに、生産性やコストを追及したものづくりじゃなくて、単純に質だけを追い求めていた時代が生んだ、名品です!しかし、こんな幻の名品をどこから見つけてきたのか・・・。実は、京都に眠っていたらしいのです。京都から岐阜に嫁いできた当初は、かなり年季が入っていて真っ黒。京都の有名な自家焙煎珈琲専門店で、長年愛用されていたらしいのですが、そこのマスターも80歳を越える高齢で、廃業することに。そこで、縁あって岐阜に嫁ぐことになったのです。話は若干それますが、全国で一番のコーヒーばかな都道府県はどこだと思いますか?そう! 実は、岐阜県なんです!なぜかと言うと、年間に使う喫茶代としての支出額が"日本一"なんです。喫茶店と言うと、愛知県がモーニングなどで有名ですが、実は愛知県は第2位。岐阜県が"日本一"なんです。その岐阜で、近年めきめきと力をつけてきたのが、当店がお世話になっているところ。当店がオープンしてから、約2年半。そのときは、コーヒー豆の卸を始めたばかりで、当店が2店舗目。現在では、私が知っている限りでも20店舗以上。特に、営業活動はしていないようなのですが、クチコミでどんどん広がっていっているようです。日本一のコーヒーばか県民である岐阜県人の中で、ここまで珈琲にこだわった、名実ともに「日本一のコーヒーばか」の珈琲。一度その珈琲を飲んだら、他の珈琲は飲めなくなりますね。ちょっと、営業色が強くなってきたので話を戻しますと、とにかくこのブタ釜で焼いた豆は各豆の個性を最大限に引き出してくれる『幻の名機』なんです。そしてさらに、半熱風の方もすごいんです。このタイプを「直火」と呼んでいるところもありますが、正確には半熱風と言います。これも年代物で、このタイプの大半がフジロイヤル製。要するに、新しいってことです。取引先が使っているのは、富士珈機製。これもやっぱり鋳物の質が良い!普通の半熱風とは、豆の焼き上がりが違います。でも、フジロイヤル製がダメって訳じゃない。これにもちゃんと特徴があり、用途に応じて使い分けが大切って言うことです。最新型だけあって、電子制御で大変つかやすく、ミスが少ない。正直、古いものは職人の勘がすべて。長年の経験がものをいう世界。いつもいつも完璧に焼けるとは限らない。そのときの豆の状態、外気の状態など、様々な条件で焼き上がりが違ってくるんです。だって、メーターも何もないから、ガスバーナーのバルブ一つで調整しなきゃいけないんだから、そりゃぁ並大抵の技術じゃ扱いきれません。弘法も筆の誤りってときだってあるでしょう。こうやって、新しいものも古いものも、酸いも甘いも知ったうえで、最高の状態にコーヒー豆を仕上げていくんだから、すごいものです。まあ、とにかく一度この味をあじわてみてください。ちなみに、エスプレッソ・カプチーノ専用のコーヒー豆もあります。これも、うまい!エスプレッソ用の豆は、焙煎が難しいと言われています。でも、ここまでこだわった日本一の「コーヒーばか」ですから、エスプレッソ・カプチーノも旨くないわけがないです。こちらもかなりオススメです!紅茶好きの方はこちらもどうぞ。某ショッピングモールで一番売れてる紅茶です。他にもいろいろあります。どうぞ『コーヒーばかの店』をよろしくお願いします!ちなみに、私自身は焙煎については素人同然。現在必死に勉強中です。いろいろネットで調べていたら、ブタ釜についてたくさん出てきました。少しご紹介します。みなさんも、ブタ釜のこと、焙煎のこと、珈琲のことをもっと知って楽しんでいただければと思います。★自家焙煎コーヒー豆の店COFFEENOTE★http://www.coffeenote.com/?p=78ブタ釜にも半熱風式があるのを始めて知りました。雑誌でも拝見したことのあるお店です。★東京哲学喫茶★http://kzhk.exblog.jp/7968473/ほんとうに素人か?と疑ってしまうほど深い造詣です。★乍後馳、以 blog 書綴仕候 ■直火式焙煎機、 「ブタ釜」★http://yokoku.cocolog-nifty.com/33/2004/04/_.html皆さん苦労されてますね。(※リンク先の皆様へ:かってにリンクしてすみません。削除希望の場合はご連絡ください。早急に削除いたします。)
October 3, 2008
コメント(6)
どうも。ご無沙汰してます。最近、カフェ仲間に「ミクシーでコミュニティー作ると、お客さんとコミュニケーションができるから良いよ」と言われて、そちらの方ばかりを更新していたので、こっちは手薄になってました。_(._.)_のぞいてみたい方はどうぞしかも、最近なぜかネットショップが好調で、クリスマスケーキも昨年より大幅に売れて大変だったけど、今年のバレンタインは、一人で生チョコを700箱(1箱35個入り)くらい作りました。 正直しんどかった(^^;) しかも、まだまだ記録更新中なんです。 でも最近は、原材料費の高騰で、なかなか利益が残らなくて、貧乏暇無し状態です。ネットは競合も多いから、高い値段じゃ売れないし、広告費もかかるし、ホント最近は何やってんだろなぁと思いながらも、走り続けてます。最近ちょっと暖かくなったせいか、お店の方のお客さんも増えてきたような気がします。前に、珈琲屋は冬の方がお客さんが多いと聞いていたんですが、郊外はその逆みたいで、冬は寒いからわざわざ郊外の珈琲屋には足を運ばないみたいです。去年にも同じことを書いた気もしますが、2年目も同じ傾向と言うことは、たぶん間違いないですね。ちょうどネットショップの繁忙期と実店舗の繁忙期が正反対なので良かったです。まあ、どちらも地道に頑張ります!ではまた。
March 3, 2008
コメント(45)

皆さん、ご無沙汰してます。いつの間にか1年ぶりの更新になってしまいました。すいません。_(._.)_なんだかんだで1年中バタバタで、気が付いたら1年もほったらかしでした。(^^;)この1年は本当にいろんなことがあって、ネタには困らなかったんですが・・・。ホント余裕がなかった。久しぶりに更新するたびに、「これからもっと更新するようにする」と言いつつ、またいつものごとくほったらかしになりがちですが、また更新頑張ろうかと思ってます。以前、「店をもうオープンしたんだから、ブログのタイトル変えたら」と言われていたので、ちょっと変えました。そして店も模様替えしました。元々、店の内装自体はシンプルにして、家具を入れ替えることで簡単にリニューアルできると言うことで始めたんですが、まもなく2年を迎えるので、模様替えしてみました。本当は家具自体を新しくしたいんですが、なんせお金がかかるもので、配置換えだけにしました。あ、ちなみに開店以来カフェタイムはずっと禁煙にしてきたのですが、分煙にしました。やっぱりまだまだ田舎では禁煙は難しいですね。
January 3, 2008
コメント(37)

みなさん、お久しぶりです。かなりご無沙汰してしまいました。カフェの方もだいぶん落ち着いてきたので、また少しずつブログを再開したいと思います。4月にオープンしてからもう8ヶ月が経ちました。ほとんど広告をしていなかったこともあって6月までは、売上的には本当にしんどかったです。でもお客さんの評判は悪くなかったので、プロモーションさえすれば、お客さんは来てくれるという自信はありました。以前ブログでもお知らせしましたが、雑誌や新聞に取り上げられてからは売上も倍になって、ようやく軌道に乗った感じでした。しかし、11月から売上が落ち込み始めて、今月12月は結構しんどいです。いろいろ原因を探ってみると、近所の同時期にオープンしたお店も12月は半分近く落ち込んでいるようです。飲食店は11月は季節の変わり目で落ち込む月のようですが今年は暖冬のせいもあって、12月も厳しいのでしょうか?まあ、それでも何とか食べていけるくらいは維持しているのでようやく新聞雑誌の熱も冷めて、落ち着いてきたところなんでしょうかね。とにかく地道に頑張るしかないですね。最近仕事も慣れてきたし、店も落ち着いてきたのでネットショップを立ち上げました。◆◇◆カフェの人気スイーツお取り寄せ!◆◇◆ ★珈琲・紅茶の専門店がお届けする、大人のための究極スイーツ!チーズケーキ、生チョコ、ガトーショコラよかったら感想を聞かせてください。携帯サイトもありますので、こちらもご意見お願いします。前みたいに、みなさんのご意見を取り入れて、より良いものにしていきたいです。あと、お客さんの紹介で英会話の先生と知り合いまして、お店で英会話教室も始めました。定期的にお客さんが来ていただけるので、経営が少し安定します。お店の暇な時間帯の穴埋めでやっているので、非常に効率的です。はじめは生徒さんも集まらなくてドキドキしましたが何とかスタートして、今のところうまくいっています。これからも色々おもしろいことをやっていきたいと思うのでまたブログでもお知らせしていきますね。では。
December 28, 2006
コメント(3)
先日取材を受けたケーブルテレビのサイトにもお店が載ってました。http://www.ccn-catv.co.jp/110ch/weekly/2006_06/popop.htm
July 26, 2006
コメント(2)
NTTの人が営業に来て、初回は無料にするとのことで広告出しました。そしたらお店のサイトも付いてきましたので、良かったら見てみてください。http://www.gemjam.jp/effe/最近、道路沿いに誘導看板をだして、お店の正面に店名ロゴ入りのテントをつけたので、一見客が増えて売り上げが一気に倍増しました。仕込が大変です。今日は、近所に大型ホームセンターができて、そちらにお客さんが行ってしまったのか比較的暇です。だからブログもかけているのですが・・・。明日からいつもどおりの売り上げになることを期待します。(^^;)
July 26, 2006
コメント(0)
みなさんご無沙汰してます。カフェ経営の方は、順調に売上が伸びてきています。今日はみなさんにお知らせがあります。お客さんに聞いたのですが、先日取材をうけた雑誌のサイトに、うちの情報が載っているとのことで、アドレスを掲示します。良かったら覗いてみてください。http://www.sunmesse.co.jp/tj/scoop/0607/15.htmlちなみに、上記「TJ Gifu」以外に、「ぴあ」「オレイユ」「岐阜新聞」にも掲載されました。岐阜新聞は、特集オープン情報以外に、トピックとしても掲載していただき、表紙の写真にも使っていただきました。関係者の方々、ありがとうございました。m(._.)m他にも、ケーブルテレビにも出演し、反響は上々です。初めてのテレビ撮影は、すごく緊張しました。まあ、こんな感じでがんばってます。たまにこんな感じで近況報告をしていきますね。では。
July 9, 2006
コメント(3)
みなさん、お久しぶりです。開業準備でバタバタで、毎日ほとんど寝ずに準備をしていました。しかし、昨日無事にオープン初日を終えました。全くチラシなどの広告をしていない割には、結構お客さんも入って一安心です。最近子ども達が次々に病気になって入院手前まで行きましたが、朝晩点滴に通うことで何とか入院は免れて、準備を間に合わすことができました。ケーキも好調な出足で結構売れました。これからは、地道に積み重ねをしていきたいと思います。しばらくは、更新期間が長くなると思いますが、たまに様子を見に来てやってください。落ち着いたらお店のホームページを作りたいと思いますので、できたらお知らせします。ではまた。
April 30, 2006
コメント(13)

最近オープン準備であまりブログを更新できていないし、内容も充実したことが書けていないのが、自分の中では非常に心苦しいのです。前に、東京出張の状況やメニューの内容をアップすると書いておきながら、途中のままになっているのも心残りです。まあ、これも開業の過程におけるリアルな状況としてみなさんにお伝えできてよいのかも。さて、今悩んでいることがあります。東海地方では、コーヒー一杯の値段でサラダやゆで卵、トーストなどが付いてくるモーニングが有名ですが、モーニングの時間以外でもお茶請けとしてアラレやナッツ類がついてくるのが普通なのです。私が修行させていただいているカフェでは、生チョコがついてくるのですが、自分の店で何をお茶請けとして出すか迷っています。アジアンリゾートにあるイタリアンカフェというのがコンセプトなので、アジアンテイストがあるものを出したいと思っています。一つ考えているのは、ドライいちぢく。以外とコーヒーに合うんですよね。でも、紅茶にはいちぢくも合うのですが繊細な香りと味の茶葉にはいちぢくは味が強すぎる。さらに、エスプレッソ系のメニューには生チョコの方が合う。ドリップコーヒーでも、マイルドなものはやはりいちぢくに負けてしまう。コスト的な部分もあるので、あまり高いものは出せないし、飲み物に合わせてお茶請けを変えるのも手間がかかる。非常にむずかしいところです。みなさんは、どう思いますか?このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
April 11, 2006
コメント(4)

3月末からしばらくの間、東京方面に行っていました。実は、以前も書きましたが、金融機関で融資を受ける際に土地の担保が要求されていたのですが、相続が発生したおかげですべての資産が宙に浮いた状態で、一切担保設定ができなくなってしまったのです。まあ、要するにお金が借りれなくなったのです。無担保無保証人の県のベンチャー育成支援制度を使えるように動いてはみたのですが、実質は担保がないと融資ができないらしく、年間に1件の融資があるかないかという状況のようでした。一般の銀行が窓口になっているのですが、銀行担当者も首をかしげていました。一時的な開業資金の総額を抑えるために、リースも検討してはみたのですが、リースは銀行融資よりも審査が厳しく、結局金融機関を通しての資金の調達はできなくなってしまいました。そこで最後の切り札を使わざるを得ませんでした。本当はここまで行くまでに何とかしたかったのですが、予想だにしなかった相続の発生という事態で、やむなく身内からの借入という形になってしまいました。しかも、自分のうちは相続の関係でバタバタで、資金を用意することができないため、かみさんの実家にお願いすることになってしまったのです。そのお願いのために、実家のある東京方面に出向いたというわけです。ともかく、ようやく資金のめどがついて落ち着いて開業準備に専念できるといったところですこれからまだまだ準備で忙しいですが、徐々に形になってきてわくわくしてきました。みなさんにも、リアルな開業までの道のりを体験してもらえるよう、できるだけ更新していきますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
April 5, 2006
コメント(6)

先日、カフェが入るマンションのオーナー検査がありましたので、その状況をお知らせいたします。外観は、今までもお知らせしてきているので、内装を中心に写真をアップししますね。外観も予想以上のできあがりですが、内装はそれ以上にすばらしいです。なかなか写真だけでは伝わらない部分も多いかと思いますが、まずはご覧ください。いかがでしょうか?このマンションは、非常に見晴らしも良く、春には桜並木が一望でき、夏には近隣の3~5箇所の花火を見ることができます。さらに、全室南面で日当たりは最高です。デザインも細部にわたるまでこだわりました。ただ、若干工事の遅れがあって、修正箇所も多々あるのですが、非常に満足しています。今年は例年にない大雪で工事が遅れましたが、何とかここまでたどり着きました。実は、今日もまた大雪なのですが、あと少しなので修正もなんとか間に合って欲しいです。カフェの内装の方も、徐々にできあがってきていますので、また状況をお知らせします。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 30, 2006
コメント(0)

最近は、毎日知り合いのカフェに修行に行っています。ケーキの作り方を教えてもらっているのですが、キャラメルムース、カスタード、アングレーズソース、チーズタルト・・・など、一気に教えてもらって若干混乱しています。先日は、夜中の2時までかかりました。本当に2時までつきあっていただいて感謝しています。また今日も遅くなりそうです。最近ブログどころではなくなってきていますが、何とか暇を見つけて更新していきますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 26, 2006
コメント(0)

今日は、リサイクルショップとホームセンター巡りをしてきました。全部で10件近くを回ってきました。最近は、新品でも結構安く売っているものが多いので、新品とリサイクル品とどちらが得か、非常に判断に迷うところです。これはもう足で稼ぐしかないですね。しかし、10件近く回るのは本当に疲れました。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 23, 2006
コメント(2)

昨日は2回目の修行に行ってきました。行くなりいきなりイチゴタルトの最終工程を教えてもらいました。もうすぐ無くなるというところで、わざわざ待っていてくれたのです。本当に感謝です。このお店のイチゴタルトの作り方ですが(他のケーキも同様とのことです)基本的にはいくつかのパーツに分けて作り置きし、冷凍保存してあるようで、タルトの台を解凍し、カスタードを乗せて、イチゴを敷き詰め、ソースを塗って完了という感じです。あとから、カスタードやソースの作り方も教えてもらいました。その中で気がついたことは、分量や手順は本を見れば分かるのですが、本には書いていないコツや、カフェならではの注意点などいろいろ勉強になりました。例えば、見た目がきれいになるようにするためのコツ。また、その中でコストを下げる工夫。そして、片付けの手間を省くため、作業時間を短縮するための効率的な作業手順。ケーキを長持ちさせるための工夫など・・・。学校にも通ったことが無く、本格的な調理場で働いたことのない自分にとっては非常に参考になりました。ただおいしいものが作れればよいのではなく、どうやって効率的に、またできるだけお金をかけずにおいしいものを見栄えも良く作っていくかが、商売をするという意味においては非常に重要だと言うことに再度気がつきました。頭で分かってはいても、実際の現場でそれをどう実行に移していくかが分かっていないとダメですよね。今回は、それを体験できて非常に勉強になりました。オープン準備もバタバタしていますが、これからもできるだけ現場に入って修行させてもらおうと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 21, 2006
コメント(4)

昨日、知り合いのカフェに修行に行ってきました。基本的な流れの把握をメインに、気がついたところをいろいろと教えてもらいました。前回は、ケーキの作り方を教えてもらうつもりが、厨房の配置の話しで終わってしまったのですが、ケーキ作りはまた次回に教えてもらうことになりました。はじめは接客や基本的な動きの確認をしておかないと、いざというときにすぐ動けないですし、できるだけ体に覚えさせておいた方が良いので、慣れも必要ですよね。まあケーキはレシピを見ながらゆっくり作れますし。しかし、久しぶりにやると緊張するし、覚えることが多くて非常に疲れました。メモをしてきたことは、またまとめてこのブログでお知らせしますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 19, 2006
コメント(2)

今日は、マンションの進捗です。外観の塗装も終わり、部屋の中も完成に近づいてきました。中も外も非常に良い感じに仕上がっています。店舗内から見た外の風景も、柱が印象的で雰囲気がでていますね。本当に完成が楽しみです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 15, 2006
コメント(0)

ケーキの作り方を3種類くらい教えてもらう予定で、知り合いのカフェに修行に行ってきました。しかし、その前に少し打ち合わせをすることになって、内装工事の進捗をお話したのですが、ここに来ていろいろと問題が生じてきました。といっても、自分の準備不足が原因なのですが、キッチンの厨房器具の配置や店内の導線がいまいちだというのです。自分なりに検討して、厨房器具の業者とも打ち合わせをしたのですが、やはり現場でバリバリ営業している人から見ると、まだまだ足りないところが多いようです。結局その修正などで、深夜までかかってしまい、ケーキはまたの機会に教えてもらうことになしました。翌日も深夜まで、他の人にも見てもらいながら深夜まで打ち合わせでした。実は、3/11は友人の結婚式で東京に行かなければ行けなかったので、せっかく東京に行くならと思い、仕入れ業者との打ち合わせも設定しており、結婚式の前に打ち合わせもしてきました。最近ほとんど寝ていなかったので、バテバテでした。結婚式どころじゃなかったですね。帰ってからは、現場との修正の打ち合わせもして、これからまだまだ詰めをしていかないといけません。いよいよオープンも近づいてきて、本当にバタバタしています。なんとかオープンにこぎつけるようがんばらないと!このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 14, 2006
コメント(3)
チーズケーキの作り方の本を読んでいたら、ふとした疑問がわきました。よく売られているのは、家庭で作る場合の作り方が載っているものですが、お店で作る場合も同じだろうか?また、大きめに作る場合は分量焼き方などはどうなるのだろうか?そこで気がつきました!自分が使っているケーキの型枠は、15cmのもので、通常本に書いてあるのは、18cmでの作り方だったのです。私が見た本では、12cmの作り方がメインに載っていて、最後に参考として18cmの作り方が載っていたので、12cmよりは大きいから18cmだろうと勝手に思い込んでいたのです。型枠が、そんなにいろいろな大きさがあるとは・・・。
March 9, 2006
コメント(2)

今日は、久しぶりに修行をさせてもらうカフェに顔を出してきました。いよいよ今週の木曜日から修行をスタートしようと思います。はじめは、夕方から入って、営業終了後にケーキを教えてもらいます。ちなみに、チーズケーキの失敗の話しをしたら、やはりオーブンのクセのせいとのことでした。今のオーブンでいくらがんばっておいしいものを作っても、実際のお店のオーブンとはまたクセが違うので、とりあえず修業先でその調整の仕方も教えてもらおうと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 6, 2006
コメント(1)

今日、まずは基本のチーズケーキを作ってみようと思い、早速作ってみました。チーズケーキは、今まで作ったことがなかったのですが、焼き上がってみると思いのほか表面の焼き色が濃くなってしまいました。さらに切ってみると、中は半熟状態で卵が分離したような感じでした。やっぱり一筋縄ではいかないか。ある本には一番簡単なケーキとも書いてあるのですが・・・。オーブンの性能によってもかなりできあがりには違いがあるので、そのオーブンの個性を把握しないとむずかしいかも。業務用オーブンで同じ型のものでも違いがあるので、家庭用のオーブンレンジでは上手く焼くにはコツがいるんですかね。まあ、地道に研究してみます。知人にもいろいろ聞いてみたのですが、やっぱりチーズケーキのニーズは結構ありますからね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 5, 2006
コメント(4)

私はチーズケーキが大好きです。それが故に、チーズケーキを作ることに抵抗感がありました。非常むずかしそうに思えたのです。好きが故にこだわりも深く、納得がいくものが作れるかどうか不安でした。私は、ベンツの社訓ではないですが「最善か無か」という性格なので、良いものができないのであれば作らない方がよいと思っていたのです。でも実際は、挑戦する勇気がなかっただけなのかも知れません。そこで、理想のチーズケーキとは何かをまず決めようと思いました。ただ単に自分の最も好きなものという意味だけでなく、お店のコンセプトや商品構成にあったものという意味も含んでいます。まだ結論はでていないのですが、いくつかのポイントをまとめると次のような感じかな。(1)今のところ、コーヒーに合う物としては、コーヒーの個性に負けないガツンと重たいガトーショコラ。紅茶には、繊細な香りと味を損なわないソフトなシフォンとタルトを考えている。だから、コーヒーに合う物がもう一つ欲しいので、濃厚な味のチーズケーキが良いかも。(2)ガトーショコラは、重たくもったりした濃厚な味わい。シフォンは、しっとりとした、しかし軽やかな食感。タルトは、サックッとした食感に、上に乗せるものによってはクリーミーにもなる。だから、もっちっとした食感、しっとりジューシーなものなど、食感の違うものが欲しい。(3)形は、三角形のものが多いので、四角いものの方が変化があって良い。(4)素材を活かして、チーズ本来の味が引き出されたもの。(5)コーヒーやソースの味とかぶるので、キャラメル風味がしないものにする。(6)日持ちがあまりしないレアチーズケーキは外す。(しかも個人の自宅でも簡単に作れるので、外で食べるありがたみが少ないし、レモン風味のものが多く、チーズ本来の味を出すのがむずかしそう。へたをするとチーズそのものと変わらないものになってしまうかも。)今のところ、こんな視点で考えています。みなさんは、どんなチーズケーキがよいと思いますか。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。_(._.)_もちろん、個人的好みでもかまいません。いろいろご意見をいただけたら幸いです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 3, 2006
コメント(5)

前回お知らせしました、店舗の写真をアップします。まずこちらは、メイン道路から入ってきたときにはじめに見える、看板プレートを設置するテラスの壁面です。ちょっと説明が分かりにくいですかね。つづいて、マンションの入り口とテラスの外壁です。店舗の正面です。店舗入口あたりから見た写真です。ヨーロッパ建築の回廊のようですよね。ここにイス・テーブルを置いて、テラスにすることもできます。お店の方は、こんな感じになってます。すごく雰囲気が出ているので、カフェとしては最高のロケーションになりそうです。早く完成しないかなぁ。今から楽しみでしかたないです!このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 2, 2006
コメント(0)

いよいよ屋根をふき始めました!やっぱり屋根ができると、雰囲気が出てきて良い感じですね。本当に完成が楽しみです。店舗のオープンテラスも出来上がってきているので、今度また写真をアップしますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
March 1, 2006
コメント(1)

先日、久しぶりにガトーショコラを作ってみました。以前東京にいたときに、新宿の喫茶店で働いていたのですが、その時に作っていたきりですので、約6年ぶりですね。作り方は、ほとんど忘れているので本を見ながら作ったのですが、家庭用のオーブンレンジで作った割には上手くできました。良くその辺のお店で食べているものと変わらないできばえで、腕が落ちていないことが確認できて少しほっとしています。まあ、それほど難しいケーキではないので、誰でも作れると言われてしまえばそれまでなのですが・・・。今のところ、デザート類は焼き菓子系を中心に、4種類程度を考えています。基本的には、コーヒー・紅茶などに合う物を定番として、あとは季節に合わせて新しいメニューを追加していこうと思います。ちなみにコーヒーに合う物としては、コーヒーの味に負けないようチョコレートやキャラメルなどを使った重厚なものを、紅茶には紅茶の繊細な香りや味を引き立てるような、シフォンやタルトなどの比較的やさしい味のものを考えています。みなさんは、どんなデザートが好きですか?カフェに行ったらつい頼んでしまうデザートは何ですか?良かったみなさんの意見をお聞かせください。m(_ _)mこのブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 27, 2006
コメント(6)

今日はマンションの進捗をお伝えします。現在4階までできあがってきました。外観の塗装や内装はまだまだですが、箱ができあがってしまえばあとは急ピッチで進められますので、ここからが追い込みですね。中に入って部屋の感じを少し確認したのですが、本当に自分で住みたいくらいいいできに仕上がってきています。また今度内装の写真もUPしますね。ちなみに、この物件の詳細はこちらのニッショウのサイトで確認してみてください。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 23, 2006
コメント(3)

みなさん、いつも応援ありがとうございます。みなさんのコメントに本当に元気をいただいています。これからもよろしくお願いしますね。今日は、前回書いた原点回帰と言うことで、自分の中で再度コンセプトを確認したので、ここでも書いておこうと思います。まずは、事業コンセプト。それは、『融和』です。私はこの事業で3つの融和を実現しようと思っています。そしてその3つの融和こそ岐阜のような田舎で成功するポイントだと思っています。それは、文化の融和・業種の融和・顧客との融和です。文化の融和とは、ヨーロッパの文化とアジアの文化の融和です。ヨーロッパに対する憧れ的思いと、アジアに対する親近感や懐かしさを、同時に表現できれば、多くの人たちの共感を得ることができると思います。業種の融和とは、カフェは飲食の場だけではなく、ギャラリーとしても、ショールームとしても、他にもいろいろな場として活用できます。同じ家賃を払うなら、徹底的にその空間を利用しない手はありません。床面、壁面、音楽、空間・・・。人が集まるところなら、どんなビジネスでもできると考えれば、カフェは一つの媒体になりうるのではないでしょうか。顧客との融和。これは言うまでもなく、顧客のことを知らなければどんな商売も成功できないでしょう。しかし、ただ知るだけでなく、融和することに意味があると思います。顧客と一体になって一緒にお店を作っていく。そんなことができたらいいなとおもいます。続いて、ショップコンセプトは『究極のセレクトショップ』。いい加減なものを出すくらいなら出さない方が良い。全てのものが厳選された商品で、生活全てに関することをできるだけ網羅した究極のセレクトショップを作りたいと思っています。食という意味では、カフェは当然飲食業であるし、インテリアを販売することで住を、そして人生を生きると言うことに関してファイナンシャルプランを提供していきたいと思います。唯一提供できないのは“衣”ですね。本当は、衣にもこだわっていきたいのですが、非常に個人差があり万人が美しいと思えるものを提供することが難しい。この衣は、あえて中途半場に一つのものを提供するより、きっぱり他に譲ろうと思います。お店のデザインコンセプトは、『アジアンリゾートのイタリアンカフェ』と言ったところでしょうか。文化の融和をデザイン的にはこのような感じで実現しようと思っています。例えば家具は、アジアの材料を使い、素材感を大切にした欧州デザインの家具。料理は、アジアンな食器にイタリアンの料理をアジア風に盛りつける。他にもいろいろな方法で融和をはかっていこうと思います。今日も長文になってしまいましたが、これが私の考えているお店のコンセプトです。なんか、ブログで書くことによって、さらに整理ができてコンセプトが自分の中で明確になってきたように思います。これからもこのコンセプトに常に照らし合わせながら、準備を進めていきたいと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 21, 2006
コメント(6)

ドライアイが発覚してから妙に目が疲れるようになった気がします。今まで気にしていなかったことが気になるようになっただけでしょうが、どうも最近疲れやすいですね。目だけじゃなくて、体も風邪ぎみっだったこともあって、最近疲れが抜けにくくなったように思います。やっぱり30歳になると違うんですかね。さて、最近よく思うことなのですが、相続やら開業準備やらでいろいろバタバタしているせいか、コンセプトがなんなのかが自分の中で不明瞭になってきている気がします。細かい1つ1つの作業を進めていくと、どうしても木を見て森を見ずと言う状態に陥りやすいですね。通常であれば、その都度原点に戻って確認しているのですが、相続やそれに伴ういろいろな問題のせいでストレスも多く、最近原点に戻る回数が減ってきていて、戻ったとしてもはっきりしないまま、また元の作業に戻ってしまうのです。どうも落ち着いてものを考えることができないと言うか、作業に没頭して嫌なことを考えないようにしようとしてしまうのです。工事の遅れや相続など、予期していなかった、また自分の努力ではどうにもならない問題が起こって、本当にうまくいくのか心配なのです。自分では、心配してもしょうがないと言うことは分かっているのですが、やっぱり心配になっちゃうんですよね。そんなときこそ、原点に戻って考えることが大切だと思います。開業までの作業というのは、はじめてのことが多く、かつ非常に多くのことを準備しなければなりません。そう言った意味で、自分の中に根幹となるコンセプト(信念と言った方が良いかも知れません)をしっかりと持って、常にそこを確認しながら進めていかないと、すぐに軸からぶれていってしまいます。さらに言うと、ただ頭の中で思っているだけではダメで、何かに書いたり人に話したりしておかないと、すぐに軸はぶれてしまいます。状況はその都度変化しますし、各状況に応じて最良の選択を繰り返していかなければいけないわけですから、自分の中に確固たる基準を持ち形を残しておかないと、現在の状況を推し量る物差しが変わっていってしまいます。ただでさえ、人は自分の考えが本当に正しいのか不安になったりするわけですから、状況が変わってくれば不安になることはさらに多くなるでしょう。私の場合は、紙に書いてもいるし人に話してもいます。それでも、いつも不安になって自問自答を繰り返しています。私は、それを繰り返すことによって、信念は磨かれていくしより強固なものになっていくのだと思います。一切自分を疑わず、自分は常に正しいのだと思っている人は、往々にして独りよがりになりがちで、一時は良くても後々失敗を招くのではないでしょうか。実際、私は以前そういった傾向があり、その時は良いと思ってやっていたことが、後から考えると他の人に嫌な思いをさせていただろうと思うことがありました。だから今では、より多面的にかつ繰り返し繰り返し自問自答をするようにしています。話が若干それてしまいましたが、今はもう一度原点に戻って、自分の考えを整理し直すことが、今の自分にとって最優先でやるべきことのような気がします。なんだか自分でも何を書いているのか良くわからなくなってきました。書きながら自分の考えを整理しているような、やるべきことを自分に言い聞かせているような・・・。まあ、こういった葛藤があって、お店がオープンしていくんだなあと思っていただければ幸いです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 20, 2006
コメント(6)

今日は厨房関係のことで取引先と打ち合わせをしました。当初の予定と比べると、厨房機器のコストが多くなってしまったので、その分をどうするかを話し合ったのですが、やはり中古となると壊れやすいですし、もし壊れたときのメンテナンスもないですから、結局リースにして初期投資を抑えることにしました。なかなか予定通りには行かないですが、何とかオープンにこぎ着けるようがんばります!このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 18, 2006
コメント(2)

最近、はじめてのコンタクトレンズに挑戦しようと思い、コンタクトを買いに行きました。理由は、カポエイラをするときに邪魔になる点と、上目遣いなどをしたときにメガネのレンズから視線が外れてしまい見えなくなる角度があるし、メガネがずり落ちることも考えると、営業中はコンタクトの方が良いかも知れないと思ったからです。でも、眼科で検診をうけらた、何度も何度もチェックをされて、最終的にはドライアイだと診断されました。目にも傷がたくさんできているようで、最近目が赤いなぁと思っていたのですが、それは目の傷のせいだということです。10日間くらい目薬をしてそれからどうするか考えるといられていたのですが、先日再度医者に行くとある程度は目の傷も直ってはいましたが完治するまでは絶対コンタクトはできないし、直ったとしてもコンタクトをしたとたんまた傷ができる可能性が高いので、基本的にはコンタクトは止めた方がよいと言われてしまいました。PCのやり過ぎや乾燥した部屋にいることも避けた方が良いそうで、直るまではPCも控えめに、部屋も加湿器をつけるなどするよう言われました。お店が始まれば、PCの時間も少なくなるし、水場にいるので湿度も高いと思うのですが、しばらく傷が治るまでの間は気をつけないといけないですね。ま、どうしてもコンタクトにする必要があるわけではないので良いのですが、少しでも仕事がやりやすい方が良いかなとも思いますけどね。メガネはトレードマークにもなってお客さんに覚えてもらえやすいし、結構気に入っているので下手にコンタクトにして目が痛くなったりするよりは良いかな。目が痛くて仕事ができなくなるリスクを考えると、コンタクトにするメリットよりも、リスクの方が遙かに大きいですからね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 18, 2006
コメント(4)

皆さんからのご意見を参考にして、街頭看板の最終案と入口手前にある道路脇の壁に貼り付けるための看板プレート案を作りました。このプレートは、夜になるとライトアップする予定です。基本的にはエンブレムとカラーを統一して、看板は視認性を重視し、プレートは誘引性を重視して作りました。また皆さんのご意見を伺えると助かります。個人的には結構良い感じにできたと思うのですがいかがでしょうか。ご意見お待ちしています。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 15, 2006
コメント(2)

以前、見ていただいた看板を、修正しました。皆さんのご意見を参考に、cafeの文字を抜いてシンプルにし、カップの絵柄を大きくしてみました。カップの種類を2種類作ってみましたが、いかがでしょうか。またご意見いただけましたら幸いです。なお、他の看板やチラシなどには、エンブレムと黄色と緑のカラーは統一し、レイアウトはそれぞれの媒体によって変更することにしました。基本となるマークとカラーが統一されていれば、レイアウトは媒体の大きさや形によって変更しても統一感は保たれると判断しました。その方が何かと融通が利くし、使いやすいので。また、他の媒体のデザインについては、作り次第アップしていきますね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 14, 2006
コメント(2)

先日、街頭看板を考えていると書きましたが、それと同時にお店の入口手前のネームプレートや入口の看板も考えています。というのも、本屋で看板の出し方の本を立ち読みしたのですが、統一したデザインやカラー、矢印の形や向きなど、細かく見ていくと本当に多くのことを考えなくてはならず、結構大変だなあと改めて認識したのです。前回見ていただいたデザインは、それ単体で考えていて、その他の看板のことはあまり頭にありませんでした。これからもう一度、全体の広告プランを考え直して、それから街頭看板のデザインを決定しようと思います。看板は、そう作り直すものでもないので、納得のいくもの、また効果のあるものをよーく検討してから作らないとね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 13, 2006
コメント(2)

今日は、たまたま100円ショップに行ってきました。最近の100円ショップはすごいですね。本当にいろいろなものがあって、アイデア商品もたくさんありました。結構キッチン用品も充実していて、わざわざ高い専門の道具を買わなくても、はじめは100円ショップの商品でも十分使えると思いました。グラスなんかも結構デザインの良いものがあったりして、「本当に100円かよ」と思うものも多いです。上手く使えば、初期投資を抑えることが出来るかも。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 11, 2006
コメント(2)

また子どもと一緒に寝入っていまいました。最近子ども達や親が次々と胃腸風邪にやられていまして、ちょっと疲れがたまっています。今のところ、私もかみさんも大きく体調を崩すことはないのですが、隣町ではインフルエンザが猛威をふるって学級閉鎖にまでなっているようです。幸いうちは、全員予防注射をしているせいか、インフルエンザにはかかっていません。皆さんのところはいかがですか?さて、今日はマンションの進捗状況です。ようやく最上階までできあがってきました。ちょうど昨日マンションの外壁の色決めをしました。最終的には、白系統の色でまとめることになりました。白は微妙な違いで本当に多くの色がありますので、決めるのには苦労しました。やっぱり飽きがこなくて好き嫌いのない無難な色に落ち着きました。ヨーロッパ建築の石の色です。すごく良い感じになると思いますよ。あと、店舗の内外装についても話し合いましたが、詳細は来週の打ち合わせで決めていくということで、ご報告もその時にしますね。色は本当に難しいですね。人々の感情に直接響きますからね。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 11, 2006
コメント(0)

やっぱり、お客さんの意見を素直に聞くことが、一番早いし確実です。だから来店者アンケートを作りました。プレオープンから本オープンまでに1回集計して、商品・サービスを修正。次は、1ヶ月ごとに修正を繰り返していきたいと思います。内容は、認知経路から始まって、第一印象、接客、商品の見た目、味、全体の満足度、再来店・紹介意向、そして最後に回答者の性・年代と居住市町村。重要なところでは、その理由も聞いています。これで、どんなお客さんが来てくれていて、どういう感想を持ったのか、どう改善したらいいのかの参考になると思います。あとは、謝礼をどうするかが問題ですね。割引は出来るだけしたくないので、何かプレゼントを使用かと考えています。まあ、まだ先のことなので、内容も含めてもっと煮詰めていきたいと思います。いまから、どんな回答が出るのか楽しみです。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 9, 2006
コメント(4)

最近ちょっと疲れていたせいか、子供達を寝かしつけるのと一緒に眠り込んでしまいました。子供がいるとどうしても夜泣きがあるので熟睡できないんですよね。しかもうちは4人もいるので、必ず誰かは夜泣きします。たまには朝まで熟睡したいですね。30歳になって年のせいなのか、最近疲れやすくなったような気がします。双子の子育てもだいぶ落ち着いてきて、子供4人の生活にも慣れてきたのですが、そんなに疲れるようなことをしていない日でも、何故か夜には疲れが出てしまう。特に、一番疲れるのがお風呂ですね。最近は2人ずつ交代で入れているのですが、4人全員を入れると相当疲れます。やっぱりマラソンでもして体力を付けないとダメですね。このままでは、開業してから休みなしなんてきついですよね。カポエイラも月に2,3回しかやらないので毎日できる運動でもなじめようかな。皆さんは、体力作りに何かやっていますか?このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 9, 2006
コメント(2)

今日は街頭看板を考えました。以前、看板屋さんにお願いをしてのですが、今一デザインが気に入らずずっと考えていました。基本的には、看板屋さんはデザイナーがデザインしたものを受け取って看板用に修正する程度で、デザインまではやってくれないようです。デザインするには別料金ということでした。一度作ったら、そうそう変更するものでもないので、こだわりたいのですがデザイナーに頼むと10万円以上かかってしまうので自分でデザインすることにしました。皆さんどう思いますか?どちらが良いですかね?ご意見いただけると助かります。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 7, 2006
コメント(6)

今日は、業務マニュアルを作りました。まだ作成途中ですが、何故マニュアルを作ろうと思ったかをお話しします。理由は2つ。1つは、自分が開店前のイメージトレーニングをするために、全ての項目を事前に書き出して、間違いや抜けがないようにするため。店の内装が完成してからオープンまであまり時間がないので、イメージトレーニングは欠かせません。オープンしてからいろいろ慌てふためいては、せっかくきてくれたお客さんに失礼ですし、自分自身も安心して仕事が始められ余裕が少しでも持てるようにするためです。もう一つは、パート・アルバイトの人に、私が理想としている接客を出来るだけ具体的にイメージしてもらうためです。私は以前東京に住んでいましたが、東京都比べて岐阜の接客は全くなっていません。敵も少ないのでそれでも十分やっていけるのかも知れませんが、はっきり言ってお金を払いたくない店が多いですね。出される商品だけにお金を払っているのではなく、店員のサービスやその場の空間・雰囲気などにもお金を払っているという意識が全く感じられないのです。そんな環境で育ってきた地元の人たちにとって、本当の接客を分かってもらうためには、多くの苦労があると思っています。そのためにも、少しでも役に立てばと思ってマニュアルを作ることにしました。多分小さい店ではマニュアルまで作るところは少ないでしょう。でも非常に重要なことだと考えています。その中でも、心構えについてを重点的に理解してもらえる内容にしようと思っています。細かいことをいろいろ書いてもうっとうしいだけですし、心構えが変われば行動も変わってきます。やっぱり人材が一番大切ですし、人を育てることが一番難しいとは思いますが、何とか私の想いが伝わるようにがんばっていこうと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!
February 6, 2006
コメント(4)

今日は久しぶりにカポエイラの練習に行ってきました。一応、趣味の欄にカポエイラと書いているのですが、実は今日でまだ4回目なのです。(ちなみに「カポエイラって何?」と思われた方は、私が通っているところのサイトを紹介します。興味があったら見てくださいね。http://wiki.livedoor.jp/abadacapoeira_gifu/d/FrontPage久しぶりに体を動かすとやっぱりきついですね。でもこれからは、本当に体が資本になるわけですから、体力を付けておかないといけないですね。オープンからしばらくは無休で営業するつもりなので、そのためにも今から体を鍛えて病気にもならないようにしたいです。あと、他にも目的があって練習に参加しています。1つは、子供のためです。カポエイラは、音楽に合わせながらダンスをするように戦う格闘技です。だから、リズム感が養われるし、護身術も身に付くし、さらに教えているのがブラジル人で、生徒も外国人が何人かいて国際交流になるし、語学の勉強にもなるのです。子供の習い事としては、最高だと思っています。皆さんも一度やってみてはいかがですか。それからもう一つカフェのための理由があります。それは、プロモーションです。やっぱり商売は人と人の繋がりが大切ですから、知り合いは多い方が良いですし、口コミ効果も大きいので。私は大学から10年近く東京にいましたし、かみさんも関東出身で岐阜に知り合いが少ないので、少しでも人の輪が広がれば良いと思っています。だからかみさんにも習い事をするように言っているのですが、現状はまだまだ子育てで大変なので、しばらくは難しいようです。まあそんなわけで、趣味と子供の習い事とプロモーションを同時に出来るという、一石三丁な理由でやっています。いろいろかこつけて好きなことやってるだけともいえますが。(^^)このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 5, 2006
コメント(2)

年末に、国民生活金融公庫に融資の申し込みをしたことを、このブログに書いたのですが、今日はその続きです。実は、先月に融資担当の方と面談がありました。その中で言われたことは、現在申し込んでいる金額では不動産担保が必要であると言うことでした。今回は、新築マンションに入るため既存テナントよりも工事費が高くついてしまうのです。これでもマンションの建築業者にお願いしているので、セット価格みたいにしてかなり安くしてもらっているんですけどね。まあ一応そうなることも予想して、父には話しをしていたのですが、全く予想もしていなかったアクシデントに見舞われました。以前、今年に入って身内に不幸があったことを書きましたが、実は私の祖父でして、実は不動産の名義は全て祖父になっているのです。つまり、相続が発生するわけですが、その相続がきちんと終わって、遺産分割協議書が提出され、不動産も登記が終わらないと、担保設定できないと言うのです。本当に、全く予期していなかったので、正直焦りました。しかし、焦っているだけではどうにもなりません。早速他の方法を考えて、行動しました。そして最終的に、今日ようやくその方法で動けることになりました。というのは、今日ようやく銀行を紹介してくれるところが見つかったのです。それも、全国に支店のある地元の取引先の社長と直接話しをしまして、紹介してくれることを約束してくれたのです。非常に気さくな方でして、いろいろ経営上のアドバイスもしていただきました。本当に感謝しています。やっぱり地元は良いですね。一応、県のベンチャー支援融資制度で、窓口が一般の銀行になっているのですが、普通に銀行の窓口に行って、いきなりお金を貸してくださいといったところで、体良く断られる可能性が高いのです。銀行は、儲かっている企業には向こうから借りてくれと行ってくるくせに、中小企業やベンチャーには今でも貸し渋っていますからね。1月半ばに祖父が亡くなって、そのあとすぐ国金と面談をしてから今日まで、いろいろな人に相談したり商工会に行ってみたり、最悪のことも考慮して身内からお金をかき集める段取りまで考えたのですが、とりあえずはこの方法で動いてみることにしました。なかなかスムーズには行きませんが、良い経験が出来たと思っています。今後は、県の制度と国民生活金融公庫の2本立てで動いて、一番有利な借方で融資が受けられるようにがんばってみようと思います。このブログが気に入ったら、上の画像↑をクリックしてね!新しいランキングにも登録しました!こちらもクリックお願いします。 ↓ド真ん中ランキング(PC版)>ブログ(男性編)
February 4, 2006
コメント(2)
全129件 (129件中 1-50件目)