小学生の親になって

小学生の親になって

PR

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2009年03月09日
XML
カテゴリ: 参考になった本
子供はなぜ、跳び箱を跳ばなければならないのか?

社会に出てから、跳べることが役にたつのか?
ジャンプ力をつけるなら、他の競技でもいい。

体育の授業に必ず跳び箱が出てくる意味は?

答え: 「勇気」、前方に立ちはだかる箱を跳びこえようと
する度胸を養うため


いじめられたり、嫌な事を言われた時、
ちょっとやそっとの事に動じない度胸のある子
ダメ、イヤといえる勇気のある子に育てよう


= 「考える力を養う会話」をしよう=

日ごろからいろんな事を想像しながら、会話を楽しもう

「8時の電車でおばあちゃんちに行こうとしたら、
駅についたら、8時5分だった。どうする?」



「30分は待たないといけないよ、それでも待つ?」

「バスの時間を見てみる」

など、いろんなシチュエーションを与えて、いろんな答えを
導く会話をしよう


=「ありがとうを言われる喜びを知ろう」=

子供がまたやりたいと思うような、「ありがとう」を 親が言うよう 意識する

「ありがとう」と言われる事に喜びを感じられれば、自然に困った人に
手を差し伸べる事ができる子になる

=「できるまでは終わらないよ」より「楽しくなるまでやろう」=

ドリル、プリント、書き取り、子供がだらだらやっている時、
ついいってしまう言葉、、、

「できなかったら終われない」 と思う
「楽しくなったら終わりにしよう」 に変えてみよう


=卒園までにできるようにしたい100項目=

日常の中でできるようにしておきたい事という内容だった。

これは、途中で読むのやめてしまった。
個人差あるものね、プレッシャー感じて益々怒りっぽくなるのイヤだし。






と書いてあったので 読んでみた。

なかなか読み応えがあったので、
忘れないように、ここに記しておこう。

自分の気持ちを表現するのがニガテなケイ。

絵本をよんでいても、質問すると相変わらず
「わかんない、次読んで」 は変わらず。

上の「考える力を養う会話」のように、いろんな事を想像して
いろんな答えを導き出せるような会話を していきたいな~と思う。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ かお.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月25日 16時42分45秒
[参考になった本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: