全141件 (141件中 1-50件目)

登山の下見に奥伊吹スキー場までいきました。スキー場の駐車場ではロータス・エリーゼが並んでいた。多くのスポーツカーがパイロンスラロームでドリフトの順番待ちだ。途中の姉川ダム。 他与九郎滝、温見親水公園など小さな見どころが多い滋賀県道40号線。七廻峠は一度自転車でいってみたい。
2023.09.10
コメント(0)

8月27日は中仙道大湫宿と細久手宿の間の琵琶峠を探索、適当な展望台もあり。石畳が綺麗です。展望台の手前の石碑。
2023.09.10
コメント(0)

8月26日は木曽三タワーまでサイクリング。帰りは背割堤、馬飼大橋で愛知県にわたり尾濃大橋経由で帰宅。
2023.09.09
コメント(0)

先日また近場へツーリングに行ってきました。自宅をでて揖斐川の堤防を上流に向かって走ります。途中から国道303号にのり木の本方面へ走ります。しばらくすると道の駅星のふる里ふじはしに到着。平日の午前中なので大変すいています。山はところどころ色つきを見せているところもちらほらといった程度。道の駅をあとにし今回は徳山方面ではなく、左折し滋賀県の木の本方面に向かいます。谷間を綺麗に舗装された道が走ります。大変走りよい道です。しばらくして右側に道の駅夜叉が池が現れました。道の駅としては他に比べて大変こじんまりとしています。お昼にはちょっと早かったけれど、今日は前から食べてみたいと思っていた、ダチョウコロッケ定食をいただきました。これだけ食べれば満腹です。コロッケのジャガイモがホクホクしてうまうまでした。道の駅をあとしにさかうちバイクランドによってみました。年に数回レースがあるようですが、この日は誰もいませんでした。一部川を横切るダートのコースがあり、石ごろごろの川岸を少し走ってみましたがなれないダート走行は怖かったです。ここをさらに山奥へ上ると夜叉が池があります。つぎは八草峠を通って滋賀県に出ようと思い県境トンネルを使わずあえて細い崖の峠道を進みましたがガードレールもほとんどなく、道幅も狭い上にところどころ濡れていたので危険を感じ引き返してトンネルを使い滋賀県にすんなり抜けました。八草トンネルのいり口にて。八草峠またいつかチャレンジしてみたいと思っています。山間の爽快なロードを抜け木の本に出ました。ここからは琵琶湖岸にでて道の駅湖北みずとりステーションでひと休憩、さざなみ街道を南下しました。途中で長浜を望む美しい湖岸があり写真撮影またひと休憩。 松林もいいですね。長浜城の傍らを過ぎどんどん南下し近江八幡までいき帰途につこうと思いましたが、ちょっと早めにUターンし米原から名神高速にのって帰りました。近距離ツーでしたが、久しぶりに琵琶湖の景色とさざなみ街道を堪能できてよかったです。あ、それとダチョウコロッケもよかったです。!
2008.10.20
コメント(4)

先日タイトルどおりのところへまた元気よく行って参りました。朝6時に自宅を出発、ETCの早朝割引をねらって岐阜関ICから東海北陸自動車道にのり快調に走るも郡上八幡辺りから雲が厚くなり気温も低下、郡上大和辺りからはグリップヒーターをONにしゴアテックスのインナーを着ているも相当寒く感じられるようになりました。あらかじめ雨用に持参してきたレインコートをあとで上から着ればよいと思うと寒くても安心して運転することが出来ました。飛騨清見ICで降りてあと国道を走って高山へでようと思っていましたが、東海縦貫道路が高山市街の近くまで完成しており随分楽に高山に入ることが出来ました。ちょうどその日は高山祭りの開催日だったことを後で知りました。その目的は久しぶりの安房峠を越すことと上高地乗鞍スーパー林道を走ることにしていたので、高山市内で給油し国道158号線丹生川村あたりのドライブインでしょうゆラーメンをいただきました。その時点でまだ午前9時であり心理的に大分余裕がありました。国道158号線を平湯方面に向かいました、途中でやはり寒いので上からレインコートを重ね着しました。案外これアッタカ!でした。レインコートなので雨のときにももちろん役立つしまた重くもなく防風性能も結構しっかりしているようで大変快適でした。しばらくして周囲の山が険しくなり、黄色や燈色の葉っぱが目立ち始め大きくヘアピンを描きながら下る道を過ぎるとまもなく右側にスキー場が現れるとほぼ同時に平湯大滝の看板が目に入ってきました。まずここが本日一つ目の観光地となりました。 300円を支払い駐車場にバイクを停め頑張って滝まで駆け上りました。北アルプスの地にあるだけ荘厳で立派な滝でした。数枚写真をとりしばし滝の流れ落ちる水と下流へと石にぶつかりながら飛沫をあげる様子を眺めました。帰りは駐車場までシャトルバスで戻りました。平湯大滝をあとにしてまた国道158号線にもどるとすぐ縦貫道の安房トンネルのいり口がありましたが今回は旧道を通り峠まで行く予定なので左の方に折れて温泉街をぬけて峠道に入ってゆきました。峠道に入ると急勾配とヘアピンが幾度となく現れ道も舗装はされているも徐々に狭くなって着ていました。相当標高が上がったのでしょうか白樺林、透明感のある薄黄色や燈色にいろついた葉っぱをたくさん目にするようになりました。なんと鮮やかな紅葉というか秋色でしょうか。しばらく佇みたくなりましたがでも進まなくてはなりません。しばらく崖沿いの道をゆくと安房峠がようこそという感じで迎えてくれました。以前やっていた安房茶屋は建物はのこっているもシャッターがしまっていました。トンネルができて通る人もめっきり減ったのでしょう。峠を過ぎると10個ほどある急勾配のヘアピンカーブ道です。一つ一つのカーブに第00号カーブと名前がついていました。最後のヘアピンカーブを後にすると左に釜トンネルのいり口が出てきました。ここは上高地へのいり口で一般車は規制されて入れませんでした。さすが上高地という感じです。素晴らしい自然をいつまでも守りたいですからね。上高地乗鞍スーパー林道のいり口はまだかなと思いながら走りましたが見つからず、沢渡まできました。ここからは白骨温泉へ通じる道があります、ここを通って白骨までゆけば途中から林道に入れると思いまず白骨へと向かいました。道はどんどん細くなり心細くなってきました。対向車もたまにある程度、対向車のフロントガラスが濡れていなかったのが精神的に救いでした。雪崩よけシェルターのついた部分をいくつも通り過ぎようやくというか突然白骨温泉というたて看板が目に入りました。いきなり観光案内所の人がこちらに停めてと言い寄ってきました。結構観光商業化されているんですね。ちょっとがっかりでした。場所的には本当に秘湯中の秘湯なのですけれど。温泉に入ってみたかったのですが、一度入るとリラックスしてしまい後のことも考えると今回は入湯はパスしました。で一路乗鞍高原方面へ進みました。心細くなりながら林道を進むと白樺林が目立った平原というか丘がでてきました。右へ曲がると三本滝、乗鞍エコーライン方面、左は松本方面への十字路にでました。このあたりは一ノ瀬園地といい紅葉が大変美しい場所です。三脚とカメラをもった人がちらほら写真をとっていました。私もバイクを紅葉の景色の片隅にいれて数枚とりました。またここも安房峠周辺よりもさらにすばらしい紅葉でした。冬場は歩くスキーでも散策できるところです。 名残惜しみつつ一ノ瀬園地を後にし上高地乗鞍スーパー林道を奈川に向けて進みました。白樺峠の手前からの乗鞍高原の展望はまた素晴らしいものでした。峠を越えやがて奈川の温泉地に入りました。白骨温泉とは雰囲気が大分違い人気がほとんど感じられませんでした。また鄙びた感じがまたよりいっそういい感じでした。奈川をすぎ地方主要道26号線を南下し薮原で国道19号線にでました。奈川から薮原は交通量が少なく大変走りよい道でここらは木曽川の源流となる地域のようです。薮原で国道19号線にはいり上高地方面とはお別れしました。途中の道の駅 日義木曽駒高原で丁度13時だったので軽くお昼ご飯をいただきました。せっかく信州なので天ぷらそばを食べました。多分100パーセントそば粉なのでおいしかったです。あとはひたすら南下し道の駅賤母で休憩、ちょっとしたお土産を買いました。あとは中津川ICで高速道路にのり帰宅の途に着きました。前々から計画していた安房峠、上高地乗鞍スーパー林道を走れまた紅葉も楽しめてよかったです。欲を言えばもう少し暖かでお天気がよければ尚よかったのにと思いました。それより安全に行ってこれて何よりでした。
2008.10.09
コメント(6)

今朝は早起きしてバイクで遠出をしようと思っていましたが、案の定朝の睡眠の気持ちよさに負けてしまい10時の出発になりました。で近場でうろうろしました。まず堤防道路を南下し木曽三川公園の喫茶店でいっぷく。今日は肌寒くバイク走行中の温度計は20度くらいで、冬用のジャケットを着て正解でした。木曽三川公園を出て国道1号線まではしり、今度は揖斐川の西側の堤防を上流に向かい走りました。ここは道が狭いためか車通りも少なく快適に走れました、また普段目にできにくい干潟などもおおく目に留まりました。いつもと反対側からみるタワーもいい感じでした。しばらくすると養老にはいりこのあたりでは有名な津屋川がでてきました。この辺りの彼岸花は有名なようで、堤防にいっぱい咲いた彼岸花と養老山系の湧き水が集まり流れている津屋川の風景を楽しんでいる人々が目にとまりました。肌寒さを感じながら彼岸花をみていたらしみじみと秋になったんだなと思いました。このすぐ近くに「ハリヨ」という大変きれいな淡水でしか棲むことができないめだかを少し大きくしたくらいの魚の生息地があります。 帰りはちょっと時間があったのでレッドバロンによっていろいろバイクを見て帰りました。あいにくの曇り空で、肌寒くもありあまりよいツーリング日和でありませんでしたが、秋をしみじみ感じさせらたチョイツーでした。
2008.09.28
コメント(4)

ブログにアップが遅れましたが、先日の木曜日遂に念願の温見峠越えを達成できました。いつもの上大須ダム手前の分岐です。大変よい天気でした。折越林道→猫峠林道と進みます。途中にこんな看板も。やがて猫峠のようです。ガードレールの下には猫峠を証明するコンクリートブロックが峠を過ぎ根尾西谷川の橋を渡ると国道(醜道?)157号前に合流しました。今まで来た道です。しばらくいくとありました。「洗い越」とよばれるらしい、山から流れ落ちる水が道路上を流れて下の谷川に注いでいます。ジャバット越えました。しばらく行くと結構立派な看板がありました。結構休日はハイカーが来るのでしょうか。思ったより道は整備されていました。でスット峠が出てまいりました。念願の温見峠です。感慨無量!しばらく周囲を撮影 誰もいません、虫と鳥のさえずりとやわらかに吹き抜ける風の音のみが聞こえてきました。疲れと時間とを考え早めに福井県側へ進みました。コンクリート舗装のブロックのガードレールのくねくねの道をしばらくいくと温見の集落(現在は廃村状態)にやってきました。これが温見ストレート本当にまっすぐの道です。昔はここの周囲に家や畑がいっぱいあったのでしょう。しかし今は・・・。畑にも目をやってみます。 いかにもといいたくなる露骨な案山子が多くありました。しばらく行くと綺麗な谷川に沿って下る道になりました。その初めのうちの谷川です。峠道にはそろそろ別れを告げちゃんと整備された道になってきました。いままで進んできた道よさようなら!しばらく行くと真名川をはるか下に見て走る道路となりました。赤い橋もあっていい景色です。途中に麻那姫像がありました。1200年前にさかのぼる話があるようです。真名川ダムでしょうか。じっくりみて周りたいのですが、なんせ時間が限られているので。(ノ_・、)シクシク山岳地帯を後にし福井県大野市の明治という交差点で今回の峠越えは終わった感じでした。あとは福井市のファミレスで適当に食事して夕方に間に合うように高速道路で帰りました。
2008.09.15
コメント(8)

昨日は休みだったので朝から根尾方面にツーリングに行ってきました。最初は温見峠越えをして福井県大野市→福井市→北陸自動車道→名神高速のルートを考えていましたが時間の理由で結局峠越えはせず、その手前の猫峠林道までで引き返しました。上大須ダム手前を左折するところです。曲がって橋を渡り少し行ったゲートから折越林道です。林道はしっかり舗装されており怖さもあまりなく走りよかったです。途中からみえた山です。山肌に道があるのがわかります。なんか怖そうだ・けど・・行ってみたくな・ります。しばらくすると峠にお地蔵さんがありました。また途中熊に注意の看板をよく目にしました。峠を過ぎうねうねの下り坂を進んでしばらくで根尾越波という本当に閑散とした人気のない小さな集落にたどり着きました。学校と思われる木造の建物がありますが人の気配はありません。が畑は手入れされているようです。集落を過ぎて橋を渡ると猫林道の始点となる三叉路です。ここでやっとヘルメットを脱ぎひと休憩しました。猫峠林道の越波の始点です。ここで時間的に温見峠越えは無理と判断し同じ道を引き返しました。引き返す途中、山肌に湧き水でしょうか小さな滝のようになって道の際に流れ落ちていました。飲んでみたらまったく水道臭くなくおいしい水でしたので、持参してきた空きペットボトルに水を入れて持ち帰りました。そんなかんだでわずか4時間ほどのツーリングでしたが結構楽しめました。遠くへはなかなかいけないけれど、近距離でもその気になれば知らないところもいろいろあり探索して楽しめることが再発見できました。
2008.09.05
コメント(4)

今日早朝はは曇りがちだったので、いざ早起きしてバイクに跨る気はなかったのですが9時を過ぎたころからメキメキ晴れてきました。いっちょバイクで出動!とおもったのですが、こんな日は自転車でのんびりよそ見しながらゆっくり走るにはもってこいなので急遽自転車に乗ることにしました。いつもの堤防道路を南下しました。途中で撮影もうすこしいくと本当にかわいいヤギがいました。大きさは子犬くらいで、一生懸命草を食べていました。 「めー~~」その周辺は小さな沼地がありいろいろな生物がいました。なんという鳥でしょうか?カメさんも甲羅干しをしています。かえりは西方面をバックに撮影てなかんじで1時間ちょっと自転車ツーしてきました。お昼からは子供をつれてこの夏最後のプールへ行きました。スライダーをやりましたがやっぱり鼻に水が入ってしまいました。おまけに水泳パンツのお尻の部分がほんの少し破けてしまいました、先日買ったばかりのものなので家内にたのんで裏から補修してもらうことにしました。余分な出費がなくてホットひと安心しました。最後は昨日の夕日です。あまりに綺麗だったのでアップしました。
2008.08.31
コメント(6)

今朝は早起きしてチョイツーに出かけました。揖斐川の堤防を上流に向けて走り粕川沿いに走る地方主要道32号線で春日川合までゆき左折して県道257号線(川合~垂井線)をとおり岩手峠に着きました。岩手峠からは明神の森と池田山へ向かう道が分岐していて、池田山に進む道(ふるさと沙羅林道)を進みました。池田山方面は雲が立ち込めていて霧がありそうでしたが、進んでみることにしました。途中からの景色は絶景なのですが。途中誰ともすれ違いませんでした。もう少しで池田山の山頂の休憩所というところで目前にものすごい濃い霧と雲に遭遇し慌てて引き返し明神の森経由で関ヶ原を通って帰るルートに変更しました。低気圧が停滞しているので天候には十分気をつけないといけないですね。思い知らされました。明神の森からは雲も霧もなく走れました。おかけでパンと缶コーヒーを山の涼しいところでいただこうと思って持ってきたのですが機を逸してしまいました。
2008.08.15
コメント(6)

最近の夏は本当に暑い日が続きますね。ということで今日もKLEを出動させ北へ向かいました。先日上大須ダムまで到達せずに帰ったので、今日はとおもい向かいました。岐阜市から国道256号線→418号線で武儀川でキャンプや水泳をしている光景を横目にしながら根尾方面へひたすら走ること約40分で県道255号の分岐にさしかかりました。そこでもちろん北上し上大須ダムに向かいました。道路は大変整備された走りやすい道で対向車はあまりなく20分そこらで上大須ダムに到着。水不足のせいかダム湖の湖面は大分下のほうでした。結構大きなロックフィールドダムです。ダム湖の周囲を半周して引き返しましたが所々に落石がありました。ダム湖をあとにしてまもなく折越林道のいり口が右側にありここを進むと国道157号線の通行止め区間をバイパスする形で温見峠を経由して福井県大野市へ抜けられるはずですが今日はそのつもりはなかったので場所だけ記憶に残しておきました。今年のうちに温見峠越えをしてみたいな。!
2008.08.10
コメント(6)

この前の木曜日は休みだったのでまた能郷に行ってきました。なぜ能郷にこだわるかというと、通行止めがいまだに続く国道157号線で温見峠をとおり一度福井県に抜けてみたいからです。上大須ダム経由でならひょっとして通行止め区間をバイパスしていけるかもとの思いがあるからです。しかし残念ながら先日は時間がなく根尾東谷川の途中までしかいけませんでしたが、そこそこ道がよいことが確認できたのでよかったです。しかしまだ上大須ダムから国道157号線に通じる林道がどんな感じかまだわからないので不安はありますが、また挑戦したいと思っています。本当に綺麗な清流です。水着を持ってきて泳ぎたいですね~。
2008.07.26
コメント(2)

本当に久しぶりの更新になりました。でこないだの日曜日はElimiで能郷までいって来ました。能郷以北の国道157号線を期待していましたが、やはり『落ちたら死ぬ』の看板のところで通行止めでした。一度温見峠をとおり福井県大野市に抜けてみたいと思っています。別ルートで上大須ダム経由の林道もあるようなのでちょこちょこ研究してみようと思っています。日差しも強く大変 暑い日でしたので思いっきり腕が日焼けしてしまいました。
2008.07.15
コメント(2)
私が住んでいるところでは最近田植えの真っ最中となりました。四方八方見渡せる広い田園には、どこからともなく同じ形をした白い軽トラと泥を耕す耕運機や田植え機が各所に現れていつもと違った雰囲気があります。一面に水のはった田んぼが雨近である空の雲を映し出し、かえるの合唱もきかれて忙しさのなかにも長閑さを感じます。あと一ヶ月もすれば青々とした稲がどんどんと育っていることでしょう。
2008.06.03
コメント(2)

最近ブログサボってましたがまた再開しかけようと思います。が実際はどうか未知数ですが。今日はお休みで天気もよかったのでいつものコースをのんびりと走ってきました。外は緑が満ち溢れていますね。気持ちいい・・。(^.^)野アザミでしょうか 特徴的な花です。 葉っぱや茎はとげだらけなので花びらにちょっと触れただけにしておきました。
2008.05.22
コメント(2)
昨日は鈴鹿のHMSに行ってまいりました。久しぶりに車をつかって鈴鹿まで約1時間と20分 のんびり走り到着です。初級コースでバイクはいつもと同じCB750を使わせていただきました。いつも思いますが乾燥重量で220kgはやっぱ結構重いと感じます。とくに車庫から出すときとしまうときにそう思います。いつも今度は一度1300を借りようと思うのですが、少し不安でいつもナナハンにしてしまっています。いつものようにブレーキ練習、パイロンスラロームとこなしてゆきました。最初は体がかたくぎこちないのですが、徐々に調子が出てきました。でもブレーキをかけるって実は難しいんですね、ちょっとかけたつもりだとイントラさんに強すぎると言われてしまいます。お昼を食べてからはおなじみのコーススラロームです黄色のパイロンが角だといわれても4~5周回しないとコース覚えられません。なんとかコースを間違えることはなかったのですが最初のうちはヒヤヒヤでしたよ。自分がHMSに行く理由はひとつ安全意識の更なる啓発と安全技術の習得なので特に早く走ろうとは思っていないのですが、後ろの方が近づくとなんだかあわてて先を急いでしまいます。後ろの方遅い前でゴメンナサイと心でつぶやきながら走りました。あっという間に1日のカリキュラムが終わりました。最後は給油をしてバイクを少し拭いて車庫に入れて終わりです。最後に思うことはやはりバイクの運転もある程度腹筋などの筋力が必要であるということです。カーブを終えて体勢を立て直すときやカーブで持ちこたえるときはお腹から下の筋力を結構使いました。 やっぱりモーターと名がつくスポーツだなと再認識させられました。まだへたっぴ×∞なのでわかりませんがそこのへんだけはなんだかわかる気がします。帰りは名阪道に入り四日市JCTから伊勢湾岸自動車道にはいり湾岸桑名で降りて帰りました。伊勢湾岸自動車道は道幅がひろくとても走りやすいといつも思います。次回はいつHMSに行くかはわかりませんがそのときまでにはもう少しうまくなっていたいと思います。
2008.04.14
コメント(4)

また一週間ブログの更新をさぼってしまいました。で今日は大変お天気がよかったので久々にちょいロングツーリングに出かけました。まずは奈良へ向かうことにしました。東名阪道路を桑名ICでのり亀山SAでひと休憩、反対側には大きなハイウェイオアシスがありました。ハイウェイオアシスまでは陸橋を通らなければならないので面倒くさかったのでそのまま奈良方面に進みました。途中から名阪国道です。名阪国道は昔よく車で通った道で、トラックが多く道路舗装もいい加減の所が多かったという印象でしたが、久しぶりに通って見違えるように綺麗で走りやすくなっていて驚きました。途中でおなかが減ったので名阪伊賀ドライブインに入り中華食堂で伊賀丼を食べました。これうまうまでした。!ご飯にチャーシュー、半熟卵ときざみねぎがのっておりとてもおいしかったです。おなかがふくれたので一気に奈良公園まで走りました。奈良公園周辺は混みこみでなんとか駐車場にぎりぎり入れました。ラッキー!近くに五重塔がみえ、小学校のときに修学旅行に来たっきりだったので懐かしく思いました。近くに博物館もありせっかくなので入ることにしました。入場料金は500円で中にはたくさんの国宝の仏像がありました。帰りに展示品の説明の書いてある本を買ったのでまたゆっくりと読みたいと思います。でも五重の塔は近くで見ると本当に荘厳な感じでした。時間が3時になったしまったのでそろそろ帰途に着くことにしました。せっかく国道24号線を経由して京都にでて帰ることにしました。途中渋滞してたので京奈和自動車道に乗ったら大変スムーズに走れましたそして京都南ICから名神高速道路にのり帰りました。お土産に買った小鹿です、かわいいので仕事場の机に飾っておこうと思います。今日は短時間のツーリングでしたがまた後日にゆっくり奈良を見物しに来たいと思いました。来週は鈴鹿のHMSの予定久々なのでちょっとどきどきしています。うまくパイスラできるかな?
2008.04.06
コメント(4)

先日マスツーの日程が本日に延期になっていたのですが、まままた雨で延期となってしまいました。(ノд・。) 春って本当に天候が不安定ですね。三度目の正直で今度は是非とも晴れてほしいと思っています。で今日は午前中のまだ雨が降らない時をねらってソロツーに出かけました。いつもの長良川の堤防を下って桑名まで行きました。桑名は昔の東海道五十三次の宿場町で、名古屋の熱田と船が行き来する渡船場が昔あった風情ある町です。九華公園という落ち着いた公園もあります。本当に今日は花冷えでバイクの温度計も12度でした。九華公園は人が大勢きていましたが、寒かったし桜もまだ満開ではなかったので通り過ぎることにしまいした。九華公園の近くには揖斐・長良川の伊勢湾に注ぐ河口もあり、ちょうどいい風景のところがあったのでバイクをとめて一服しました。バイクの近くには自動車が数台海に頭を向けて止まっていました。その中の一台からラジオ放送で宇治山田商業とちべん和歌山の試合の実況が聞こえてきました。ちょうどその時は1×1でしたが、帰ってから三重の宇治山田商業は延長戦の末結局破れたことを知りました。学生時代を三重県で過ごしたことがあったので三重県勢を応援していたので少し残念でした。しばらくしたら雨が降り出しそうだったので急いで家路に着きました。先週から子供たちと家内は実家へ里帰りしていますが来週そうそう帰ってきます、また家が騒々しくなりそうです。そろそろ頭を家族モードに戻さなくては。(゚‐゚*)
2008.03.30
コメント(4)

この一週間とくにこれといったこともなく過ぎてしまいブログの更新もおろそかになってしまってました。m(_ _;)m話は変わるのですが、最近はまっているのが「丹田」たんでんです。ヨガとかでよく言われている、気持ちが落ち着き冷静になれるおなかの つぼ だそうです。場所はおへその少し下です。上半身の力を抜き丹田に精神を集中させて腹式呼吸を意識しながらゆっくり繰り返すと、妄想や雑念がとれストレスに強くなれるとの事で、自分で試したところ意外に思っていたよりも効果がありました。なんかちょっといらいらしたときなんかにやってみると、自分でもあら不思議と本当に気持ちが落ち着き手足が気持ちよく暖かくなってきます。と同時に自分の頭のなかでぐるぐる回っていた雑念もスーッと消え少し幸せな気分になれます。なんかこれ使えそうな気がして最近毎日寝る前にちょっとの時間座って目を閉じてやっていますが、5分ほどもやるとなんだか気持ちよくなり眠くなってきます。本を読んでみると、この丹田に気を集中して呼吸する方法は歴史が古く座禅同様に精神統一の方法として知られていたようです。 よく考えるとバイクの運転もそれと似たところがありますよね。ニーグリップを意識して上半身はリラックスしてというところが、丹田呼吸続けたらライディングもうまくなれるかな?(笑)!
2008.03.29
コメント(4)

今日は午前中は家でごろごろ過ごし昼ころから近場へバイクで出かけてきました。近くの川沿いの桜並木道です。もうつぼみは今にも咲かんばかりに膨らんでいます。ここの川には鯉が泳いでいます。禁猟かどうなのかは知りませんが、ちょっと竿で狙ってみたくなります。それからバイクでうろうろっとして大きな川の堤防に出ました。堤防の坂では菜の花が咲き始めていました。ちらほら車をとめて土筆摘みに人が来ていました。そうだせっかくなので土筆をとって帰ることにしました。昔はもっとたくさん出ていたのに、最近はどうも減ってきたようです。やはり公害や農薬などのせいでしょうか。すこしばかりとりました。うちでは家内も子供たちも土筆は好きでないので、自分で砂糖醤油で煮て食べました。土筆のはかまをがんばってとって自分で作った味はまあまあでした。土筆の頭のところがまだしまっていて胞子が飛んでいないやつの歯ごたえが結構好きです。こっそりと自分だけわかる味を楽しむのもなかないいもんです。
2008.03.23
コメント(4)

部屋を整理していたらこんなものが出てきました。愛・地球博の携帯ストラップです。2005と書いてありました。そう3年前です。本当に時がたつのは早いですね。夏の暑いときにいき、あまりの混雑で長蛇の列に汗をかきながら並んだことぐらいしか思い浮かびません。そういえばあのころはまだデジカメも起動時間が今よりもずっと遅く使い勝手が悪く、まだフィルムカメラで撮っていたことが思い出されます。会場跡地今はどうなっているやら、また一度訪れて見たいと思っています。話は変わりやっぱり木曜日は天気が悪くツーリング延期となってしまいました。楽しみにしていたので結構ショックでしたが、なんとか今日は立ち直れました。(笑)
2008.03.21
コメント(7)

今日はまたいつものトレーニングジムに行ってきました。今日は最初ランニングマシンで少し汗を流した後ボスバランス体操レッスンをやり、それからアクアビクスをやってきました。(先日アクアビクスのことを間違えて水中エアロビクスと書いてしまいました。(*/∇\*)ポリポリ(恥)失礼いたしました)前は黙々と走るか泳ぐかだけだったのですが、最近は思い切ってレッスン教室に入るようになってよかったと思っています。一月からのポイントが20たまったので景品と交換してくれました。SOYJOYでした。話は変わって、木曜日奈良方面へネットで知り合った人とツーリングに行く予定です。まだ顔も知らない人との自分としては初マスツーなのでいまからぞくぞくわくわくです。どんな展開になるか自分でも楽しみです。
2008.03.18
コメント(6)

今日はお昼から子供をつれていつも行く道の駅の近くの河川敷の公園にいってきました。本当に快晴で雲ひとつなく青空も春にしては透明感がありました。子供たちは遊具で遊びながら、私は東屋でごろねしてひと休憩しました。東屋から撮った写真です。 東屋の中は適度な温度と風で心地よかったです。
2008.03.15
コメント(6)
昨日はトレーニングジムで汗を流してきました。少し前まではやたらと走ったり、筋トレマシンをつかったトレーニングだとかガンガンスイミングをするなどといったトレーニングの仕方をしていましたが、最近エアロビや水中エアロなどの教室にも入ってやるようになりました。昨日は初めてピラティスをやりましたが、思ったよりもきつかったです。ピラティスはヨガよりも運動量が多く結構汗をかくしきつい動作だと息も上がります。インナーマッスルが鍛えられるということで続けると姿勢、スタイルがよくなるらしいです。猫背気味の私は続けてみようと思っています。昨日はピラティスの後水中エアロビクスをやりました。水中は水の抵抗で思ったように手足が動かせず、相当な運動量になります。でも楽しみながらまた音楽を聴きリズムを感じながらできるのでその点はいいなと思います。ぜひともトレーニングをこれからも続け、体力をつけいつまでも大型バイクに乗れるような身体を維持してゆきたいと思っています。
2008.03.15
コメント(6)

今日はお休みでしたので自転車でチョイツーに朝からでかけました。チョイツーといっても午前中だけ1,2時間。堤防道路をゆっくり走っていたら、所々につくしがはえていました。写真を撮ってみました。やっぱり春ですね。走っていてもほとんど寒さは感じず、むしろ汗ばんでしまいました。往復で24km走りよい汗をかきました。
2008.03.13
コメント(4)

最近家内と子供たちが夕食後に熱中しているものがあります。アイロンビーズなるものです。数年前に女性たちの間で、ビーズで装飾品を作るブームがあったようでそれから徐々にいろいろな色のビーズでボードの上に絵を描いたりするものが出てきたようです。写真はアイロンビーズですが、今は子供たちの間ではアクアビーズもわりとはやっているようです。 アイロンビーズは最後にアイロンをかけて熱してビーズ同士を固めて完成させるもので、子供がアイロンを扱うのは危険ということで登場したのがアクアビーズだそうです。後者は名前のとおり最後に水をつけて固まらせて完成させるもののようです。家内にやってみたらとすすめられましたが、仕事以外の細かい作業は疲れるので先送りにしました。数年も前なら自分もひとつがんばって作品をと思ったものでしたが、やはり年を感じます。(´○`;やはり細かい作業は女性のほうが得意なのかなと思いました。
2008.03.12
コメント(4)

今日は大変好天だったので、またまた木曽三川ツーリングしてきました。自分は木曽・長良背割堤防が好きなので、またそこへ直行しました。ダート道は少しハンドルがとられ気味で恐る恐る運転し、途中からは二輪教習の時の波状路を走る姿勢で走ったらやはり安定して走ることが出来ました。(お尻を浮かせてほぼ立ち姿勢での運転)途中バイクから降りて川岸へ行ってみました。この周辺はケレップ水制が設置されており特徴的な川の景観がありこの写真のようにワンドというものが自然に形成され、そこがいろいろな生物の住みかにもなっている。写真の場所に下りて砂地をすこし木の枝でつついてみると本当に小さなシジミが出てきました。しばらく走り前回は自転車で来たときに撮影した場所で撮影。もうお昼なので道の駅立田ふれあいの里でたこ焼きとみたらし団子で昼食。たこ焼きがうまうまでした。せっかくなので長島温泉のほうまでいきぐるっと周ってきました。本当にお天気がよく気持ちよかったです。向こうのほうに伊勢湾岸自動車道が見えます。帰りはまた木曽三川公園によっていっぷくして帰りました。今日は日中で気温15度を超え暖かかったのでいっぱいバイクを見かけました。これからバイクシーズン始まりだなと感じた一日でした。
2008.03.09
コメント(6)

今週から暖かくなるという予報なので今朝ちょっと外へ出て体操をしましたら本当に暖かいですね。桜の花のつぼみも膨らんでいました。もう春はそこまで来ているという感じです。ついでにプランターに植えたチューリップも大分芽を伸ばしてきました。最近バイクねたはないんですが、まめにトレーニングジムに行くときには乗ってますよ。先日チェーンに注油したもんだからチェーンカバー周辺がすこし油で汚れてしまったのがちょっと気になってます。他は順調です。今日は絶好のお天気なのでひょっとしたらチョイツーにでかけるかも。
2008.03.09
コメント(4)
今日はお休みなので朝から農作業をしてきました。実は毎年近くの畑で自分ち用のなす、大根、とうもろこしなど少々を作っています。なにせ素人なのでできは今一歩なのですが。自家栽培の野菜は買ったものとちがいなんかいいのでことしも作ることにしました。まず土の手入れからはじめました、備中で土を耕して土をふわふわの状態にしてしばらくのあいだ空気に触れさせておくようにします。そうすると土も呼吸をできていいみたいで野菜のなりも断然いいです。ついでに土をアルカリ性にするために苦土石灰をまきあと油粕を少々まいてあとすこし耕して今日は終わりました。また後日もう少し別の場所を同じように耕して手入れをしたいと思っています。種から育てるか4,5月に苗を買ってきて植えるか迷っていますが、また例年どおり後者になりそうです。とうもろこしは自家栽培のはうまうまなので今年もがんばって作りたいと思います。
2008.03.06
コメント(4)

室内の梅がほぼ満開になりました。
2008.03.03
コメント(4)

先日買った梅がもう咲き始めました。室内の自分の仕事場においておきましたら、暖房のせいかすぐにつぼみを膨らませ始め今日花を咲かせてくれました。 購入時 本日ひととおり咲き終わったら枝の剪定をすると良いらしいので、購入時にもらった育て方の紙をみて枝のどのあたりを切ればよいかなどいろいろ勉強しなくてはなりません。(お手入れいらずだといいんだけど 笑)それと今日は久しぶりに家族でステーキのあさくまにお肉を食べに行きました。以前はこの地方に店舗が多くあったのですが、最近は大手ファミレスチェーンにおされ影を潜め気味のステーキレストランですが、ここはかたくなに昔からの味を守り続けています。ごちそう様でした。
2008.03.01
コメント(2)

今日はお昼にすこし時間が空いたので、近くの梅園にいってきました。外はすごい寒さで車の外気温計は4℃で途中から雪が降ってきました。この梅園は所狭しとたくさんの梅の木が植えられていますが、今年は寒さが例年よりも続いているせいか、まだほとんどがつぼみで花を咲かせているのはごく一部分だけでした。屋内では鉢植えの梅がたくさん展示してありました。そとでは特産品や梅の鉢植えなどが売っていました。丁度お世話になっている知人のところへ行く途中だったのでお土産に梅の鉢植えをひとつ買って持っていくことにしました。自分用にも一鉢買いとりあえず自分の部屋に置きました。まだ全部つぼみなのでこれから徐々に花を咲かせてくれると思うと楽しみです。
2008.02.27
コメント(4)

毎度のブログの写真はもちろんデジカメで撮影しているのだが、6年ほど前からの写真が膨大な量になりハードディスクに収めておくだけでは心配なので半年ほど前DVDディスクに保存した。そのあと直後にハードディスクの調子がわるくなり、本当に良いタイミングでDVDに保存できたと喜んでいた。久しぶりにDVDで過去の写真を見ようとしたがPCでファイル名は表示されるも画像がなかなか表示されない。う~んとまたパソコンスランプに陥った。ひょっとしたら保存したDVDの記録が破損してしまったか??・・・・。と一瞬考えたが、とりあえず家電量販店へいき店員さんの許可をもらい、展示PCでDVDを開いてみた・・・なんなく大変スムーズに写真まで開けれた。ほっと一安心以前の記録は大丈夫だった。店員さんに不具合の状況を話すと、それならばDVDのクリーニングをまずされるといいといわれそういえば現在のPC購入して以来いちども光学ドライブのクリーニングしてなかったっけ。とりあえず安心してレンズクリーナーを探す。乾式、湿式があって両方ともついているものは高かったのでとりあえず湿式のみのを購入した。一回クリーニングをしたら、スムーズに画像が読み込めるようになった。最悪の場合今までの画像がすべておじゃんとまで心配したがとりあえず一件落着した。一時画像のデジタル保存に不安を感じまたフィルムカメラに戻そうかとまで思った。でも今度からはDVDでなく容量はすくないけれどまめにCDに落とそうと思う。CDのほうがやはり読み取りはしやすいだろうから。実は最近フィルムカメラもたまには撮影してみようと思っている。先日とある場所で撮影して現像した写真をみたら以前よりも格段に腕があがっていた気がした。デジカメで相当数撮ることでやはり撮影技術が上達したのかも。これからもどんどんいろいろなものをデジカメたまにはフィルムカメラで撮ることがいままでどおりに続くだろうと思っている。7年ほど前に最初に購入したデジカメCASIO QV2300UX 当時は211万画素でも先進的なほうだった。またこの機種は首振り機能があり自分の顔を見ながら撮影できたりする。いまから見るとなんかけったいなデジカメという印象だ。現在ブログにアップしている写真の多くは4代目のデジカメSANYO XactiDMXc6で撮ったもの これはデジタルムービーも撮れて結構役に立つが画質はぼちぼちである。なんか今日はデジカメ画像のとりとめのない話になりスミマセンでした。とりあえず光学ドライブのクリーニングはみなさんちゃんとしましょうネ!
2008.02.25
コメント(4)

昨日は仕事が休みでお天気がよかったのでバイクではなく自転車でツーにでかけました。久しぶりの自転車での遠乗りすこし心配でしたがなんとか無事終わりました。行き先はバイクでもよくいくここ木曽三川公園です。追い風に助けられて家から飛ばしてなんとか1時間ちょっとで到着しました。到着後資料館(昔から洪水になやまされていた土地の歴史についての)を観てタワーに久しぶりに上りました。高さ65mからの展望は絶景でした。このあたりは平野で高い建造物がないので高さこそはあまりありませんが東西南北が遠くまで見通せてよかったです。 遠くに名古屋駅のツインビルがみえます 左から木曽川、長良川、揖斐川です展望を堪能した下に喫茶店がありそこで昼食をとりました。お昼前でしたが自分以外にお客さんはいませんでした。 黒豚カレーをたのみましたレトルトだろうけれどまあまあでした。 800円・・まあこんなものか。食事を終えまた自転車に跨り同じ道を帰るのはつまらないので、木曽・長良背割り堤防を通って帰ることにしました。背割り堤防とは明治時代初期まだこのあたりの河川が複雑な流れをしていたときに、洪水の危険性を減らすためオランダ人の技術者ヨハネス・デ・レーケが三川分流工事のひとつとして木曽川と長良川の間に設けた堤防のことであり、現在も存続する堤防であり舗装された自動車道はないものの春になると桜、菜の花などが咲き乱れ知る人ぞ知るの穴場である。 背割り堤防からタワーを望む堤防は約10km近くつづく途中ケレップ水制群なる看板あり このあたりは水にともなう自然が豊富昨年来たときも自転車だったけど、そのときは上流から来たので今回のように端から端まで経験することはなかった。しかし今回は自転車かつ下から入れたということもあり道中をゆっくり観察し楽しめた。背割り堤防は岐阜県の木曽三川分流の碑でおわっている。ここは自分のお気に入りの場所で以前猫ちゃんを拾ったのもここでした。自転車ツーは久しぶりでした。帰りは向かい風で大変えらく家はまだかと思いながらこぎましたが、えらければ降りて休むとか自転車をひいて歩くなどしてなんとか帰宅できました。1日たちましたがもう一度訪れてみたいと強く思っています。時間がたつにつれていろいろ想像をかき立たせてくれる自転車ツーでした。走行距離は約60kmでした。
2008.02.22
コメント(4)

今日は風邪がまだ治りきっていないけれど仕事を早く終えてバイクのオイル交換に行ってきました。総走行距離は5100km初回のオイル交換から約4000kmでの交換です。マニュアルには二回目は6000kmそれ以降は6000kmごとの交換と書いてありましたが、どっちみち早いか遅いかだけなので行ってきました。オイルはKawasakiT4オイル2.8Lです。30分ほどショップの店内で待ちました。Kawasakiの専門店なので所狭しとKawasakiのバイクが並んでいます。座っていた近くにゼファー750がありました。かっこよかったですがカワサキの空冷はもう生産されていないので在庫限りのようです。写真は別のお店に以前あったYAMAHA XJR1300のエキパイです。 空冷エンジンはなんか所有欲みたされます。他に目に付いたのはやはりZZR1400ですね。前傾姿勢だけどそんなにつらくなさそうな感じでした。他にはw650などこれもちょっと興味ありです。バーチカルツインエンジンの鼓動も一味違ってよいでしょうね。w650と類似したバイクで英国製のトライアンフ ボンネビルがありますがこちらは排気量も大分大きくお値段も二倍ちかくするようです。オイル交換をした後はやはりエンジンノイズが減ったような感じがしました。これで次回のオイル交換まで無事故無違反でいけますように!風邪でまだだるかったのでこれ飲んだらけっこう元気になれました。ユンケルさまさまの1日でした。
2008.02.19
コメント(4)
今年の冬こそは風邪ひかないぞ!といきごんでジムに通ったりして体調を維持していましたがとうとう軽微な風邪にかかってしまいました。でもあまり熱もなさそうで、ちょっと鼻とのどの奥と頭が痛い程度であまりひどくないのでこのままよくなってくれたらとおもっています。ということで週末はバイクに乗れそうもないから家で本をよんだり、本屋へいったりしてそごそうかなと思っています。それと先日購入した『罪と罰』の上巻読み終わりました。登場人物の心の内面を細かく描出している点がよかったです。まだ下巻もあるので時間があるとき読みたいと思っています。
2008.02.16
コメント(4)

今日も朝食をちょろっとしてバイクに跨りました。さあ どこへ行こうか・・・・。 バイクショップへいってその辺をくるくる回ろうか・・と思いましたがKLE君は名神高速道路のICの方へ行きたがっていたのでついついやさしい僕はKLE君の言うことをきいてしまいました。東京方面へどんどん進み三ケ日インターで降りました。そうだ以前浜名湖HMSに行ったとき送迎のバスから見えていた浜名湖オレンジラインへいってみよう! いちど走ってみたいと思っていたところでした。三ケ日ICでおりてすぐを左折し途中から右折でオレンジラインに入りました。 待望の きまぐれ?オレンジロード思っていたより整備されたみちでした。気持ちよいコーナーもいくつかあり慎重に走りました。こうゆう所へくるとネイキッドがいいな~と思ってしまいます。途中で休憩 浜名湖が眼下に広がっています。やっぱり浜松ですね結構バイクを見かけました。しばらくいくと、奥浜名湖国民宿舎の前にでました。せっかく浜松に来たのだからどこかでうなぎをたべようと思いましたが結構疲れていたので探す気にもなれず途中のコンビにで缶コーヒーと肉まんをたべて一旦おなかを満足させました。休憩中BMWR1150GSに乗った方とちょろっとバイク談義、その方は毎年のように長期休暇中は北海道に行かれるそうです。うらやましい~☆せっかくなので去年行った浜名湖HSMの前をとおりました。このあたりは気持ちいい道路がおおくあり一年中バイクにのれそうと感じました。道に迷いながらも浜松西ICにたどりつき東名にのりました。浜名湖SAで休憩、三ケ日みかんを家にお土産に買って自分はうな丼をたべれなかったのでうな串を食べました。ご飯がほしくなります。よくかんでいるとうなぎのうまみが口中に広がります。オロナミンCを飲み気合を入れて帰途につきました。帰り道はあまり急がずに流れに乗って走りましたが、所どころ路面がぬれているところがありすこしびびりながらもなんとか帰ることが出来ました。かえりはいつものバイクショップにより自販機でスープを買って飲みほっとしました。
2008.02.11
コメント(6)

雪が久しぶりに降ってくれたせいで、本日はバイク出動なしです。最近休日はバイクばっかり乗っていたので今日はおうちで何しようか思案ちう。ネットサーフィンもいいけどせいぜい1時間すると肩もこってきたりお尻も痛くなってくるので、あとは家内のお買い物のお伴((( T_T)か?今週は名古屋へ行く予定あるのでどこかいいところないかでも考えてよっと。
2008.02.10
コメント(2)

今日は久しぶりにジムでみっちりトレーニングしてきました。まずはランニングマシン、30分間で約400Kcalを消費←これ結構自分ではがんばってると思う。その次はストレッチ体操、ランニングマシンで疲れた体をほぐすときけっこういい気持ちになります。その次は上半身の筋トレ、自分はマッチョから程遠いのですこしやさしめの設定で12回づつを行う。その次はスイミング&サウナ&水風呂 スイミングは始めたころよりも大分速くはなったと思うがそれでもようやく人並みすれすれぐらいの速さ(;´д` )です。25mをなるべく10往復以上はやるようにしています。運動をほとんどしていなかった頃とくらべるとトレーニングをするようになって食べてもあまり体重が増えなくなったこと、運動後気分が爽快になり仕事も集中してできるようになった、あといろいろくよくよすることがあってもスット気分が落ち着きやすくなったことがあげられる。これからも出来る限り続けてゆこうと思います。!これは家内がUNICLOの通販で買ってくれたHEAT TECの靴下。最近はUNICLOさんにお世話になりっぱなしです。
2008.02.08
コメント(6)

今日はお昼時間があいたのでまたバイクに乗ってきました。はじめはトレーニングジムに行こうと思っていましたが、あまりの天気のよさにバイクに乗ることを決行。!当てもなく走り始めました。お気に入りの場所まで走ってウォーミングアップ、調子が出てきたので道の駅立田ふれあいの里まで行くことに。道の駅でタバコいっぷく休憩、ホットココアも飲みました。ここからは木曽三川公園まですぐなので、立田大橋をわたり木曽三川公園の駐車場で撮影。むっちゃ寒かったけれどライダーさんひとりみえました。やっぱすきな人いるんですね。ちょっと自分もほっとしました。(≧ ≦)Ω帰りは堤防道路をひたすら走りました。平日なのでトラックがおおくみなあまりスピードでてなかったので安心してゆっくり走れました。時計のついている温度計は8度~11度でしたが、先日買ったラフ&ロードの冬ジャのおかげで寒さはあまり感じませんでした。インナーの保温性能はすぐれています、いまさらながら本当によい買い物をしたとつくづく思っています。
2008.02.05
コメント(9)
BMW Motorrad web saiteのR1200GSのMovie Gallery 男のロマン心をくすぐられます。一度は世界一周してみたいな・・・できれば自転車かバイクで、徒歩は時間かかりすぎるし車だと燃料費かかるし行かれるところも制限されてくる、そうするとやはりオフロード系のバイクが最適ということになっちゃうんだよね。僕がKleを選んだのもそんな夢心が脳裏にあったからかも。このBMW R1200GSのプロモーションビデオはナミビア、ペルー、アイスランド、南アフリカなど場所はまちまちでストーリーとしての連続性はないものの、世界各国を西洋の男性がR1200GSとともに大地を駆け巡りその地の息遣いを肌で感じているさまを映し出しており、このビデオを観ていると自分も世界の大地をバイクで駆け巡りたくなるきもちにさせてくれる。PART3の最後は南アフリカの喜望峰?(←多分私の想像)でエンディングとなりまたこれもいい感じです。普段旅とはほとんど無縁にいる自分、いまさらとは思いながらもいつかは・・・と思ってしまいます。
2008.02.01
コメント(8)

今日は天気がよかったのでいつものようにまたバイクで出かけました。夕方は子供と遊ぶのでそれまでに帰ってこれるよう計画をたてていってきました。で今日は以前から行ってみたいと思っていた、長良川河口堰 アクアプラザながらに行ってきました。以前バイクで来たときは閉館してしまっていましたが今日は朝早くにつくことが出来てよかったです。河口堰の橋は車輌が通れるようになっていましたが、車輌は通行禁止だったので歩いて向こう岸まで渡ってみました。天気がよく青空が大変綺麗でした。河口堰は大変よく出来ており、海水が上流に上らなくする役目をもっているそうでそれにより取水口からは塩分のない水が供給でき農作物にも塩害をなくすことが出来るそうです。役目はそれだけではないようで、洪水の危険性をすこしでも減らしたりとか、いろいろあるそうです。河口堰を一通り見学してから吉野家(牛丼店)で昼食をとり今度はどこへ行こうかとまよいましたが、とりあえず飛島埠頭へいってみようと思いました。はじめは道に迷ってしまいちょっと不気味な雰囲気のところに出てしまいました。 写真だと綺麗なところにみえますが・・・・。ツーリングマップルをしっかりみて、その後ちゃんと飛島埠頭につくことが出来ました。 パナマ船籍の船 すごく巨船そうこうしているうちに2時もすぎそろそろ帰途につくことにしました。鍋田埠頭もいってみたかったけれど今度にすることにしました。それと鍋田干拓地(戦後食料増産を目的に計画された名古屋の西に位置する干拓地で、現在はほとんど農地で宅地はほとんどない)も今日は探検気分で走ってきました。それと隣り合わせの木曽岬干拓地(鍋田干拓地の西に位置する干拓地で現在も使用計画があまりはっきりしていない土(荒)地)もいってみようと思い、その周辺を走ってみましたが回りはすべて堤防と用水で囲われていてアクセスできなさそうでした。でもここは野鳥の宝庫とのことでバードウォッチャーであろうらしき人やその車がその周辺のところどころにありました。帰宅してから子供たちをつれて最近この地方にもあたらしくできたライコランド(バイク用品店)へ行ってきました。大変売り場がひろく品揃えも結構ありましたが、もう夜になってしまっていたのでゆっくりみることができなかったのでまたゆっくりいつか着たいと思います。
2008.01.27
コメント(6)

今日はいつもの話題とすこし違った話をしたいと思います。僕は絵にはあまり興味はないほうなんだけど、なんだかミレーの晩鐘、落穂ひろいなどのバルビゾン派の絵が結構すきなのです。派手さのない自然の風景を背景に農民の祈る姿や穂を拾う姿が切実な生活感、情感を感じさせてくれて好きだ。自然の風景のみの絵もなんだか想像を沸きあがらせてくれてとてもいい。風景に溶け込んだ小屋となんか壊れかけたような荷車からなんともいえない雰囲気が感じられる。これらの絵を観ると、なんか自分がひとりで自転車やバイクに乗ってツーリングしているときと似た気持ちになれるのである。私の奥に両者をつなぐ何かがあるような気がする。
2008.01.25
コメント(6)

大寒だけあって家の中も寒いです。省エネ心がけて設定温度20℃にして、部屋から出るときは必ず石油ファンストーブ切るようにしています。 地球にすこしでも優しくなれるとなんか心もあったまる感じがします。 それと先日江ノ島行った帰りに鎌倉の駅で鯵(あじ)の押し寿司売ってたので、試しに買ってみたらおいしかった。! あとでホームページで調べたら通販はやってないそうな(そりゃそうだよね、笑)、でも残念な気持ち。 生臭さもほとんどなくパクパク入っちゃいました。鯖(さば)や鯛の押し寿司は北陸の名物で知ってたけど、これは初めて知ったよ。
2008.01.22
コメント(2)

今日は神奈川県の江ノ島、鎌倉、藤沢市に行ってきました。もちろん日帰りなのでバイクではありません。家族で新幹線に乗って新横浜で降りたあとJR在来線でまず藤沢までいき、藤沢の小田急百貨店で子供の出品した作品が展示されているのでそれを見かたがた近くの観光もかねて行ってきました。新幹線なので大変な出費でした。(T-T )( T-T)ウルウル関東に入るのは本当に久しぶりでした。 いろいろな作品がありました。作品をいろいろ見た後、喫茶店にはいり休憩して待望の江ノ電に乗りました。 江ノ電は一度乗ってみたいと思っていました。数分で江ノ島駅に到着、しばらく海の方向に歩いていると出てきました、あの江ノ島灯台! まず新江ノ島水族館にはいりイルカのショーを見ました。オキゴンドウイルカはとても大きくジャンプをすると前のほうの席の人に水しぶきがいっぱい飛んでいました。ショータイムは約30分ほどでイルカさんたち熱演してくれていました。水族館を後にし江ノ島にわたり昼食をとりました。昼食はしらす・いくら丼を食べました。おもっていたよりも量が多く完全に腹いっぱいになり、家内はかきあげ丼を取りましたが食べきれずに私と子供たちで食べていました。食後は運動をかねて神社のほうに歩きましたが、時間がないので灯台までは行きませんでした。江ノ島のあとは鎌倉に寄りました。鶴岡八幡宮に参拝し帰り道いろいろなお店を見ながらまた鎌倉駅まで戻りました。 本当は鎌倉大仏なども見に行きたかったのですが、時間がなく無理でした。どこもかしこもお土産ものは似たようなものが多いなと思いました。しかし、またできればもう一度来て今度は大仏や寺社仏閣なども見たいなと思いました。今回は日帰りでとにかく見て回ったという感じが強く、じっくり見ることは出来ませんでしたがそれでも雨も降らず寒くはありましたがよい日帰り旅行となりよかったです。
2008.01.20
コメント(6)

昨日は久々にトレーニングジムに行ってきました。最初はジムでランニング、ストレッチ、上半身の筋トレを行いそのあとスイミングをしてきました。合計で約2時間です、スイミングでしっかり泳いだので結構時間を費やしました。大分泳ぎも慣れてきて最初のうちは25mをハアハア ◇ヽ(*ヘ*)ノ いいながらでしたが最近は抵抗を少なくする泳ぎ方を覚えたので大分楽になりました。来週もなるべく行こうと思っています。今朝は朝焼けが綺麗だったので写してみました。
2008.01.19
コメント(4)

今日はお休みなので、Eliminatorのオイル交換にレッドバロンまで行ってきました。KLE500を買ってからあまり走行していませんでしたが、前回のオイル交換からほぼ一年が過ぎたので交換することにしました。交換賃は工賃込みで2,640円でした。ついでにバッテリーも見てもらおうと思いましたが(朝セルの回りが悪くバッテリー逝ったかと思った)メンテナンスできない仕様のバッテリーなので心配なら交換するしかないといわれましたが『しばらく乗られればまた復活すると思いますよ』といわれたので、乗って様子を見ることにしました。その後スポーツDEPO(総合スポーツ品店)により自転車の空気入れを買いました。ちなみに米式、仏式の両用タイプのものを選びました。中華食堂で昼食をとり本屋へ寄りました。本屋は好きで暇になると結構本屋で雑誌や文庫本、新書を立ち読みします。今日はちょっと難しそうな本を買いました。ドフトエフスキ- 罪と罰です。背表紙の簡単な内容の概略をみたら結構面白そうだったので買ってみました。読書が遅く苦手な自分ですのでいつまでかかって読み終えるかが心配です。おまけ 先日買った冬ジャです。今日寒風の中走ってもむっちゃアッタカ!大分安くなってたし買ってよかったつくづく思いました。
2008.01.17
コメント(6)

昨日は職域の新年宴会がありちょうど大学時代の友達と久しぶりに会い、語らいました。音信普通になっている友達も結構あるとのことでした。でいろいろ楽しく話している間に、結構飲みすぎてしまったようで今日の午前中までだるさが残ってしまいました。学生時代は翌日にもだるさが残るようなことはなかったのにと、つくづく年取ったな~と感じるこの頃です。でもバイクに関してはエネルギーがあるつもりでいます。冬物シーズンも終わりかけなので結局ラフ&ロードのジャケット買ってしまいました。またこれ着てツーリングにいくのが楽しみです。♪
2008.01.15
コメント(2)

今日もバイクに乗ってきました。いつものように何気なくふらっとでかけ、いつもよくいくバイクショップによりました。タバコ&缶コーヒーいっぷく後店内を見て回る。最近冬用のジャケットが気になりだしてるのでアパレルのほうに足が進む。今着てるやつは結構暖かいんだけど、ショート丈なので走っていておなかのあたりがスースーするのでなんかいいのはないかなー・・・。ラフ&ロードのプロテクトも結構しっかりしててポケットも多く丈も結構長く自分好みのがあったけどどうしよう( ̄~ ̄;) ウーン、結構根落ちもしているんだけど、こないだ普段用のズボン、バックパックも買っちゃったし。結局買いませんでした。こういうとこ見てるといろいろ物欲が出ちゃいますね。限りない物欲\(〇_o)/コワイヨーで以前から行ってみたいと思っていた、名古屋の長久手のトヨタ自動車博物館に行ってきました。途中で腹ごしらえロースかつカレーラーメン 結構あったまりました。清洲から東名名阪自動車道に乗ったんだけど、風が尋常じゃなかった 突然横風、追い風、向かい風と 怖くなって途中で降りて下道で行きました。 ---((((/*0*;)/トヨタ博物館はさすがトヨタだけのことはあり建物から立派にできており陳列されている車たちも傑車ぞろいでした。ブガッティ 昔のカーグラフィックTVを思い出します。 この車なんて 顔がなんか愛嬌があっていいよね。 横から見ると三輪自動車です ハイ昔のお偉いさんたちが葉巻くわえながらのってたんだろうな~。世界初ロータリーエンジンの実用化に成功した マツダ コスモ もちろん 二輪車もちょこっとありましたよ。一時間ほど見て周り帰りました。帰りは渋滞していたのでよっぽど高速に乗りたかったのですが、横風でもし事故るといけないから下道ですこしすり抜けしながら帰りました。いつもすり抜けはほとんどしないのでたまにするときは勇気がいるしけっこう難しいですね。(~ヘ~;)
2008.01.13
コメント(8)

今日はお昼から子供たちをおじいちゃんのところへつれていき、みんなで食事に行ってきました。ファミリーレストランCOCOSというところにはいり私は八宝菜あんかけチャーハンを食べました。ご飯はおもったよりぱりぱりした感じで八宝菜のあんとよくマッチしていておいしくいただけました。子供たちはマグロたたき丼を食べました。おじいちゃんの家でしばらく遊ばせてもらい、そのあとよくいくスポーツジムへ水泳をしに行きました。上の子は夏にやっと25mを泳げるようになったので、それを維持させるためと、自分は最近運動不足なので久しぶりに体を思いっきり動かしたくなったのでいってきました。今日は大変寒くプールに入る前はガタガタ震えてましたが、いったん泳ぎはじめると寒さはすっとんで行きました。そこはサウナもありたくさん汗をながすこともできました。水泳を終えジムを後にするとき、雨はすっかりあがり綺麗な夕空を見ることが出来ました。そのあと今日は奥さんが用事で出かけていたので、夕食は子供と自分でスーパーによって刺身やらお惣菜を買って帰ってから食べました。刺身は子供たちも喜んでくれてよかったです。今日あまりにも寒かったのでジムはどうしようかと迷ったのですが、思い切って行って久しぶりに水泳をやれてよかったです。
2008.01.12
コメント(2)
全141件 (141件中 1-50件目)


