2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
野菜の宅配をお願いしようと、連絡をする。そこは、「お試し入会」というものがあり、それで様子をみてから本入会という流れだった。応対した若い男の人は、こちらの言うことをあまり聞かず、ただ淡々と何かマニュアルらしき紙を読み上げていくだけだった。「まず、当社は、○○○という野菜をメインとしておりますが、土壌の改良に時間がかかることもあり、○○○という状況に必ずしも・・・」「品質には十分気をつけておりますが、葉物にもし、虫などが付着している場合や、届いた野菜が・・・」正直、読み上げている内容は、全て送ってきた資料の中に書いてあることばかりだった。私が黙っているのにも、全く気づかない。資料の中に入っているものとはいえ、きっと後で「聞いていない!」と文句を言ってくる人がいるから、もう一度、口頭で言わないといけないんだろうなぁ。でも、そこまでしないといけないんだったら、携帯を買うときみたいに、「内容を読みました」みたいなものにマークすればいいじゃん。延々にマニュアルの読み上げは続く。「お送りする日時は、指定ができまして、午前中、12時~14時、14時~16時、16時から18時、18時~20時、20時~21時、という6つの時間帯から選ぶことが可能です。・・・」こちらのことなんて一切聞いてくれないで、一方的に話しをしているだけの姿勢にだんだん腹が立ってくる。しかも、「お時間は5分ほどです。」と言って、話しはじめたのに、もう10分近くになっている。相手のことを考えているようで、実際は自分が怒られないようにしているだけではないか、と勘ぐられる応対のこの会社(っていうか、この人?)。とりあえず、注文しましたが、入会しないかもしれません。
2008/09/30
コメント(0)
ずっと家庭教師をつけているが、なかなか効果が出ない、という相談を受ける。どこの会社(の家庭教師)?「ネットで探して」ネット? あぁ、個人契約か。どうやって習っているのか、生徒さんに詳しく聞く。「『わからないところがあったら聞いて』って言われます」えっつ、今度の試験範囲はここまでだろうから、この辺りがわかっていないと危ないとか、そういったことは?「全くないです。」わかっているかどうかの確認は?「そんなことしないです。」学生?「いえ、プロの家庭教師にお願いしています。」あ~、年齢だけで「私はプロです」みたいに言っている「なんちゃってプロ」の典型だ!最近は、家庭教師を募集すると、サラリーマンが結構、応募してくる。実はこういったサラリーマンを、年齢が学生より上、というだけで、「プロ」と認定して派遣している会社が多い(指導内容は「プロ」扱いのため、本部は一切ノータッチ)。あとは、私の経験上、・私立校の事務員(学校が17時に終わるので、その後にやりたい、と言ってくる)・地方公務員・学校の先生(たまにいる)・早期退職に応募したサラリーマン(今は就職活動中)かな。ちなみに全員採用していない。サラリーマンで優秀な人が、副業で授業を持てるわけがない。優秀な人ほど、仕事がどんどん回ってくるからね。本当にごくたまに、『教える仕事が好きなので』という、熱意も技量も持った人が現れるが、めったにこういう人はいない。年齢が高いだけで、勝手に「プロ」と思われないことがコツです。本当のプロは、生徒さんの理解の状況に応じて、教え方を変えるので、押し付けるやり方の人は、あまりオススメできません。ご参考まで。
2008/09/29
コメント(0)
洋書を購入しようと、amazon.com で探す(amazon.jpだと出てこないものなので)。購入するものをリストアップし、送料を計算した後に(amazonが計算してくれるわけだが)、そこから紀伊国屋BookWebを立ち上げる。紀伊国屋BookWebは、画面上ではわからないが、実は洋書がかなり揃っていて、amazonで検索した洋書は大概購入可能だったりする。そこで、紀伊国屋BookWebで同じ本をリストアップし、合計金額を出すと・・・おぉ!紀伊国屋の方が、amazonより1500円ほど安い!今回は、本代だけを考えたら、amazonの方が安いのであるが、送料も含めると、紀伊国屋の方が安かった。物によっては、本代自体も、紀伊国屋の方が安いこともある。そこで、amazon.com の買い物カゴの中の本を全て「delete」して、紀伊国屋で買うことにした。紀伊国屋は、amazonのようにポイントがつかないが、5000円以上購入すると、それから30日間は、何を買っても金額に関係なく送料無料という特典があり、1500円に満たない本の購入の際は、なかなか便利。書店で選ぶのも良さがあるが、家にいながら本が購入できるというのも、快適だな。でも、amazon のアカウントは、1個持っていたら全部で使えるようにならないもんかね。国ごとにアカウントを作成しないといけないという手間が。。。amazonだけで4つアカウント持ってる。パスワード忘れそう。(最初に統一しておけば良かったんだが、セキュリティを考えて、変えてしまった。)
2008/09/28
コメント(0)
このところずっとやっているIBのテスト対策。今日のおもしろかった問題はバクテリアの増殖を積分計算するという問題であった。わざわざ積分を使わなくても、増殖にいたる時間が短ければ答えは出せるのであるが、教科書がそうなっているから教科書に従う。「バクテリアは、短い時間でかなりの数に増殖します。今、ここで1時間あたり○○数増殖するとします。・・・」私が高校までの数学で、日本の教科書に「バクテリア」という文字を見たことがない。なんかね~、すごいね。問題設定が。ちなみに、生徒のノートにある他の問題をみると、「池の中に魚がいます。今、池には天敵がいないため、魚は増えていく一方です。・・・」という問題で、同じく積分計算で、増えていく魚の数を計算させる問題がのっていた。私が問題がおもしろい!と言うと、こういった問題を当たり前のようにやらされている生徒は、「どこがおもしろいんですか。もう、嫌だ。」と言う。しかし、今、生徒が使っている学校の教科書は、非常にわかりづらい。もっとわかりやすい教科書を買うか。
2008/09/27
コメント(0)
生徒が、英訳などで文を書くとき、漢字で書けるものは必ず漢字で書くようにしている。今日もまた、「生徒」をひらがなで書こうとしているので、せいとの『と』は・・・と、黒板に書こうとしたら、「大丈夫です。書けます!エヴァンゲリオンで覚えました!」エヴァンゲリオンで覚えた?「使徒の『徒』って、生徒の『徒』じゃないですか。エヴァンゲリオンによく出てくるから、それで覚えられました。」あぁ、なるほど。アニメで漢字も覚えるとは思わなかったけど、そういう効果もあるものなのね。
2008/09/26
コメント(0)
今の生徒さんは、入学祝いの際にもらうのか、みんな電子辞書を持っている。英語を教える際に、わからない単語は必ず調べさせるようにしているが、もし自分の電子辞書を忘れてしまった場合は、紙の辞書をわたして、それで調べてもらう。はい、じゃぁ、この単語の意味は?生徒さん、かばんの中をガサゴソ。。。「すみません、辞書を忘れました。」じゃぁ、はい、これ。大きさも重さもある紙の辞書をわたす。最初わたしたとき、「紙は嫌だ~!」とぶーぶー文句を言っていたが、紙の辞書は電子辞書にはない良さがあり、なんと、「家で勉強するときのために、僕は紙の辞書を買いました。」といってくる生徒が出てきた。「やっぱり、熟語とか、こっちの辞書(紙)で調べた方が見やすいですよね。」「ページでぱっと単語を調べられるから、見やすい。」ただ、さすがにあの重さの辞書を授業のたびに毎回持っていくのはしんどいようで、学校の授業のときは電子辞書を利用しているようだ。まぁ、目的は「わからない単語を調べて理解する」ということなので、調べる環境が作れているのが大切だと思う。ちなみに、私の電子辞書は、DSです(笑漢字そのまま DS楽引辞典なぜ、この辞書を使っているかというと・全てフルカラーで表示されるので、非常にみやすい(電子辞書でフルカラーのものはあまりない)・ジャンプ機能が便利・漢字を手書きで調べられる(想像以上の認識率!)ただ、デメリットもあった・電源を落とすたびに履歴が消去される(「しおり」機能を使うという手もあるが、めんどくさい)・英語は全ての単語の音声が入っているわけではない・入力のたびに、付属のペンを持たなくてはならないのは少々不便最近の電子辞書には、上記のメリットの機能が組み込まれているものもあるが、値段との兼ね合いをみると、「楽引辞典」に軍配があがるかな。
2008/09/25
コメント(0)

今日は秋晴れの良い天気だった。朝から用事で外出する。用事を済ませた後、打ち合わせまでちょっと時間があったので、このところずっと食べたいと思っていた「香咲」の「ホットケーキ」を食べに行く。(ふわふわホットケーキ 680円)う~ん、やっぱりおいしい!家で焼くより分厚いホットケーキ。分厚くするコツは、あの型に入れて焼くところなのだろうか?美味しいものを頂いたので、この後の仕事も頑張れそうだ
2008/09/24
コメント(1)
今日は朝、ものすごく寒かった。昨日の夜に毛布を引っ張り出さなければ、風邪を引いてしまうところだった。危ない、危ない。祭日だけど、朝から授業。ところで、来月は、SATの試験がある。IBに比べたら問題が難しくないし、一発勝負!という試験ではないから(1年に7回試験がある)、大丈夫でしょう。でも、そういえば、SATってどこで受けるんだろう?「どこのインターでもいいんですよ。」あっ、そうなの?「家から近いインターで受けようと思います。」場所も自由なのね。大学入試センター試験なんて、受験場所は向こうで割り振るからねぇ。(自宅住所は考慮しているのだろうけど)今日の数学の問題も、なかなかハードだった。Arctan の積分なんて、私は大学でやったぞ!∫arctan(x) dx = ∫arctan(x)・(x)' dx= x・arctan(x)-∫x/(1+x^2) dx= x・arctan(x)-[∫2x/(1+x^2) dx ]/2= x・arctan(x)-[log(1+x^2)]/2 HLということもあるんだろうけど、イギリスはレベル高いね。
2008/09/23
コメント(0)
最近は、なんでも依存する生徒が多い。「教科書忘れた(教室にあるからいいや)」「試験範囲わからない(教えてもらえるからいいや)」「授業聞いてない(塾で教えてもらえるからいいや)」こんなことばかり繰り返していても、どうにもならないんじゃないかといつも思う。今まで、こんな状況できていて、いきなり全部、自分でやれ!といわれても、難しいとは思う。だから、途中までは手を貸す必要性はあるとは思うが。。。誰かがなんとかしてくれる、という状況がある以上、何もすすまないのではないか。本人がやっていることが少しずつでもあったので、それを大事にしていたつもりだったが、お家の方からすると「何をやっているんだ」であった。「中間までは絶対に塾には通わせません!」とか、本人の退路をたつのも必要なんじゃないのかなぁ。(でも、これを言っちゃうと、また「あの時そう言われたからそうしたのに」になっちゃうから、こちらからは言えないね)
2008/09/22
コメント(0)

最近、お菓子を食べないで、野菜をよく食べている。今日も、自然食品のお店で野菜を物色。おいしそうなトマトを発見!『海藻アルギット栽培』と書いてある。袋の裏の説明によると、『アルギット』はノルウェー産の海藻のこと、そしてそれを利用した有機質肥料で作ったということらしい。いろんなトマトが置いてあったが、これが一番おいしそうなオーラ(?!)を出しているので、これにする。家に帰って、夕食にこのトマトを使ってサラダを作る。おぉ!トマトがおいしい!残りのトマトも出して、追加する(笑こんなにおいしいのなら、2袋買ってくれば良かった全部食べてしまうと、明日の楽しみが減るので、明日の分は取っておく。明日もトマトサラダだな!(これが今日食べておいしかったトマト)
2008/09/21
コメント(1)
「台風直撃!」という予報により、学校が休みになった今日。朝から快晴!台風はそれました。この分では、生徒は遊びに行ってしまいましたね。私が生徒だったら、友達に連絡取って遊びに行くな、やっぱり。
2008/09/20
コメント(0)
私立校は、土曜日も学校があるところがある。ニュースで「明日、関東台風直撃!」という予報が出ているので、今日の時点で職員会議で「明日は学校は休み」と決めたところが多いようだ。「明日、学校休みなんですよ~!」と生徒がうれしそうに言ってくる。私も生徒の立場だったら、『学校が休み』とふってわいたラこのラッキーDayに、うれしくてたまらないけれど、勉強を教える立場からすれば、土曜日にやる予定がどこかに無理やり入れられてしまうなぁということを考える。そうでなくても、9月、10月は、学校行事が多い上に、休みも多いときている。7月に学校で『風疹』が流行ったところがあって、その学校は1週間ほどその学年を休みにした。もちろん授業に支障が出て、その1週間にやる授業内容をプリントにして、生徒に解いてくるように課題を出していた。全部のプリントが習っていない範囲のもの。生徒が「さっぱりわからない!」と、どっさりそのプリントを持ってきた。学校が休みになると、授業に影響が出て、結果、自分に返ってきちゃうんだよな。まぁ、でも土曜日が休みだと、半日しかないから、そんなに影響しないかな。「明日、何しよう!」を明日のことをワクワク考えている生徒に、今日の宿題を明日の午前中にやるようにと課題を出す私だった。
2008/09/19
コメント(1)
IB(国際バカロレア資格)の勉強をしている生徒さんがいる。大学入学資格のために勉強しているので、DPのレベル。最初、問題を見るまで、正直なめていた(すみません)。数学のハイレベルを選択しているのだが、日本では教えないレベルが一部含まれている(理系の大学1年でやっている内容)。しかも、「log」と「ln」を区別して教えている(日本の高校課程では、全てlog)。解き方のアプローチも日本と違ったりしているので、最初は把握するのが大変だった。文章題も、「1日あたりこの工場で作られる製品は1時間あたり○○個です。これにかかるコストは△△$です。製品を作らないときも費用が発生し、それは○△$です。△■の利益を出すには、最低一日何個生産する必要がありますか。」と、かなり経済に関する文章題を出してくる。しかも、この問題の場合、ランニングコストとイニシャルコストをわけて出しているのがすごい。数学でこういう文章題を当たり前に出してくるから、もうここから「お金」に関する差が開いてくるのか、といつも思う。ちなみに小学生の算数のアメリカの教科書は、「あなたは遊園地のオーナーです。晴れの日の入場者数は○○人、曇りの日の入場者数は△△人、雨の日の入場者数は□□人というのが、今までの入場者数の平均で分かっています。来週一週間の天気予報は次の表の通りです。来週一週間の入場者数を求めなさい。」という感じの問題。学年が上がると、これが「一週間の入場料収入は?」になる。問題が実学に近いんだね。私も普段の演習プリントをこういう問題にしようかな。でも、テストには出ないなぁ。
2008/09/18
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()