2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

amazonから、『考える力がつくフォトリーディング』のご案内が届いた。非常によく存じ上げております(笑ご協力、ありがとう!
2008/12/24
コメント(0)
今日は、友達とクリスマスパーティー! 子供向けに予約した「森のくまさん」ケーキが、かなり好評。 チョコレートケーキだけど、あまり甘くないし、あと、イチゴがたくさんケーキに入ってた! 来年も注文しよう。
2008/12/23
コメント(0)
今日の朝はとても暖かい。あれ~? ひょっとして暖房入れたままで寝たっけ?と思ったら、7時半の天気予報で「ただいまの東京の気温は、18.7℃です。」と言っている。「今日の最高気温は、19℃です。」とも。今日の気温は、9月上旬らしい。昼間はずっとお天気らしいので、お掃除日和だけど仕事が!ん~、残念
2008/12/22
コメント(0)
今朝、メールをチェックしていると。。。「今日(本を)購入しました!」生徒さんのお母様から、メールが届いていた。えっつ! 本屋さんには昨日から店頭に並んでいる?!ちなみに、amazonを見てみると・・・あれ! もう買えるようになってるし。ということで、みなさん、よろしくお願いします(笑
2008/12/19
コメント(0)
「これが加速学習のテクニックよ。」先月、リネット先生が教えてくれた「加速学習」を使った指導方法。早速、今日の古文の授業に使ってみた。高校の古文でひっかかることが多い『敬語』。最近の生徒さんはフレンドリーなので、もともとの『敬語』自体が今ひとつよくわかっていない。古文は、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つがわかると、誰の行動なのか、また誰が話しているのかがよく理解できるのだが。2時間授業の構成を考えていたのだが、リネット先生が教えてくれたテクニックを使って、予定より1時間早く内容が終了し、演習にかなり時間をとることができた。もう1回、授業予定組んでたけど、今日だけで良かったなぁ。まぁいいや、次回は全部演習にして、がんがん進めましょう!
2008/12/18
コメント(0)

今日は、本の発売日(この本です)早速、電話が入る。『本屋で見かけたよ~!』の電話か?!とワクワクしながら出ると、「あのさぁ、本屋に、言ってた本、売ってないんだけど。」えっつおかしいなぁ、編集者の木南さんは、「17日に発売です。」って言ってたのに。ひょっとして、発売延期? と思って、PHPのHPをみると・・・発売日2008年12月17日と書いてあるその下に※概ね、この2日後に書店店頭に並びますと書いてある。え~、みんなに17日に本屋に並んでるからって言っちゃったよ私から直接聞いた方、すみません。本屋さんには、今週末ぐらいから並ぶと思います。
2008/12/17
コメント(1)
「あの子は、こうやってテキストをフォトリーディングするんですけど、大丈夫なんでしょうか?」先日、学習方法についてお話ししているときに、あるお母様にこう質問された。フォトリーディングを使っている以上、効果がない、ということはない。ただ、ページのめくり方は結構重要で、その子のめくり方は、小説のような本ならいいと思うが、テキストのような種類のものだと、もっとより良いやり方をした方がいいと思う。ちょうど、一ヶ月ほど前に、漢字のミスが多い生徒さんがいて、このままだと入試のときに危険だから、と「漢和辞典」の辞書のフォトリーディングをすすめた。次回来たときに、その成果を楽しみにしていたのだが、フォトリーを使っているともっとガッと成果が上がってもよさそうなのに、上がり方が少し弱い印象を受ける(今までの経験上、ある程度「これだったらこのくらい」という予測がつく)。そこで、どうやってやっているのか詳しく聞いたところ、今回、相談を受けている生徒さんと同じようにうやっているので、普段の読書ならそれで構わないんだけど・・・と、理由を説明し、テキストでのやり方を直してもらった。すると、その次に来たときに、「この前、教えてもらったやり方の方が、すごく頭に入っている気がします!」と、言ってきた。やっぱり。読書とテキストだと、少し違うんだよね。ただページをめくれば良い、というものでもない。何故、ページをめくるのか、そこのところをよく考えて、対象物によってアレンジが必要なのではないか、と思っている。まだまだ研究をしなくては!
2008/12/16
コメント(0)
「高3の現代文は『舞姫』やるから嫌だ」成績の話をしていたとき、高2の生徒さんが現代文についてこう言った。高校の教科書に載っている文章は、高1ぐらいのときは、全文のせるのではなく、途中だけ抜いて載せていることが多い。今、高1の教科書には、ミヒャエル・エンデの『モモ』が載っていたりするが、それも途中のごく一部だけ載せている。ところが、高3(学校によっては高2)ぐらいになると、教科書の1ページを2段組にして、全文載せはじめる。よくあるのが、こころ、舞姫、の2つ。すると、量に圧倒されて、読み始める前から、「今回は長すぎて無理です~」と言ってくる。くだんの生徒さんも、毎年恒例のように言ってきたわけであるが、この生徒さんは、フォトリーディングを使える生徒さんであった。君、フォトリーディング使えるんだから、『舞姫』こそフォトリー使って読めばいいじゃん!「あっつ、そうか!」本はフォトリーディングを使って読む感覚があっても、なぜか教科書はそれを使って読もうと思わなかったようだ。ちなみに、「『本』と『教科書』は別」という意識があるのは、他の生徒さんにも共通していたりする。もったいない。もっとも『こころ』はまだ良いのだが、『舞姫』だけは、ある理由があって、ただフォトリーディングを使えば内容がわかります、という文章ではないのが難点。今のうちから、内容理解を深めるための資料作りをやっておいた方がいいなぁ。結構大変だ。
2008/12/15
コメント(0)
最近、iPhoneのCMで「AroundMe」をやっているが、あの機能は、随分前からauには入っていた。「アプリ」の「ナビウォーク」や「助手席ナビ」がそれにあたる。やり方は一緒。GPS機能を使って、今どこにいるのか通知した後に、近くに何があるのか検索ができる。ちなみに、「助手席ナビ」には、「ガソリンスタンド検索」機能もついていて、今いる位置から周辺2kmのガソリンスタンドを表示し、しかも、リッターあたりの金額まで出してくれる。もちろん、各ガソリンスタンドの評価つき。ここに行こう!と思ったガソリンスタンドがあったら、そのガソリンスタンドの名前を選択し、「ナビをする」をクリックすると、「助手席ナビ」が起動し、音声でルート案内までしてくれる。かなり便利なのに、なぜ、これを宣伝しないで『まとめましょ』とかいう宣伝を流すのだろうか。もったいないなぁ。ちなみに、安いガソリンスタンド検索方法は以下の通り。アプリの「EZ助手席ナビ」→「もっと助手席ナビ」→「2 ガソリンスタンド検索」→「1 周辺のガソリンスタンド」→(ここで現在地確認中画面が表示される)→「現在地周辺2kmのガソリンスタンドを検索しました」が出るので、そのリストに表示されているガソリンスタンドの中で、行きたいガススタの名前を選択→「ナビをする」を選択これで、近くの安いガソリンスタンドまで、auが連れて行ってくれます。ただ、『助手席ナビ』は、別途料金が発生するので、残念ながら契約していないと使えないです。ご注意を。
2008/12/14
コメント(0)
事務所の窓から、立派な満月が見える。すごいなぁと思っていたら、あっつ!妊婦は満月を見ちゃいけないんだ!ということを思い出した。母から「妊娠中は、満月を見てはいけません」と釘をさされている。何故、妊娠中は満月をみてはいけないのだろう?母いわく、「昔からそう言われている」というのだが。言い伝えというのは、何かしら根拠があるもので、これも絶対何かあるのだろう。見ては駄目!と言われると、ついつい目がいってしまう。いかん、いかん。
2008/12/13
コメント(0)

本が出来上がったので、生徒に見せようと、教室に置いておく。すると、生徒がみんな「フォトリーの本が出来てる!」と、キャーキャー言う。そして、みんなが言うのが「思ったよりかわいい」何を想像してたんだろう(笑もっとも私も思っていたよりかわいいと思ったんだけどね。かわいい感じの本に仕上がったのは、ひとえにイラストレーターのマツモトナオコさんと、PHPの編集者の木南さんのおかげである。原稿だけ書いているときは、まさか最終の仕上がりがこんな感じになるとは思わなかった。表紙の帯をはずすとこんな感じ。ちなみに、中もかわいいです。こういうアイデアが出てくるイラストレーターの方って、本当にすごいと思う。私もこうササッと絵がかけるようになると、マインドマップ(R)のセントラルイメージをかくときに、楽なんだけどなぁ。
2008/12/12
コメント(2)

去年からずっと開発を続けているフォトリーディングキッズ。ついに、キッズ本が完成し、今日、PHP研究所から見本が送られてきた!ドキドキしながら開封すると・・・おぉ!本だ!(当たり前、苦笑)共著の佐貴子さんと一緒に書いたあの日々が思い出される。リネット先生にも英訳を送り、アドバイスをもらった。他にもたくさんの方のご協力があって、本が完成した。感動で泣きそうだフォトリーディングキッズである生徒達にも見せないと!特に、マインドマップを本にのせることに協力してくれた二人の生徒には、早速送らなくっちゃ!発売は、12月17日です
2008/12/11
コメント(0)
生徒さんに頼まれた栄光学園の理科の添削について、講師の人と打ち合わせ。非常にマニアックというか、普段の観察力が問われる問題であるとともに、かなり注意深く問題を解かないとならないものも多い(グラフ読み取りとか)。問題集に掲載されている答えと、こちらが出した答えが違う問題があり、他の講師も交えて慎重に検討する。結果、問題集の方が間違えているという結論になり、当社の答えは、こちらということにした。かなり細かく添削をしたので、これで生徒さんが理解して更なる学力アップにつながるといいな、と思う。
2008/12/10
コメント(0)

安心マタニティブックという本を買った。かなり気に入った。お腹の赤ちゃんの様子が、毎日どうなっているのかよく分かる。「これからの3日間で、赤ちゃんの足が出生時の赤ちゃんのプロポーションと同じになります。」とか、「この1週間ほどで、赤ちゃんの体の表面は産毛で覆われます。」とか、「今日までには、まゆ毛や髪の毛が現れ、はっきりと認識できるようになります。」とか。検診のときにエコーでみて、先生が「順調ですね!」とおっしゃっても、前より大きくなったなぁぐらいしかわからない。私が教えてもらいたいのは、赤ちゃんの健康面とともに、赤ちゃんに今、どのような変化が起きているのかということだった。この本は、まさにそれが書いてあって、そうか、今日は産毛がはえる日なんだ。とか、毎日毎日新たな発見がある。個人差はあるのだろうが、目安になるし、何よりとても参考になる。赤ちゃんが出来たとわかったときに、買って読めば良かったなぁ。今度、友達が妊娠したら、この本をプレゼントしてあげようと思う。
2008/12/09
コメント(0)
期末テストも終わりに近づいた。さてと、早速来年の教科書のチェックをしなくてはならない。中学入試や高校入試が終わったら、すぐさま予習にとりかかるため。よく、『中学校への準備』とか問題集があるが、それを使う時間があるなら教科書ですぐさま予習をした方が効果的。私立は、検定教科書ではないものも使用しているので、どちらに比重を置いているのか調べて、対策をうつ。やるとやらないとでは、4月以降、大きな違いがでる。いまから準備をしておかなくちゃね!
2008/12/08
コメント(0)

近くの神社で、バナナのたたき売りをやっていた。生まれて初めてみたけど、1回ごとに値段を変えて売っていくんだね。彼に買ってきてもらった立派なバナナこれで、300円!でも、彼曰く「買おうと思って並んでいたら、『500円!』って言われた時点で、買わないとなくなってしまう! と思って、手をあげそうになるんだよね~。」非常に人間心理をついた商売なんだね(笑
2008/12/07
コメント(0)
このところ、学校の授業ではちょっとしか教えていないのに、テストにはしっかり出題されているところが多い。生徒は「習ってない~!」と言うが、そんなこと言って、国語だって(習っていないところが)テストに出されていたし、理科だって危ないんだから。小学校がある付属の私国立の学校の場合、中学から中学入試で入ってくる生徒がいて、いくら学校の授業でやっていなくても、中学入試で勉強してきているために習っていない問題でもしっかり解ける。中入試で入ってきた子は、いくら授業で習っていなくても解けちゃうから。というと、「だから、授業中に『あ~、ここわかる!』って言うんだ。」といってくるので、だから、出されても解ける子がいる以上、やっておかないと!と言って、やるようにしている。『60点以下は再試験!』ぐらい、小学校のときにがんがんやる学校ではない私国立の小学校に通われている方は、ご注意ください。中学のテストはこのところ、ハードです。
2008/12/05
コメント(0)
先日大いに盛り上がった授業の内容の確認テストを今日、行なった。すると、ほとんど答えあってるじゃんいつもより、格段に正答率が跳ね上がっている。もっとも、2日前にやったという、時間的にそれほどたっていない側面もあるかもしれないが、駄目なときは本当に駄目だからね。よし、このやり方をもう少しバンバン活用していこう!
2008/12/04
コメント(0)
期末テスト真っ盛り(笑学校ごとに試験範囲を確認しているのであるが、授業では教えていないのに、試験範囲に入れられているところがあり、その対応をしなくてはならない。学校別、というより、もはや教科別。先生の性格によるんだろうな、と思うと同時に、授業時間が足りなくて、やむなく、という側面もあるのだろう。カレンダーの関係で、月曜日が休みが多く、月曜日に割り振られている教科に弊害が起きている。学校によっては、1週間単位で時間割りを切り替えるところがあり、「今週はA週、来週はB週」と生徒が言ってくる。他の教科の時間をわけてもらう教科もあるようだが、授業計画が立てづらいよなぁ。そんなことを考えながら、「習ってない~!」と言う生徒に、この範囲だったら、ここはやってなくてもここは出るから!とはっぱをかけて教えている。
2008/12/03
コメント(0)
期末直前、かなり忙しい。今日の授業は、新たな加速学習を取り入れてみた。すると、生徒に非常に受けがよく、大いに盛り上がった授業となった。やっていることは、聞けば「えっ、それで?!」という内容なのだが、やっぱり本物はシンプルなんだな、と改めて思う。理解度も早く、定着力もよく、予定時間より早めに切り上げることができた。これを学校でやったらいいのにね。グループ学習には向いている。アメリカの加速学習の授業では、取り入れているんだよね。さすがだなぁ。
2008/12/02
コメント(0)

今日、朝、お味噌汁に入れる「かぶ」を切っていたら、不覚にも指まで切ってしまった。『切る』というより、『そげた』という状態(涙朝一で病院に行ったら、「止血するために、縫わないと駄目だね~」と言われる。「麻酔がかなり痛いかも」とも言われたので、痛いのは無理ですと正直に告白すると、「そんなこと言ってたら、出産できないよ~。」うぅ。がんばります。。。。痛い麻酔を我慢して、2針縫う。右手ではなかったのが、不幸中の幸い。1週間後、抜糸です。妊娠中なので、痛み止めの薬が飲めず、じんじんします。
2008/12/01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
![]()
