全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
神奈川県公立入試について本日2014年2月14日息子の公立高校の入試日です何かあったらいけないと思い会社を休んだのですが朝元気に試験会場にむかった後はなにかあるはずもなく時間をもてあましてしまいました入試のことについて振返り書いてみます神奈川県の中学1年2年の保護者の方もしくは生徒さんで入試のことが良く分からないという方の参考になればと思い記載します過去問は絶対必要のようですねしかし今年の理数は過去に出てきたことがなかったくらい難しかったようなことを普通レベルの息子が言ってました【送料無料選択可!】神奈川県公立高校 平成26年度用 (公立高校過去問シリーズ) (単行本・ムック) / 声の教育社こういう本で情報を得て早いうちから高校の情報を得ておけばよかったと思います【送料無料選択可!】学校案内がくあん 高校受験のための総合情報誌 2014神奈川県版 (合格へのパスポートシリーズ)[本/雑誌] (単行本・ムック) / 湘南ゼミナール/監修***************************************神奈川の普通公立高校の入試方法内申 2年の成績 9教科×1倍 3年の12月に出される暫定の成績 9教科×2倍 トータル 135当日試験 全員が同じ問題 国語 数学 英語 社会 理科 5教科 ☆成績上位校には通常試験とは別に特別問題があり ☆申しわけありませんが定時制に関してはわかりません面接 試験後から数日後に生徒のみ実施 以上の3つを数値化して得点が高い順番に合格です 募集人数の10パーセントは面接と当日試験の結果だけで決まります ですので内申がとうてい届かなくても当日の試験に絶対的に自信があれば合格する場合もありという事です内申、当日試験、の割合は学校によって変わります面接の割合は2割とどこも同じです当日6 内申2 面接2当日5 内申3 面接2当日4 内申4 面接2当日3 内申5 面接2当日2 内申6 面接2 当日の試験を重視している学校は実力を重視 内申を重視している学校はやはりしっかり内申点を取ってくるまじめな生徒がほしいのではないでしょうか**********************************オール3以下は私が感じたことを書きますね我が家の息子はいたって普通の成績なので成績が良い子には不必要な情報だとおもいますのでスルーしてくださいしかしネットの情報は高成績な人の情報は多いですね実際は普通のレベルに行く高校生のほうが多いのに普通の情報ってありそうでないのです内申の例とかもオール4の子だったりします例でオール3ってあまりないです5段階評価のオール3って普通ってイメージありませんか?1、2が悪くて3が普通 4、5が良いねってイメージありませんか?でも偏差値50くらいの普通の高校に行きたい場合オール3の内申ではかなり無理です3が普通の評価としても3では偏差値が普通の高校に行くのは難しいのです偏差値50程度に行きたい場合オール3(27 2年3年トータルで81)では難しい4がせめて半分くらい(32 2年3年トータルで96)程度はほしいようですそのあたりの感覚がにぶくて我が家は偏差値50程度を狙っていますが2年の成績はオール33年で31 トータル89 これでは内申的にかなり低いほうとのこと普通の成績の子は 2がないから大丈夫と安心はできません4がなければ偏差値50程度の高校にはいけないことをよく覚えていてくださいもちろん絶対無理ではありませんが当日の試験でよほで良い成績をとらないと難しいです併願校公立の場合ほとんどの人が併願校をうけます学校によってちがうのでなんともいえませんが内申の成績で志望できる高校が振りわけられます試験こそ受けるもののすでに中学校と高校で合格を約束をとっているので落ちることはほとんどありません(中にはあらかじめ何点以下は落とすと案内しているところもあります)併願校のお金の振込みは公立の発表まで待ってもらえます(学校によって一部納入する場合もあり 確認してみて下さい)併願校には公立のみ受験の場合適応と他私立受験可能と色々なタイプがあるのでこれも自分の選択にあったものを調べる必要があります塾ではあらかじめ適した併願校を案内してもらえるかもしれませんが学校の場合は3年の一学期の成績が出た後に面談があって1学期までの成績で受けらられる併願校を案内してくれますこの時点で内申が悪いと選択できる選択校はかなり範囲がせばまります内申がよければ普通で受験したくなるような高校を選択することもできますが悪ければ名前も聞いた事のないような学校になります又併願校の内申は3年の分が対象になるところが多いですこれは色々なのでやはり学校ごとの基準点を確認する必要がありますそもそも内申とは内申はテストの点だけが良くてもあがりません授業態度、提出物、やる気、これらも評価されますあと平均点だと安心していては油断禁物です平均点で関心意欲態度も普通なら 3ですうちの子は授業もまじめにうけているし提出物も出している 平均点もとれているなのになぜ?3解説します授業をまじめに受けている→しっかり聞いている態度には見えるが 積極的に発言しているわけではない 関心意欲態度は普通と評価 Bまじめ=Aではなく まじめ=まじめに授業を受けるのは当たり前=Bなのです提出物を出している=当たり前のこと当たり前以上の努力が見られなければBなのです平均点以上=普通 普通の点の子が普通にしていたら3なのです普通の点の子こそアピールしなければそれは授業中でも良いし、提出物でもよい普通以上のことをしなければAがつかないので4はとれませんもしくは高得点をとっても関心意欲態度でのアピールがないと5がとれませんそういうことができない子 やりたくない子はどうしても内申でよい点がとれませんアピールすることこれは決して媚びているわけでもなくおべっかを使っているわけでもありません自分の成績をあげる為の手段として必要なことです成績の良い子は意識的にすでに実行していると思いますこれらの事を子供に早いうちにわかってほしいと思います塾我が家は中学はじめは進研ゼミでしたゼミの教材はすごくよいです我が家も塾と平行してたのんでいましたしかしよほど自己コントロールできる子供でないと有意義に活用することはできません普通の子は塾が必要でしょう普通の高校に行く為に塾が必要なのです個別、集団色々ありますが普通の子は個別がお勧めですこれも色々あるのでなんともいえませんが普通の子であれば 学校の近くの定期テスト対策をしっかりとってくれる過去問などもあり定期テストで良い点を取れるようにアドバイスしてくる塾が良いと思いますできれば美術や音楽 体育 技術のテスト対策も見てくれようなところがあればさらに良いですね学校に近い塾などでは先生の傾向なども研究しているようでこうしたほうが良いなどのアドバイスももらえるようです余談になりますが3年の最後のテストって入試に全く関係がない為みんな勉強せずに挑むようです3年のまとめの問題がでるのですが普段成績が良い子がびっくりするくらい悪い点数をとることもあるようですこのことから成績の良い子というのは定期テスト対策がしっかりできているので良い点が取れますなので内申も良いのではないかと思われます以下参考ページリンク張ります詳しい内容は神奈川県のホームページを見ると全てが書かれています塾のページですが神奈川の入試制度について記載あります少しずつ色々な情報を書き足します
2014年02月14日
コメント(0)
明日は長男の公立高校の受験です早いもので幼稚園時の日記を書いていた息子が高校生です神奈川の受験は内申と面接と当日の試験で決まります面接:2割当日の試験:3割~6割内申:5割~2割面接の2割はどこの学校も同じようですが当日の試験の割合と内申点の割合が学校によって違います長男は内申が低めなので心配です今日ボソッと「落ちて私立いくようになったらごめんね」と言いました(併願校の合格結果はでています)どうやらお金がかかるから悪いと思っているようです私「夏休みからずっとがんばった 努力と結果は比例するから大丈夫」「名前だけは書き忘れないでね」息子「ねー! 俺高校受験だよ 馬鹿にしないでくれない!」と穏やかムードの会話で前日が過ごせてよかったです 中学生になると親が協力できることってほとんどなくて でも口だしてうるさく色々言いたくなっちゃいます 昨年の12月頃から 「一切口出しはやめよう ご飯だけはしっかりいつも以上に気合をいれて作る」 これを自分のノルマとして実行してきたつもりです会社帰ってからの毎日のちゃんとしたご飯作りはかなりきつかったけどなんとかがんばりました(おかげでクックパッドをかなり上手に使いこなしレシピの幅が広がりました)一切口ださないと言うことは無理でしたが小言の半分以上は吐き出さずにおさえたつもりです来年は次男の受験です覚書のつもりで記載しました来年もできるだけ口だしせず飯炊きおばさんに徹することができますようにあなたはLINEもひかえたテレビも控えた毎日塾通い友達とも秋頃からずっと遊んでないね大好きな服も買ってないね音楽もちょっとしかきけなかったねあなたの勉強した努力と好きなことを我慢した努力が掛け合ってパワーになってる明日は落ち着いて模試だと思って自分の力を発揮できるといいね
2014年02月13日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()