《櫻井ジャーナル》

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

サイド自由欄

寄付/カンパのお願い

巣鴨信用金庫
店番号:002(大塚支店)
預金種目:普通
口座番号:0002105
口座名:櫻井春彦

2014.09.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アメリカでシリア領を攻撃すべきだとする意見が劇的に増えた

 勿論、ISが西側で何らかの破壊活動を行う可能性はある。そのメンバーがメキシコ経由でアメリカへ入ったとも言われている。その手引きをしたとされているのはCIAとの関係が指摘されている麻薬組織。1960年代の初めにアメリカで作成された「ノースウッズ作戦」では、アメリカがキューバを装って国内で「テロ」を実行、最終的には自動操縦で無人機をキューバ近くに飛ばし、自爆させてキューバ軍機に撃墜されたと宣伝、報復としてアメリカ軍が軍事侵攻するというシナリオになっていた。

 それらから約40年後、2001年9月11日にニューヨークの世界貿易センターに立っていた超高層ビルに航空機が突入、同時にワシントンDCの国防総省本部庁舎(ペンタゴン)が攻撃され、アメリカ政府は即座にアル・カイダが実行したと断定した。

 この攻撃を利用してアメリカはアフガニスタン、そしてイラクを先制攻撃、中東や北アフリカを破壊し、多くの人びとを殺している。イラクだけで死者の数は100万人を超した可能性が高い。(2006年10月にイギリスの医学雑誌「ランセット」に掲載された報告によると、2003年3月から2006年7月までの間に65万4965名以上のイラク人が死亡したと推測している。)

 繰り返しになるが、 ロビン・クック元英外相 はアル・カイダについて、数千人におよぶ「ムジャヒディン」のコンピュータ・ファイル、つまりデータベースだとしている。このデータベースから戦闘員が派遣されるわけだ。

 このアル・カイダの仕組みとISは密接な関係にある。1970年代の後半にズビグネフ・ブレジンスキーの戦略に基づいてイスラム教徒の戦闘集団を組織、その頃からサウジアラビアは雇い主になっている。1989年にソ連軍が撤退すると戦闘員は「雇い止め」になったようだ。

 ISは2004年にAQI(イラクのアル・カイダ)として誕生、06年1月にはAQIを中心にしていくつかの集団が集まり、ISI(イラクのイスラム国)が編成された。それまでこの戦闘集団を率いていたアブ・ムサブ・アル・ザルカウィは2006年6月に殺され、ブ・アブドゥラ・アル・ラシド・アル・バグダディとエジプト在住のアブ・アユブ・アルーマスリが引き継ぐ。このふたりは2010年にアメリカとイラクの軍事作戦で殺され、アブ・バクル・アル・バグダディが次のリーダーになったとされている。

ニューヨーカー誌の2007年3月5日号 でアメリカ、イスラエル、サウジアラビアがシリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラに対する秘密工作を始めたと書いている。アブ・ムサブ・アル・ザルカウィが殺された頃と重なる。

 こうした秘密工作で中心的な役割を果たしたのはリチャード・チェイニー副大統領、ネオコンのエリオット・エイブラムズ国家安全保障問題担当次席補佐官、ザルメイ・ハリルザド、サウジアラビアのバンダル・ビン・スルタン国家安全保障問題担当顧問(元アメリカ駐在大使、後に総合情報庁長官)だった。

 このスルタンがサウジアラビアでアル・カイダを動かしていた責任者。 今年1月、サウジアラビアのテレビ局MBCの人気番組でホストを務めるダブド・アル・シャリアンはスルタンたちのシリアに対する軍事介入に反対する聖職者を登場させ 、話題になった。

 そして4月15日、スルタンは「健康上の理由」で総合情報庁長官を辞職して姿を消す。その後、ISの黒幕として名前が出てきたのがアブドゥル・ラーマン・アル・ファイサル。しばらくしてスルタンも国王の顧問として再浮上してくる。

 その国王がここにきてISは1カ月でヨーロッパへ、さらに1カ月でアメリカへ到達すると警告している。その前、 7月にはバーレーンのメディア、ガルフ・デイリー・ニュースはエドワード・スノーデンの情報として、ISを率いているバグダディはイスラエルの情報機関、モサドの訓練を受けたと書いている のだが、首をかしげる人もいる。

 バーレーンとサウジアラビアはペルシャ湾岸仲間。勿論、バグダディがモサドの訓練を受けていても不思議ではないのだが、この報道の真偽は不明。サウジアラビアとアル・カイダとの関係が広く知られるようになり、イスラエルを持ち出したと見る人もいる。

 現在、ISは油田を支配、石油をARAMCO経由で売っていると言われていたが、ここにきてトルコやイスラエルへ売ることで資金を調達しているとする情報が流れている。サウジアラビアのカネが必要なくなった場合、自立する可能性もあるのだが、そうなるとISは本当にコントロールが不能になってしまう。ただ、最近の動きを見る限り、アメリカはISを本気で潰そうとしているようには思えない。そのうえでシリア攻撃の口実に使おうとしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.09.03 04:04:28


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: