2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
散歩の途中、電線に小鳥が向かい合わせになって歌っていた。ひよ、ほろろ~。そんな感じ。コーラス? まさに。ひとりぽかーんと上を見上げていて鳥を見ていて、ばかだと思われるかも?たぶんここの人にとってはめずらしい鳥じゃないから。そう思って、気になりながらも少し進んだ。けど、すれ違う人たちも鳥のコーラスを見て、ほほえんでいた。夕暮れ時の、穏やかな、ひととき。
2005/11/30
コメント(23)
クレヨンで絵を描いてみよう! ・・・といっても何を描いて良いのか分からない。。という方へ■クレヨンまずクレヨンを用意します。子供の頃に使っていたものでもいいです。もし買うのなら12色よりも24色など色の多い物がいいです。選びやすいので。けどいきごんで高い物を買う必要はありません。おすすめはサクラやぺんてるなどのスタンダードな物です。100円ショップのものでもOKですが、ちょっとぽろぽろしていて色が淡いことがあります。■画用紙なんでもいいです。スケッチブックが紙の質はいいです。段ボールでも、厚紙でもいいです。つるつるしていなければ。私は100円ショップに売っている木の板に描くこともあります。大きな段ボールに描くのも楽しいです。■書き始めようまず好きな色を選んでください。深く考えず゛、目に付いた色で良いです。何かを模写するとか、具体的な物を描こうとか、思わない方がいいです。うまく描こう、という気持ちは一切無用(^_^)幼稚園児の気分になって下さい。床に新聞紙などをひいておくと、心おきなく描けます。■なにを描いて良いのか分からない大丈夫。私もこのクレヨン画を始めたときには、何十枚も丸や四角ばかり描いていました。まず丸を描いてみましょう。四角でも良いです。■ぐりぐりするどんな風に描いていっても良いです。ぐりぐりと塗りつぶしてみてください。きちんと塗りつぶすも良し、白い部分があっても良し。■画面いっぱいでもOK大きく描きすぎて、画面いっぱいになってもいいです。小さく描きたい気分の時には、小さく描いてもいいです。■さて次は、別の色を選んでみましょう。前の色と調和しそうだなと思う色でもいいし、単に別の好きな色を選んでもいいです。さっき描いた丸または四角の外側にフチをつけるように描いてみましょう。太くてもいいし、細くても良いです。■どうですか?いまいち、別の色がよかったかな、と思ったら、また別の紙に書いてみましょう。一日、何枚描いてもいいです。好きなときに描いて、日付を入れておくとかもいいかも。私は、スケッチブックに順番に描いていって、スケッチブックそのものにスタートした日付だけいれています。ちなみに、スケッチブックは片面だけに描くのが良いです。両面に描くと、色が反対側に写ってしまいます。■こんなのも試してみよう背景を塗る別の思いついた形を塗る■ポイント別に何を描いても自由ですが、あまりうまいとかヘタとか気にしないように描くポイントとして、・線で描くというよりも面を描くというイメージで描くのがいいです。太いクレヨンは、それが簡単に出来ます。ぼきっ、と力余って折れてしまうのもご愛敬(^_^;)■手を洗う(^_^;)爪の間とかにも色が入ってしまいますよね。ま、幼稚園児の気分なのでそれも良しとしましょう。石けんで洗い流すと、色が混じり合って、じゃじゃ~っ、と流れていくのを見るのも楽しみましょう(^_^)(追記)こんな感じで並べてもおもしろいですよ。
2005/11/30
コメント(12)
ぐんぐん、のびる、草。雨のめぐみを受け、陽を浴びて。踏まれても、めげずに。Crayons (Oil Pastels) on Canvas Pad好きな色、緑。黄緑、ちょっと落ち着いた緑、ほとんど黄色のもの。。そして肌色。淡い肌色、オレンジに近いもの、ピンクに近いもの。。この色を塗り重ねたり、近づけたり、組み合わせたり。。最近そんな感じが気に入っています。
2005/11/29
コメント(2)
一度沈んでも、いつか再浮上。急降下しても、そのイキオイで再浮上。魂の、ちからづよさ。Oil Pastels on a Canvas Pad今日はめずらしく大きめの紙、というかキャンバス地に描いてみました。といってもここでお見せできるのは同じ大きさですね。。日本に戻ってきたら、展示したいな。見に来てくれるかな。。
2005/11/28
コメント(10)
やさしい、淡い色のつぼみ。名も知らぬ、花。沼に、りんとたたずむ。ここ、オーストラリアでは画材に苦労しています。持ってきたクレヨンもかなり減ってきています。日本のクレヨンは売ってないし、こっちのは私には合わない。。ぺんてるの48色セットクレヨンが欲しい。。これの緑色とうすい肌色が気に入ってます。
2005/11/26
コメント(8)
くるくるとまわる。くるくると、まわってきた。くるくると、つながる。まわる、こころ。つながる。うずまきも、たまに描きたくなるモチーフ。なんでかな。。
2005/11/25
コメント(6)
ぐるぐるまいて、ぎゅっとつまった、しだの芽。少しずつほぐれて、育っていく。ゆっくり、ゆっくり、陽を受けながら。今オーストラリアは初夏。玄関先のしだの芽が少しずつ伸びていってます。
2005/11/24
コメント(11)
ぽかぽか、たいよう。あたたかく、やさしい光。ふとんもぽかぽか。ふかふか、やさしいにおい。
2005/11/23
コメント(11)
水の水色、陽差しの黄色。ふたつが合わさると、緑になる。豊かな水と、暖かな陽差し。それで緑が育まれる。
2005/11/21
コメント(5)
友人に子供が生まれた。これからのびのび、ぐんぐんと、育っていきますよう、願いを込めて。
2005/11/20
コメント(4)
横倒しになった種でも、芽は上にのびる。つまづいた自分でも、芽を上にのばそう。芽は、みるみるうちには、のびない。少しずつ。少しずつ、やっていく。
2005/11/19
コメント(10)
迷っているとき、これからなにかをしようとするとき、何かに頼りたい。すぐに答えを見つけたい。結果を早く得たい。そう思うこともある。本をたくさん読む。人に教えてもらう。それは簡単なことだけど、自分のためには、自分で模索したい。勉強や修行が全てじゃない。模索、試行錯誤、これが本当の自分の道を見つける方法だと思う。自分は種。育てるのも、自分。花が咲いた切り花を買ってくるのは、つまらない。自分で、自分を、育てよう。---今日もたねを描いてみました。紙ではなく、キャンバスをボードに貼った物。しばらく部屋に飾ってみます。
2005/11/18
コメント(4)
近くを散歩してみる。人の庭先に、白い花が咲いている。少しもらって帰る。テーブルの上に置いてみる。じっと見て、クレヨンで描いてみる。白い花だと思ったら、うすむらさきの部分がある。黄色の部分もある。花弁が、やわらかい。ほのかに、香る。ちょっとした、楽しみ。毎日、あわただしくしていた時には、気づかなかった。コンビニと、人混みと、サプリと、夜更かし。。今は、少し心のゆとりができた。毎日、今、目の前の、ちょっした楽しみを、感じること。
2005/11/17
コメント(4)
まるく、あたたかい、ひのひかり。しばにねころがり、ぽかぽか。のんびり、ひだまり、ゆっくりと。
2005/11/16
コメント(9)
穏やかに咲く、白い花。柔らかい、花弁。ほのかな香りを、漂わす。人にどう見られているか、自分をどう見せたいか、そんなことにとらわれず、自分のことを、少しずつ、やっていく。自分のことを、大事に考える。ひとのことも、見えてくる。自分が大事なら、ひとがそのひとを大事にしていることもわかる。ひとのことも大事にできるように、なる。今日で50作目。これからも、少しずつ、やっていきます。
2005/11/15
コメント(11)
可能性の、種。誰もが持っている。人と会ったりするのは、水。育ったり住んでいる場所は、土。少しずつ、自分を育んでいく。
2005/11/14
コメント(7)
ゆったりと、流れる、暖かな気持ち。急に曲がったり、できない。急に曲げられたり、しない。ゆったりと、流れていく。ブリスベンに着いてやっと落ち着きました。今日からまた少しずつupしていきます。
2005/11/13
コメント(9)
秋の柔らかい陽にゆられ、ほほえむように咲く、コスモス。
2005/11/06
コメント(11)
思い出す、沖縄の珊瑚礁の海。しばらく住んでいたときには、当たり前のようにあった、白い砂浜。安物の水中めがねとシュノーケルだけで、ぶかぶか浮いた。色とりどりの魚が、目の前に見えた。当たり前のように思っていた、海。気軽に行けなくなると、ちょっとさみしいね。また、行こうね。
2005/11/04
コメント(11)
私のいつものモチーフ。たまねぎ。今日は、みどりと、黄色が層になっている感じ。緑と黄色はほんと好きみたい。画材やさんに行っても、違う緑がないか探してしまう。あと、オレンジ。黄色に近いオレンジの種類も欲しい。着る服は、赤色とか選ぶことも多い。けどクレヨンの絵にはあまり赤は使わないような。。あ、けとチューリップの時には、使う。なんとなく形だけ書いているときに使う色とはまた違うのかな。
2005/11/03
コメント(8)
まだ、紅葉は始まりかけ。けど、部分部分、色が変わってきている。黄色、オレンジ、赤、緑。。夏に同じ所を通った場所でも、違う景色になっている。日射しも、真昼でもななめからさしてくる。川面の反射も、美しい。全ての景色が、あたたかく柔らかい日射しに照らされ、クレヨンで描いたみたいに優しいタッチとなる。
2005/11/02
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()