全28件 (28件中 1-28件目)
1
サンプル百貨店 RSP57 の参加レポです♪【AGF】の【〈ブレンディ〉挽きたてプレミアムブラック】のご紹介です♪商品のメーカーサイトはコチラ→http://www.agf.co.jp/コツコツとひたすらデータチェック業務をこなすオフィス勤務の日に欠かせないブラックコーヒー(笑)手軽&リーズナブルなコンビニコーヒーを持ち込みたいところですが… 一日中延々と続くデータチェック作業のお伴にするには、コンビニコーヒーは量が少なく、オフィスのデスクでは、コンビニコーヒーはこぼすキケンがあるので、いつも缶のボトルコーヒーです。デスクでこぼすリスクを避けるためにはリキャップできるボトルコーヒーが必須条件ですが、一日かけて飲むならジャストサイズだけど、半日で飲みきるにはちょっと多い…飲みきる頃にはコーヒーの味わいも変わり、やや酸味が強くなるものが多いような気がします。同じような不満を持っている人も多いようですね~★そんな不満を解決してくれるペットボトル入りの無糖コーヒーが発売になっていました! デスクでちびちびと半日かけて飲むのにピッタリのサイズで、持ちやすく、リキャップできるペットボトル入りで、税抜き100円!冷たいときのスッキリとした味わいは文句なしにおいしい!デスクに置いておいて常温になったときも、スッキリとした味わいは変わらず♪ちびちびと飲むのに味わいが変わらないのもポイント高し(笑)これからオフィスへ持ち込むコーヒーは、〈ブレンディ〉挽きたてプレミアムブラックが定番になりそうです♪ サンプル百貨店 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.31
コメント(0)

サンプル百貨店 RSP57 の参加レポ、【日本薬健】の【金の青汁 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素】に、ちぎりパンのレシピを載せ忘れたので、追加でアップします(笑)参加レポはこちら→ ★味見をお願いした友人の第一声は「…よもぎパン??」でしたが、「青汁パン」です(笑)バターのストックが残り少なくてマーガリンで作りましたが、油分と牛乳が多めでしっとりした焼き上がりのちぎりパンになりました。手捏ねの作業がありますが、大きめのボールにたたきつけるようにこねて、そのまま一次発酵。分割して、クッキングシートを敷いたスクエア型に入れて二次発酵。…と工程はシンプルで、道具も家にあるものでOK、のかんたんレシピです♪オーブンレンジに発酵機能があれば、手捏ねでもちゃんとおいしく焼きあがります!もっとふわっと軽い食感をイメージしていましたが、予想を裏切るもっちり&ずっしり食感…これはこれで、ひとかけで満腹になるのでコスパはいいのですが…(^_^;)翌日以降は、軽く温め直して、コーンポタージュなど甘くて濃厚なスープにひたしながらいだたくのが、オススメです(^o^)bレシピはこちら ↓↓粉末青汁で抹茶パン風★ちぎりパン 楽天レシピ:yunachi■材料(4~8人分)◆18×18×5cmのスクエア型1個分 / .*強力粉 / 200g*薄力粉 / 80g*粉末青汁(大麦若葉) / スティック3本牛乳 / 180ml砂糖 / 35g塩 / 小さじ1ドライイースト / 小さじ1マーガリン / 50g牛乳(トッピング用) / 大さじ1~2薄力粉(トッピング用) / 少々■作り方《生地を作る》1.*の粉類はまとめてふるっておく。 牛乳は耐熱容器に入れ、電子レンジ500wで50秒加熱。2.耐熱ガラスボールに*の粉類を入れ、砂糖と塩を対角線上に離して入れる。 中央をくぼませてイーストを入れ、温めた牛乳を注ぐ。3.手でこねて混ぜ、ひとまとまりになったら、マーガリンを加え、さらに5分ほど混ぜる。《一次発酵》4.伸びのよい、なめらかな生地になったら、丸くまとめてボールに入れ、ラップをかけて、オーブンの発酵モードで40分発酵させる。5.1.5倍くらいになり、指を差したときに生地が戻ってこなければ、一次発酵終了《ベンチタイム》6.スクエア型にクッキングペーパーを敷く。7.拳で生地を軽く押してガス抜きをし、スケッパーで16等分にして丸め、スクエア型に並べたら、ラップをかけて15分休ませる。《二次発酵》8.生地をなめらかな面が出て来るように伸ばし丸め直す。閉じ口はしっかりとひねって閉じ、スクエア型に並べ直す。9.スクエア型にラップをかけ、オーブンの発酵モードで40分発酵させる。《焼成》10.表面に刷毛で牛乳(トッピング用)を塗り、薄力粉を薄く振り、180度に予熱したオーブンで15分焼く。■レシピを考えた人のコメント飲みきれない青汁をちぎりパンにIN!しっとり&むっちり食感の抹茶パン風の焼き上がりです。軽く温めてスープと一緒にどうぞ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…手捏ね or 捏ねずに低温長時間発酵で、とものぐさなレシピで、気が向いたときにパンを焼いていますが、ものぐさレシピでも美味しく焼ける小麦粉があるのならば、強力粉をネットで買うのもありかなぁ~と思う今日この頃(笑)パン用小麦粉 ゆめちからブレンド 1Kg【北海道産・ユメチカラ・江別製粉・強力粉】香麦 (春よ恋ブレンド) (強力粉) 1kg【北海道産小麦粉 江別製粉】【麦まつり開催中!】はるゆたかブレンド (強力粉) 1kg【北海道産小麦粉 ハルユタカ小麦 江別製粉】【麦まつり開催中!】パン用小麦粉 みのりの丘 1Kg【北海道産・江別製粉・強力粉】金の青汁は、乳酸菌&酵素入り♪ 料理&お菓子&パン@手作り パン☆デザートお菓子作り 手作りおやつとパン ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.31
コメント(0)

サンプル百貨店 RSP57 の参加レポです♪【森永乳業】の【PARM】のご紹介です♪商品のメーカーサイトはコチラ→ http://parm-ice.jp/lineup/boxchocolatech/どれもおいしいパルムシリーズの新商品、チョコレート&チョコレート~プラリネ仕立て~ をRSP会場で試食させていただきました♪チョコレート好きにはたまらないWチョコレートのアイスクリーム!パクリとかぶりつくと、コーティングチョコレートとチョコレートアイスが一緒にとろけるシアワセといったら…(笑) チョコレートアイスには、カカオ分の高いクーベルチュールチョコレートと、焙煎したナッツに加熱した砂糖を和えカラメリゼしたプラリネ入り。コーテイングチョコレートは、口どけが良くやさしい甘さのセミスイートチョコ。会社でイヤ~なことがあっても、パルムがあれば癒やされます(笑)パルムのおいしさの秘密は3つ。体温と同じ温度で液状になるように、溶ける温度をコントロール。チョコレートとアイスクリームが口の中で同時に溶ける「口どけのよさ」アイスクリームの中にある氷の結晶を細かい状態に仕上げるための急速凍結が実現する「なめらかさ」乳脂肪分8%以上のアイスクリームグレードの脂濃縮乳、クリーム。アイスクリームの乳の味が少し濃くなるようにプラスしたマスカルポーネチーズなどの質の高い乳製品による「コク」CMで見せる竹内結子さんのこのシアワセそうな笑顔からもおいしさが伝わってきますよね(笑)監督から食べ過ぎないようにとストップがかかったというCMはこちら↓↓"PARM(パルム)のおいしさの秘密は“はむっと” 沈みこむ歯触り“とろんと” とろけあう舌ざわり“うっとりと” 包みこむ余韻パルムのおいしさと食感、食べたときのシアワセな気持ちを伝える絶妙なキャッチコピーは、パルムを食べた人なら共感することまちがいなし!(笑)冷蔵庫にストックしておきたいファミリーパックのラインナップもこんなにたくさん!・チョコレート・ストロベリー&ホワイトチョコストロベリーアイスにうずまき状に巻き込まれた苺ソース。甘酸っぱいアイスクリームと、後味すっきりのホワイトチョコレートのコンビ・アーモンド&チョコレートコーティングチョコにちりばめられたアーモンドは、風味豊かなカリフォルニア産アーモンド。風味よく、カリッとした食感を楽しめる香ばしいローストは、焙煎方法がポイント(^o^)v・濃厚フロマージュクリームチーズとマスカルポーネ入りのアイスクリームを、クリームチーズパウダー入りのホワイトチョコでコーティング。自分へのご褒美アイスにピッタリの個包装タイプは、さらに贅沢なフレーバーがズラリ! ・チョコレート・リッチアロマコーヒー ※画像は公式サイトよりお借りましたコーヒーアイス&ミルクアイスをうずまき状に組合せたアイスクリームを、香りのよいコーヒーを混ぜ込んだチョコでコーティング。コーヒー好きにはたまらないパルムは期間限定品♪・ザ・オランジェット ※画像は公式サイトよりお借りましたコクのあるなめらかなバニラアイスクリームを、オレンジ果汁とオレンジピールをブレンドしたオレンジソースでコーティングし、さらに口どけのよいセミスイートチョコで包み込んでいます。これ、食べてみたい~!!オトナが満足できるチョコアイスバー、PARM。 毎日のちょっとした贅沢にぴったりですね♪クイズに答えるだけでパルムがもらえるキャンペーンも実施中!キャンペーン詳細・応募はこちら → ★【賞品】「PARM(パルム)チョコレート」2箱、「PARM(パルム)リッチアロマコーヒー」4つ【当選者数】100名様【応募期間】2017年5月1日(月)~2017年5月31日(水)正午12:00冷凍庫をあけて当選を待ちます!!(笑) サンプル百貨店 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.30
コメント(0)
![]()
サンプル百貨店 RSP57 の参加レポです♪【日本薬健】の【金の青汁 25種の純国産野菜 乳酸菌×酵素】のご紹介です。商品のメーカーサイトはコチラ→http://www.nihon-yakken.co.jp/身体によいとわかっていてもなかなか続けられない青汁(^_^;)金の青汁シリーズは、青臭さや苦味がなく、ほんのり甘くて、飲みやすいけれど、それでも毎朝飲み続けるのはなかなか難しい!それならば、「飲む」のではなく、「食べる」ようにすればいいんじゃない??と思って作ってみたちぎりパン!粉と一緒に青汁を混ぜ込むだけで、キレイなグリーンのパンが完成♪青汁のクセを感じることはなく、しっとり&むっちり系、ほんのり甘みのあるちぎりパンになりました★かぼちゃのポタージュやコーンスープなど甘みのあるスープと一緒に食べれば、朝食やランチにピッタリ!レシピはこちらの記事にアップしています → ★ もっと手軽に「食べる」なら「抹茶風」トースト(笑)マーガリンとはちみつを塗った上に、青汁をふりかけてトースターで焼くだけ(笑)青汁のクセがなく、飲んでも、食べても、いろいろなアレンジで続けやすい青汁の材料は、九州産・大麦若葉と24種類の国産野菜。やさしい甘さは沖縄産・黒糖のおかげ♪すべての材料について、どこまでも国産にこだわった青汁なんですね!青汁と聞くと「まずい」「飲みにくい」というネガティブイメージが強く、私もお試しをしたことはあっても、続けられずにいましたが、大麦若葉の青汁は飲みやすい! 以前のRSPでお試しさせていただいた金の青汁 純国産大麦若葉100%粉末もおいしくて飲みやすかったけれど、こちらはさらに健康成分がパワーアップ!金の青汁 純国産大麦若葉100%粉末のお試しレポはこちら → ★飲むだけではなく、食べても続けたいと思ったのは、今注目の成分が2つも入っているから(笑)ひとつは 「乳酸菌」腸内環境を整えてくれる「乳酸菌」。金の青汁に配合されている乳酸菌は、ヒト由来の「フェカリス菌」。1パックになんと、200億個も!200億個ってピンときませんが、ヨーグルト20個分と聞けば、圧倒的な多さだと実感できます!しかも、この「フェカリス菌」は、胃酸の影響を受けないので腸まで届き、ナノサイズだから吸収性がよいと、いいことづくし!腸活のためにせっせとヨーグルトを食べていますが、金の青汁を続ける方が、腸活の効果を実感できそう…(^_^;)もうひとつの注目成分は 「酵素」代謝・消化を助け、身体をキレイに保ってくれる「酵素」。年齢とともに減っていく「酵素」を青汁で摂れるとは知りませんでした!しかも、市販の酵素ドリンクは加熱殺菌工程で酵素の働きが失われているものもあるそうですが、金の青汁に配合されている「酵素」は、パパイヤ由来の活きたフルーツ酵素!生野菜は量を食べられないし、スムージーはめんどくさい。サプリや酵素ドリンクもなかなか続かない…(^_^;)金の青汁なら、・国産材料で安心・飲むのも食べるのもアレンジ自在・お財布にもやさしいお値段…というわけで、続けられそうな気がします!続けるなら、こちらの「純金コインプレゼント」キャンペーンにもぜひ応募したいところ★応募受付期間:2016年12月1日~2017年12月31日対象商品のバーコード2枚から応募できます!詳しくはこちらのキャンペーンページへどうぞ♪↓↓">http://www.nihon-yakken.co.jp/kinnokoin/夏バテ対策にもよさそうな金の青汁。今のうちから青汁生活を習慣にして、元気に過ごせるようにしたいと思います! おうちカフェ サンプル百貨店 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.29
コメント(2)

見た目はなんてことのないカレーですが…煮込んでいるときからチキンの旨みがいい香りで、これはおいしいに違いない!とワクワクしていましたが、予想通りのおいしさでした!!揚げゴボウのトッピングもいい仕事をしています♪今度からチキンカレーはこの作り方にします!ポイントは、1.玉ネギを白ワインで蒸し煮にして甘みを引き出す2.鶏肉を焼いたフライパンに白ワインを投入、フライパンに残っている鶏肉のうまみも残さず鍋に移すこの2点ではないかと。…というわけで、忘れっぽい自分のための覚書です(笑)レシピはこちら ↓↓チキンの旨みたっぷり★チキンカレー 楽天レシピ:yunachi■材料(3~4人分)鶏もも肉 / 1枚分(350~400g前後)塩・胡椒(下味用) / 少々ラード / 小さじ1/2玉ねぎ(薄切り) / 2個にんじん(長さ2~3cmの薄切り) / 大1本カレールウ / 4~5皿分白ワイン(玉ねぎ用) / 50cc白ワイン(鶏もも肉用) / 50cc水 / 600cc固形スープの素 / 1個ローリエ / 1枚ごぼう / 1本*小麦粉(薄力粉) / 大さじ1*塩 / 小さじ1/4*胡椒 / 少々*クミン / 小さじ1/4■作り方1.カレー用の鍋に玉ねぎと白ワイン(玉ねぎ用)を入れフタをして、弱めの中火で5~10分蒸し煮にする。鍋の水分がほぼなくなったら、にんじんも加えて、さらに炒める。2.鶏もも肉は3~5cm角に切り、両面に塩・胡椒で下味をつける。フライパンを中火で加熱、ラードを入れ溶けたら、鶏もも肉を皮を下にして焼く。※ラードはサラダ油・オリーブオイルでもOK3.皮がこんがりと焼けたら裏返し、全体が白っぽく色が変わったら、【1】の鍋に移す。4.フライパンが熱いうちに、白ワイン(鶏もも肉用)を入れ、焦げや鶏もも肉のうまみをヘラでこそげとるようにして、全て鍋に移す5.鍋に、水、固形スープの素、ローリエを加え、沸騰するまでは中火、沸騰したら弱火にして15分煮る。6.火をとめ、カレールウを溶かしてから、再度点火、弱火で5~10分煮込む。7.ごぼうは皮をこそげて、3~4cm長さの薄切りにする。 ビニル袋に*を入れ振り混ぜてから、ごぼうも入れさらに振り混ぜる。8.フライパンにサラダ油(分量外)を深さ1cmくらい入れ、ごぼうを170度でカリっとするまで揚げる。■レシピを考えた人のコメントカット済みの鶏もも肉で骨付き肉に負けないおいしいカレーになります!コツはワインの使い方にあり♪ぜひ試してみて!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…おいしかったことは覚えていられるのに、作り方はすぐに記憶の彼方へ…(^_^;)記録を残すことは大切です(笑)この日のカレールーは、エスビー・ディナーカレー《中辛》1箱とグリコ・熟カレー《中辛》2かけ♪ 楽天レシピのつくレポ投稿キャンペーン【旬のレシピ】、今月はしそ【募集期間】2017年5月19日(金)14:00 ~ 2017年6月20日(火)13:59つくレポ投稿でいつもの10ポイントに加えて、20,000ポイント山分けがもらえます!(お一人様あたり5レポート投稿まで)かんたんでオススメなのは、ミニトマト+ポン酢+しそ。ノンオイル・トマトのポン酢漬け★レモンでさっぱりミニトマトのしそポン酢和え★簡単我が家での登場率の高いおかずは、このあたり…豆腐ステーキ★ガーリックポン酢でウマウマ豚バラ肉のくるくる大葉巻き★大葉が入ると味わいはさっぱりと、見た目は華やかに♪手軽に使えるけれど、名脇役的な食材ですよね!一年中手に入るけれど、ぜひ旬の時期に、新鮮で香りのよい大葉をたくさん使いたいものです★ おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.27
コメント(0)
![]()
気の合う友人と「オトナの部活動」を始めました★「オトナ」なので、それぞれが好きなものを、好きなように、好きなペースで作り、お互いに作品が完成するまで励まし合う(←ここ大事!!)「手芸部」。私は、断捨離で出てきた洋服や布モノをもう一働きさせようというケチ…エコがモットーなので、母から譲り受けたスカーフをシュシュにしたり… 相方のネクタイとチクチク・カサカサした肌触りだったレッグウォーマーをピンクッションにしたり… 相方のワイシャツとシミがついたキッチンクロスとレッグウォーマーは鍋つかみに生まれ変わったり… こんなものを作りたい!とかこんな本が参考になりそうだよ!とか活動はもっぱら「妄想手芸部」(笑)ひとりだと、なかなか腰があがらず妄想で終わりがちですが、集まって相談したり、わいわいおしゃべりしながら手を動かして楽しいひとときを過ごしながら、妄想を現実にしていくことができるのは、友人の存在があればこそ♪そして、集まるときは、同時に「食べモノ部」も開催(笑)手芸部の活動前にティータイムで空腹を満たし…手芸部の活動後は反省会を開きます(笑)活動前日にモニターの白ワインが届くという神様からの贈り物がありまして…(笑)サントネージュ 摘みたての贅沢。収穫から破砕・搾汁まで24時間以内に加工、なるべく空気にふれないようにして酸化をおさえているため、フレッシュな味わいが楽しめるワインです★これはみんなで味見するしかないでしょ~!!…というわけで、いつものお家居酒屋モードに(笑)マスカットのあま~い香りが華やかな白ワインで反省会も盛り上がりました(笑)スパイシーなベイクドポテトとも相性よし♪レシピはこちら↓↓オーブンで★スパイシーフライドポテト風ローストビーフ&ローストポークは、行正り香さんのレシピ♪ レシピはこちら↓↓アメリカン・ビーフ 120℃ローストビーフ アメリカン・ポーク 120℃ローストポーク キノコの温サラダも好評でした!(温玉がかたゆでになってしまい、とろ~り♪…とはならなかったのが、申し訳なかったのですが…)レシピはこちら↓↓シーザーサラダ風★キノコの温サラダ粒マスタードのクリーム煮は、粒マスタードと黒オリーブの風味が味の決め手!こちらは、明治DailyRichシリーズのお世話になりました♪水切りヨーグルトで枝豆を和えてみたり…♪レシピはこちら↓↓枝豆の水切りヨーグルト和え★ゴマ油でコクウマクリームチーズ代わりの水切りヨーグルトとドラゴンフルーツのジャムをバケットにのせてみたり…♪残ったバケットは翌日の朝食にフレンチトーストで♪ちょっと焦がしてしまったけれど…(^_^;)おいしいバケットの差し入れ、ありがとうございました!みんなで次回の目標を語りながら盛り上がった反省会は終電とともに解散となりました(笑)次回の「目標」は、「食べるモノの目標」ではなく、手芸部で完成させる「作品の目標」ですよ(^_^;)先日の断捨離で出てきたネクタイも、何に変身させようか妄想しながら、ちまちまとほどかなくちゃ…部員は着々と次なる目標に向けて、こんな参考書で「妄想」中らしいです(笑)こうしたピンポイントの解説書もあるんですねー!初心者にはありがたい限り★こちらの本もよさそう!うちにもあるんですよ、洋服を捨てる前にとっておいたファスナーがいろいろ…(^_^;)ビギナーでも作れるもので活用するなら、やはりポーチがよさそうですよね。動画もわかりやすくて参考になります!またまたおいしい反省会を妄想しながら、チクチクがんばりまーす!オトナの部活動のおかげで、ホコリをかぶっていたミシンも久しぶりに現役復帰!ミシンの針に糸を通すのがツラくなってきました…シニアグラス、そろそろ必要かなぁ…(^_^;)あ、メガネケースは手芸部で作れそう!(笑) ハンドメイド 雑貨 クラフト 手芸 ♪ハンドメイド初心者さん集まれ♪ ビフォー・アフター お酒大好き おうちごはん おうちカフェ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.26
コメント(2)
![]()
完走するつもりは全くなかったのですが、必需品をポチポチしているうちに、気がつけば完走していました…(^_^;)1店舗★なんでも酒やカクヤス 楽天市場店いつもの金麦75%オフ。今年もあいあい皿をもらう予定(笑)去年のせっせと応募シールを集めて手にしたあいあい皿も活躍中♪あいあい皿が届いたときの過去記事はこちら↓【うちレシピ】無限ナス★常備菜&お弁当にもピッタリ / #金麦あいあい皿とどいた2店舗★【 くまもと風土 】おいしいのはもちろんですが、味噌汁なら、1袋で水800mlのおだしがとれるコスパが魅力★ふだん使いはもちろん、ストックしておくと、ちょっとしたお礼に差し上げても喜ばれます♪3店舗★ワインショップ ドラジェデイリーワインも補充。ランブルスコも送料無料で同梱できるこちらのショップを何度か利用しています。ランブルスコ、最後の3本でした!買えてよかったー(笑)ほんのり甘くて、アルコール度数は軽め、カジュアルなおうちバルに欠かせないお気に入りです♪4店舗★産直こめ屋久しぶりにあきたこまち♪冷めてももちもちでお弁当にもピッタリのおいしいお米です★5店舗★おのみち発 北前船の贈り物サイズは大きめ、肉厚なカットわかめ。何度かリピしています。以前は1000円ポッキリでしたが、多少お値段があがっても、おいしさには変わりないので、今回もこちらでリピです♪保存がきく乾燥ワカメで、こんなに肉厚なわかめはありがたいです★もうスーパーのわかめには戻れません…(^_^;)6店舗★コスメボックス マルシェ消費量が増えてきた炭酸水もリピ。お買い物マラソンでお安くなっていたり、クーポンが出ていて、もっとオトクに買えるショップもありますが、なんといってもノンラベルというのが、ものぐさ女王的にはポイント高くてですね…(^_^;)消費量がますます増えるとわかっているからこそ、ラベルをはがす手間なくペットボトルを捨てられるこちらのお世話になります(笑)7店舗★楽天ブックス図書館で借りたら、作りたいレシピのオンパレードだったので購入。添加物なしで、いろいろな調味料を作れるなんて、これは作るしかない!(笑)作った調味料を使ったレシピもたくさん掲載されています。今から作るのが楽しみです♪ここまでで7店舗。半分以上が飲み物&食べ物ですよ…(^_^;)8店舗★爽快ドラッグ ベランダの出入り口に置く虫コナーズと、相方の喫煙コーナーに置くファブリーズ。どちらも無香タイプ。9店舗★楽天24タオルがふわふわに洗いあがる粉せっけん。とろとろ石鹸にして食器洗いや掃除にも使っています。とろとろ石鹸の過去記事はこちら↓【お試しレポ】年末大掃除に!「そよ風」を使ってプリン状石鹸に挑戦!《作り方編》 by ミヨシ石鹸株式会社ふだん使い用のお徳用オリーブオイル。お徳用のオールブランも。お通じがいまひとつ…というときの強い味方!普通サイズだとすぐに食べきってしまうので、最近はお徳用の袋入りでストックしています(^_^;)どれもそろそろストックがなくなるな~、お買い物マラソンはやく~!!とギリギリまで待っていたものなので、間に合ってよかったです(笑)10店舗★スアドーナ夏は膝丈スカート+サンダルスタイルでしたが、年齢的にも膝丈に限界を感じている今日この頃。冷え取り生活にも、夏にも、ぴったりの涼しげなマキシスカートを探していたので、こちらをポチ。これでひと夏乗り切れるかな(笑)久しぶりのお買い物マラソンもまもなく終了。買い忘れがないかもう一度チェックしなくては…(^_^;) 楽天マラソン買いまわりでポチ報告♪ 楽天買いまわりのオススメはコレ♪ 楽天マラソン対策はこれ♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.25
コメント(0)

夫婦揃ってコンタクトレンズのお世話になっていますが、夫婦揃ってコンタクトレンズを洗っているときに排水口へと流してしまったことが何度か…(^_^;)そんな悲しい失敗を防いでくれる便利グッズを100均で発見!ポップアップ水栓対応のヘアキャッチャーです♪排水口に置くだけのヘアキャッチャーの存在は知っていましたが、ポップアップ式の水栓と干渉するので、設置を断念していました。ポップアップ式水栓に対応するものがあるんですね!シリコン製のヘアキャッチャーはポンと置くだけでOK♪ 水を流しっぱなしにしても、ほとんどズレません。水栓を上げても下げても影響なし! コンタクトレンズを洗うときだけ、水栓を閉めればいいのですが、何度コンタクトレンズを流しても懲りない家人がいてですね…忙しい朝の身支度中に何度「あぁ~っっっっ!!」「あぁ~っっっっ!!」という悲鳴を聞いたことか…(^_^;)コンタクトレンズは、メニコンの月額制プラン《メニコン メルスプラン》にお世話になっています。月々1,800円(税別)からの定額制 コンタクトレンズ。かな~りの近眼で、購入すると両目で3~4万するハードレンズしか対応できるレンズがないのですが、1年に1回、無料で交換してもらえるので、これだけでも十分ペイするありがたいシステム。しかも、洗っていて割ってしまったときは、割れたレンズを持参すれば、無料で新しいレンズと交換してもらえます。※ハード・ソフトタイプの場合、破損レンズの1/2の提示が必要です。度数が強いコンタクトレンズは、レンズの中心が特に薄くなっているので、洗っているときに割りやすいので気をつけてください、と説明されたのに、割ってしまったことが何度かあり、そのたびに無料で新しいレンズをいただき、メルスプランのありがたさが身にしみました…(^_^;)うっかり排水口に流してしまうなど、レンズを紛失した場合も、5000円の自己負担で新しいレンズをもらえるので、新たに購入するよりは断然リーズナブル!それでも、100円のヘアキャッチャーで、5000円の自己負担を節約できるならその方がいいですよね(笑)レンズは、ハードレンズ・ソフトレンズなど種類もいろいろ選べます。ライフスタイルや度数の変更によるレンズ交換は無料でいつでも可能なので、安心です♪コンタクトレンズの種類により月額費用が変更となる場合があります。全国のメルスプラン加盟施設のどこでもサービスを受けられるので、いつもは自宅近くの施設で、緊急時には勤務地近くの施設で、サービスを受けることもできます。全国規模のネットワークなので、出張中にトラブルがあっても、転居しても、安心です♪コンタクトレンズもネットでお安く購入できるので、月額制は割高に感じるかもしれませんが、私の度数は対応できるレンズが限定されているので、数年ごとに買い替えのためにコンタクトレンズ貯金をしていたことを思えば、むしろ安いくらい!無料交換の時期になると「交換時期ですよ~」とアナウンスも届くので、交換忘れもなく、いつもよい状態のレンズを使えています♪レンズケア用品だけではなく、目をケアできるコーヒーまで!サプリだと飲み忘れることもあるけれど、毎日飲むコーヒーで目をいたわれるなら無理なく続けられそうです♪オープン記念の500円OFFクーポンがあるので、お買い物マラソンで買ってみるのもあり…かな(笑)meniconnect 楽天市場店モニプラではイベントも開催中♪【ルテイン入りコーヒ50名様】LUTEIN & ME ドリップコーヒー(3P) 100円商品☆ 100円ショップ!ダイソー☆大創! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.24
コメント(0)
![]()
お疲れ顔に見えるのは、目の下のクマのせいだと気づいてからは、コンシーラーは欠かせませんが、カバー力がいまひとつだったり、夕方になるとよれてしまったりで、コンシーラージプシーです…(^_^;)そんな悩みにこたえてくれそうなアイテムをお試しさせていただきました!ケセランパサランのアンダーアイブライトナー_です♪アンダーアイブライトナー_は、オレンジとイエローの2色で”明るい肌を1枚作ってカバーする”目周り専用コンシーラーです。中にはオレンジとイエローの2色とチップが入っています。まずは、オレンジ色をチップにとり、肌にのせたら、ポンポンとたたくようになじませます。 伸びがよいので、少量で十分!なじみがよく、薄づきなのに、トーンが均一になりました!続けてイエローも同じようにチップにとり、重ねてなじませると… 自然な感じでワントーン明るくなりました!2色重ねても薄付きはそのままに、夕方になっても「疲れている?大丈夫?」と心配されることが減りました(^_^;)目の下のクマやくすみのふたつの原因に2色を使うことで自然にカバーしてくれます。血行不良による血色感をオレンジでカバーして、色素沈着などで透明感がなくなり暗くなっている角質層は、光を集めるイエローでカバーすることで、透明感のある明るい肌を再現してくれます♪一日中ヨレずに乾燥しないのは、密着性と保湿力に優れたオイルや保湿成分が肌表面をピタッとシーリングしてくれるから♪1回の使用量はごく少量でOKなので、コスパもよさそうです(^o^)v公式サイトの商品紹介ページはこちら↓↓http://www.kesalanpatharan.co.jp/undereyebrightner/index.htmlケセランパサランに、オトナ女子の悩みにも対応してくれるアイテムがあるとは知りませんでした!他のアイテムもチェックしてみようかな(笑) ビューティー大好き! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.23
コメント(0)
![]()
ず~っと買い替えたいと思いながら放置していた保存容器。シリーズでドドーンとまとめてお試しさせていただきました!ツインズの「ナノシルバーネオ」シリーズです♪今まで使っていた保存容器は、結婚当初にニトリで買ったもの。多分10点セットで1000円とか、とにかく間に合わせで購入した記憶がありますが、そのまま20年近くお世話になっています…(^_^;)セットで購入すると、サイズが統一されているので、重ねたり、並べたときにスッキリするのは助かるので、次に買い換えるときは、シリーズでまとめて買い替えたかったので、願ったり叶ったりのお試しになりました(^o^)v我が家の冷蔵庫の棚は、大きな鍋や背の高いものを入れるときのために、棚の奥行きを半分に折りたためる可動式。小さめのサイズの保存容器は、半分の奥行きにピッタリ♪棚の奥行きを元に戻すと、手前にもうひとつ置けます。棚の奥行きをめいっぱい使えるサイズも。この上に、小さいサイズの保存容器を重ねて保存できるので、スペースも有効に使えます♪やっぱりモジュールが統一されているのは大事ですね!丸型の容器は、水切りヨーグルトのホエイの保管にジャストサイズ!1パックのヨーグルトから出るホエイは約200ml。我が家はコーヒーのドリッパーにセットして水切りしますが、そのままフタをして保存できます!パッキンつきのフタで液もれしにくいので安心♪自家製調味量の保管や漬け込みに便利なメモリつき。角型の小さなサイズは、ちいさな作りおきにピッタリのサイズ。ロック式の保存容器も、ロック部分が壊れそうな気がして避けてきましたが、こちらのロックは100万回の開閉テストに合格しているそうで、耐久性も安心です♪作りおきの中身は、アスパラガスの味噌マリネ。レシピはこちら♪ アスパラガスのみそマリネ by マルコメレシピ油が入ったマリネ液ですが、角が丸いので、隅にベタつきが残ることなく、洗いやすかったです♪大きなサイズは、洗った野菜を入れて野菜室の保管用に♪すのこ付きなので、レタス、トマト、きゅうり、などサラダ用の野菜を洗って保管しておくのにピッタリ♪ サラダに使う野菜の他に、ピーマン、インゲン、なども小さめの野菜はここにまとめています。いつのまにか野菜室に埋もれてしまいがちな使いかけの野菜も、ここにまとめておけば、保存容器をあけるたびに目にとまり、デッドストックになりにくい…はず(^_^;)350ml缶がスッポリと入る深さがある特大深型サイズには、根菜を。こちらも野菜は洗って乾かしてから保存するようにしています。 買い物したらすぐに洗って乾かして、保存容器にするようになったら、冷蔵庫の中もスッキリ!野菜室ってごちゃごちゃしがちですが、これなら残っている野菜もすぐにわかるし、使う分だけさっと取り出せるし、見た目も機能性も、劇的に(?)改善されました(笑)この「洗ってから保管」が、予想以上に調理時間の短縮に実力を発揮!これまでの手順は、野菜室から袋入りの野菜を取り出す↓袋をあける↓野菜を洗う↓残った野菜を袋に戻すorラップに包む↓野菜室に戻す洗って保管しておけば、野菜室から保存容器を取り出す↓洗ってある野菜を使う分だけ取り出す↓保存容器にフタをして、残った野菜を野菜室に戻すたったそれだけのことをめんどくさがるなんて…と笑われそうですが、サラダにレタス・トマト・きゅうりと3つの食材を使うなら、取り出す袋も3つとなると、作業は3倍ですよ…(^_^;)これをまとめてひとつの保存容器に保管しておけば、取り出す手間は1回で、すぐに調理にかかれます!!きのこ類も石づきをとって保管しておけば、すぐに使えて便利♪きのこ類はジップロックに入れて冷凍していましたが、うっかりすると冷凍していることを忘れて買ってきてしまいがちなので、食材の管理が苦手な私には、こちらの保存法の方が私にはよさそうです。このサイズも野菜室のトレーにジャストサイズ!シリコンゴムに抗菌作用のある銀が練り込まれていて、銀の力で細菌増殖を抑える効果があるそうです★確かに、ビニル袋に保存していたときよりも、洗って保管する方が新鮮さが長持ちしているような気がします。数日後でもパリッとフレッシュなまま、ベタつきや乾燥が気になるようなこともありません★新鮮さをキープするのに大切なこちらのフタはレンジNG。うっかりチンしないように気をつけないと…(^_^;)今まで使っていた保存容器は、パッキンのないフタ。 パッキン付きを避けてきたのは、パッキンを外すめんどくささ、パッキンの溝を洗うわずらわしさ、が大きいのですが、こちらはパツキンの取り出し穴があるので、多少はラクかな。 外したあとは、過炭酸ナトリウムへの漬け込み漂白で、パッキン問題はクリアできそうです(笑)いろいろなサイズの保存容器を、いろいろな使い方を試してみた中で、いちばんの発見は…大きな保存容器が、想像以上に便利!洗って、切っておくだけで、調理時間はグンと短縮できる「洗い置き」、ぜひぜひお試しください♪「作り置き」はハードルが高いと感じている人も、「洗い置き」はできる範囲で無理なくやるだけで、調理にかかるまでの準備時間の時短効果を実感できるはず!洗って、切った食材を新鮮なままキープできる抗菌密閉容器 「ナノシルバーネオ」、先代保存容器に代わり、これからもお世話になります!「洗い置き」に便利な「角特大深型(すのこ付き)」「角大(すのこ付き)」が入った10点セット。まとめ買いにはいいお値段ですが、モジュールがバラバラに保存容器を一新するにはピッタリのセットです(笑)もう少し手頃なお値段の7点セットもあります。7点に入っていないのは、角特大深型。あとから追加で購入してもよし、7点+角特大深型をセットにして購入するのもありかな。楽天お買い物マラソン中は、クーポンが出ていたり、ポイントアップもあるので、オトクに買えるショップも多そうです♪ツインズ公式オンラインショップ公式ショップは、2,940円以上お買い上げで送料無料♪株式会社ツインズファンサイト参加中特殊形状のバスケットでお皿が立ちやすい!伸縮水切り★3名様発売前モニター募集 モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.22
コメント(0)
自動車税を電子マネーnanacoで納めてきました。固定費はクレジットカードで払うようにしています。理由は、記録が残ることと、クレジットカードのポイントを貯めたいから(笑)でも、税金はクレジットカード払いにすると手数料がかかるものが多く、現金で納付していました。…が、いろいろと調べてみたら、準備がちょっと(…かなり?)めんどうですが、クレジットカードのポイントを貯められる納付方法がありました!クレジットカードでチャージしたnanacoでセブンイレブンで納付すればOK!…こう書くとカンタンそうですが、実は、電子マネーnanacoの準備にはちょっと時間がかかり、支払金額によっては複数回のチャージが必要で、支払い終えたときの達成感はなかなかのものでした(笑)我が家の場合は、自動車税と固定資産税をあわせると、年間で合計25万円ほどの税金を納めています。この金額、カード払いにしている固定費(電気・ガス・水道・光回線・携帯・NHK受信料・wowow視聴料)の年間支払額とほぼ同額なんです!25万円もの大きなお買い物をするチャンスはなかなかないので、クレジットカード払いと同じようにポイントが戻ってくるのは魅力的★還元率1%のクレジットカードなら2500円相当のポイントが戻ってくるということ!新ジャンルのビール1ケースが買える!そう思えば、多少めんどうでもやってみようかという気持ちになるというものです(笑)準備に時間がかかる原因・制約条件は3つ現金払いからクレジットカードでチャージしたnanaco払いに変更するためには、電子マネーnanacoと、チャージに必要なクレジットカードを準備しなければなりません。これから準備するなら自動車税の納付には間に合わないかもしれませんが、固定資産税の納付にはまにあう…かな??1.電子マネーnanacoは、チャージ上限は、5万円/枚1回の支払いで、1枚のnanacoでは、5万円以内しか払えません。5万円を超える支払いには、nanacoを2枚以上用意すればOK(ひとり5枚まで持てるので、nanaco5枚で25万円まで支払い可能という計算になります。)ただし、1回のチャージで、5万円をチャージすることはできません。チャージは、max 29,000円/回(5,000円以上1,000円単位で 29,000円まで)5万円をチャージするには、2回チャージ作業が必要です。これがチョットめんどうですが…(^_^;)※チャージは1日3回まで可2.電子マネーnanacoのチャージに使えるクレジットカードのうち、ポイントが貯まるカードは限定的、確認が必要ですお持ちのクレジットカードがJCBブランドならチャージポイントが貯まるはずなので、チャージに使うのが手軽でよさそうです。…が、例外も多いようですので、JCBブランドのカードをお持ちの方はカード会社のポイントの規約をご確認を。楽天女子としては、楽天ポイントを貯めたかったのですが、すでに使っている楽天カード(VISA)では、nancoへのチャージは可能ですが、クレジットカードのポイントは貯まりません。あまり考えずにVISAを選びましたが、なぜJCBにしなかったのか、悔やまれます…(^_^;)VISAをJCBに変更はできないので、利用中の楽天カード(VISA)を解約して、改めて楽天カード(JCB)を作る必要があります。今や私のメインカードにもなっている楽天カードを作り直すのは面倒なので、Yahoo!JAPANカード(JCB)を追加しました。クレジットカード1枚に付き1枚のnanacoを紐付けることができます。nanacoを2枚持つなら、クレジットカードも2枚必要ということですね。1枚のクレジットカードでチャージする方法もあるようですが、さすがに私もめんどうで挫折しました…興味のある方はググってみてください…(^_^;)3.電子マネーnanacoの会員メニューでクレジットカードの事前登録後に、ようやくチャージ可能になります!初めてクレジットチャードをするときは、クレジットカードの事前登録が必要です。事前登録の前に、クレジットカードの本人認証登録も済ませなければなりません。初回だけの作業とはいえ、クレジットカードがあればすぐにチャージできるわけではないので、税金の納付期限ギリギリのタイミングだと間に合わない可能性あるので、要注意です…(^_^;)ここまででめんどくさいな~、ムリ!という方は、どうぞブラウザバックでお戻りを…(笑)めんどくさそうだけど、やり方は一応きいておこうかな、めんどくさくても、節約できるならやってみよう!というお気持ちのある方は、もう少しおつきあいください♪実例!私の使い方はこんな感じです《準備編》 2枚のクレジットカードと2枚のnanacoを用意し、紐付ける。1枚は、nanaco一体型のセブンカード・プラス。クレジットカードポイントはnanacoポイントで付与されます。チャージ200円=nanacoポイント 1ポイント(=1円))もう1枚はYahoo!JAPANカード(JCB)&モバイルnanacoクレジットカードのポイントはTポイントで付与されます。チャージ100円=Tポイント 1ポイント(=1円)《チャージ・準備編》納税金額をnanacoチャージする自動車税58,000円を支払うときは…nanaco会員サイトにログインし、「クレジットチャージ」からチャージします。nanaco一体型のセブンカード・プラスのnanacoにチャージする1回め → 29,000円2回め → 21,000円------------------------------合計 50,000円チャージ作業は連続で可能です。納税額58,000円にはまだ足りません。2つめのnanacoにもチャージします。モバイルnanacooにもチャージする8,000円※この段階では、チャージした金額はセンター預かりになっていて、nanacoへのチャージは未完了です。《チャージ・完了編》セブンイレブンのセブン銀行のATMで「残高確認」をする。「残高確認」はATMの指示に従って、電子マネーnanacoを、ATMにカードをかざすだけのかんたんな作業です。「残高確認」すると、センター預かりになっていた金額が、それぞれのnanacoにチャージされます。nanacoが2枚あるということは、「残高確認」もそれぞれに必要です。これで2つのnanacoに納税金額のチャージが完了しました。nanaco一体型のセブンカード・プラス → 5万円モバイルnanaco → 8000円※残高確認はレジでも可能ですが、不慣れな店員さんに当たると、複数枚のnanacoの残高確認×支払いの処理に手間取る可能性もあるし、混雑しているときにはレジ対応の時間がかかるのも迷惑なので、ATMで残高確認をしています。《支払い編》レジで税金を納付する不慣れな店員さんに当たる可能性もあるので、納付書を提示して「2枚のnanacoで支払います」と明言する方がスムーズに支払えます。ちなみに、固定資産税の場合は、4期に分割して支払っています。1期あたりの納税金額は5万円以下なので、モバイルnanacoで4回に分けて納税します。モバイルnanacoに5万円チャージしてセブンイレブンへ足を運び、残高確認&支払いをする。この作業を、4期分=4回、セブン-イレブンに延べ4日足を運ぶことになります(^_^;)めんどうなんですが、年に1回のことなので許容範囲かな…カード、モバイル、クレジット一体型、どのnanacoを選ぶべきか?発行手数料無料ですぐにnanacoを持つなら、モバイルnanacoがラクチンです♪nanacoへのチャージでポイントが貯まるクレジットカードをすでに持っていることが前提ですが…(^_^;)モバイルnanacoのチャージは、アプリからチャージすれば残高確認は不要という使い勝手のよさも魅力。なるべく少ない手間でチャージと支払いを済ませたい人には、モバイルnanacoがオススメです。ただし、アプリからチャージすると通信費がかかります。ガラケーユーザーの私は、通信費節約のため、PCでアクセスした専用サイトからチャージして、店内のセブン銀行ATMで「残高確認」しています。これならi-モードの通信費を節約できます♪(現在メールし放題プランの契約で、パケット通信料はほぼ毎月0円です)nanacoカードは発行手数料300円がかかりますが、セブン-イレブンやイトーヨーカドーの店頭で申し込み、その場で受け取ることができます。わざわざ発行手数料をかけたくないときは、nanaco一体型のクレジットカード、セブンカード・プラスを申し込む方法もあります。ただし、年会費には注意が必要です。初年度は年会費無料。次年度以降は、年会費500円(税込)がかかりますが、前年度のクレジットショッピング支払合計額が、5万円以上の場合は、次年度も年会費無料。我が家は自動車税(58,000円)を払うためにnanacoにチャージするだけで年会費無料ですが、自動車税の金額によっては、他にもいくらかこのカードで支払わないと、年会費がかかる可能性もありますよね。このあたりも考慮して、私は自動車税をnanaco一体型のセブンカード・プラスで支払って、年会費無料の条件をクリア、この支払いのときだけカードを持ち出し、それ以外はモバイルnanacoで利用しています。複数枚のnanacoを使うとき、どのnanacoを優先期的に使うべきか?そもそもセブンイレブンに立ち寄ることもはあまりなく、nanacoポイントよりもTポイントを貯めたいことに加え、クレジットカードの還元率の高さも決め手となり、Yahoo!JAPANカード(JCB)と紐付いているモバイルnanacoを優先して使っています。具体的には、固定資産税やお買い物や資格試験の受験費用などのコンビニ払いには、モバイルnanaco。(年間20万円以上)自動車税、5万円を超える金額分のためのサブカードとして、nanaco一体型のセブンカード・プラス。(年間6万円前後)クレジットカードのポイントを貯めるためには、5万円までは優先してポイントを貯めたいクレジットカードでチャージしているnanacoを使い、5万円を超える分は、サブのnanacoカードで払うのがよいのではないかと。このあたりの選択は、クレジットカードのポイント還元率や年会費、nanacoの使用頻度、セブン-イレブン・イトーヨーカドーの利用頻度、なども考慮して、それぞれの判断になると思います。私はnanacoは、納税とコンビニ払いのための電子マネーと割り切って、必要な金額を都度チャージしています。nanaco一体型のセブンカード・プラスのクレジットチャージで貯まったnanacoポイントは、こまめにnanacoに換金して、ごほうびビールなどの軍資金に♪なんせ、使う頻度が少ないので、長期間貯めておくとうっかり忘れてしまいそうになるんですよね…(^_^;)所得税もコンビニで払える…らしい!?いろいろ調べていたら、自動車税・固定資産税だけではなく、所得税もコンビニ払いができるようです!確定申告をした際に、税務署でそのまま納付していましたが、「コンビニで払いたい」というと、コンビニ用の納付書をもらえるとか★体験談を読むと、税務署の職員の方も不慣れで対応に時間がかかることもあるようですが、次回所得税を納めるときは、nanaco払いにしようと思います!…が、そのためには、期限ギリギリに確定申告しているようではダメですよね…(^_^;)早めに確定申告しなくては…(笑) マネー賢人 マイレージ・クレカなど クレジットカード節約術! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.21
コメント(0)
![]()
先日仕事から帰宅したら、なんと、おうちバルが開店していました!(笑)帰宅したらすぐに飲めるシアワセといったら…(*^-^*)辛口の白ワインまで冷えていて、至れり尽くせり♪スモークサーモンとオリーブに…ボイルしたソーセージに…チーズの盛り合わせ♪私の胃袋を鷲掴みのメニューがズラリ!いったいどんな妖精さんがごはんの支度をしてくれたのかと思いきや…「晩酌セットを作ってみました。ちょっと飲みに行ってきます。」…と有給で仕事を休んでいた相方からのお手紙が食卓に残されていました…(^_^;)そんなわけで、この日もひとり居酒屋開店!お礼を言おうにも、我が家の妖精さんはご機嫌で朝帰り…(^_^;)おいしくいただいた後だけに怒るに怒れず…うまいものを食わせておいて怒れなくする作戦、お見事でした(笑)飲む前に、飲みすぎたあとに、夫婦でお世話になっているノ・ミカタ。ウコンはあまり効果を実感できませんが、このアミノ酸は代謝を促進するのか、二日酔いで翌日グッタリ…ということが少なくなりました。職場の若い娘さんが、最近必ず二日酔いになるんです…というので、いつも持ち歩いているこちらをおすそわけしたところ、数日後に「あれ、効いた気がします!昨日飲みすぎたのに、今朝スッキリ起きられて、頭痛がしませんでした~!!」とうれしいお礼もいただきました(笑)飲む前、飲んだあと、飲んでいる途中でも、気がついたときに飲めばOKというのも手軽に対策でていいんです♪そろそろストックがなくなりつつあるので、お買い物マラソンの買い物リストに入れておかないと…!久しぶりのお買い物マラソン!必要なものだけ、消耗品だけ、と思っていますが、久しぶりなので、これがなかなかいろいろあって、完走しないつもりだけど、どうなることやら…(笑) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.20
コメント(2)
![]()
大好きなアスパラガスのおいしい季節がやってきました!ワインに合うように、ポーチドエッグをのせて、塩・粗挽き黒胡椒・パルメザンチーズをふりかけて…♪卵を割るときのワクワク感といったら…(笑)とろり~ん♪もう少し予熱で卵がかたまりかけてから割るべきだったか…(^_^;)こういう事態に備えて、あえて深さのあるお皿に盛りつけています。ビジュアル的には平皿に盛りたいところですが、卵も最後まで残さずおいしくいただきたいので、あえて深さのあるお皿に…(笑)同じくアスパラ好きの母から「これすっっっっっごく便利だから!!」と渡されたアスパラピーラーが活躍中♪ 普通のピーラーは、アスパラの皮をが厚くむけてしまってもったいない…と常々感じていましたが、さすが専用品!絶妙な薄さでむけることに感動!!スライスする皮の薄さといい、持ちやすく、アスパラに当てやすい計算された角度といい、アスパラ好きならわざわざキッチングッズを増やす価値のあるアイテムだと思います!少なくとも私はもう手放せません(笑)根本の硬い部分をちょうどいい感じに、しかもあっというまに、剥くことができます!!年に一度のお楽しみ、朝採りアスパラガスのお取り寄せも、このピーラーがあればあっというまに大量のアスパラの下準備が完了~(^m^)どーんと1kg届くと、こんなに食べられるかしら…と一瞬不安になりますが、サラダに、炒め物に、ベーコン巻きに、パスタに…とあっというまになくなります(笑)さすが貝印、こんなニッチな専用ピーラーまで出しているんですね♪見た目もお値段もそれなりですが、その実力侮りがたし!そんなニッチなピーラーを発見し、これ便利そう!買ってみようと思える母のお買い物センサーも尊敬ですが…(笑)レシピはこちら ↓↓ゆでアスパラガスのポーチドエッグのせ★簡単おつまみ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)アスパラガス / 1束(5~7本)卵 / 2個水 / 500cc酢 / 大さじ1.5パルメザンチーズ / 少々塩 / 少々塩粗挽き黒コショウ / 少々■作り方《アスパラを茹でる》1.アスパラガスは根本の硬い部分を切り落とし、皮があついところはピーラーでむき、長さを2等分にする。2.鍋にお湯を沸かし、アスパラガスを入れて2~3分、好みの硬さになるまで茹でて、ザルにとり水気を切ったら、お皿に盛る。《ポーチドエッグを作る》3.別の小鍋に水500ccを沸かし、沸騰したら酢を入れ、卵をそ~っと割り入れ、白身がふわふわと固まるまで2~3分茹でる。4.穴あきおたまで卵をそ~っとすくい、軽く水気を切り、【2】のアスパラガスの上にのせる。パルメザンチーズ・塩・粗挽き黒コショウを振って完成♪■レシピを考えた人のコメントそのままでもおいしい茹でたアスパラガスにポーチドエッグをオン!卵を崩して絡めながら食べるといつもと違う味に!おつまみにも詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…この日のメインディッシュは、チキンのトマト煮込み。コクがあって、ハーブがきいていて、これまたワインにピッタリでした!お世話になったのは、明治のDailyRichシリーズ ラタトゥイユ風完熟トマト煮ソース野菜が入っていて、お肉だけ用意すればOKというありがた~いレトルトソース。鶏肉をソテーしたら、ソース(と白ワインorお水)をフライパンに投入するだけ! 予想以上に、大きなカットの野菜がゴロゴロ入っているんです♪こういうレトルトもののパッケージ写真は「イメージ写真です」と注釈があり、実際には具材が物足りない…と感じるものも多いけれど、こちらはパッケージ写真に偽りなし!(笑) 煮込み5分で完成、こちらもパッケージの表示通りでした!ただし、鶏肉は材料に書かれている量の2倍近く入れています…(^_^;)それでも、大食漢の夫婦ふたりの胃袋では、2人前弱、というボリューム…まぁ、これは我が家が規格外ということですが…(^_^;)短時間で完成、味も本格的でおいしい、とここまででも十分満足ですが、さらにスゴイのが、要冷蔵なのに賞味期限が長い!要冷蔵=賞味期限が短い、と思い込んでいましたが、こちらは買い置きしておけば、時間がないときや野菜のストックがないときに活躍まちがいなし!冷蔵庫のスペースをとられるのはネックですが、このトマト煮ソースをストックしておけば、食事作りはめんどうだけれど、トマト煮込みでワインを飲みたい~という気分のときも心配なし!(笑)最初の印象がいいと、シリーズの他のメニューも期待したくなるというもの! なかなかレパートリーが増えないお魚のメニューがあるのもありがたい…(笑) お試しさせていただき、気に入った商品は、自宅近くのスーパーにはなくて買えない…ということが多いのですが、こちらはどうかな…(^_^;)今度スーパーのチルドコーナーをチェックしてきます! お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.18
コメント(0)
![]()
亭主改造計画と平行して、クローゼット改造計画も進行中。気になっているのは、クローゼットブランコにかけたスカーフ類。 クリップハンガーのあとがつく。クリップハンガーを並べると幅をとる。クリップハンガーの色も形もバラバラ。ふつうのハンガーだと床にひきずってしまうから、という理由で、ストレスを抱えながらやむなくクリップハンガーを使っています。クローゼットブランコは、お試しさせていただいたもの。めんどくさがりな私は、たたんで引き出しにしまうよりも、とにかく全部ハンガーにかけておきたいので、吊り下げスペースが拡張できるのはありがたいです!(笑)過去記事はコチラ↓↓【お試しレポ】洋服を掛けるスペースを簡単に増量、収納力がアップする「クローゼットブランコ」 by 収納の巣(株式会社テンネット)もうひとつ気になるのは、パンツ専用のワゴンハンガー。パンツを出すのもめんどうなら、しまうのもめんどくさい(笑) 1.ワゴンを引き出す2.ハンガーのすきまにシワにならないようにパンツを通し、ちょうど半分になるように折る。ちょうど半分にしないと裾orベルト部分のどちらかが床を引きずることになるので、適当にかければOK…とはいかないのです…(涙)かけるのがめんどうで、ついついだしっぱなしにしたり、空いているハンガーにかけてとりあえずよしとしがち…すっと取り出せて、さっとかけられるハンガーならサクッとしまえるはず!…というわけで、いろいろ検討した結果がこちら!マワハンガー(シングルパンツ) をオトナ買い♪取り出すときは手前に引き出すだけでスッと取り出せるように、ハンガーの輪の部分が奥に向くタイプをチョイス。輪が手前に向くタイプもあるようなので、よ~く確認して買いました(笑)相方の職場はオフィスカジュアル。スーツ・ジャケットを着る機会は少ないので、ここ数年でずいぶん減らしました。その分どうしても数が多くなりがちなパンツを マワハンガーに架け替えたらすっきり!before → after ちょっとしたことですが、ハンガーを替えることで、二つ折りにしたパンツをかける位置が上にあがるので、スッキリ&省スペースの一石二鳥の効果も!ジャケットやシャツに埋もれがちだったパンツが探しやすくなりました~\(^o^)/床ギリギリだったクローゼットブランコにかけたストールも、この省スペース効果のおかげでスッキリ!ハンガーはすべりどめのコーテイングがされているので、手を離してもスカーフはこの通り、ずり落ちません。 取り出す時は少し持ち上げるようにして取り出す必要がありますが、スカーフやパンツがハンガーから落ちるストレスからも解放されます!ついでに、アイテムごとの定位置も見直して、相方の服はグッと選びやすくなりました♪ 相方が定位置ではないところにかけてしまうことがたびたびありますが、ジャケット、シャツ、パンツ、とアイテムによって、ハンガーが異なるので、迷子の洋服を探しやすくなるという思わぬ効果も(笑)もう少し買い足して、パンツはすべてマワハンガーにしようと思います! 洋服をしまうときに、もうひとつめんどうだと感じているのが、2個のクリップで止めるスカートハンガー。クリップ留めの動作が2回発生するのがめんどうなんです…(^_^;)ハンガーを手に取る → かける …とワンアンションで済ませられるのが理想なので、こちらもバネ式のマワハンガーなら理想にピッタリではないかと狙っています(笑)ワゴンハンガーは、もともとは賃貸マンションのクローゼットが小さく、スーツをかけた下に、予備のパンツや休日のパンツをかけておくために購入したもの。ついでにクリップハンガーや色が悪目立ちするハンガーもよい機会なのでまとめて処分。…が、クリップハンガーは、パンツの洗濯物干し用に4個だけ残しました(^_^;)裾をはさんで上にして干すと、下になったウエスト部分の方へと水分がさがり、その重みでシワが伸びて乾きます♪ノーアイロンOKのパンツなら十分、綿100%のチノパンもアイロンがけがラクチンになります(^p^)bもうひとつオマケに、先日洗面所から撤去した突っ張り棚も、ニットの平干しに活用中(笑)突っ張り棚を物干し竿にのせるとうまいことハマりぐらつかないので、ニットはまとめ洗いで平干しに♪タオル類が多いときも、この突っ張り棒があればラクチンなので、まだまだ捨てられそうにありません…(^_^;)突っ張り棚を撤去した過去記事はコチラ↓↓【ゆるゆる断捨離】ランドリーボックスをリニューアル♪ワゴンハンガーは20年近く、クリップハンガーは多分30年以上(!)お世話になりました。ご苦労さまでした。感謝してお別れすることにします。分解すれば燃えないゴミでギリギリ出せる…かな??パンツが多い、オフシーズンのパンツをまとめてしまいたい、クローゼットや押入れのスペースを活用したい、というニーズにはオススメです♪ついでに洋服も断捨離! 穴があいたり、生地が裂けるほどよく着た洋服たち。どれも5年以上、中には10年近く着たものも!…穴もあくし、生地もうすくなって裂けるというものです…(^_^;))こんなになるまでがんばってつきあってくれてありがとう!相方のワードローブからは、ジャケット3着、ワイシャツ10着、ネクタイ10本以上!…と、ネクタイハンガー1本。 残したスーツにあわせて、シャツとネクタイを組み合わせてみたところ、「その色あわせはありえない!」「絶対ちがう!」「なんか古臭い…」「うさんくささが半端ない(笑)」「シャツの衿が細すぎる…」…と、シャツもネクタイも、生き残りレースは脱落者続出の衝撃の結果に!思えば、こちらも10年オーバー、中には20年オーバーのアイテムもちらほら!我が家で勝手にファッション師匠と仰いでいる大山旬さんいわく、5年前のものはいさぎよく処分!のアドバイスは真実でした(笑)大山旬さんのアドバイスを実践した過去記事はコチラ↓↓亭主改造計画進行中! / 【本】おしゃれが苦手でもセンスよく見せる最強の「服選び」/ できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則スーツが2着しかないのに、まだワイシャツは10枚以上残っているのもどうなんだろう…カジュアルシャツもカウントとすれば20枚以上!しかも大半が5年オーバーのアイテムばかり……と、大山さんの黄金ルールを踏み外しているモヤモヤは残りますが、ひとまず今日はここまで(^_^;)その昔、相方がスーツ着用&出張続きだった頃は、洗濯やクリーニングが追いつかず、気がつけば、スーツは10着以上、ワイシャツ40枚、ネクタイ40本、と増えた洋服がクローゼットからあふれ、一部屋まるまる「衣装部屋」でした!ワイシャツの下に着るアンダーシャツ、靴下も、それぞれ40~50枚はありましたねぇ…当時を思うとここまで減っただけでもしみじみと感慨深いものがありますが、クローゼット改造計画はまだまだ続く…(笑) 断捨離でゆとり生活 スッキリさせた場所・もの ビフォー・アフター 押入れ~クローゼットの収納 web内覧会*収納・クローゼット♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.16
コメント(0)
![]()
あと一品、プラスしたい!そんなときに便利なレトルトのお惣菜をお試しさせていただきました♪SSKのレンジでおいしい!小鉢料理シリーズ です♪そのまま小鉢として出せるプラスチック容器入り。フタを少しあけて、電子レンジ500wで40秒チンするだけで、おいしい煮物の完成です!レンジで温めたらそのまま食卓に出すだけの手軽さで、洗い物がひとつでも減るのはものぐさ女王としてはうれしい限り(笑)洗い物が増えることは妥協して、ステキな小鉢に移し替えれば、小鉢がずらりと並ぶインスタバ映えする食卓も目指せそうですが…まぁ、そこはそれ、生活感にあふれた食卓ということで…(^_^;)たけのことふきの土佐煮 削り節の香りと旨味がきいていて、少し甘めの薄味で、たけのこもフキも素材の風味がちゃんと味わえます!出汁をきかせた筑前煮義祖母の食事を毎食用意している義母に差し入れたところ、好評でした♪薄味なところも、だしのきいた味付けも、やわらかすぎず、かたすぎないちょうどよい食感で、食べきりの量も使いやすかったと感想をもらいました♪出汁を味わう肉じゃが だしの旨味に豚バラ肉のコクが加わり、にんじんもじゃがいもゴロゴロと大きめのカットで食べごたえも十分!どれも、おだしのきいた薄味で、やや甘めのどこかなつかしくホッとする味。ごはんがススムおかずというよりは、箸休めの一品になるような味つけです。大将が切り盛りする居酒屋のカウンターでお通しの小鉢に出てきそう(笑) おつまみやおかずが一品足りない時のためにストックしておくと便利そう!お弁当で一品足りないときは、そのまま会社へ持っていくのもアリ(笑)あるいは、ひとりランチで、ごはんと味噌汁はあるけれど、おかずになるものがない…というときにもちょうどよい量じゃないかしら?常温保存可能で、賞味期限も短いもので2ヶ月先~長いものは半年近く先になっていました。温めた方がもちろんおいしいと思いますが、常温でも食べられるので、非常食として買い置きして、賞味期限が近くなったら、一品足りないときに食卓へだすのにピッタリ!電気もガスも水も使えない…という非常時でも、パックをあけるだけで、食べなれた味にありつけるというのは心強いですよね。メニューは他にもいろいろアリ♪ 個人的にはもう少し塩気がある味が好みですが、低カロリー・塩分控えめ・化学調味料無添加、とヘルシーなお惣菜。シニア世代の両親にプレゼントしても喜ばれそうです♪プレゼントにぴったりの20食セットもあるんですね!まとめて取り寄せてシェアしてもよさそう♪リクエストがひとつだけ。外側の紙パッケージは「電子レンジ500wで40秒加熱」の表示が目立ちますが、紙パッケージを外すと、小鉢のパッケージには、加熱時間の表示なし。 ぜひ小鉢のパッケージのフタの部分にも、「電子レンジ500wで40秒加熱」と目立つように表示をお願いします!もしも、そそっかしい相方が調理したら…よく読まずに紙パッケージを捨てる(しかもビリビリに破くので、必要な部分が読めなくなる…)↓電子レンジの前で自問自答。何分加熱するんだっけ?? 温めなら1分くらいかな?…↓テキトーな自己判断でチン!あぁ…温め過ぎて大惨事になる姿が目に浮かびます…(^_^;)爆発まではしないまでも、取り出すときやフタを開けた時にヤケドするとか…そんなそそっかしい相方のためにも、ぜひフタの部分に大きく電子レンジのW数と加熱時間を書いていただけると助かります…(笑)SSKセールス株式会社 ファンサイト参加中SSKセールス株式会社SSK レンジでおいしい!小鉢料理シリーズ おうちごはん モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.15
コメント(0)

久しぶりにお魚!鮭とたっぷりの蒸し野菜を一緒に♪バイキングのようにワンプレートにちょこちょこと盛り合わせるのは、味が混ざるので好きではないのですが、鮭も野菜も同じ味付けでいっぺんに調理してしまえば、調理はラクラク、食べやすくて、洗いものも少なく、言うことなし!(笑)酢醤油に生姜とゴマがきいた中華風の味付けは、リケンのノンオイル「中華ごま」のみ!中華風の味付には欠かせないと思っていたごま油が入っていないのに、ちゃんと中華味になるから不思議です★野菜を切って、鮭をのせて、リケンのノンオイル「中華ごま」(と水)を回しかけて、フタをして10分蒸すだけの簡単レシピ、時間がないときにもピッタリ♪さっぱりしているけれど、コクもあって、フライパンいっぱいの野菜も、蒸してしまえばカサも減ってたっぷり食べられます♪ たっぷりの野菜を蒸すために水も足していますが、これひとつで味が決まるのでラクチンです(^o^)bそして、ノンオイルだからヘルシー!蒸し焼きはホイル焼きで作ることが多かったのですが、ホイルで包む手間いらずで、野菜がたっぷり食べられるフライパン蒸しが、我が家の定番になりました(笑)レシピはこちら ↓↓野菜たっぷり★鮭のフライパン蒸し★10分で完成 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)生鮭 / 2切れ塩・胡椒(下味用) / 少々玉ねぎ(薄切り) / 小1個にんじん(千切り) / 小1本キャベツ(太めの千切り) / 2~3枚もやし / 1袋*リケンのノンオイル「中華ごま」 / 大さじ3*水 / 大さじ3■作り方1.《下準備》生鮭に塩・胡椒をふる。*の調味量を合わせておく。2.《調理》フライパンに玉ねぎ、にんじん、キャベツ、もやしを入れてざっと混ぜた上に、生鮭を載せ、*の調味料を回しかける。フライパンにふたをして、弱めの中火で10分ほど蒸し焼きにして完成。■レシピを考えた人のコメントたっぷりの野菜の上に鮭をのせて、リケンのノンオイル「中華ごま」を回しかけて蒸すだけの時短&簡単レシピ!ノンオイルでヘルシーに♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…リケンのノンオイル「青じそ」とノンオイル「中華ごま」 をお試しさせていただきました★今回お試しさせていただいた2本の他にも、いろいろなバリエーションがあるんですね~!くせになるうま塩 イタリアン風バジル 和風 味わうおろし 青じそ塩レモン 胡麻とすだち 同じ食材でも、他のノンオイルを使うと、ぜんぜん違う味を楽しめそうです♪アレンジ自在のレシピがたくさん投稿されています♪ ↓↓リケンのノンオイルで天才レシピ楽しく、おいしいお試しをありがとうございました! おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.14
コメント(2)
![]()
冷え取りライフの必需品、シルクの5本指靴下の新商品をお試しさせていただきました♪温むすびのシルクを綿で守る5本指ソックスです♪毒出し中はすぐに穴があいてしまっていたシルクの靴下。肌に触れる内側はシルクで、外側は丈夫な綿で編むことで、耐久性をアップさせた5本指靴下です。内側:シルク、外側:綿、ということは、シルクの靴下と綿の靴下の重ね履きと同じ効果も期待できる…のかな!?かかとのセットがないので、左右・表裏を気にせずにはけます♪かかとのセットがないと脱げやすいかと思いきや、甲の部分にサポート編みがフィットしてずれにくいように工夫されています!履き口は締め付けのないゆったり仕様。圧迫感がなく、むくんだ足に靴下のゴムの跡がくっきり…ということもありません!おうちでくつろぐときにピッタリ♪締めつけ感がなく、ふわっと温かいベールに覆われているようなぬくぬく感にホッとします(*^^*)おうちで過ごすときは、もう1枚カバーソックスを履いて… 靴下の丈は、ショートブーツとと同じくらい。これからの季節は、カバーソックスを重ね履きしてスニーカー。 これなら近所のお買い物なら許容範囲かな。カバーソックスの方が丈が短いときは、5本指靴下→レギンス→カバーソックス、と重なるように履けば大丈夫そうです(^o^)b肝心の耐久性は検証できずじまいなのが残念ですが、数回洗濯した段階では、うすくなった部分はなし。シルク100%だと力がかかる部分はテカってきたり、薄くなりそうな部分がわかるのですが、こちらの靴下はそんなこともなく、長く履けそうな予感は感じています(笑)ゆったりとした履き心地なので、基本的にはおうちでのリラックスタイム用にオススメです。足元をスッキリとさせたいファッションのときには気になることがありまして…ひとつめは、足の甲~足首の靴下のたるみ!かかとセットがないということは、足の甲の側にはこういうたるみが出るのは避けられませんが、これは上からかぶせるように折り込めば解決!ふたつめは、中指・薬指・小指が余ること…私の足の指が短いからで、靴下のせいではないんですが、余った指先がもたついて感じることも…(^_^;)室内で過ごしている分には気にならないのですが、靴の中でゴワゴワ感が気になります~(>_
2017.05.13
コメント(0)

急に暑くなった日の夕食。グラタンを作る予定だったのですが、、豚しゃぶサラダに急遽変更(笑)さっと茹でた豚肉と、レンチンした玉ねぎ・にんじんをドレッシングであえただけのマリネですが、メインディッシュにも十分なボリュームでもりもりといただきました!食材が熱いうちに和えると、冷めるうちに味がしみこむので、粗熱がとれる頃にはちょうどいい味に♪少し残してそのまま冷蔵庫へ。作り置きにもぴったり♪翌日のランチ。ぶっかけうどんのトッピングにしたら、思いがけず相方に大好評(^o^)v帰宅が遅くなる日の前日に作り置きしておくと、帰宅してすぐに食べられるお助けメニューがひとつ増えました♪これからの季節にヘビロテまちがいなしの一品です(^o^)vレシピはこちら ↓↓リケンのノンオイル「青じそ」で★冷しゃぶマリネサラダ 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)豚肉(しゃぶしゃぶ用) / 300~350gお酒 / 大さじ1玉ねぎ(薄切り) / 1/2個にんじん(千切り) / 小1本きゅうり(千切り) / 1本リケンのノンオイル「青じそ」/ 大さじ6レタス / 6枚トマト / 2個■作り方 1.玉ねぎとにんじんは、シリコンスチーマーに入れ、電子レンジ500wで2分加熱する。 2.鍋にお湯を沸かし、お酒も加え、豚肉を1枚ずつ茹でて、キッチンペーパーにとり、水気を切る。※冷水にはさらさない 3.玉ねぎ、にんじん、きゅうり、豚肉、にリケンのノンオイル「青じそ」をかけてよく混ぜ合わせる。 4.時々混ぜながら30分ほど味をなじませ、レタス、トマトと一緒にもりつけて完成♪■レシピを考えた人のコメントメインのおかずにもなるボリューム満点の冷しゃぶのマリネをもりもり食べるサラダ。味付けはリケンのノンオイル「青じそ」のみで失敗なし♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…豚肉は冷水に取らないのは、冷やさない方がやわらかい食感に仕上がるのと、冷めていく間に味がしみるので、味付け前に温度を下げたくないから。ちょっとしたことですが、味と食感に影響するポイントです(^0^)bリケンのノンオイル「青じそ」とノンオイル「中華ごま」 をお試しさせていただきました★今回お世話になったのは、「青じそ」青じその香りがさわやかで、ポン酢よりもマイルドな酸味。食材と絡めやすいとろみがあるので、長ネギの小口切りに回しかけておき、冷蔵庫にストックするのもオススメ(^o^)b 冷奴のトッピングに便利です♪ノンオイル“ドレッシング”だと思っていましたが、“ドレッシング”という言葉がいつのまにかなくなっているんですね!そのままかけてもよし、加熱してもよし、ノンオイルでヘルシーな万能だれ。…そんな位置づけなのかな?時間がないときは、これひとつで味が決まるので便利ですね♪酸っぱいもの好きな我が家の味覚にも、ピッタリの味に仕上がります♪リケンのノンオイルで天才レシピ おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.12
コメント(2)
![]()
急に暑い日がやってきて、冷凍庫にストックしていた“なんちゃってアイスビスケット”で一息ついていたら、cookpadニュースでレシピを取り上げていただいていました~\(^o^)/cookpadニュース【今日はアイスクリームの日】超簡単!「おうちアイス」に挑戦してみよう! 生クリーム冷凍するだけ★アイスビスケット by yunachi30生クリームってハンパに残りませんか??使いみちが思いつかない時は、ホイップして一口サイズに絞り出して冷凍しておき、コーヒーに入れたりしていたのですが、ビスケットにはさんで冷凍しておけばそのまま食べられるのでは?と試してみたところ、個人的には大ヒット(笑)小腹がすいたときに、アイスクリームが食べたいときに、と大活躍♪ 生クリーム冷凍するだけ★アイスビスケット by yunachi30つくれぽもたくさんいただいていますが、いただくタイミングが、クリスマスシーズン、バレンタインシーズンに集中していて、残った生クリームの消費に迷えるお仲間がいるとわかり、不思議な連帯感を勝手に感じています(笑)いただいたつくれぽで使われているいろいろなクッキーやビスケットのバリエーションや、生クリームのアレンジを見るのも、密かに楽しみだったりします(^m^)レシピを紹介した過去記事はこちら→★冷凍庫に残っていた最後の1個。ちょうど暑くなってきたので、またストックしておかなくちゃ(笑)ある程度の量の生クリームじゃないと使いにくいけど、バーミックスはホイップにも活躍中♪200mlの生クリームなら、紙パックにバーミックスを入れてそのまま泡立てられるのも便利♪専用のミキシンググラスもありますが…生クリームを紙パックのまま泡立てられる便利さを気づいてからは、ドレッシングなども洗って乾かしておいた牛乳パックに材料を入れてバーミックスでガーッと撹拌しています。 バーミックスの撹拌は、細長く高さのある容器が混ぜやすく、飛び散りにくく、使いやすいので、牛乳パックはジャストサイズ!高さがある容器は洗いにくいのが悩ましいと感じていましたが、牛乳パックなら使い捨てで洗い物からも解放されて、いいことづくめ♪バーミックス+牛乳パックなら、専用容器の保管場所もいらないし、洗い物も減るし、一石二鳥♪オススメです(^o^)b おうちカフェ COOKPADのレシピ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.11
コメント(2)
![]()
わざわざしまうのが面倒だし、部屋干しの洗濯物に風を当てて乾かすのにも使えるし、と言い訳をして一年中だしっぱなしの扇風機。気づけば17年も前の製品、National のロゴに時代を感じます(^_^;)さわやかなレモンイエロー。パステルカラーの家電が流行っていた時代だったんですね。先日、突然、ガードを固定するガードリングがパリンと割れてしまいました!プラスチック製なので、経年劣化ですよね~さすがにもう部品はないだろうと思いつつ、メーカーのお客様相談センターに、扇風機の品番とガードリングが欲しい、色違いでもサイズが合えばOKなので、取付&購入可能なガードリングの部品品番を教えて欲しい、と問い合わせフォームより問い合わせたところ…なんと!5分後に電話がかかってきました!!いわく、イエローは在庫僅少、倉庫の状況次第で、取り寄せられるかもしれないし、在庫切れかもしれないブラウンなら在庫も潤沢なので、取り寄せ可能…と、在庫状況まで確認して、回答をいただきました!17年前の扇風機の部品がまだ在庫があって流通していることに驚き、たった5分ほどで在庫まで調べて電話で回答するという迅速な対応に感動!!メールへの問い合わせにはメールで回答がくると思っていましたが、なんとも流動的な在庫の状況をメールで的確に伝えるのは難しいでしょうし、メールを作成するのも時間がかかることを思えば、電話で回答するのが、お互いに手っ取り早いという判断も気がきいていますよね!最近はチャットで質問にお答えします!というサイトも増えてきましたが、文字をタイピングしながらこのやりとりをしていたら…と思うと、意図した内容が伝わりにくかったり、時間もかかるだろうし、今回は電話での回答がベストでした♪イエローは残り少ないので、とにかく早く注文してみてください、というアドバイスに従い、念のためイエローとブラウンの両方の部品品番を教えていただき、量販店で取り寄せをお願いしたところ、めでたくイエローが手に入りました!おかげで、ガードリングだけ色違い…というちぐはぐな見た目になることもなく、無事に復活!!実はこの扇風機、札幌で働いていた会社を辞めるときに、お餞別としていただいたもの。幸いモーターは不調の気配もないので、まだまだ働いてもらいますよ~♪あまり元気のよいニュースを聞かない日本の電機業界ですが、やはり日本のものづくりの会社の底力はスゴイ!!製品が長持ちするのもすばらしい法律で定められた保管期限を過ぎているのに、まだ部品が残っていることもすばらしいカスタマーサポートの対応も顧客目線ですばらしい次に扇風機を買う時も、日本メーカーの商品にします!それまで日本の電機メーカーが生き残っていてくれますように…(^_^;)次に買うなら、バルミューダやデザイン家電もステキ♪…と憧れていましたが、panasonicさんのハイエンドタイプもなかなかステキなデザインになっていました!お値段もビックリでしたが、20年近く使えるなら、高くないのかも…!?(笑)しかし、こんなステキな扇風機で部屋干しの洗濯物を乾かすのも、なんだか…ねぇ(^_^;)??庶民にピッタリ、室内干しの洗濯物のと並べてもそれなりになじむ普及タイプの扇風機(笑)、普段はホコリよけのためにカバーをかけています。 生活感を通り越した衝撃のビジュアルですが、まぁ、普段は使わない部屋に置いてあり、それほど視界に入らないので、目をつぶっています。イエローの扇風機とコーディネートしたかのようなカバーは、むか~しのシャツの袖を切り落とした縫い合わせたもの。20代の頃に着ていたものだと記憶していますが、20代でこのシャツ…いったいどんなファッションセンスだったのか、我ながら疑問を感じずにはいられません…(^_^;)それにしても、ステキな扇風機をお使いのおうちは、もちろんカバーなしで、こまめに掃除されているのかと思うと尊敬です…出しっぱなしでもOKのステキなカバーがないかしらと調べてみると、安全目的のネットタイプと保管用のホコリよけのタイプに分かれる様子。 我が家のように、一年中扇風機はだしっぱなし、使わない時にかけて、インテリアになじむデザインのカバー、というのはあまり需要がないのかもしれませんね。せめてもう少しステキなシャツでカバーを作り直すことを考えたいと思います…(^_^;) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.10
コメント(0)

連休前のひとり居酒屋。冷蔵庫の残りものでかんたんに…(^_^;)ビールだけは奮発して、グランドキリン《IPA》を!柑橘系のさわやかな香りと、ほどよい苦味がおいしい!最近キリンで好みの味わいのビールに出会うことが少なくなりつつあったけれど、こちらは久しぶりに好みのツボにハマりました(笑)アサリと春キャベツの酒蒸しにもピッタリ♪ひとりなので、ミニフライパンで作って、そのまま食卓へ…お行儀が悪いと言われそうですが、この後のお楽しみのためにはこの方が都合がよくてですね…ミニフライパンに残ったアサリの旨味たっぷりのスープをいただくために、ごはんを入れて雑炊に!タマゴも回し入れて、ネギをのせて完成~♪これもひとりなので、ミニフライパンから直接いただきます(笑)雑炊にするときは、いつもよりも、少し多めのお酒を入れて酒蒸しをするとよさそうです♪レシピはこちら ↓↓アサリと春キャベツの酒蒸し★日本酒だけで簡単 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分人分)アサリ / 1パック(300gくらい)春キャベツ / 1/6個日本酒 / 75cc(大さじ5)■アサリの砂出し用 / .水 / 500cc塩 / 大さじ1■作り方1.アサリは砂出しをしておく。 水に塩を溶かし、アサリを入れて、蓋をして冷蔵庫で2時間~一晩置き、よく洗って水気を切る。2.フライパンの底にザク切りにした春キャベツをしいた上にアサリをのせ、日本酒を回しかける。3.蓋をして中火で加熱。アサリの口があいたら、蓋をとり、全体をひと混ぜして火をとめ、お皿に盛り付けて完成■レシピを考えた人のコメントざく切りにした春キャベツをアサリの下にしくだけで、アサリの旨味でうまうまに!アサリの旨味と塩味だけのシンプルな味つけです詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アサリの酒蒸しの残りでリメイク★雑炊 楽天レシピ:yunachi■材料(1人分)アサリの酒蒸しで残ったスープ / 30~50cc水 / 200ccごはん / 1杯分塩・胡椒 / 少々醤油 / 小さじ1/2卵 / 1個長ネギ(小口切り) / 5cm分■作り方1.アサリの酒蒸しで残ったスープをそのまますべて使います★ 分量はレシピ通りでなくてもOK。 多くても少なくても大丈夫です。2.残ったスープに、水、ごはんを入れて弱めの中火で2~3分煮る。 卵を溶いておく。3.醤油を加え、味見をして、塩・胡椒で味を整える。4.溶き卵をして回し入れ、中央に長ネギも入れたら、火を止めて蓋をして予熱で2~3分火を通す。■レシピを考えた人のコメントアサリの酒蒸しで残ったスープ、どうしていますか?? アサリのおだしが溶け出したスープで絶品おじやにリメイクしてみました★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アサリを買うときは、いつも倍量を購入、まとめて砂出し、半分は夕食に、残り半分はジップロックに入れて冷凍しています。一品足りないときに酒蒸しにしたり、お味噌汁の具材にしたり、便利ですよね。職場で「アサリは冷凍しているよ~」と話したら「え?冷凍できるの!?」と驚く人ばかりで、冷凍している人はいませんでした。砂出しがめんどうだと思う方は、ぜひまとめ買いで半量を冷凍作戦をお試しください(笑)ミニフライパンは、モニターでお試しさせていただきました。オレンジページスタイル、ホワイトデリシリーズのミニフライパン(14cm)です。届いたミニフライパンをみたときは「小さい、小さすぎる!!」と思いましたが、お弁当におかず作りや、あと一品のおつまみを作りたいときにヘビロテ中!(笑)熱々のソースやドレッング作りにも使いやすい!少量のソースやドレッングってフライパンで作るとハネやすいけれで、このミニフライパンは深さがあるので安心です♪ピンク×ホワイトのカラーリングは、生活感を出さずにそのまま食卓に出せますよね。木製の取っ手もフレンチテイストのデザインのよいアクセント♪火加減に気をつけないと、焦がしてしまうキケンもありますが…(^_^;) そのまま食卓に出すなら、両手鍋スタイルの方が、もっと違和感なく使えそうですね。ストウブやルクルーゼにも憧れますが、重い鍋って洗い物がおっくうに感じそうで手で出せずにいます。軽くて、小さくて、かわいいお鍋で、食卓に出せて…という私のワガママな希望には、こんなミニフライパンの方がいいのかも…(^_^;)裏も真っ白!凹凸もなく洗いやすいけれど、あっというまに汚れがこびりついてしまうのではないかと不安でしたが…雑炊を食べた直後の悲惨な裏面も、食器用洗剤で洗うだけでスッキリ&ピカピカに!これなら安心して使えます!!そんなわけで、今まで使用していたミニフライパン(16cm)よりも一回り小さい、ホワイトデリシリーズのフライパンが活躍中です♪パンケーキにもピッタリのサイズ感!あと一品増やしたいときのスペインオムレツは、ミニフライパンのまま食卓へ♪ まだまだキレイな白さが続いていますが、五徳との摩擦で塗装が禿げてきました…(涙)五徳の上で、ガチャガチャとミニフライパンを揺すらないように、気をつけて使いたいと思います…(^_^;)お試しさせていただいたミニフライパン。ミニ鍋、ミニ卵焼き器、ロング卵焼き器、もラインナップあり。 商品紹介はこちらからどうぞ♪使い方の参考になりそうなレシピも掲載されています。↓↓オレンジページスタイルの「ホワイトデリ」ミニシリーズで作る お弁当のおかず&簡単おつまみレシピミニ卵焼き器は、卵1個で卵焼きを作るのにジャストサイズのものを愛用中♪こちらも、オレンジページの懸賞でいただいたもの(笑)ロング卵焼き器も少量の揚げ焼きや茹でものに使いやすそう♪使っていて気になることもふたつほど。小さくて使いやすいけれど、空っぽの状態だと軽さゆえに、五徳の上でグラグラと不安定なこと。すぐに熱くなり、コンロの炎が鍋底から飛び出しがちで弱火の火加減を意識しなければならないこと。調理中の扱いさえ気をつければ、小さくて軽いので、使ったあともサッと洗いやすいし、アイデア次第で、まだまだいろいろな使い方ができそうです♪なるべく長くキレイな状態で使えるように、丁寧に扱おうと思います…(^_^;) お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.09
コメント(0)
無印良品週間もいよいよ残りわずか!欲しいものをリストアップして、計画的にお買い物してきました(笑)溜まりに溜まった書類を捨てたり、保管方法を見直しています。一段落したらレポをアップしますね。お買い物レポの前に、まとめ買いやちょっとお値段が張るアイテムをオトクに買うために実践している方法をまとめてみました★「無印良品週間」に買う何を今更…といわれそうですが、すぐに必要というわけではないけれど、いずれ揃えたいアイテムは、10%OFFになるこのセール期間に買う!ここ数年の開催期間は、年に5回ほど。春分の日(3月20日頃)ゴールデンウィーク(4月29日?5月5日)父の日(6月の第3日曜日)体育の日(10月の第2月曜日)勤労感謝の日(11月23日)この休日に重なるように開催されているので、今後の予定の目安にしています。真夏と真冬は開催がないので、6月の開催があるとして、これを逃すと次は秋まで待つことになります…(^_^;)10%OFFで買うためには、以下の3つの方法のいずれかで会員登録が必要です。MUJI Cardを持つクレジットカードを増やしたくない…と思いながらも、オトクさを考えると持っていない方がもったいない!イチオシです(^o^)vどのくらいオトクかはのちほど…MUJI passportアプリをスマホにインストールするわざわざクレジットカードを作るのはめんどくさい、時間がない、という方で、スマホユーザーなら、「MUJI passport」のアプリをインストールすればOK♪MUJI.netメンバーに登録するクレジットカードも作りたくない、スマホも使っていない、という方は、「MUJI.netメンバー」に登録を♪メールニュースの購読すると、「無印良品週間」期間中に配信されたメールもクーポンとして利用できます(^o^)v誕生月に買い物をするMUJI Card または MUJI passport 限定特典ですが…誕生月にお買い物をすると、翌月に500円分のMUJIショッピングポイントがもらえます★お買い物金額に条件はなく、スポンジ1個、消しゴム1個、など少額のお買い物でもOK!MUJIショッピングポイントは、10ポイント=10円相当で、店舗とネットストアでの支払いに利用できます。有効期期間1ヶ月の期間限定ポイントなので、忘れずに使ってくださいね~(^o^)bmujiカードを持つ年会費無料のmujiカード。持っているだけで、年に2回(5月・12月)、500ポイントをもらえます♪こちらも有効期間は1ヶ月なので、うっかり失効しないように要注意!お誕生日特典のポイントとあわせると、mujiカードを持っているだけで、1年間に1500円分のお買い物が無料に!クレジットカードでポイントをためていても、1500円分のポイントを貯めるのはなかなか大変。持っているだけで1500円分のポイントをもらえるなんて太っ腹ですよね♪mujiカード×永久不滅.comで永久不滅ポイントを貯めるお買い物をしたときにmujiカードで支払うと、「永久不滅ポイント」が貯まります。1000円の買い物で貯まるポイントは…・無印良品でのお買い物 → 3ポイント・永久不滅.com経由で無印良品ネットストアでお買い物 → 5ポイント・mujiカード払いでお買い物 → 1ポイント・永久不滅.com経由でmujiカード払いでお買い物 → 1ポイント×ポイント倍率永久不滅.comは、永久不滅ポイントがおトクに貯まるポイントサイト。永久不滅ポイントを貯めるなら、永久不滅.com経由で、無印良品ネットストアでお買い物をして、mujiカードで払うのがベスト!送料が気になる人は、ネットストアで注文して、店舗受取にする方法もあります★この場合は店舗での支払いになるので、永久不滅ポイントは3ポイントになるのかな?そんなこんなで貯めた永久不滅ポイントは、mujiショッピングポイント以外にも、他社ポイント、商品、などに交換でき、交換レートの目安は1ポイント≒5円。ちなみに、我が家は、永久不滅.com経由でOisixで 約1万円/月のお買い物をしています。mujiカードで支払うので、ポイント3倍!これで、毎月30ポイント(10ポイント×3倍)、年間で360ポイント(≒1800円相当)になります!定期的に利用するサイトを永久不滅.com経由にして、mujiカード払いにすれば、高いポイント倍率が設定されているので、オトクです♪amazonも、永久不滅.com経由+mujiカード払いで、2倍のポイントが貯まりますよ♪mujiカードで貯めた永久不滅ポイントをmujiポイントに交換するさて、せっせと貯めた永久不滅ポイント。交換先はいろいろありますが、mujiカード限定の交換アイテムがオトクなんです♪永久不滅ポイントをmujiポイントに交換永久不滅 200ポイント(≒1000円) を muji 1200ポイント(=1200円) に交換できるんです!金利0%のご時世に、ハイリスクの投資商品でもないのに利率20%(笑)他の交換アイテムの交換レートは、200ポイント=1000円相当がほとんどですから、かなりのオトク感♪今回の無印良品週間にあわせて、永久不滅ポイント 600ポイントを交換して、mujiポイント 3600ポイントをゲットしました(^m^)ポイントアップ分は、ボーナスポイントとして付与されていました★交換申し込みから付与まで2週間ほど時間がかかるので、無印良品週間に使いたいときは、開催期間を予想して早めに申し込む必要があります。6~13日の交換→当月末日付与14~25日の交換→翌月5日付与26~翌5日の交換→翌月15日付与交換したmujiポイントの有効期間は6ヶ月間です。セゾンカード5%オフの日に、西友に入っている無印良品の店舗で買う西友に入っている無印良品の店舗なら、mujiカード払いにすることで、セゾンカードの5%オフも併用できます♪セゾンカードの5%オフは、支払い金額の5%が引き落とし金額からオフされます。良品週間 10%オフ + 西友5%オフ(5日・20日) でさらにオトクに買えるというわけです♪例えば、今回の私のお買い物、10000円分を買うとして、無印良品週間(10%OFF)の優待価格で 9000円に、mujiポイント(3600ポイント)を充当して 5400円に、セゾンカード5%オフ(-270円)で、5130円 で買えることになります。実質半額だと思うと、計算した自分でもちょっとビックリです(笑)★オマケ★ 西友なら「SEIYUショッピングカード」も使えます首都圏の西友限定と思われますが…西友のお客様アンケート「ユア・レポ」に回答して当てた「SEIYUショッピングカード」2000円分。西友にある無印良品の店舗なら、こちらも使えます♪西友を日常的に利用している方なら、当選確率は高いような気がします(^_-)毎月抽選で300名様に2000円分の西友ショッピングカード、1200名様に500円分の西友ショッピングカードが当選。設問数が多いので、ちょっぴりめんどうに感じますが、ショッピングカードが当たると思えば…(笑)そんなこんなで、オトクに無印良品週間でお買い物をすることができました(^0^)v MUJI 良品週間 * 無印良品( MUJI )との生活 * ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.07
コメント(2)
ず~っと気になりながらも放置していたのが、楽天ブログのサムネイル画像が表示されない件。パソコンでも、スマホでも、画像が表示されていない… 支障があるわけではないけれど、ランキングを狙っているわけでもないけれど、画像がないのは寂しいですよね~(^_^;)まぁいいか…と目をつぶってきましたが、やはり気になるので、解決を試みることに!インフォシーク ヘルプページ から ブログを使う→画像/動画 を確認してみたけれど、該当するようなトピックはなし。お問い合わせフォームより、「サムネイル画像が表示されないが、考えられる原因と対策を教えて欲しい」と問い合わせたところ、問い合わせ翌日に回答がきました! 「画像が表示されない」件について、回答いたします。サムネイルは、記事内の1枚目の画像を表示する仕様となっております。画像が小さすぎたり、横長すぎたり等、表示に不具合が生じる場合は、サムネイルの表示が行われません。外部サイトのタグ等が、記事内の一番上に設定されている場合は、サムネイルが表示されません。そのため、サムネイルとして表示したい場合は、サムネイルとして表示したい画像を1枚目に掲載していただくことで、表示がされるか、お試しくださいませ。 楽天ポータルサイトサポート 楽天ブログ担当 様からの回答より…外部サイトのタグを記事内の一番上に設定していました(゚∀゚)これが原因だったんですね!外部サイトのタグをメンテしたら、サムネイル画像が表示されました~\(^o^)/ 楽天ブログ内のランキングページやレシピページもちゃんと写真が表示されました! やはり写真がある方がいいですね~♪気になることは、さっさと解決するに限ります(笑)行動してみると、案外スムーズに解決することって、他にもいろいろありそうです。もやもやを抱えているよりも、即行動!腰が重い自分への戒めをこめて、記録に残します(^_^;)そして、楽天ブログのスタッフのみなさまにも感謝を…♪失礼ながら、ヘルプページのボリュームも少ないし、楽天ブログ StaffBlogも役立つ内容が盛りだくさん…というほどでもなく、無料ブログだし、しょうがないよね…とあまり期待せずに問い合わせましたが、問い合わせの回答は早く、内容も的確で、信頼できる仕事ぶりを垣間見ることができました!これからも安心してお世話になります!ありがとうございました!! 楽天ブログ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.06
コメント(0)
![]()
大型連休は、亭主改造計画を実行中!(笑)強いおしゃれ願望と裏腹に、おしゃれセンサーの感度が残念な相方のために、ファッション指南書を読んでみました。 おしゃれが苦手でもセンスよく見せる最強の「服選び」 / 大山旬 できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則 / 大山旬スタイリストの大山旬さんが書かれたもの。おしゃれのセンスには自信がないけれど、そこそこ小綺麗にしていたい…そんなコンプレックスを刺激するキャッチーなタイトルに惹かれて読んでみましたが、ごくごくシンプル&スタンダードなルールばかり!おしゃれのセンスではなくルールを知りたいというニーズに応えてくれる内容がツボでした♪長く使うベルトやバッグ、アウターは、ちょっと奮発してセレクトショップへ、インナーや流行り物はファストファッションで、とお財布事情にも配慮のあるブランド提案もありがたいです★2冊の内容は重複している部分もあり、女性にも当てはまるテクニックや服選びの基準が書かれています。日頃から感じていたこと、基準としていることがルールとして書かれていて、自分のお買い物方法もそれほど間違ってはいないのかも…と一安心(笑)・おしゃれのポイントは清潔感と好感度、80点を目指すイマドキのシルエットで、サイズのあった服を着るだけで、70点はクリアあとの10点は、色柄のチョイスがポイント・身近な「プロ」、店員さんと会話し、アドバイスをもらう、活用するサイズのチェック、コーディネート、などどんどん質問して、アドバイスをもらうのがよいというのは、まったく同感!気に入らないところを具体的に伝えることも、自分の希望を伝えるのと同じくらい大切なコミュニケーションだと思うのですが、相方はこれが苦手らしく、気に入らないところがあるのに購入することが多いので、お断り係として、お買い物に同伴しています…(^_^;)・センスを磨く心がけ 全身が見える鏡クローゼット前、玄関、と全身が見える鏡は2つ。 クローゼット前で服をあわせて、最後に靴もはいて全身チェック!洗面台は大きな3面鏡であることが、購入の決め手になりました(笑)自分の後ろ姿って見えないから、ちゃんとチェックできる大きな鏡は大事!と珍しく夫婦で意見が一致しました(笑)・背筋をのばす、胸を張る背中がまぁるくなってくると年齢を感じる姿になるので、気をつけています。わかってはいるけれど、実践しきれていない法則もあります…・定番は3~5年で入れかえる ・5年以上前の服は手放すまだ着られる、普段着ならまだ着てもいいよね? と思うと手放せないのですが、最近は、実際に着てみて、なんだか冴えないなぁ…と思ったら手放すようになりました。それでも5年で手放すのは早い方で、10年以上前の洋服もまだ残っています…(^_^;)大山旬さんも「5年以上前の服は、着られる服でもすべて処分する、そんな気持ちでクローゼットを見直してください」と書かれていましたが、これをエイッと手放せれば、一気にバージョンアップできるとわかってはいるんですけどねぇ~実践するのはなかなかハードルが高いです…(>_
2017.05.05
コメント(0)

とりあえず保管しておくのに重宝していたフタ付きのボックスの中身は、古布を中心とした洋裁グッズ。 友人と「手芸部」と称してリユースで手仕事を楽しもう!と盛り上がり、布を探していたら、心が痛むほどのボロボロっぷりのフタに気づきました…(^_^;)結婚した頃にニトリで買ったような記憶があるので、20年近く前のシロモノのはず…長らく頑張ってくれたことに感謝して引退を…とも思いましたが、もうひと頑張りしてもらうことに!(笑) ←断捨離に失敗する典型的なパターン…(^_^;)古布は別の場所へ移動し、フタを外して、これまた使い回しのキャスターを取り付けて…洗面台の下にジャストサイズのランドリーボックスに変身! キャスター付きなので出し入れもスムーズ!洗濯物の分別用のカゴがもうひとつ、手前はプラゴミ用のゴミ箱。バラバラ感がハンパない…(^_^;)もうひとつ残っているカゴをランドリーボックスにリユースすればジャストサイズ&見た目も合格!…が、そのためには、プラゴミ用のゴミ箱もここから撤去しなくてはならないとなると、ちょっと悩ましい…シャンプーや化粧品・洗剤のボトルなど、洗面所ってプラゴミが出るので、プラゴミ用のゴミ箱を撤去したくないんですよね…ランドリーボックスの容量も確認しながら、このまましばらく様子を見て改めて検討することにします。ちなみに、これまでのランドリーボックスは、ゴミ袋ハンガーをリユースしていました。 このゴミ袋ハンガーもほぼ20年選手。すぐに捨てられて、いっぱいになったらすぐにレジ袋を交換できて、分別もしやすくて、機能的には文句なし♪唯一残念なのは、ゴミが丸見え、レジ袋のバラバラ感、と見た目がね…見えにくいデッドスペースがあった住まいでは重宝していましたが、オープンなキッチンスペースの住まいでは、やはり視界に入るとテンションが下がるので、ゴミ袋ハンガーとしてのお役目を終えた後に、ランドリーボックスとして働いてもらっていました。ちょうどいいサイズのランドリーボックスが見つからず、引退させられずにいましたが、今回いよいよ引退となりました!狭い洗面所で、場所を占めていたので、洗面台の下に収まるだけでもスッキリ!洗面台の下には、突っ張り棚を取り付けて、使用頻度の低いものを保管していましたが、この機会にあれこれ処分して、突っ張り棚も撤去。 突っ張り棚は、まだ引退させられません(笑)部屋干し用のタオルハンガーとして活用します。必要なときだけ、椅子にかけてセットするだけなので、普段は邪魔になりません。出しっぱなしにならないように気をつけないと…(笑)洋裁グッズもよくよく見直すと、相方のスーツのものと思われるボタンやタグが埋もれていました。いつのだろう、これ…(^_^;) カゴのリユースから始まった今日の断捨離の成果は、針箱とゴミ袋ハンガーの2つ。あれこれと頑張ったつもりでしたが、終わってみると、捨てたものは少なくて、使いみちを変えただけ…!?まぁ、それでも洗面所が使いやすく、スッキリしたから、よしとします(笑) スッキリさせた場所・もの ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.04
コメント(0)
![]()
ヘルシーなロールキャベツの次は、肉々しいハンバーグ(笑)最近の我が家のハンバーグは、行正り香さんの「よし子のハンバーグ」にハマっています♪ハンバーグの上にケチャップとソースをのせ、ワインを回しかけるという作り方が衝撃的!もちろん赤ワインにピッタリのおいしさです(^m^) ←ここがハマりポイント!↓↓レシピはコチラ↓↓ハンバーグレシピとワッフルby 行正り香 よりそして、行正り香さんのレシピでよくお世話になっているのが、120度ローストシリーズ。かたまり肉が特売になっていたら必ず作るローストビーフ★お肉の大きさにより火加減の調整が必要なフライパンで作るレシピは、いまいちの仕上がりになることもありますが、オーブンにおまかせのこちらのレシピなら失敗なし♪夕食で食べて、翌日はサンドイッチに。カットに失敗した切れ端は、サラダに。使い回しのきく作り置きがあると便利ですよね!↓↓レシピはコチラ↓↓アメリカン・ビーフ 120℃ローストビーフアメリカン・ビーフ&アメリカン・ポーク公式サイト より牛かたまり肉よりも、お財布にやさしい豚かたまり肉で作るローストポークの方が、登場頻度は高いです♪ローストビーフと同じく、使い回しがきくので、メニューに悩んだときは、とりあえずローストポークを作っておきます!過去記事もたびたび登場(笑)【うちごはん】&【つくれぽ】120℃かんたんロースト / カルピスソフトの♪ふわふわちぎりパン【参加レポ】主婦フェス2016Premium★初参加《アメリカン・ポーク クッキングセミナー編》↓↓レシピはコチラ↓↓ 120℃かんたんロースト by アメリカン・ポークおいしさそのままに、合理的なレシピを考案されている行正り香さん。お酒好き、合理主義、と共感できるところも多く、料理だけではなく、生活や人生についても共感できる点がいろいろあります♪そして、今気になっているのは「よし子のコロッケ」↓↓レシピはコチラ↓↓よし子のコロッケFOOD/DAYS by 行正り香 よりボウルを使わず、フライパンの中で材料を混ぜ合わせるアイデアには目からウロコ!これなら洗い物が少なくていい!!ハンバーグやローストシリーズに比べると、「揚げ物」は私にはちょっとハードルがあがりますが、近々挑戦してみようと思います! おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.03
コメント(0)

新鮮なうちに食べ切りたくて、キャベツは1/2玉で買うことが多いのですが、まるごと1個買ったときのお楽しみはロールキャベツ!豆腐でかさまし、ヘルシーな食卓のメインディッシュに♪夫婦揃って「お腹引っ込め作戦」継続中につき、あっさりメニューが続いています(^_^;)味わいもあっさりめなので、ひとり3個はぺろり!たっぷり作って冷凍しておこうと思ったのに、冷凍するほどは残らず…この旺盛な食欲をなんとかしない限り、お腹はひっこまないような気もします…(笑)レシピはこちら ↓↓豆腐入り★ヘルシーロールキャベツ 楽天レシピ:yunachi■材料(3人分)キャベツ / 9~12枚合いびき肉 / 150g*塩 / 小さじ1/4*胡椒 / 少々*ナツメグ / 少々豆腐 / 1/2丁玉ねぎ(みじん切り) / 小1/2個卵 / 1個パン粉 / 大さじ3ローリエ / 1枚固形スープの素 / 2個水 / 400~500cc■作り方1.大きなフライパンにお湯をわかし、キャベツの葉を1~2分茹でて、ザルにとる。粗熱がとれたら、芯の厚みをそぎ切りにする。そぎ切りにしたキャベツの芯の部分はみじん切りにする。2.ボールに合いびき肉、*の調味料を入れて混ぜ、粘りが出てきたら、玉ねぎ、キャベツの芯、豆腐、卵、パン粉、を混ぜ合わせる。※豆腐は崩しながら混ぜ、全体に均一に混ざればOK。3.キャベツの葉に【2】のタネを9等分して巻いていく。※キャベツの葉の芯を手前側に置き、タネをのせて1回転、右側を折り畳んで最後まで巻き、左側は筒の中央部分にギュッと押しこむ。4.鍋にすきまがなく、ギュウギュウになるように、ロールキャベツを並べる。5.水と固形スープの素、ローリエを入れ、落とし蓋をして中火で加熱、沸騰後弱火で15分煮込んで完成♪■レシピを考えた人のコメント豆腐でかさまし&ヘルシーに!あっさりとした仕上がりなので、ひとりで3個はぺろりと食べられます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ひき肉料理を作ったときの脂まみれのボール。ボロ布でふいてから洗っていますが、スポンジがベタベタになったり、一回ではキレイにならないこともあり、プチストレスでしたが、先日お試しさせていただいたキュキュット泡スプレーが大活躍!お試しレポはコチラ→ ★泡スプレーをしておいて、ボロ布でこすると、脂汚れがつるりと落ちるのがわかります! あとはしっかりとすすぐだけで、スッキリ&ピカピカに! ミートソースやトマト煮、カレーなど、洗う前の準備が大変なものにも、活躍してくれそうです♪ 洗い物をラクにしたくて、ついつい使いがち。あっというまに詰め替え用が必要になりそうです…(^_^;) 次の楽天・お買い物マラソンはいつかな…それまでもつかな…(笑) おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.02
コメント(2)

成功確率半々、イチかバチか、のドキドキメニューといえば、オムライス(笑)成功する気がしない…とつぶやいたら、「俺、できる気がする!」と相方が作ってくれたオムライスでディナーとなりました\(^o^)/目指したのは、「ドレス・ド・オムライス」なので、これを「成功」というのもいかがなものかと思いますが、私が作るよりは「成功」に近いことはまちがいなし、オムライスとしては、イケていました(^o^)vドレス・ド・オムライスは、フライパンに流し込んだ卵液の縁が固まり始めたら、菜箸でそ~っと卵を中央に寄せて、くるりと1回転。修練が足りないのか、フライパンの滑りがよろしくないのか…フォトジェニックなドレス・ド・オムライスにはなりませんでしたが、黄色が鮮やかなとろとろオムライスになりました♪お世話になった卵は、「ほめたま」おうちごはんのモニターでお試しさせていただきました。毎日のたまご料理で、みんな喜ぶ、ほめられるから、「ほめたま」ほのかな旨み、きわだつ黄身色、とありますが、黄身はプリッと、白身はムチッとした生卵でした♪ せっかくの黄色を楽しむビジュアルではありませんが、パンケーキもおいしく焼けました♪卵を割ったときのこんもりとした黄身があまりにもおいしそうだったので、冷凍うどんでカルボナーラ風に♪ 釜玉うどんに、パルメザンチーズをプラスしただけですが、卵とチーズのコクのおいしさといったら…!このときはひとりランチだったので、誰もほめてくれませんでしたが、自分で自分をほめてあげたいおいしさでした(笑)レシピはこちら ↓↓冷凍うどんでカンタン★カルボナーラうどん 楽天レシピ:yunachi■材料(1人分)冷凍うどん / 1人分生卵 / 1個粉チーズ / 大さじ1だし醤油 / 小さじ1/2~1■作り方1.冷凍うどんを、袋の表示通りに、電子レンジで加熱する。(※500wで3分半程度)2.温まったうどんを、中央を凹ませるようにもりつけ、凹ませたところに、生卵を割り入れる。3.粉チーズを全体にふりかけ、だし醤油を回しかけて完成♪ よ~くまぜて、卵と粉チーズをうどんにからませながら召し上がれ★■レシピを考えた人のコメントとにかく早く食べたい!めんつゆがない!パスタが食べたいけれど茹でるのはめんどう!そんなときにはこれ♪冷凍うどん、粉チーズ、卵、だし醤油 でおいしく食べられます詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ドレス・ド・オムライス成功の秘訣は、とにかく滑りのよいフライパンを使うことが大切なようです。セラミックのフライパンならクルリと巻かれた渦巻き卵のオムライスになるのかなぁ…(^_^;) おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.05.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
