全21件 (21件中 1-21件目)
1

レシピブログさんのモニター《朝Blendyでおいしい一杯♪淹れたてのコーヒーと楽しむ朝カフェレシピ大募集》で、レギュラー・コーヒーをいただきました。コーヒーは、〈ブレンディ〉レギュラー・コーヒーが2種類。・豆の焙煎士 深いコク スペシャル・ブレンド・豆の選定士 甘い香り モカ・ブレンド今年最初のモニターです♪レシピブログさん、いつも感謝です!!朝が苦手な私は、アメリカン・ブレックファストは作るのも食べるのもムリなので、平日も休日も、コンチネンタル・ブレックファスト。・・・要は、パンとコーヒーだけ(笑)ちょっと頑張って、パンに具材をプラスしてアレンジするくらいですが、チーズとろ~りのホットサンドを作ってみました。ツナマヨのホットサンド★フライパンでOK料理名:ツナマヨのホットサンド★フライパンでOK作者:yunachi■材料(1人分)食パン(5~6枚切り) / 2枚★ツナ / 1/2缶★たまねぎ(みじん切り) / 1/8~1/4個★マヨネーズ / 大さじ1★塩・こしょう / 適量★ピザ用チーズ / ひとつかみマーガリンorバター / 適量■作り方1.★の材料を混ぜる。 朝食用に作るときは、ここまで前日に準備しておくとカンタンです。2.食パンにマーガリンorバターを塗り、【1】で混ぜた具をのせて、もう1枚の食パンでサンドイッチにする。3.テフロン加工のフライパンに油なしでパンをのせ、底面が平らなお皿で、パンをつぶすようにぐっと押しつけながら、中火で2分ほど焼く。 ※焼き時間は火加減にもよります。4.好みの焼き加減になったら、裏返し、裏面も同様に、お皿でぐっと押しつけながら、好みの焼き加減になるまで焼く。5.食べやすい大きさにカットして盛り付ければ完成♪■レシピを考えた人のコメントホットサンドメーカーがないのでフライパンで焼いてみたら、予想以上に美味しくてビックリ!ピザ用チーズがとろりとして美味♪ポテサラやタラモをサンドしてもOKです!写真付で手順を紹介中★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…今日は、スペシャル・ブレンドをストレートでいただきました。このブレンドは、コクはあるけれど、クセはなく、ボリュームのあるパンメニューにピッタリの味わいでした♪コーヒーはいつもストレートですが、パンケーキやフレンチトーストなどの甘いパンメニューに、カフェオレにして合わせてもおいしそう♪朝食というより、おやつメニューになっちゃうかしら?モカ・ブレンドのレポートはまた改めて♪なんとなくモカって、アメリカン・ブレックファストで、大きなマグカップにたっぷり入れてごくごく飲むイメージなんだよなぁ・・・・他の参加者のみなさまのオシャレな朝食の数々・・・さすが《朝カフェレシピ募集》のモニター企画! ↓↓朝カフェ料理レシピ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.30
コメント(0)

文庫本を改装するワークショップに参加してきました。講師は、以前にも手帳の製本講座や『雪模様の本の形をした箱』のワークショップでお世話になったヨンネさま。★ワークショップの様子はこちら→古本と手製本ヨンネドイツ装というのは、背と表紙の部分が別のパーツになっている装丁のことで、色の組み合わせを楽しむことができます。ビタミンカラーのオレンジ色を背表紙とスピン(しおりひも)に、内側の見返しと花布はグリーンをチョイス♪どちらも、表紙に使用した布に使われている色から選んでいます。他の参加者の方もそれぞれ、お気に入りの本と布を持参されていて、まったく違う雰囲気の改装本ができあがるのが不思議です。中身は、西川治さんの『イタリア半島「食」の彷徨』(小学館文庫) 【中古】 イタリア半島「食」の彷徨 小学館文庫/西川治(著者) 【中古】afb著者の西川治さんはカメラマンなので、本文中の写真がどれもおいしそうで・・・・イタリア旅行へ行く前に何度読んだことか!今回改装前に、また読みふけってしまいました(笑)写真のアングルや色が、とても雰囲気がよくておいしそ~★改装した本を、重しをしてシッカリと接着するように丸一日プレスして取り出したところ、気づいちゃいました・・・布の表と裏をまちがえた!小花柄がある方が表だったんです(>_<)できあがってみると、これはこれでいい感じなんですけどね。なんせ、作っている途中も気づかなかったくらいですから(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.28
コメント(0)

なんだか作りすぎ・食べ過ぎで胃が重く感じる今日この頃。反省して、和定食・小鉢いろいろ、のメニューを目指してみました。・フライパンでサンマの塩焼き by_*あーちゃん*+さん・辛くないサツマイモきんぴら by_コークさんさん・マイタケのポン酢炒め★かんたんおつまみ by_yunachi・ホクホクじゃがいもの粉ふき煮★砂糖しょう油味 by_yunachi・野菜ゴロゴロ★生姜パワーでポカポカ豚汁 by_yunachi・・・見事に根菜ばっかり!!(笑)しかも、しょう油味ばっかり!!給料日前で、葉物は高いし、ストックは根菜ばかりだったので、当然といえば当然なのですが、食物繊維たっぷり、お腹もいっぱいになったし、まぁよしとします。どちらかというとガッツリ系のメニューになりがちなので、こんな和定食風のメニューの登場頻度を増やしていきたいと思ってはいるのですが、品数が増えると作るのが面倒でね~(^_^;)無理のない程度に努力します。こういうメニューのときに使いやすい小鉢がほとんどないのです。小鉢は食べるのには少なすぎるので、少し深めの食器で兼用しています。粉引や有田焼などで、取り分け皿も兼用できそうな中鉢があれば食卓の雰囲気が変わりそうです。【売り切れ注意!】追加無!! 粉引刷毛 中鉢【和食器】【中鉢】美濃焼製造元から直接仕入れた店長イチオシの【美濃焼】雪粉引楕円5.0鉢【10P24Jan13】いつも白い器を選びがちですが、絵変わりのこんなセットも大好きなんです♪全て藍色オンリーの柄なら即決なんだけどなぁ・・・おでんや鍋物の取鉢にモッテコイの器です。レビューを書いて5%引き! 重なりのよい小鉢5柄5個セット 染錦絵変わり多用鉢 《西海陶器(株)からの産地直送です!》うっかり油断して、食器を増やさないようにしないと!(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.27
コメント(0)

先日、湘南マダムの友人が手土産として買ってきてくれたのが、こちらの半生(?)パウンドケーキ。黒ゴマと蜂蜜のケーキ、フランボワーズとショコラブランのケーキ、の2種。一本ずつ立派な箱に入っていて、パウンドケーキなのに、生ケーキのようなカラフルで繊細なトッピングがキレイです。パウンドケーキにしては軽い食感の生地で、しっとり感はあるのに油っぽくなく、食べやすかったです。箱をあけた瞬間に目を奪われるステキさは、手土産にはピッタリですね。日持ちする焼き菓子で、華やかなトッピングのケーキは、あまりないと思うので、機会があればぜひ利用したいと思いました。他に、白金店、吉祥寺店などもあるようです。とはいえ、上品なボリュームのこのケーキを、自宅用に購入するかと問われれば、買うことはないと思いますが、ギフト向けの商品としてオススメしたい一品です。ル コフレ ドゥ クーフゥ テラスモール湘南店 (ケーキ / 辻堂駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0
2013.01.26
コメント(0)
![]()
いよいよバレンタインも近づいてきて、ちょっとソワソワしています(笑)今日は、北海道発の美味しいチョコレートをご紹介♪働いている頃は、義理チョコの準備にブルーだったけれど、引きこもり主婦になってからは、自分と相方のためだけに選ぶ楽しさといったら!義理チョコの何がめんどうって、バーゲンもビックリな人混みのチョコレート売り場に買い出しにいかなければならないこと(>_
2013.01.25
コメント(0)

珍しく相方が、ケーキをおみやげに帰宅。珍しく・・・どころか、結婚15年目にして初めてですよ!!(明日は雨・・どころか、吹雪になるのでは・・・ドキドキ)地下鉄の乗り換えついでにルミネ荻窪店で、ケーキを物色していて、ここのケーキが、フルーツの彩りがよく、とてもおいしそうだったので、買ってきたとのこと。さっそく食後にいただきました♪イチゴのタルトは、イチゴの下には甘さ控えめでかためのカスタードクリーム。ブルーベリータルトは、ブルーベリーの下に生クリームベースのブルーベリークリーム。どちらもタルト生地は厚めで、サクサク系になるのかな?フルーツを味わえるように、クリームも生地も甘さ控えめで、食後でもぺろりといただけました。普段はあまりフルーツ系タルトは心ひかれないのですが、こってり系のケーキに食指が動かないときは、こちらの甘さ控えめフルーツタルトで季節のフルーツを楽しむのもよさそうです。荻窪でケーキを買うなら、選択肢のひとつとしてリピすると思います。オー・ファン・パレ ルミネ荻窪店 (ケーキ / 荻窪駅)夜総合点★★☆☆☆ 2.5 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村
2013.01.24
コメント(0)

料理作りがめんどうになると、切る→和える、と2ステップのレシピに頼りがちな私。この場合、たいていは冷たいメニューなんですよね。冬はやっぱり温かいメニューが欲しい!・・・というわけで、白菜のあたたかいおひたしの登場頻度が多くなっています(笑)オススメのポイントは、◎あたたかく食べられる。◎切る→茹でる→盛りつけて削り節とポン酢をかけるだけ。◎カサが減るので、白菜をたくさん食べられる。・・・というところでしょうか。白菜のあたたかいおひたし★切ってゆでるだけ料理名:白菜のあたたかいおひたし作者:yunachi■材料(2人分)白菜 / 4~5枚水 / 200cc削り節 / 適量味ポン または めんつゆ / 適量■作り方1.白菜は洗って、長さ4~5cm程度に切る。 軸は幅3等分、葉は幅3等分にする。 ※食べやすいサイズに切ればOKです2.鍋に、まず軸の部分を入れ、上に葉の部分を入れて、水200ccを回しかける。 鍋にフタをして、中火で8~10分程度ゆでる。3.軸の部分がやわらかくなったら火をとめて、器に盛り付け、削り節をのせ、味ポンorめんつゆをまわしかければ完成♪■レシピを考えた人のコメントあと一品欲しいときに、かんたんに温かい一品ができあがります♪ゆでるとカサが減るのでたくさん食べられます!写真付で手順を紹介中★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…削り節たっぷりで、熱々を食べるのがオススメですが、そのまま冷やして翌日冷たい状態で食べても、煮びたし風でイケます。めんどうなときは、まとめて作って2~3回にわけて食べることもあります(^_^;)まだまだ野菜が高いと感じる毎日ですが、キャベツよりは白菜の方が多少買いやすいかな。先日、楽天マートのチラシを初めてじっくりと読んでみました。お野菜の価格にいまひとつオトク感が感じられず。野菜は、新鮮でリーズナブルな近所の八百屋さんの方がよさそう。楽天市場で人気のスイーツなどをばら売りor少量で注文できるのは魅力的。送料をかけてお取り寄せすることを考えたら、とってもリーズナブルですよね~。目玉商品的にお買い得な商品もちらほらありますね~。楽天カードの支払いで楽天ポイントは2倍たまるし、月に1回3000円程度の利用で、お買い得な商品や限定商品を買うのならありかしら。。。。今なら入会金無料、月会費も3月までは無料、楽天Pointclubの会員ランク次第では無料になるサービスもあるようなので、ちょっと気になっています。。。。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.24
コメント(0)
![]()
レシピサイトは手軽で、冷蔵庫にある食材をどうしようか・・・と迷ったときには本領を発揮すると思うのですが、気がつけば、いつのまにかこんなにたくさんの公認レシピ本が・・・!定番の食材や調味料なのに、目からウロコ、手軽で新しい使い方に出会えるのも魅力的、企業公認の安心感もあるかな。まずは、健康・ヘルシー系♪【送料無料】おかめちゃんの栄養たっぷり納豆レシピ [ タカノフーズ株式会社 ]【送料無料】おかめちゃんのアイデアいっぱいお豆腐レシピ [ タカノフーズ株式会社 ]【送料無料】S&B本生生しょうがたっぷりレシピ [ エスビー食品株式会社 ]【送料無料】減塩&ヘルシー!ポッカ社員公認レモンレシピ [ ポッカコーポレーション ] 日本一お酢を売っている!ミツカン社員公認お酢レシピ (ミニCookシリーズ) (単行本・ムック) /...【送料無料】明治ブルガリアヨーグルトレシピBOOK [ 明治 ]【送料無料】小岩井ヨーグルトレシピ [ 小岩井乳業株式会社 ]そして、(自分的に)美味しいおつまみ系♪【送料無料】kiriクリームチーズレシピ [ ベルジャポン株式会社 ]【送料無料】クラフトのチーズレシピ [ 渡辺有子 ]【送料無料】シーチキンレシピ [ はごろもフーズ株式会社 ]【送料無料】世界で愛されているデルモンテのトマトジュースレシピ [ キッコーマン飲料株式会社 ]【送料無料】チョーヤ社員の梅酒レシピ [ チョーヤ梅酒株式会社 ]おやつも充実♪【送料無料】毎日食べたい! Calbee社員公認フルグラレシピ [ カルビー株式会社 ]【送料無料】森永ホットケーキミックスレシピ100 [ 森永製菓株式会社 ]本の表紙が、商品のパッケージとリンクしているのも、イメージしやすくていいですね★レシピサイトとレシピ本、上手に活用してかんたんレシピの幅を広げる参考にしていきたいです♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.23
コメント(0)

大好きなんです、餃子♪どのくらい好きかというと・・・・夫婦2人で50個は食べるくらい(笑)母が作る餃子は、一人10個(と決めておかないと、争奪戦が勃発するから(笑))、にんにくなし、キャベツor白菜がたっぷり、ニラ少なめ、で、“野菜餃子”でした。浜松餃子の味に近い餡ですね。餡の味よりも焼き加減が絶品で、母自身も餃子を焼くのは任せて!と自負するほど得意としています。焼き上手になるくらい、餃子の登場頻度が多かったわけです(笑)だから、というわけではありませんが、結婚してからも餃子は基本的に手作り、好きなだけ食べられるように大量に作り、心行くまで満喫するようになりました。実家にいる頃は晩酌の習慣がなかったので、野菜餃子でよかったのですが、ビールを嗜むようになると、もう少しパンチが欲しいな~★とアレンジしているうちに、“野菜たっぷりなのにガッツリ系”にたどり着きました。焼き方は、焼き名人の母直伝の焼き方ですので、機会があればぜひお試しください♪野菜たっぷりなのにガッツリ系★餃子料理名:野菜たっぷりなのにガッツリ系★餃子作者:yunachi■材料(50個・3人分)合挽き肉 / 180~200gキャベツ(or白菜) / 250~300g(キャベツ用)塩 / 小さじ1/2長ネギ / 1/2本ニラ / 1把(80~100g)☆塩 / 小さじ1/2★にんにく(みじん切り) / 1かけ★生姜(みじん切り) / 1かけ★砂糖 / 小さじ1★タマゴ / 1個★醤油 / 大さじ1.5★日本酒 / 大さじ1★オイスターソース / 小さじ1★鶏がらスープの素 / 小さじ1★ゴマ油 / 小さじ1餃子の皮 / 50枚くらいサラダ油・ゴマ油 / 適量■作り方1.キャベツは粗みじんに切り、塩をふり15分ほどおく。 長ネギ・ニラ・生姜・ニンニクもみじん切りにする。2.大きめのボールに合挽きと☆塩を入れて、粘りが出るまで混ぜる。 粘りが出たら、★の調味料を入れて、挽き肉をほぐすように混ぜる。 ※水分が多く、プレーンヨーグルト位の緩さでOKです3.軽く水気を絞ったキャベツ、長ネギ・ニラを入れてよく混ぜる。 ※キャベツも少し水分を残すように軽く絞るのがポイント。4.餃子の皮で包み、フライパンに並べていく。 フライパンに入らない分はお皿に並べ、濡れフキンをかけておく。5.餃子がくっつくのを防ぐためにサラダ油を、餃子にごく少量回しかけ、水50cc位を入れる。 点火して中火に、フタをして7分ほど焼く。 6.フタを取り、フライパンの底の水分がなくなったら、鍋肌からゴマ油を回しかけ、少し火を強めて餃子の底面を焼く。7.餃子の底面にこんがり焼き目がついたら、お皿をフタ代りにし、ひっくり返してお皿に餃子を取り出せば完成♪ 残りの餃子も同様に焼いて下さいね♪ 時々フライ返しで底の焼き色を確認して焼き上がりのタイミングを見つけてください。■レシピを考えた人のコメントこの焼き方は失敗なし!下はカリっと、上はモチっと焼きあがる♪この餃子は、野菜たっぷりなのにガッツリ系で、ビールとピッタリ♪夫婦2人で50個はイケちゃいます(笑)写真付で手順を紹介中★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…学生時代に友人が「餃子はお店で買ってきて家で焼くものでしょ?」と当然のように話していたのが衝撃的だった記憶がありますが、相方の実家も餃子を作ることはなかったそうです。野菜を刻んだり、皮に包むのはメンドウですが、作ることそのものはカンタンなんですけどね~★仕上げに回しかけるゴマ油は、オットギのゴマ油が風味よくてサイコーに美味しいです(笑)韓国料理に欠かせないごま油です^^【韓国食品】【オットゥギ】 ごま油 110ml 【韓国調味料・オットギ・ゴマ油】 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.22
コメント(0)

前半戦からの続きです。前半戦はコチラ→★そして、デザートは、池袋・東武百貨店の北海道物産展で、道外初出店だったコチラ!フラノデリスの“半熟ティラミス自家焙煎コーヒージュレ添え”。半熟という言葉からイメージしていたよりは、しっかり・みっちりとした食感で、プルプルのコーヒージュレとの相性がバッチリでした♪またまた、呑んで、食べて、おなかいっぱいで、あっというまにおうち居酒屋閉店のお時間になりました(笑)気の向くまま、欲望の赴くままに、飲み食いしていると、足の親指がビリビリと痛くなります。これは、冷え取り靴下生活を始めてからのことで、食べ過ぎで胃腸の消化能力以上に負担をかけると出てくるめんげんです。冷え取り靴下さまさまです・・・室内では4枚履きが多いのですが、ブーツを履いて出かけるときはコチラ↓↓靴下が二重になっているので、2足で4足重ね履きと同じ効果があるという商品です。これならなんとか、ブーツに足が入ります。37%OFF(送料無料)冷えとり靴下【内絹外ウール】ソックス2足セット5本指ソックス+カバーソックス/冷え取り/靴下(送料無料)冷えとり 靴下 2足セット【内絹外ウール】ソックス/シルク/重ね履き/冷え取り靴下<WINTER SALE>夏は外が綿素材のタイプがオススメ♪36%OFF(送料無料)冷えとり靴下内絹外綿ソックス2足セット5本指ソックス+カバーソックス/冷え取り/靴下(送料無料)冷えとり 靴下 2足セット/内絹外綿ソックス/シルク/重ね履き/冷え取り靴下<WINTER SALE>食べ過ぎはよくないけれど、身体がすぐに反応するようになったのは、冷え取り靴下の毒出し効果のおかげです。足の親指がズキズキと痛み始めたら、腹6分の生活を続けると痛みはおさまることも、これまでの経験からわかっているので、しばらくは胃腸にやさしい食生活で自省します・・・・ちょうど給料日前だしね(^_^;) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.21
コメント(0)

先日おうち居酒屋へ集まったばかりですが、参加メンバーのひとりが忘れ物を取りに来ることになり、延長戦を開店することになりました(笑)★前回のレポートはこちら。【うちごはん】のんべえ女子の新年会(前半戦)【うちごはん】のんべえ女子の新年会(後半戦)女子会で大人気♪うちのタラモサーモンのカルパッチョ★バルサミコ酢でこくうまかんたん★すだちで和風カルパッチョ※今日は、真鯛にレモンでアレンジ♪簡単おつまみ☆生ハムのクリームチーズ巻き料理名:生ハムのクリームチーズ巻き作者:yuki-bearさまふわふわポテトのアンチョビグラタン※手を伸ばしやすいように、ひとり分ずつアルミケースに入れてみました♪焼きカプレーゼ★トマトとチーズのトースター焼き※レシピ投稿で当たったトマトを活用♪この後、さらに料理を追加したのですが、またしても写真を撮り忘れ・・・・鶏むね肉のソテー★かんたんフルーツブランデーソース※すだちブランデーの代りに、白ワインとレモン少々でアレンジ♪まるごとトマト入り★じっくり炒めたオニオンスープ※オニオンスープにトマトまるごと入りというのが新鮮だったようで、好評でした♪ こちらも当選したトマトのおかげで、登場させられたメニューです★魅惑のデザートは、後半戦へ続きます。。。。
2013.01.21
コメント(0)

先日の大雪で、雪国へ帰省するときのためのブーツを出しました。雪国仕様のブーツを買うために、12月~1月に帰省したのが数年前。この時期を逃すと、冬用のブーツがなくなってしまいます(^_^;)こんな感じで、雪道でも滑らない靴底になっています。この靴底で、歩幅を小さく、体重をかけないように、足の裏全体を使ってペタペタと歩くと滑らずに歩けます。雪道になると自然と雪道用に歩き方になるから不思議です(笑)頼りになる雪国仕様のブーツですが、唯一の欠点は飾り金具。なぜ欠点かというと・・・空港の保安検査場の金属検知器にひっかかります(涙)帰省のたびに飛行機を利用しなければならないので、毎回ブーツを脱いで再検査をするハメに。最近は、最初からブーツを脱いで金属探知機をくぐりますが、毎回ブーツを脱ぐめんどくささといったら!(苦笑)この前に履いていたブーツは、ファスナー等もなく、足をすっと入れるだけの長靴のようなつくりのニーハイブーツだったので、よかったんですけどね。雪国へお出かけの頻度が高い方は、ぜひぜひ金具のない雪国ブーツを現地調達されることをオススメします!ポイントは、・雪を噛むギザギザのゴム底 (雪道で滑らない基本!)・ヒールは太目で3~5cm程度まで (細い&高いヒールは踵で着地した瞬間に滑りやすいです)・金具なし (飛行場で金属探知機にひっかからないように)・ロングブーツ (雪に埋もれないように&防寒)これで↓↓金具がなければ、ほぼ条件はクリア。冬場の必需品悪天候でも平気!履き口周りのボアで寒い地域の方でもOK!ヒールタイプのロングブーツ!ブーツインでかっこよく!寒さ知らずの1足!【Moon Star防寒ブーツ】【hiromichi nakano】ヒロミチ ナカノHN WPL 068ブラック・キャメル・ブラウン幅広2Eダブル防水ボア/履き口から10cm防滑タイプで滑りにくい底!北国対応!雪道も安心!女性用・靴 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.17
コメント(2)

今年も、食品・飲料・日用品・消耗品・化粧品などを中心に、懸賞で当てていこう★と密かな野望を抱いているのですが(笑)、さっそく今年の当選★第一弾!いわき市のサンシャイントマト 2kg!レシピブログさんのモニター企画《いわき市のトマトのうま味を活かしたアイデアレシピ大募集♪》 にトマトレシピを投稿した人の中から100名に当選するというもの。新年早々ありがたや~♪モニターでは“愛菜トマト”をいただきましたが、今回は“いわきサンシャイントマト”。“愛菜トマト”よりも大玉なので、スライスして加熱しても見栄えがしそうなので、またまたいろいろな食べ方をしてみようと思っています。★トマトのレシピはこちら↓↓【うちレシピ】まるごとトマト入り★じっくり炒めたオニオンスープ【うちレシピ】焼きトマト★炒め玉ねぎとベーコンをつめて【うちレシピ】トマトとタマゴの中華スープ★生姜とゴマ油がポイントトマトとポテトとチーズの重ね焼き★バジルソース【うちレシピ】焼きカプレーゼ★トマトとチーズのトースター焼き【うちレシピ】ボリューム満点★ざく切りトマトのオムレツ【うちレシピ】トマトとポテトのオーブン焼き★オレガノ&バジル風味こうして書きだしてみると、うれしいトマト三昧の日々の記憶がよみがえります(笑)そして当選★第2弾は、ルクルーゼの木製ターナー。メープル(楓)の木は堅くて丈夫、汚れもつきにくいウレタン塗装。炒めものに大活躍の穴あき木べらが、だいぶくたびれてきたのでナイスタイミングでの当選!穴あき木べらは、ベターホームのお料理教室に通っていたときに購入したもので、カレーやシチューなどのトロミのあるものもかき混ぜやすいスグレモノでしたが、(当たり前ですが)汚れやすいのが難点。炒めるときには、持ち手が長い方が熱く感じにくくて使い勝手がよいと思うのですが、こうやって比べてみると、ルクルーゼのターナーは短いなぁ。持ち手が短いのが気になりますが、しばらくはルクルーゼの穴なしターナーを使ってみることにします。去年の食品・飲料関係の当選は、レシピブログ・cookpadのモニターが中心で、いただいた現品を現金換算すると、1万円ほどでした。ブログを始めたのが去年の6月くらいだったので、実質半年で1万円分の食品・飲料をいただいたことになります。コンテストに入賞するようなレシピを投稿するのは難しいので、地道に大量当選のモニター狙いでがんばりまーす★家計的に助かるのは、ビールやアルコール類(笑)と調味料。こちらは、ビール会社・食品メーカーのプレゼントに積極的に応募中(*^^)vさて、今年はどんな福の神がやってくるのかワクワクしながら、こまめに応募していくつもりです! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.16
コメント(2)

珍しく相方のリクエストがあり、久しぶりにカルボナーラ登場!未だ【うちのカルボナーラ】と呼べるほどのお気に入りレシピに出会っていなくて、作るたびにいろんなレシピを試しています。今回は、バカゾクさんの“一番簡単!”のキャッチフレーズに目がとまり、生クリームではなく、スライスチーズを使うレシピを試してみることに!一番簡単!カルボナーラ!料理名:カルボナーラ作者:バカゾク■材料(3人分)パスタ / 3人分黒胡椒 / お任せ★炒めたベーコン / お任せ★全卵 / 2こ★スライスチーズ / 3枚★粉チーズ / 大2★マーガリン / 大1★塩 / 小1/4★牛乳 / 200ml■作り方1.★を混ぜる。卵を溶きほぐせればOK2.熱々パスタをすぐ1に入れてよーく混ぜてチーズを溶かす。盛り付け後、黒胡椒を挽けば完成■レシピを考えた人のコメント今までたくさんの人が作ってくれた、失敗なし&生クリームなしで混ぜるだけの美味しいカルボナーラです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…確かに、混ぜるだけでいいなんてカンタン♪そして、チーズのコクで濃厚なカルボナーラに仕上がりました!!相方は、「美味しい」を連発していましたが、チーズが入って入るとは全く気づきませんでした(*^^)vわざわざ生クリームを買わなくてもOK、タマゴは全卵でもOK、というのが、また手軽な感じでよかったです。洗い物を極力減らしたい私は、大きなフライパンでベーコンを炒めて、そのフライパンに★の材料を投入、ゆであがったパスタも入れて、フライパンひとつで済ませてしまいました。当面、我が家のカルボナーラは、このレシピになりそうです!最安値に挑戦!ディチェコ NO.10 フェデリーニ(1.4mm) 500g<食品>【同一商品48個まで1個口配送出来ます】 ↑ディチェコのパスタは、お値段もリーズナブルで、もちもち・しっとりで美味しいですね♪いつもは、ゆで時間も短くい1.4mmが定番なのですが、クリーム系にはもう少し太いパスタの方が美味しかったかなぁ・・・1.9mm★しっかり味のソース・クリーム系に♪ディチェコ スパゲッティー(約1.9mm)No.12 500g【特価】 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.15
コメント(0)

いつもより品数を多く作るとき初めてのレシピを作るとき相方が予定よりも早く突然帰宅することになったときこんなときは、味噌汁を作るのを忘れた!・・・ってことがよくあります(笑)そんなときは、インスタントみそ汁でもよいのですが、梅干し・乾燥ワカメ・削り節で、があれば、美味しいお吸い物にしちゃいます!長ネギがあればさらに、完成度up!とろろ昆布が入るとさらに美味しく、冷めにくくなりますよ♪ほんだしを使わなくても、削り節がちゃんとダシの役目をしてくれるおかげで、味噌汁を作り忘れたのではなく、最初からこのお吸い物を作るつもりだったように見えるから不思議です★だし不要!1分でできる梅若汁★お吸い物料理名:だし不要!1分でできる梅若汁★お吸い物作者:yunachi■材料(1人分)★梅干し / 1個★削り節 / ひとつまみ★乾燥ワカメ / ひとつまみ★(あれば)とろろ昆布 / ひとつまみ★ネギ(小口切り) / 適量★醤油 / 小さじ1/2~1お湯 / 160~200cc■作り方1.★の材料をお椀に入れる。2.お湯を注いで、梅干しを崩すようにしながら、全体を混ぜる。3.完成♪熱いうちに召し上がれ!■レシピを考えた人のコメント味噌汁を作るのがめんどくさいな~と思ったらコレ!だし不要、ほんだし不要なのに、さっぱりとおいしいお吸い物ができるんです!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…・・・というわけで、梅干し・削り節・乾燥ワカメ・とろろ昆布、は食材のストックとして欠かせません(笑)昔ながらの製法で、3日3晩天日塩で漬け込んだ塩分約20%のすっぱいしょっぱい梅干し。梅干の本場『みなべ』の梅農家から、自家農園で栽培・加工した梅干をお届け。320g入ご家庭用パック♪【送料無料】訳あり ご家庭用ミニパック320g入『紀州南高梅 白干梅 つぶれ』↑最近は塩分控えめの梅干しが多くて、こういう昔ながらの梅干しは見かけることが少なくなりました。お吸い物や調味料に使うには、こんな昔ながらの梅干しの方が美味しい気がします。滋養豊富!ダイエットにもよし!おむすび、おやつ、うどん、ご飯に!【とろろこんぶ】◆北海道産◆天然昆布◆無添加◆30g1袋単位↑北海道産のころろ昆布、おいしいです!デパートの北海道展で見かけたら、よく買っています♪鳴門海峡、渦潮育ち高品質の乾燥若布です!【カットワカメ】鳴門産◆乾燥わかめ◆業務用◆35g1袋★1/11(金)10:00~1/15(火)9:59までポイント最大13倍★【ムソー】ムソー 鰹節削り節パック 4g×5↑小分けにしてあるパックは、こんなお吸い物のときには重宝です♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.14
コメント(0)

* 前半戦からの続きです・・・おつまみが一通り進んだら、スパークリングワインをあけて、さらに3品追加。このあたり、呑んで、食べて、おしゃべりに夢中で写真がない・・・(汗)簡単☆さつま芋のクリームグラタン作者:さっち917チキンのトマト煮(カチャトーラ)★かんたん煮るだけレンコンとベーコンの甘辛炒め★かんたんおつまみ気持ちいいくらいテーブルの上はきれ~になくなりました。みんな私達の胃袋へ(笑)最後は、これまた差し入れのラ・プレシューズのケーキ。お互いに一口ずつ味見してみましたが、どれも濃厚で大満足♪チョコレートは濃厚、ミルフィーユは幾重にも重なっているのにサックサク、柑橘系のムースはハーブが利いてオトナの味!今年も、呑んで、食べて、呑んで、食べて・・・・・本能の赴くままの一年になりそうです。そんなおつきあいのできる友人に感謝♪次回の開催には、こんな呑み比べセットを用意するのもいいかな~★シャンパンのようにプチプチはじける爽快感たっぷりのスパークリングSAKE★【要冷蔵商品】発泡性清酒(すず音・澪・ときめき・泡の妖精・ねね・あわっしゅ) 飲み比べ6本セット 【説明書付き】説明書付っていうのもポイント高くないですか?(笑)呑み比べているうちに、あっというまに6本とも空き瓶になりそうでコワイ(^_^;) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.13
コメント(0)

食いしん坊仲間で、のんべえチームが今年初の飲み会で集合!今年初なので“新年会”と名付けていますが、名目はなんでもいいんです、呑めれば(笑)ひとりずつ、お料理ごとにお皿を変えてサーブするような小洒落た女子会とは無縁、居酒屋のようにおつまみがあれこれたくさん並び、よく言えばスペインバル風?(^_^;)女子会で大人気♪うちのタラモ↑これは毎回登場する大人気メニュー♪切って和えるだけ♪クリームチーズのおかか醤油和え↑みんなチーズ好きなので、これも人気でした♪きのこのガーリックオイルマリネ★かんたん根菜のさっと煮★カラフルマリネ大根と生ハムのオードブル★甘酢でマリネ風フライドポテト風★ローズマリー風味のベイクドポテト↑揚げ物もパリパリポリポリ、止まりません・・・(笑)にんじんマリネ★ガーリックとオリーブ油でコクウマカボチャのマスカルポーネサラダ料理名:サラダ作者:fly to the sky0985他には、牡蠣のオイル煮、ドミニクサブロンのバケット、手作りみかんジャム(クリームチーズと一緒にバケットにのせると美味しいんです♪)を友人が差し入れてくれましたヽ(^。^)ノまずは、発泡日本酒“ねね”で乾杯♪すず音よりも、日本酒らしい味わいがあり、キリッと冷やして飲むならこちらの方が好みでした!※後半戦へ続きます・・・
2013.01.13
コメント(0)

冷蔵庫にストックしている野菜の中に白菜を発見!野菜の値段が高くなっているので、少し古くなった白菜もきちんと食べきらないともったいない!!(笑)写真で紹介するには不向きなのですが、食べると白菜の新しい魅力に出会えるレシピです!(写真うつりがよくないのは、焼き方と写真撮影の技術の両方が足りていないだけかもしれませんが(^_^;))芯を残したままうす~くスライスした白菜をガーリックオイルで、焦げ目をつけるように焼きつけるだのカンタンレシピ!オーブンで作ればもっとカンタンかもしれませんが、短時間でできることと、焼き具合を見ながらひっくり返したりできるので、私はもっぱらフライパン派。レシピは1/6~1/8株にしましたが、焼くと白菜のカサも減るので、1/4株なら2人でもペロリとなくなります。ただし、1/4株だとフライパンに触れている部分が少ないので、焦げ目のつく香ばしさは半減するのが難点です・・・・カンタンすぎる★白菜のガーリックオリーブオイル焼き作者:yunachi■材料(2人分)白菜 / 1/6~1/8個ニンニク(みじん切り) / 1かけエクストラバージンオリーブオイル / 大さじ1塩・こしょう / 少々・お好みで適量プチトマト / 8個■作り方1.白菜は軸の部分を残してうすく縦にスライスする。 ※葉がなるべくバラバラにならないように。2.フライパンに、オリーブオイルとみじん切りにしたニンニクを入れ、弱火でじっくりと炒める。 ニンニクの香りがたってきたら、白菜をなるべくフライパンにくっつくように並べて入れ、フタをして中火で3~4分。3.白菜に焼き目がついたら、ひっくり返し、フタをして、裏面も同じように焼き目がつくように、3~4分焼く。4.白菜を焼いている間に、プチトマトを半分に切り、お皿に盛りつけ、軽く塩・こしょうをふっておく。5.白菜に火が通り、両面に焼き色がついたら、塩・こしょうをふる。 最後に香りづけのため、オリーブオイル(分量外)を回しかけて完成♪6.お皿に白菜を盛り付け、フライパンに残っているオリーブオイルも、白菜とプチトマトにかける。■レシピを考えた人のコメントフライパンで、白菜を焼くだけのカンタンレシピ。ガーリックのパンチとオリーブオイルと白菜の水分と旨みで、美味しいんです♪手順を写真付で紹介中★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…にんにくをしっかり利かせて、美味しいオリーブオイルを使うのが、美味しく仕上げるポイントです。今使っている、オリーブオイル・ヌーヴォーは、さっぱりとしてとても使いやすいです。苦みやコクが欲しい人には、ちょっと物足りないかも。専用の注ぎ口(ポアラ)がついているので便利♪取ったらどこかへ行ってしまいそうなフタは、使い勝手としては☆マイナスひとつかな。ポアラがあると、使いすぎ防止にもなるし、使いやすいのでオススメです!自分で買うなら、フタの開け閉め不要のタイプがいいなぁ。オリーブオイルの瓶に取り付けるだけ!蓋のあけしめなしで、注ぎ具合も快適♪オイル注ぎ口 (ポアラー)樹脂タイプゴマ油に、このポアラをつけたら、餃子の仕上げに回しかけるときに便利そうだなぁ・・・ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.10
コメント(2)

お菓子はあまり得意ではないのですが、自分のおやつ用に時々作るクッキーです。市販のバターたっぷりのクッキーはもちろん美味しいのですが、もう少しヘルシーに、そして自宅でカンタンに焼けるレシピを試しているうちにたどりついた作り方です。朝食用に買い置きしているシリアルも冬場はなかなか減らないので、フルグラとオートミールをたっぷり入れて、油を控えめにしてヘルシーに。フルグラの自然な甘さを活かして、砂糖も控えめです♪オートミールとフルグラのさくさくクッキー★油少なめ料理名:オートミールとフルグラのさくさくクッキー★油少なめ作者:yunachi■材料(20枚分~5人分)★小麦粉 / 40g★オートミール / 40g★フルーツグラノーラ / 40g★ベーキングパウダー / 5g卵 / 1個砂糖(あればてんさい糖) / 30gバターorケーキ用マーガリン / 15g■作り方1.★の粉類はボールに混ぜておく。 オーブンを180度に余熱開始。2.室温に戻したバター・砂糖を混ぜ、大体混ざったら卵も加えて、なめらかになるまで混ぜる。3.なめらかになったら、★の粉類も入れて全体に粉っぽさがなくなるようにざっくりと混ぜる。4.オーブンを180度に余熱開始。 オーブン皿にクッキングシートを敷き、生地をスプーンにすくい、うすく伸ばして落とす。5.オーブン180度で15~20分焼く。 焼きあがったら、オーブンから取り出し、冷まして完成♪ ※くっついてしまっても、冷めてから割ればOKです。■レシピを考えた人のコメントサクサクとした軽い食感のクッキーです。オートミールとフルグラベースで、油も砂糖も控えめ、自然な甘さでヘルシー♪少し焦げ目がつくくらいの方がおいしい気がします。写真付で手順を紹介中★詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…バターやマーガリンの代わりにサラダ油でもOKですが、風味がよいのはやはりバター!ホワイトソースを作るのに、たっぷりバターを使うことを考えれば、クッキーでバター15gくらいは許容範囲ではないかと思っています(笑)今年は、ふだんのおやつのレシピを増やせるようにしたいなぁ。カルビーのフラグラは、自然な甘さがおいしいですよね♪カルビー フルグラ (フルーツグラノーラ) 380g袋オートミールは食物繊維たっぷりなので、積極的に食べたいと思いながらも、美味しい食べ方にめぐりあえず、炊き立てのご飯に少量を混ぜ込んで混ぜご飯として食べる位ですが、お菓子に入れると食べやすくてよさそうです。クエーカー オートミールレギュラー 336g子供のころに読んだ海外小説の中に出てきたオートミールって、すんごくおいしそうなイメージだったのですが、お湯をかけたり、さっと煮て食べても、美味しい感じがしなくて・・・・今でも、日本人ならお粥の方がおいしいよね!と思っています(笑)日本人の食事として(←これ大事!)おいしいオートミールの食べ方があれば知りたいものです。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.07
コメント(0)

2013年のお正月は、Oisixさんのおせち『鳳雅』をお取り寄せしました。あとはつまめるものを少し用意した程度で、準備よりも飲んで食べることに集中できました(笑)昨年は、Oisixさんの『高砂』という2段重をお取り寄せしたのですが、おせちは美味しくないと思い込んでいた先入観を覆す美味しさで、夫婦2人で1回でほとんど完食。で、今年は、量も多く、内容も豪華な3段重を注文してみました。早期割引とたまっていたポイントを使用して、2段重とほとんど同じ値段で注文できたので、コスパも抜群!(笑)冷凍で届くのですが、中身が多くてちゃんと重なっていません・・・・冷蔵庫で24時間かけて解凍するとこんな感じに・・・・1の重は、華やかな縁起モノが中心。2の重は、海の幸、伝統的なおせち料理が中心。3の重は、洋風のオードブル系の料理が中心。いずれも、素材の味がよく、味付けもうすめ。外食やお取り寄せには辛口の相方も「これは自然に箸がのびる、去年のよりも美味しい。」と大満足♪「こんなに美味しいおせちを食べちゃうと、来年からランクを下げられないね」とも。そんなわけで、このあとお雑煮を食べて、今年のおせち料理も2回ほどで完食。今年も、美味しく、楽しく、いっぱい飲んで食べるぞー!! ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.05
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年末年始と泊りがけで仕事だった相方不在の状態で、実家で“嫁仕事”をしていました。義母より「大晦日の夕食はおまかせするのでヨロシクネ♪」と言われ、どうしたものかと思っていましたが、Oisixさんのボルシチ鍋をお取り寄せし、おつまみをいくつか作ってみました。★農家の七野菜ボルシチ鍋2012ブログでもお取り寄せしたときの様子をアップしていますが、野菜たっぷりで美味しかったので、こちらをリピ。年末年始のお届け分は早々に売り切れていましたが、なんとかギリギリで注文することができました。90代の祖母、70代の義両親にも好評で、残った分は翌日スープパスタで完食したそうです。★カルパッチョ2種かんたん★すだちで和風カルパッチョ料理名:和風カルパッチョ作者:yunachi→詳細を楽天レシピで見る☆すだちの代りにレモンにしました♪サーモンのカルパッチョ★バルサミコ酢でこくうま料理名:サーモンのカルパッチョ作者:yunachi→詳細を楽天レシピで見る☆サーモンの代りに奮発して中トロで♪カボチャのマスカルポーネサラダ料理名:サラダ作者:fly to the sky0985→詳細を楽天レシピで見る☆マスカルポーネチーズのクリーミーな感じと、ナッツの食感がアクセントになって、デパ地下のお惣菜風の美味しいカボチャサラダでした!*ノンフライれんこんチップス*料理名:れんこんチップス作者:anemone45→詳細を楽天レシピで見る☆れんこんがたくさんあるというので急遽追加して作りましたが、これが好評でした!ノンフライでパリパリとしたチップスになるので、ヘルシーでよいですね♪★デザートに、グレープフルーツゼリーふるふる★グレープフルーツゼリー料理名:グレープフルーツゼリー作者:yunachi→詳細を楽天レシピで見る☆酸味の強いグレープフルーツだったので、ゼリー部分は少し甘めに仕上げてみたところ、さっぱりとした口当たりのよいデザートになりました♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…他に、野菜のマリネやピクルスも作りましたが、完成写真を撮り忘れたためレシピアップができていないので、こちらはまた改めて。こんな感じで、無事に“嫁仕事”を終えて、2012年も終了。肩の荷が降りました~(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.04
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


