2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日は前にちょっとだけ話題にした「からきぶつタン」を発表しました。とりあえずコンセプト、キャラ設定をワードでまとめ、そこに作った絵を貼り付け、最後にキャラのロゴを貼り付けて出来上がり。コンセプト、キャラ設定は大ウケwwこれが俺の類稀なる才能よ。でも評価は微妙。(36人-休み3人)×2-無効6票=60票ついでにテスト勉強#includevoid main(){ int k=36; int y=3; int m=6printf("(%d人-休み%d人)×2-無効%d票=%d票",k,y,m,k-y*2-m);}そのうち3票w5%wwでも1票、2票の作品が大量にあったので悪くない評価。1位は12票、2位は9票。やっぱり絵が描ける、描けないで全然違うね。一億萬円くれたら画像うpしてあげるかも。ウプレカスが暴動起こしたくらいじゃ無理やけどね。
2006.07.26
コメント(0)
この日は「うどい」の日。ある人曰く「うどぃではなくうどいですよ」と。この日は全体の通し練習などをしたのですが、もう皆大体踊れるようになっておりました。そしてお互いに教えあっている。これが一番ですよ、教えてもらうより仲間同士で教えあうのが。こうなってくると成長のスピードは2倍。いや、2乗といっても過言ではないでしょう。その後で判明したのですが、「狭山人」にはスタンド使いがいるようです。前からそんな気はしていたのですがね。しかも「ザ・ワールド」ですよ。「ザ・ワールド!(周りの)時は止まる!」
2006.07.22
コメント(0)
昨日の日記に書いたように、この日は発表でした。まぁ間違いなく我が1班は5チーム中、5位or4位であろう。そんな気分で発表しました。ほら、ほらほらほら、他の班めちゃくちゃキャラ描いてるやん。ゲーム中の画面も普通にそれっぽいやん。うちの班とか猛スピードで描いたからな、ったく誰や画面作ったの。・・・あ、俺かw授業中に作ったんだったwwほら見てみ、普通に「企画書」っぽいやん、他の班。さて、5個目の班の発表も終わりました。先生「じゃ、一番優秀だった班にはクラス対抗へ行ってもらいます」このとき私は「他の班の人、頑張ってこいよ~」と思いつつ白紙のプリントの裏に班員の後姿を描いていたw先生「じゃ、どこも悪くなかったんですが1班で」ゑゑゑゑゑゑゑゑゑ!!久々に絶叫じゃ。選ばれた理由「企画書のコンセプト、販売戦略、テーマがどこよりもうまくまとめられていた」ほほぅ、すごいやん。誰や?企画書を書いたの。あ、俺やwww
2006.07.21
コメント(0)
今日は学校に残って昨日の続きをしてきました。意外と何とかなるね。技術が無いなら無いなりに頑張ってきました。とりあえず明日の日記で結果を伝えます。覚えていたら。
2006.07.20
コメント(0)
いや~どうしても更新が後回しになってしまう。金曜に「グループで考えた企画を発表しよう」ってのがあるんですよ。自分の怒涛の勢いで書いた企画書(総制作時間3時間、6ページ)が、ことのほか役に立ちました。じゃけんど技術が無いww自分「じゃ、これWardで書き直してきて呉。」友A「俺そんなの使ったことない」友B「総入れ歯(定着したw)キャラの絵いるんちゃう?」自分「キャラの絵をかける人、挙手」全員「・・・・・・」友B「・・・え~、絵は無しという方向で」友C「致命的やなw」友A「で、Ward使える人おらんの?」自分「明日もうみんなで同時に書こう」友B「発表の時はPower-Pointを使えば楽とか言ってたな」自分「はぁ!?何それ?ワンピースのトナカイ?」友B「いや、俺も初めて聞いたw」友C「もうプリント配ろうや、そっちのほうがやりやすいやろ」友A「でも手書きはダメ、Photo-Shop使えって書いてるで?」全員「・・・・・・」とても専門学生同士の会話とは思えませんw
2006.07.19
コメント(0)
今日は狭山人として三日市まで行ってきました。いやぁ田舎ってのは素晴らしい。季節を強く感じる。夏の青空緑の木々立ち上る入道雲響き渡る蝉の声最高。梅田は暑いだけやからな~
2006.07.15
コメント(0)
入学当初は「やっぱりこういう学校でノリのええ奴おらんのかな・・・」とか思いましたが。まぁ今はハノハノですよ。うちのクラスメートは三つの種類に分類可能らしい。●・猛獣教卓を前にしたときに左後ろに広く生息。常にネタを追い求めるハイテンション集団。■・珍獣教卓を前にしたときに右後ろに広く生息。常に自分達しか分からない世界を展開している。★・人類教卓を前にしたときに前左右に広く生息。多分、↑の2種類の被害者。自分は当然、猛獣です。
2006.07.13
コメント(0)
今日は「販売促進~を作ろう」の続き。先週軽く一蹴されて久々に憤慨した「唐木仏タン」を改良して提出。先生「・・・これ?」自分「うん」先生「仏壇から飛び出てるやん」自分「うん、転生を前面に押し出したから」先生「しかしコレ、誰をターゲットにしてんの?」自分「当然、こういう絵が好きな人です」先生「なんで?」自分「市場的に仏壇業界はかなり苦しい状態にあり、後には仏壇を買わない人も出てくると思われます。しかし今のうちから若い人に少しでも仏壇に興味を持ってもらうことを目的としたからです。そもそも仏壇の内側は浄土を表現したもので、即ち『転生』をイメージしたものなので、新たな生の始まりということで幼子の姿をしてるのです」先生「よく考えてるな」自分「ただノリで考えただけとちゃうんですよ?」先生「でもコレ、お年寄りに受けるか?」自分「いやぁ憤慨する人もいるかもしれませんね」先生「そこまで考えてるんかいw」自分「ただハノで考えただけと(略」先生「まぁ、作る授業やからコレを作ってみたいと思うなら作ろう」自分「え?ええの?」今がんばって製作中です。じゃキャラのプロフィールでも。「唐木仏タン」-からきぶつたん-~本紫檀唐木仏壇~ ほんしたんからきぶつだん人としての生を終え、仏壇の中で『転生』を待つ。しかし生前にあまりにも長生きしすぎたため、なかなか転生できない。今日も仏壇の中から家族を見守りながら転生まで時間をつぶす。しかし曾孫の成長を見ているうちに、このまま転生しないのもいいかと思っている。どうやら曾孫(18歳・男)には姿が見えるらしい。今の姿は10~12歳ほど、でも中身は死んだときと同じ。饅頭が好き。時々仏壇から抜け出して友人の金仏タン達に会いに行き、そのたびに曾孫に連れて帰られる。ちなみに享年113歳。
2006.07.12
コメント(0)
かけまくも畏きが 久々に映画を見に行った。「サイレントヒル」前見たのは「サイレン」、ちなみにこの2作に関連は無い。見た感想。うん、アメリカ的ホラー。実際に見たことが無い化け物を写して、それに「キャアアアアアアアアアアア!!!!!」「ヒャアアアアアアアアアアア!!!!!」ってのと「ガシャーン」「ドギャーン」って大音で恐怖を出す。日本の「雰囲気で恐怖を出す」ってのとは違う。でも面白かったよ。あ、あと出血が多いってのもアメリカ的ホラーの特徴やね5段階評価で3,3~3,7ってとこかな?場面が変わるときの塗装が剥がれるようなエフェクト、あれを作れるようになりたいなwついでに、タイムクライシス4はグラフィックすごいね。タイムクライシスのグラフィックは毎回、前作と比べ物にならないねぇと。まぁクソ難しかった気がしたんやけどね。敵の斧が凶悪。
2006.07.09
コメント(0)
今日の授業内容「販売促進を目的としたマスコットキャラクターを作ろう」さて、どうしたものか。まず何の販売促進をすればええのやろうか?そこで普段あまり脚光を浴びず、しかし一度は誰もが目にしたことがあり、日本の伝統工芸として一部の外国人も注目しており、日本人なら将来お世話になる人も多いであろう物。仏壇そこでまずは仏壇について調べてみた。メジャーなところは金仏壇、唐木仏壇。婆ちゃんとこは金仏壇。とりあえずこの2つをキャラ化することを目指そう。・・・金仏壇は難しいので、落ち着いた感じの唐木仏壇をメインに・・・さて、どうゆうキャラにすればいいか?仏壇の持つ「死」というマイナスイメージがあるのでそれを払拭する。そもそも仏壇の内側は浄土をイメージしたものなので、「転生」すなわち新しい人生の始まりということを前面に押し出す。そしてこういうキャラは男性キャラより女性キャラが受ける。これらのことを踏まえたうえで唐木仏壇をキャラ化する。女性キャラ。マイナスイメージを払拭するためできるだけかわいらしい絵。転生=生まれ変わり、ちょっと幼い感じにする。その名も「からきぶつタン」今流行りの「萌え」を含んだものすごい角度からの発想。これは(この学校では)度肝を抜かれるやろ!自分「先生、この俺の類まれなる才能にむせび泣くがよいわ。」先生「ほほぅ、では見せてみ。」自分「ホレ」先生「・・・仏壇?」自分「うん、唐木仏壇」先生「仏壇に着眼した奴、講師やってきて初めてやわw」自分「そこが俺の類まれなる才能の一つやで」先生「でもコレ、売れるんか?」自分「仏壇の促進よりは単体で売ったほうがええやろな」先生「そこまで冷静に分析できてるんかw」自分「そこも俺の類まれなる才能の一つやで」先生「とりあえず、別のモン考えて来いや」ちょっと真剣だったのにorzウプレカスが暴動起こしてもうpるつもりは無いです。
2006.07.05
コメント(1)
昼飯代が浮いたりした時とかに三国志大戦2をやるようになり、今日ICの残りが40になりました。60回前後プレイしてLE1、SR1、R96回に1回、R以上が引けている計算。ここで、梅田でプレイする前までの近所での引き。300回前後プレイしてSR3枚、R19枚100回に7回、R以上が引けている計算近所=100回に7回梅田=100回に16.6回R以上の引き運が2倍以上、SRに関しては5倍。いや、昔までSRなんて伝説だと思ってたよ、でも友人も同じくらいプレイしてSR3、R6というなかなかの引き。当時は認めたくなかったから黙ってたけど、やっぱりそうやったんや。今まで引き運が悪かったんじゃない、近所のゲーセンの朝から閉店まで掘り続けるニートが全滅させてたんや。休日に行くと99%いてる。平日に学校休みの時に行ってもいてる。夜に近く通ったからちょっと覗いてみようと思ったときもいてる。夜に覗いてみたことが5回くらいあるけど全部いてる。そいつらR以上のカード引くまで席をどこうとしない。仲間がいる時はSR出るまで回す。仕事をしろ。
2006.07.03
コメント(0)
久しぶりですね~、日記書くの。昨日は「うどぃ」の集いでした。なんか妙にテンション低い状態で教えることになって悪いね、今度は高くするから。しかし「うどぃ」に参加している人は全員どこかに卓越した才をもっている。ダンス、Vo、バンド、製作チームの皆の熱意もそうやし、それらの講師をしている皆さんは言うに及ばず。これだけの才人達が集まって素晴らしいものができないわけがない。来る本番の日、この舞台に度肝をぬかれることでしょう。ものすごい角度からの舞台になるでしょう。さて、昼飯食いながら吉本見よう。ユギータでるかな?
2006.07.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


