DarkLily ~魂のページ~

DarkLily ~魂のページ~

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

向こう側へ


役者さん募集してます。


誰かからの挑戦


再掲載について


誰かからの挑戦(ミニ)


続・誰かからの挑戦(ミニ)


不在証明(問題編)


不在証明(登場人物+猫)


不在証明(解決編・前編)


不在証明(解決編・後編)


約束をしたので


約束~(第2回)


約束~(第3回)


約束~(第4回)


約束~(第5回)


支援パラを育てよう!


支援パラとは?


ステ・スキル振り


装備品


狩りにおいて


ヒール回復量計算式


小説のページ


宗教の人


タマニハ趣ヲ変エマシテ。


聖夜だしね


夏祭り


偉い人にはわからない


ひとりでできるもん!


あした、ホワイトクリスマスになあれ


ドラゴン、街へ行く・第一話


ドラゴン、街へ行く・第二話


ドラゴン、街へ行く・第三話


ドラゴン、街へ行く・第四話


ドラゴン、街へ行く・第五話


ドラゴン、街へ行く・第六話


ドラゴン、街へ行く・第七話


ドラゴン、街へ行く・第八話


ドラゴン、街へ行く・第九話


ドラゴン、街へ行く・第十話


ドラゴン、街へ行く・第十一話


ドラゴン、街へ行く・第十二話


ドラゴン、街へ行く・第十三話


ドラゴン、街へ行く・第十四話


ドラゴン、街へ行く・第十五話


ドラゴン、街へ行く・第十六話


ドラゴン、街へ行く・第十七話


ドラゴン、街へ行く・第十八話


ドラゴン、街に行く・第十九話


ドラゴン、街へ行く・第二十話


逆引き合成素材(元祖)


逆引き合成素材(50音順)


マジシャンを育てよう!


マジシャンとは?


ステ・スキル振り


装備品


狩りにおいて


転生後は


SNS


日記のコメント


ブックマーク先


お問い合わせ


SWルール


戦闘、魔法以外の冒険者技能(レンジャー)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(シーフ)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(セージ)


戦闘、魔法以外の冒険者技能(バード)


冒険者の共通能力


戦闘オプション


プリースト技能の基本能力


シャーマン技能の基本能力


ソーサラー技能の基本能力


ローカルルール


神聖魔法(+特殊神聖魔法リスト)


神聖魔法【1レベル】


神聖魔法【2レベル】


神聖魔法【3レベル】


神聖魔法【4レベル】


精霊魔法


精霊魔法【1レベル】


精霊魔法【2レベル】


精霊魔法【3レベル】


精霊魔法【4レベル】


古代語魔法(+遺失魔法リスト)


古代語魔法【1レベル】


古代語魔法【2レベル】


古代語魔法【3レベル】


呪歌


ソードワールドリプレイ


エピソード00 その1


エピソード00 その2


小説家になろう


コボルト物語(仮称)


第一話


第二話


第三話


2021年10月30日
XML
カテゴリ: 日記
三話目を載せました。


とりあえず、1話目と2話目の読点をへらしました。



一話目では、三人称で書かれている文章を一人称に見せかけるという、叙述トリックを使っています。 

そんなことをして何の役に立つのかと言いますと。

一人称で書かれていると思って読んでいる読者は、地の文章で書かれていることについては、自動的に、主人公の事を書いていると認識します。ところが、実際には三人称で書かれていて、主人公ではない別の人物の事について書かれている部分を、主人公の事だと誤認させる、と言うことが出来るわけです。

さて、小説は、一人称と三人称、どちらが書きやすいですか?

ちなみに私は、断然、一人称です。

この問いかけは、とりもなおさず、一人称と三人称とでは特徴に違いがある、ということを示唆しています。

一人称には、一人称にしか出来ないことが、三人称には、三人称にしか出来ないことが、それぞれにあります。

それは、今回のポイントにも関わることです。

ただし、逆説的に使います。






これを利用するわけですね。



 一人称でしか出来ないこと = 三人称ではしてはいけないこと
 三人称でしか出来ないこと = 一人称ではしてはいけないこと

と同義です。


まず、三人称で、してはいけないことです。

基本的に、人称代名詞のうち、一人称(俺、私、自分など)と二人称(あなた、キミ、お前、など)を地の文章で使ってはいけません。また、それに類する意味を持つ言葉、例えば、この目で見て、なども使えません。

ただし、誰の心情なのか特定できる場合は、使用できます。

 太郎は思った。俺がやるしかない!

みたいな場合ですね。

それから、読者に向かって直接に語りかけるような書き方をしてはいけません。必ず、それが誰の心の声なのかを特定できるようにして、かつ、第三者が代弁しているという体裁を守らなくてはいけません。


次に、一人称で、してはいけないことです。

主人公以外の心の声を書いてはいけません。

また、主人公があずかり知らないことを書いてはいけません。


上記の禁止事項を全て守って書けば、一人称か三人称かわからなくすることが出来ます。




『競歩』

「コラっ、プールサイドを走るな!」

「先生、これは競歩です。」

「少しは、泳ぐ努力をしろと言っているんだ!」



まあ、地の文章をまるっと全部削っていますけれど、 これは、一人称と三人称、どっちなのかわかりませんよね。




さて、ここで留意したいのは、”三人称で書いているものを、一人称に誤認させる”ことが目的だということです。


実際には、あくまでも三人称で書いているので、一人称に見せかけるという条件をクリアーすれば、三人称でできることなら書いても良い、ということです。

そもそも、主人公以外の心の声を、主人公のものだと誤認させたいわけですから、主人公以外の心の声を書かないと始まりません。

では、三人称を一人称に見せかけるには、どうするのか?

例えば、登場人物が一人しかおらず、主人公のモノローグだけで書かれている三人称の小説は、一人称の小説に限りなく近くなります。

そう、登場人物を一人しか出さなければ、三人称でも一人称に見せかけられます。

物語の冒頭部分、一人目の登場人物を出してから、二人目の登場人物が現れるまでの間に、仕掛けを施してしまいます。

まず、主人公ではない登場人物Bに関する描写をします。

この時、消去法で誰の描写か特定できるので、具体的な名前などを出さずとも、三人称でも一人称と変わらない書き方が出来ます。

その後、主人公Aを登場させると、読者が一人称だと思っている場合、実際にはBについて書かれていることも、Aのものだと誤認します。

そして、三人称であったことをバラシて、そのつもりで読み直すと、BとAが入れ替わっていることがわかる、という流れです。



ただ、不評だったために、修正を予定しています。

プランA、ネタばらしをせずに、後ほど、番外編として、ネタばらしをする話を別に作る。

プランB、ネタばらしをもっと早めにして、著者のお遊びであることをわかりやすくする。

プランC、一話目のさらに前に、三人称で書かれている話を付け足して、あれ、おかしいぞ、と気がつく人が増えるようにする。


さらに、一話目は、引きが肝心ということでしたので、それについても同時に修正を施したいと思います。

つまり、現状、1話目のラストは、実は三人称で書かれていた、ということを示唆する目的で、女神の視点で終わっていますが、引きを作るために、ラストを書き換える場合、ネタばらし自体をやめてしまうか、さっさとネタばらしをしてしまうか、する必要があるということですね。



ただ、いずれにしても、詳細はまだ考えていません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月03日 15時09分42秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

誰か.

誰か.

カレンダー

コメント新着

だれか@ Re[1]:明けましておめでとうございます。(01/01) いよぅ! やったー、新年早々さい先が気…
(=゚ω゚)ノぃょぅ@ Re:明けましておめでとうございます。(01/01) (=゚ω゚)ノぃょぅ ズバリ今年は最高の年にな…
(=゚ω゚)ノいょぅ@ 気づいたあなたはラッキー 少なくとも食料、水は十分確保しておくよ…
(=゚ω゚)ノちゃお@ Re:あけましておめでとうございます(01/01) 18年以上前に誕生したクロノスはいまだ健…
(=゚ω゚)ノちゃお@ Re:来年もよろしくおねがいします(12/26) (=゚ω゚)ノ生きてるかょぅ

カテゴリ

日記

(731)

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: