全30件 (30件中 1-30件目)
1

王子駅降りたら、エレベーターがあった。 女められないとまらない渋沢さんの王子飛鳥山。 ドッカーン。 パルナスパルなす、モスクワの味。何であんな暗い曲がCMだったのか。それがモスクワじだいだったからか。 レトロ列車と人魚。 やっぱパルナスか。 都電。 たこでぇす。旅行から帰ってきたらたこ八郎海に帰るって、見た。凄いな。 何の人ですか。 「モンパルナス」はフランス語でパルナス山を意味するが、パルナスとはユダヤ教の会衆長(信徒の中の指導者)の意 ぽっぽふね。 さすがにこの時代に渋沢みたいなことはできないわねえ。 札になるんやねえ。結婚式では祝儀避けられているのだろうか。 一里塚。 バカザワ大臣、7回目のアメリゴ訪問で、税金使ってマイル貯めに行って羨ましいよねー。しかも、成果あげました!アメリカ行って、ラトニック商務長官と2回にわたり15分の電話会談、トランプからは一方的に自動車関税は25パーセント!と通告!当初の24パーセントから1パーセントアップ! 細い路地が公園の入り口よ。 あかぎ児童公園。 うつろな目。 死んでいる目の象。 何故か不安ヲ煽る構図。 出口からちらっと見ても怖い。 なんと、片目潰れてました。
2025.06.30
コメント(0)

ガンビア(未踏査)。あ、ほぼザンビアに近いことに気が付いた。なまけジャガー親子連れあまり見なかったけど、70年代エキスポでは迷子ワッペンがあって、俺の昔のアルバムにも貼られてた。入場するときに親と子で同じ番号のワッペンが渡され、迷子になったら、番号で照合、迷子センターが20か所、そこに迷子ホステスも常駐。迷子centerには画期的なテレビ電話が置いてあり、親子顔を見て確認てことだ出来た。デカアリクイ。あ、英語直訳やったんや。70年代、UCC缶コーヒーバカ売れ。缶コーヒーが一般的となる。今回はキャシュレス、珍しくはない。回転ずしこれを期に大ブームになる。ケンタッキーフライドかしわ、万博で初出店、バカ売れ、日本に進出決定。グレートジンバブエ(未踏査)。印象は、まれに見るハイパーインフレ。有名なあの大統領(ムガベ)時代。本読んだけど、ムチャクチャ。ビクトリアの滝な。高ツ、それにただのビリヤニ。セネガル(未踏査)。パリダカのダカールで有名か。ギニアと、ギニアビザウに隣接、赤道ギニアもあってややこしな。ベルデ岬の向こうにCape Verdeがある。(リンク)バングラデッシュ。(リンク)初めて行ったときは、空港から市内までの道が立派で、それ以降はもうカオス、人が多すぎる。ある程度大きな国では、人口密度ナンバーワン、行けば分かる、どんなけ人密集してるねん。なんとか、ダッカでバーを探し出したが、入国時に免税で酒買ったらよかった、ムチャクチャ並んでいたのでやめたんよ。見覚えがあるような絵。セルビア。(リンク)ホテルが心地よかったなあ。誰がこの時代になって、コメがあ、とかになっちゃうと思ったかだよねえ。そういえば、安いコメが入ったやったあーって米を持ち上げる映像をたまたま見たけど、多分、俳優やなと思ったが、ネットからは、2万円のジャージ来た奴だが・・・とか撮影終ったら行列も、なくなったけどってパトロールされたたけど。ここここ米80円程度のものの家畜のえさを2000円で買わされてさ。ベルギー。(リンク)おれの印象は植民地政策最もグダグダなくに、ばらばらの国、駄目じゃんノ国、ビールが美味い国、アントウルペンやブルッヘの町並みは好き雨の下、ベンチを確保して遅い昼食。昨日の割引になったサンドイッチを食べる。場内は高いし、安いところは長蛇の列と聞いていたので。この壊す大屋根リングがスカイツリーと同じ建設費か。1周なんぼやった2.4キロやった?チェックしたら、まだ半分ちょっとしか行ってない気がした。ガンダム。石黒浩先生、人間とアンドロイド館は抽選外れた。70エクスポにも14メートルのロボとがいた。しかも動いた。(外部リンク)吉本。出た!日よけの無い休憩所、ただ、見たら、石落ちてきそうではなかったな。70エクスポパビリオン。(外部リンク)70エクスポパビリオン長編。(外部リンク)インド。(リンク)昔ほど、インドのインパクトはなくなったのかもね。ウズベキスタン。(リンク)インドネシア。(リンク)オーストラリア。(リンク)セクスいーカンガルースペイン。(リンク)ヨーロッパ連合。バルト三国舘でなく、何故かエストニア(リンク)省かれている。リトアニア(リンク)と、バルト3国なのに、それぞれ別々の旅行でいったねえ。ラトビア。(リンク)何か書いてくださいというイベントだったので、水滴と書いた。ミッヒーのオランダ(リンク)。赤道ギニア(未踏査)首都マラボが島にあるんだよねえ。Denmarkのコペンハーゲンみたいねえ。タワケ。ブータン(未踏査)ワンチェク王朝。こりゃ、だんだん、単に万博国立民俗博物館に来た感じになってきたよ。(5,6回行っている)今回の広さ2倍、1日最高83万人来場の70年万博、建物が今より未来的。 (リンク)あの万博では初めて一般人がワイヤレステレフォンを使った(65万人)。ボタンを押すのが皆さん親指という事が分かって今の携帯電話の形ができたという。(確かにイメージ、人差し指で押すと思ってしまう)動く歩道も大々的に登場。タイからエレファント16頭が出たり(神戸港から万博会場まで象が歩いた)ウルトラソニックシャンプーで引きの女性がカプセルにはいり、5分で洗浄乾燥まで終える画期的にちょとエロイシステム、見たかったなア。しかし、これは、多分、風呂は効率だけではないので、後年流行らなかった。(1970年、確かにワシの家もシャワーはなかったとおもう、いや、生まれた家は風呂なかったみたい、記憶ないけど、銭湯だ)、実は、今回も人間洗濯あるらしいよ。選択の自由ラララなのかしら。いやはや、未来の愉しみがあった。明日は今日よりよくなるとおもえる時代だった。2025.06 大阪万博worldexpo2025osaka1worldexpo2025osaka2worldexpo2025osaka3worldexpo2025osaka4worldexpo2025osaka5worldexpo2025osaka6worldexpo2025osaka7worldexpo2025osaka8worldexpo2025osaka9worldexpo2025osaka10
2025.06.29
コメント(0)

鬼嶽稲荷神社、丹波国大江山といえば、酒呑童子の棲家。 大江山の山腹、ぐぐっと上ってきて標高640メートル辺りの場所に鎮座する鬼嶽稲荷神社。 運が良ければ日本語で言えば、Seaof Clouds雲海が見える(11月12月の朝方)。確かにそんな感じの所だ。 ご祭神の宇迦之御魂神は五穀豊穣の神様、養蚕の神、稲作の神。 鬼の洞窟行 鬼の洞窟と思いっきや、正一位鬼丸稲荷大神でした。 鬼嶽不動尊と不動の滝方面。 埋もれ鳥居。 ペラペラ鳥居。 岩から木が生えた。 これが逆さ杉かなあ。 どこまでを滝なのか分からないが、おおよその高さ10メートル程度か。 自民党TIKTOK開始!1週間でイシバカ1人語りの動画15本投稿。登録者数541人!フェンタニルが中国から日本ルートになっているのが発覚した問題、トランプ関税で制裁的関税をかけられるかも知れない。そんな薬物に寛容な国だったのか。中国からの検査を徹底、経営管理ビザの見直し、そのくらいはやらないと。パンダハガーだらけだな。ちゅうごくとグルだろ、ゲル。それどころか、財務省が不正薬物密輸容疑者紛失って、ありえないな。持ち出しできないし、クラウドにも上がっている筈だし、もみ消して誰を庇っているんだ。スパイ案件だと思う。NATO参加しない、2プラス2キャンセル、首相の資格がないと自認されているからなんでしょうか。
2025.06.28
コメント(0)

東平安名崎を南側から。 マイバー海岸。 何回目か、最近宮古島に来たら寄っていくタイドプール。 履物がそろえられて捨てられていると思っていたら、外海からウエットスーツ着てる人が戻って来た。 昨日家の近くで買った本日の朝食のサンドイッチ。
2025.06.27
コメント(2)

トーチカ。 アナーキー。 昆布ヤーの方々。 真昆布、羅臼昆布、利尻昆布は三大高級昆布。 昆布日本一。国内生産量の9割以上が北海道産,なかでも函館産はこのうちの約2割を占め,生産量・生産高ともに日本一を誇ります。と函館市は言うが、規模が違うか。 琵琶瀬展望台。 花の湿原。 こりゃ、緑になるんやろうなあ。 道東、霧多布湿原は国内5番目の広さ。釧路湿原、別寒辺牛川流域湿原、根釧原野湿原群、サロベツ原野に次ぐ。 花の湿原とも呼ばれる。でも6月から9月だけど。 面積:約3,168ヘクタール。東京ドーム600個以上の面積。 南北長:約3~4キロ、東西長:約9キロ。海抜:3メートル以下。湿原の大部分は厚さ0.7~2.6メートルの泥炭地。 これは、日本でもあまり見かけない光景だと思ったわ。季節もあるだろうけど。 縄文時代は霧多布湿原(釧路湿原も)陸に大きく入り込んだ湾であった。 霧多布岬方面。 さあ~外国人は日本の新米食べて~、日本人は家畜のえさ食べてぇ~。
2025.06.26
コメント(0)

島根県雲南市、雲見の滝に迫る。 滝は雄滝30メートルと雌滝20メートルの二つからなっている。雌滝は雄滝の直下にあって雄滝と直角の方向に水が流下する。 雌滝の下流部には、高さ約100メートル、幅150メートルほどの屏風岩(大絶壁)がある。 あ、行けない。 本日2023年3月27日、1年後ー1週間まで工事やないか。 桜咲く中を走る。 陽だまりの丘、巨大迷路ドラゴンメイズ ヤマタノオロチのこっちゃな。 洞あり。 童神がおる。 おとめ医師、夫婦和合石。 ドラゴンメイズには行かんけど、そういえば、昔、実家の近くに巨大迷路あったなあ。今はイオンだったかになっている。 高砂村心の駅とは。 ハッピー地蔵さま。 瓦馬。 特殊案山子やな。 うたごえきっさ。大型ステージとカラオケのある40名様程度までご利用いただける宴会場。 希望石。 福島か、島根か。 狸パターゴルフ。 救世首折れ観音菩薩堂、身代わりおかげ観音。 怖くて入れない。 瓦龍。
2025.06.25
コメント(0)

宇佐のマチュピチュに予定外にまた来てしまった。しかし、前回は雨で曇ってて、見えなかったのだわ。 今日は王様席からよく見える。 確かに、あれは、マチュピチュや。ちょと斜めになっているけどな。地元の人は秋葉様(火伏せの神)と呼ぶ。 というか、マチュピチュの背後にそびえる円錐状の山、ワイナピチュではないか。 天空の市が開催中であった。 宇佐アフリカンサファリ アフリカゾウ像。 宿泊先の由布に向かう。 火山見学看板前4時57分、1.2キロ先、5時、だめだ、間に合わない。 塚原温泉も終わり。酸鉄イオン含有量の多さは、日本第1位。性度の高さ、アルミニウムイオンの多さは日本第2位。レモンよりも数十倍強いと言われている強酸性のお湯は、石鹸が泡立たたないという。 夕陽も終わり。 伽藍岳火口、行けず。 成層火山の活火山。標高1,045メートル。見学できる火口は標高約800メートルの中腹にある。 約5分のところに伽藍岳の火口があり、間近に見学することができるのだが・・・ 噴気だけみて退散とする。 かつて、都議選に惨敗したとき、麻生首相に向かって、責任を取ってやめるべきだと詰め寄ったのがイシバカ。今回の惨敗では話もでないのか。もとより、前の衆議院選で惨敗したのに、やめなかった奴、今度の参院選に惨敗しても辞めないかも知れない。共産党と一緒やね。いや、何があっても辞めるつもりないから、負けるようにバカ案だして誘導しているのかも知れない。公約は守るとは限らないといっているし、2040年に所得1.5倍を検討することを公約にしているから、もう検討して公約達成か。
2025.06.24
コメント(0)

岩角山岩角寺、天台宗に来た。 比叡山延暦寺の直末寺。天台宗第3祖慈覚大師が開基。 標高337メートルの岩角山。 山中に点在する露出した岩石には、それぞれに即した名が付けられている。 重い。 案内図。 東京都議会選挙の結果を見ると、勝った特徴は、減税と外国人問題を言っていたところだ。景気も大事だが、安全、治安、公正さのほうが大事と都民は思っている。 正面石段の両側にある仁王尊像。 三十三観世音。 岩窟弁天。 毘沙門堂 。 舟石。 一休さん。 布袋坊主。 蛇舐石。 夕方、暗くなるので、残念ながら上がる時間がなかったわ。
2025.06.23
コメント(0)

キューバ。(リンク)キューバダンス開始。印象;1950年代のアメリカで時が止まっている。インターネット券を電話局で買う。モヒートと葉巻と革命とダンス。何故か空港セキュリティ女性係員がミニスカ。ギニア(未踏査)。何故かギニア人でぎっしりになっていた。(ギニア人か知らんけど)マダガスカル。(リンク)印象;俺の行った中で一人当たりGDPが最低クラス。アフリカでもインド系。訳の分からん肉売ってた。スーダン(未踏査)。灼熱列車で旅行者では有名。マリ(未踏査)。昔、マリって女の子がマリに行きたいと言っていた。世界の果てトンブツクゥ。ラオス。(リンク)印象;無茶安かったのでスパ行ったら、施術士の女の子の手が小さくて力がなかった。川沿い、夕方の掘っ建てバーで飲んだラオビール美味かった。アライバルビザコーナーに行ったら、先日から日本人はノービザになったと言われた。ルークチャップか。ベリーズ。(リンク)印象;空港からベルーズ港にタクシーで行く、首都ベリーズシティで歩いている人をほとんど見なかった。キーカーカー島は、バックパッカー時代を思い出させてくれる雰囲気。何処でもビール。モルドバ。(リンク)空港に、ようこそと日本語が書いてあったが、ほとんど日本人はいかないのに。外観や共用部がボロボロだったホテルだったが、部屋はリニューアルされて綺麗だった。博物館とかの入場料が30円とか50円だった。カメルーン(未踏査)。大分県日田に行った時、サッカーW杯日韓大会時にカメルーンがキャンプ地にしていて、カメルーン弁当を買って食べた。南スーダン(未踏査)。石油が南部だけ出るからと言って、スーダンから独立。勝手なことするなとやられていた。溶けるみゃくみゃく。オマーン。(リンク)オマーンになる木持ってきたとのこと。だいたいどこも映像系。印象;オールド街は、荒々しい岩に建物がひっついていた。昔は行くことができない国の一つだったのに簡単に行けるようになった。ホテル併設のバーだけアルコール提供。トランプがイランを攻撃、核施設を壊滅させたといったが、壊滅は地下深くにある奴は無理だろうかと思うが、われわれはアジアに注力するのだというのは、日本にはありがたい話だ。一方、イランはホルムズ海峡を封鎖するかもしれない、アメリカにはどうでもいいことだが、日本に入るあぶらの7,8割の供給が止まってしまうことが危惧される。ホルムズ海峡で、そこで、重要になってくるのは、半分はオマーンの領海だ。トボトボと次のブースへ。あるいは、半分はクエート、バーレン、カタール、UEAの領海だ。そういえば、オマーンに行った時、昨日は、大量の軍人が来ててねえとのことだった。共同同軍演習があってね、とのことだった。(親善訓練というみたい)まあ、イラン側も中国とロシアと共同軍事演習してきたからなあ。オマーンのことわざ。出口。ハンガリー。(リンク)印象;寒波の年で、少し歩いては、店に入って暖をとった。水着持って行ったのに温泉時間10分前に終わってしまった。ブダとペスト地域がドナウ川で分けられ、全然違う。意味不明舘。建設費払わないので(だったか)、オープンできないアンゴラ舘(ネパール館も)。アンゴラ、ネパールだけでなく、中国未払い。マルタ、ドイツ、セルビア、ルーマニアも未払い、こちらは、元受けが下請けに未払い。2025.06 大阪万博worldexpo2025osaka1worldexpo2025osaka2worldexpo2025osaka3worldexpo2025osaka4worldexpo2025osaka5worldexpo2025osaka6worldexpo2025osaka7worldexpo2025osaka8worldexpo2025osaka9worldexpo2025osaka10
2025.06.22
コメント(0)

五島うどん、今回は食べなかったなあ。あごだし。 海童神社。鯨のあごの骨が鳥居に附属。 太地町でもみた。(リンク) 色丹島でも写真でみた。(リンク) 横綱佐、田の山 晋松 。 有川、迎賓館もじり。 鯨。 龍馬。 ムージアムもある。 検討使の人も、献金受けている国にいっちゃえば? 細麺、強いコシ、椿油を塗って熟成。 五島うどん起源には諸説あり、遣唐使から中国大陸の製法が伝えられたとする説がある。 泳いでいる。 船に乗る道。 五島空港に向かう頭ヶ島。 源五郎島。別名「ライオン島」 山案中島。 津和崎郷。 1時間後、18時前夕刻。 バカザワさん、何でいちいちアメリカ行くのか。リモートあるやん。多分、マイル貯めているんだと思う。 減税はなく増税しかないって、国じゃないんじゃないか。コロ助の時も先進国の8割ぐらいが減税したよね。2万円あげる。これで食事の消費税分を賄えます。2万÷8パーセント÷356÷3食=228円。そうか、1回の食事に228円と計算して行っているのか。
2025.06.21
コメント(0)

以前来たときは、雨も降っていたのでという言い訳もあり、マングローブの遊歩道だけを見学したのであった。 今回は、ここに車を置き、ゲータの滝 に行ったのだが、その帰りに再度みていこうという趣旨である。 大見謝ロードパーク再訪(リンク) 展望台から鳩間島を一望か。大見謝川河口から鳩間島方面の海を見渡す。 大見謝川河口は、砂岩質の岩が多いため、甌穴で凄いことになっている。 西表島の川は一般に川幅が広くて流れが緩やかで、川辺にはマングローブ林が発達しているのが多いが、大見謝川は水が直接海に流れ落ちている。 旱魃で鳩間島の井戸水が枯れた時には、鳩間島の人々は満潮時にこの大見謝川の河口にサバニ漕いできて、飲料水の確保を行っていたという。あ、今回元々は鳩間島を目指していたのだが、前日まで波が荒く結構続きで断念したら、今日も明日も波が穏やかに戻り、出航していた。(3月の就航率7割しかない) 1人ぶんすっぽり入れるほどの甌穴もある。 鳩間島が見える。海に川が流れる。 海に落ちるギリギリまで川魚がおる。 2020年に行ったところ(リンク) 最近読んだ本で、止まらなかったのは、「メディアは死んでいた(阿部雅美)」拉致問題の流れが時系列で分かり、理解が深まった。G7でも醜態を晒したどっかの国のイシバカも、拉致遺族の会で熟睡していた。「拉致問題を風化させてはならない!」違うだろ、取り戻す、救出するだろ。だめだこりゃ。ゲータの第一滝から第三の滝まで編(リンク) 再訪おまけ サキシマスオウノキ群生、前良川、後良川。7度目の石垣島・2度目の西表島2024.3 サキシマスオウノキ群生。(リンク) あら、壊れとる。リンク見てもらうしかないな。3年間でどれだけ育ったのか、分からんやろうけど。 前良橋、前良川。まいら。 河口。 魚もおる。 よく見ると、蟹の目玉が土からアチコチ出てる。 後良橋、後良川。シイラ。 河口は、干潮時、海に届かない状態。 前良川と後良川の間にあるのが、グーグルで見たら30件ぐらいの古見という集落がある。前良橋から後良橋まで車で2分程度。 中心部、大原方面から見て手前にある川を前良川、古見の集落の後にあるのが後良川。 ヤマネコおった。
2025.06.20
コメント(0)

東大寺見えた。 東大寺大仏池。 桜。 奈良奧山ドライブウエイ。 正倉院。 あれ、正倉院ガキの頃行ったけど、こんなんやったかなあ・・・。こんなに綺麗だったかなあ。ここやったかなあ。 校倉造の大規模な正倉(高床倉庫)。湿度の高い時には木材が膨張して外部の湿気が入るのを防ぎ、逆に外気が乾燥している時は木材が収縮して材と材の間に隙間ができて風を通すので、倉庫内の環境を一定に保ち、物の保存に役立ったというと習ったのだが、この説は現在は否定されているらしい。宝物が良い状態で保管されたのは多重の箱に収められていたことで湿度の「急変」が避けられたことによる部分が大きいとのこと。 東大寺。 どこにおるねん。 東大寺食堂跡、道を封鎖。 二月堂、若草山。 東大寺。 手向山八幡宮への道。 東大寺大仏殿前の東に行った正面、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。 東大寺鏡池。 ところで、奈良県立美術館って日本人から金取って外人は無料だってね。自国民は無料で外人は有料ってのは多くの国で採用だが・・・。シーギリアもスリランカ人無料、外人いくらか忘れたけど1000円ぐらい取られた。アンコールワットも現地人ただやね、ガイコツジンの私はアンコール地域は金取られたよ。ノンアルコールワットだよ。 外人観光客を呼び込みたいと16年前からやってたが、定点観測もしてなかった。効果あったのかなかったのか分からないとさ。杜撰やな。 東大寺。
2025.06.19
コメント(4)

三戸郡階上町の銀杏木窪の大銀杏。 樹齢推定1,000年,樹高27メートル、幹囲13.29メートル。 イチョウそのものが御神体。 根元には銀杏大明神という小さな社。 枝から垂れ下がる多数の気根が乳房の形に似ていることから、触ると母乳の出が良くなると祀られテイル。 種差海岸、葦毛崎を越えて、八戸市の海岸沿いを走って来た。 撫島神社 蕪島は再訪となる。今回は、ウミネコおらん、3月から8月、おらんようになったばかりや。(リンク) 2015年11月5日に社殿が全焼する火事があり、2019年12月に再建され新しくなっていた。 地名は蕪島で、島の頂上に鎮座する神社名は蕪嶋神社。 鮫駅。 六戸町は、何とにんにくの町だった、とな。
2025.06.18
コメント(0)

日本マラソン発祥の地。 明治42年(1909)3月21日、神戸の湊川埋め立て地から大阪の西成大橋東端までの約32キロの「マラソン大競走」が行われた。日本で「マラソン」という名称を使ったのは、この大会が初めてと言われているが、諸説ある。 ボウリング発祥の地1869。 長崎は、1571年の開港から450年という歴史があり、日本初、発祥のものが数多くあります。その一つ、ちゃんぽんの発祥地「四海楼」の前に 「わが国ボウリング発祥の地」・・・神戸市にも東遊園地にボウリング発祥の地記念碑があるんだぜ。ボールを模した球形(高さ60センチ、幅90センチ)の碑文を見ると、「長崎につぐボウリング伝来の地」と刻まれている。世界的には約7000年前の古代エジプトの墓から石のボールとピンが見つかっているが、まあ、それはいいけど、どうやら、ここは、日本人が初めてプレーした場所。らしい。 日本近代洋服発祥の地。 日本の近代の洋装は神戸から始まった。1869年(明治2年)に現在の東遊園地付近にイギリス人のカベルが洋服店を開業したのが神戸で初めての洋装のお店。 阪神淡路大震災の記憶。あ、おれこの像知っている。またこんなところに再掲されてたのか。 神戸税関発祥の地。 国道2号の海岸通りに面して地方合同庁舎の一画にある。当時は運上所といった。 現在の税関には、公開日に行ってきたよ(リンク) 海軍繰練所跡。幕末に勝海舟の提言で創立された「神戸海軍操練所」の跡とみられる遺構が見つかっている。 神戸電信発祥の地。 海軍操練所跡の記念碑のすぐ横に「神戸電信発祥の地」。1870(明治 3)年 10 月、神戸電信局が開局され、神戸・大阪間に電信が通じたことを記念するものよ。 三宮神社の由緒。鎮座する神一宮から八宮までの神社の中の三柱目に当たり、祭神は天照大御神の御子である女神である湍津姫命を祀る。周辺の「三宮」という地名の由来にもなっている。 三ノ宮発祥の地。 県立第四神戸中学校発祥乃地。 あら、神戸第四学区の星稜高校が建立したのか。(当時)星稜は、学力2位であり、1位の長田高校、3位の北須磨高校ではないわけだ。第3学区やけど。そうか、第4学区があったんや。 神戸で一番賢い高校はかつてちがったのか。 第神戸中学校(神戸高等学校) 明治29年(1896) 第ニ神戸中学校(兵庫高等学校) 明治41年(1908) 第三神戸中学校(長田高等学校) 大正10年(1921) 第四神戸中学校(星陵高等学校) 昭和16年(1941) 県立第二神戸工業学校発祥の地 隣り合ってますが。 神戸小学校発祥の地。 「神戸市立神戸小学校」は、明治17年(1884)にこの地に開校。平成2年(1990)に諏訪山小学校と合併して神戸諏訪山小学校、 平成9年(1997)、北野小学校と合併して、こうべ小学校となった。 神戸商業高校発祥の地。 「県商」(県立商業学校)は、神戸の商業・貿易を担う人材育成を目的として明治11年に開設された「神戸商業講習所」に始まる。この商業講習所は、(東京)商法講習所(現一橋大学)に続く設立であり、わが国で初めてつくられた商業高校とされている。現在は「県立神戸商業高等学校に引き継がれている。凄い伝統やな。俺の時代の県商は、随分下のランクの高校やったけどねえ。 ブラジルに渡った人々の物語博物館。 1908(明治 41)年、「笠戸丸」が781 人のブラジル移民を乗せて神戸港を出航したのが、ブラジル移住の最初であり、その時以来、神戸港はブラジル移民の出発港となったんよ。その後、戦前戦後を通じ、640 隻の移民船が神戸・ブラジル間を往復し、約25 万人の人々がブラ ジルへと移住していったんよ。 ブラジル移民発祥の地。 生田神社に到着。 何かと盛沢山なんよ、多分、一番何回も訪問している神社のひとつ。 源平合戦。 灘五郷酒造の発祥地。 灘五郷は、神戸市灘区・東灘区・西宮市にまたがる地域で、灘の生一本”で知られる日本酒の生産地。今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷と呼ばれる5つの地域からなり、灘五郷の清酒の生産量は全国の1/4のシェア。 伝承によると、神功皇后は、朝鮮半島に出兵して新羅の国を攻め(三韓外征)、三韓外征の帰路, 神戸の港で船が進まなくなったため, 生田の地に稚わ日かる女尊ひめのみことを祀った。 これが生田神社の起源。そして 毎年来日する“新羅使”が瀬戸内海を通過する際には生田神社で醸造した神酒で新羅からの使節をもてなし、これが灘五郷における酒造りの始めとなったと伝えられている。 神木。 生田の森。葺合区と生田区が合併して中央区になったのは小学校の頃やったかなあ。 かまぼこの発祥の地。 3世紀頃、神功皇后が三韓渡航に際し、旅の途中、生田の森に立ち寄り、すりつぶした魚肉を鉾の先に塗りつけ、焼いて食したのが始まりとされている。 神功天皇。 水に浸すおみくじ。 八時間労働発祥之地。 1919年大正八年、川崎造船所が八時間労働制を始めた。 労働基準法「労働者に、休憩時間を除き一日について8時間を超えて労働させてはならない」
2025.06.17
コメント(0)

いなか浜に出てくる。 台風対策か、でもここだけ。 帰化の公示期間が、永遠から90日になっている。夫婦別氏と一緒で、サイレントインベージョン、出自を隠す政策、誰がどこから来たか隠す政策。 いなか浜を越える。 口永良部島が見ええない。俺の予定では、今頃口永良部島に到着したころだったのだが(リンク) 東シナ展望所 前回来た時、くっきり口永良部島が見えたのだが、全く見えない。俺の予定では、今頃口永良部島に到着したころだったのだが(リンク) 矢筈嶽神社の鳥居が見える。 志戸子川沿いにもガジュマル。志戸子ガジュマルも行ったけど。(リンク) 屋久島総合自然公園 園内の野生植物園ではシャクナゲ等の展示販売を行っているらしい。・・・よくわからなかった。 宮之浦川。 椨川新田の棚田(たぶがわのたなだ) 棚田等の枚数127枚、てか、屋久島で田んぼ見たかなあ・・・稲作イメージないなあ。 標高50メートルで勾配8分の1。ところで恥ずかしながら、たぶ、という漢字を見たことがなかった。椨、お、変換された。タブ。tab。他部・・・・。6個目にでてきた。クスノキ科の常緑高木のことだそうだ。 椨川新田の棚田までの細い道は柵に囲まれていたが、何か動物から守るためか。 石除神社 女川にかかる屋久島で一番長い愛子橋 牧草やガジュツ栽培が盛んな小瀬田集落から山手に入る。長さ172メートル、高さ35メートル。農業用道路として平成16年12月完成した。 橋の上流側には愛子岳が、下流側には太平洋。 次の選挙の公約は2040年にGDPを倍、収入1.5倍を目標にすることを一番に掲げることを指示した。公約は必ずしも守る訳ではないといっているので、「やるかどうか知らんけど、15年後にやるわけではなく、それを目標を掲げることを公約にします」どう考えても負けたくて仕方ないらしい。それに、給与を決めるのは国家でなく企業でしょ?15年後でしょ複利で計算したら、毎年5パーセントの経済成長で倍やね。GDPを1.5倍するのだったら、2.5パーセント程度の経済成長でいいんじゃね。現実的というか、わざわざ、いうことではないけど。
2025.06.16
コメント(0)

9時と10時の入場がいっぱいだったので、11時入場で予約して、地下鉄で舞洲駅に到着したのが10時20分。靴中浸水、メッシュの靴履いて来てしまっていた。本日1日中雨、これは来場者減ったか?(8.9万人、7日ぶりに10万人切り、梅雨超えたら20万人超えか)10時に予約して10時半に来れば、一番早く入場できたかもしれない。11時予約で10時20分に来て11時10分に入場。カザフスタン。(リンク)印象 アルマトイから見た天山山脈、Kirghizへの道が凄かった。世界5ばんめぐらいにデカイ国で、資源もあり、ポテンシャル高い国。俺が飛行機で行ったのは、韓国からアルマトイ。国の端っこ。スタン国家で最大の都市(2番目はウズベキスタンのタシケント)中央広場。静けさの森だって。出た!みなさんお困りジェンダートイレ、女性トイレが列なしている中に、ジェンダートイレの中に男性トイレとだれでもトイレがあり、誰でもトイレ誰も使っていないトイレになっている。バカだろう。問題起きないようにか、トイレの中におばちゃん案内人まで配置して。彼女は男性トイレはこちらです、と案内、てか、男性しか入ってこない。トルコ入れず。(リンク)アゼルバイジャン。(リンク)おもろい人ら。印象・イスラム教国なのに、女性が洋服どころか、かなり露出の高い服も着ていて驚いた。・世界最大のカスピ海は塩味。・新興国で新しい建物が多い、益々発展の予感がする。ノーテンキ。そういえば、寝てしまうばかりのアゼルバイジャンだったわ。・空港からタクシーで揉めて、到着してから30分ぐらい車内で言い合い、途中で払うまで寝るよと、タクシーあんちゃんにいわれ、そうか、俺も寝ると、車内で寝た。早朝であったのでな。・もめて、そのまま、ホテルで荷物預けようとしたら、フロントの兄ちゃんが、うつぶせに寝たまま起きない。無理やり起こすと、手続きの途中でまた寝てしまった。勝手に荷物置き食堂に行き寝ていたら朝食が始まり食った。・夜中便で、夜寝てしまい、起きたら出発2時間前、急いでチェックアウトして空港にタクシーぶっぱなした。・ヴァンダーカマーのサウナに行き、マッサージで強烈なおばさんに、グイグイ揉まれた。あとは、バーカウンターがあったので、ビール頼んで、休憩所で寝てしまう。あぜるばいじゃんは、中国に石油を輸出したがらないで、日本に送ってくれている。こんなの食べなかったねえ。モンテネグロ。(リンク)物価安かったなア。空港から首都ポドコリツャ経由でことるにバスで行こうとしたが、2時間かけてタクシーで行った。パナマ。(リンク)割と治安が悪いエリアが多く、急にこれ以上行くとやべえなってところがあった。イスラエル。(リンク)印象 ・間違いなく世界一出入国が厳しい国 ・やたら街中に休日や通勤?ででも勤務中でなくても軍服姿が多いグアテマラ。(リンク)印象;首都グアテマラシティの治安は極悪と聞いていたが、避けてアンティグアに来たら、田舎で平和。アンティグアには長期滞在したいと思える雰囲気。火山登山ができ、足元の岩の割れ目からマグマが見える不思議な体験、靴裏のゴムが溶けてくるのではと心配。ウルグアイ。(リンク)印象;ウルグアイ沖が日本の真反対にあると、実感、は別にしない。のどかな感じであったが、ラプラタ川河口汚い。ウクライナ。(リンク)印象;・この町はモデルの街かと思うぐらい美人大国・飛行機スタックで、抜け出すのに2日(どんどん人口が減っている国。この戦争で、更に人口減少に拍車がかかるのでは。子ども生む人も減っているし。)どこだっけ。太平洋と大西洋だからPanamaやな。パナマシティとコロニア。ガボン、未踏査。ガボーン。石油など天然資源があり、人口がすくないからか、アフリカでは、まずまずの国民所得のアフリカ上位国。クロアチア。(リンク)ハートの国だったが、何故かチューブ握らせるアトラクション体温の俺、目の周りが温度低いってか、めがねじゃろ。サングラスになっているけど。ソマリア、未踏査。アフリカの角といわれるけど、海賊で有名、承認されていない、ソマリランドは平和な国。こちらを国家承認したらいいのになのに。凄いのは、30年ぐらい前に通貨発行停止になったソマリの紙幣が今も問題なく流通していることだ。パラグアイ。(リンク)物価安かった。風邪ひいて日本料理店ですき焼き食べに行った。タンザニア未踏査。ドミニカ共和国。(リンク)印象;旅行者を殺す国。俺もやられた。ついてからえらいことになった。2025.06 大阪万博worldexpo2025osaka1worldexpo2025osaka2worldexpo2025osaka3worldexpo2025osaka4worldexpo2025osaka5worldexpo2025osaka6worldexpo2025osaka7worldexpo2025osaka8worldexpo2025osaka9worldexpo2025osaka10
2025.06.15
コメント(0)

グッジョブ岩が見える。 大和村、戸円ふれあいぱーくに登ってくる。 下にグッジョブ岩。 戸円集落を見下ろし、急峻な山から畑、集落、海岸を一気に眺める。 ヒエン浜ビーチロック。 ご案内。 ソテツ群。 さて、先に進む。 大金久ふれあいパーク。またふれあいかい。大金久集落の先の高台にある公園。東シナ海に面し、眼下の傾斜地に自生するソテツ群と浅瀬に広がるサンゴ礁 大金久トゥルス公園。 トゥルス岩。この形になったのは2006年のこと。 その昔、伝馬船がこの岩を目印に舵をとったと言われている。 浸食した現在、鬼の岩、とかブタがキスしているようだと言われる。 普通の岩。 山の中に入っていく。マテリアの滝に向かう中、奄美兎。 黒兎。アマミノクロウサギは奄美大島と徳之島の2つの島だけに生息している。徳之島ではトクノシマクロウサギではない模様。奄美大島に2,000頭〜4,800頭、徳之島には200頭ほど生息。 黒い毛で覆われており手足や耳が短め。穴を掘って生活するので前足の爪が発達、野うさぎのようにウサギ跳びできない、いやしないのか? 工事現場。 海に戻る。自転車と蛙と兎で道をシェアする。 津名久焼焼窯跡。明治初期から明治11、2年頃まで薩摩の陶工が来島し、数多くの陶器を産出した由緒ある津名久焼窯。
2025.06.14
コメント(0)

旧国鉄の湊川貨物駅、川崎製鉄、川崎重工業といった沿岸一帯の工場の跡地に、再開発着手、1992年(平成4年)9月に街開きした。 ハーバーランドのET。 旧神戸港信号所。 阪神淡路大震災跡。赤レンガ倉庫が見える。 三菱倉庫株式会社高浜倉庫跡地の碑。明治35年から90年間存在。 川崎重工神戸工場ドックには、結構いつも潜水艦がいる。 アンパンマンミュージアムは出来たときにすぐに行った。ガキじゃあるまいし、ガキに変装して。 ハーバーウォーク。神戸煉瓦倉庫。 八時間労働発祥之地。 1919年大正八年、川崎造船所が八時間労働制を始めた。 労働基準法「労働者に、休憩時間を除き一日について8時間を超えて労働させてはならない」 はねっこ、っていう跳ね橋。 水陸両用船の往来時に定期的に上げ下げしていたが、船が運休となり、可動橋としての役目を失った。 横溝正史生誕の地。 生涯神戸弁が抜けんかってんて。 オマケ、大阪市此花区北港。ポストの森って。大阪市此花区にあるアド・ダイセン関西第一メールセンター敷地内を整備し、「ポストの森」と名付け、2021年9月28日に「幸せの黄色いポスト」を設置だって。 これか。黄色いポストは全国に二十数カ所あるようで、映画『幸せの黄色いハンカチ』をモチーフにし、村おこしの為に幸せの象徴として郵便ポストを黄色くペイントしたのではないかと言われている。大阪唯一だとか。 中見て見ろって。 なんだかなあ。 ところで、2025年6月14日のアメリカは、何かあるのか、不穏な空気。
2025.06.13
コメント(0)

道の駅、開国下田みなと。 チェックイン。1975年創業の12室温泉旅館。 お。温泉や。内鍵閉める方式。 目がチカチカする部屋ですなあ。和モダン。 外観とは違い、最近室内リニューアルしたんやろうなあ。清潔や。 スーパーマックスバリュ伊豆市下田店にて夕食購入。 6時。2つの岩が雀岩。1つの岩が姑岩。干潮時はトンボロ現象でつながる。 雀岩も放射状節理になっている。 エビ穴。 エビやないか。海老が跳ねるやないか。 海底火山噴出物ドバーン。 キューバやベラルーシは入国に保険が義務付けられていた。舐められ日本も訪日外国人には保険義務にすればどうかしら。 逢ヶ浜の車の来れるぎりぎりまで来ている。 弓ヶ浜方面。 元気な百姓達の菜の花畑。 下賀茂温泉に至る。 あちこちから立ち上る湯けむりが見える。各旅館では海産物が名物で、特に、伊勢海老が有名なんだって。 永禄3年(1560年)に発見されたといわれる古湯。伊豆半島でも屈指の湯量・温度を誇り、源泉は110以上。 京の都から追われてこの地に移り住んだ公家、公達らが、望郷の思いを募らせて京風の地名を付けたという。 温泉熱を利用した、「下賀茂熱帯植物園」があるが、早朝で閉まってたわ。
2025.06.12
コメント(0)

満奇洞全編からのつづき 象の足。 入海。 大小の石柱が林立し格子窓のように見える西吉原。 鬼の居間。 フローストーン、華厳の滝。釣鐘。 鬼の金棒。鬼の居間。 自民党首脳部は、結党以来か、次の選挙に負けるように仕組んでいるとしか考えられない。与党以外は減税、与党は減税しません、ことごとく負けるように仕組んでいるが、そしてミンスもだんまり、今こそ解散することできるのに、ミンスとジミン首脳部は連立政権を企てているとしか思えないが。もう、ジミン自ら解散したら、候補者いない自民党以外は不利になるのに。 連立政権は、すぐ終ることも見越して、財務真理教は、次は何でもいうこといく子ネズミジュニア、まあ、何ならイシバカのままでもいいよ、そういうことか。親子そろって日本売り。 頭打つ。腰を屈める。 龍宮の橋。 二次生成物が発達する奥之院。 二次生成物が発達する五百羅漢。 野鼠ジュニア、いわれたことやっているだけなのに、大臣変わって米安くなったと、マスコミ、押している、酷いな。 龍宮。 ケイブコーラル(洞窟珊瑚)。 アメリゴでは、日本政府が補助金出して、日本より安く新米が買える。しかし、アメリカの米を緊急輸入だ、って、まずは、米の輸出やめたらどうですか。何かいいコメがアメリカにいって、悪いコメが代わりに輸入って、何の意味があるのよ。 白糸の滝。 米は、結局、自民党(減反)と財務省(使い道)のせいだろうね。JAやテンバイヤーや、微々たる範囲。だって、米がないんだ。米農家の平均年齢が70歳って。美味いコメが食いたい、加齢うるほど、そう思うようになった。 夢の宮殿。 洞内450メートル。
2025.06.11
コメント(2)

石の化石。只見町の山の中、川から5分以上走ったとこにある、学校跡地の宿泊施設5千円で予約。あやめ。車停めると、蛇がお迎えしてくれた。職員の方が、オヤオヤと見ていた。学校施設。今日は、大学生が泊りますんで五月蠅かったらすみません。とのことだったが、五月蠅くなくて、え、俺が学生の時は、まあ、出入り禁止。3室のうち2室が学生で、部屋が開いていたのでみたら、うわ、布団が10以上敷かれている。「森林の分校ふざわ」は廃校になった小学校を利用した、宿泊のできる山村の暮らし体験施設てか。部屋数3 収容人数10名/部屋 共用のシャワールームまたは近隣の温泉施設入浴券だって。学生の女の子してくれて、礼儀正しいなアと思った。俺が学生の頃は、オッサン、何でこんなとこに一人で泊っているんだ、と思ったかも知れない。確かに一人だと、1教室分、20畳以上だ。40平方メートル以上ワンルームだ。隣は、そこに10人以上。まさか、学生1人500円とか?俺も学生の時、確かにいくら払ったか覚えてないくらいてか、食費酒代で結構なるなあだったような。ああ、1名なんぼみたいね。それでは10万円以上か。ぎょうさん人がおったら補助もあるみたい。出入り口。学生たちは食堂で、2時頃まで騒いでいたようで、俺は、10時台に寝たような気がするが、確かに静かだった。今時の学生えらいなア、結局、感心した。チェックインすると、ここから10分ぐらいの温泉チケットくれた、あれ、ここも泊ろうとしたけど、15000円ぐらいだったので辞めたような気がした。温泉到着。飯、酒の前にやってきた。90分近く、予定より早く宿に到着したんで、まだ日があった。受付で回数券を渡すと、あ、どうぞどうそ、湯はアチラです、あれ、ハンコもってます?あ、じゃあ、スタンプカードお渡ししますね、とのことであった。こちら、なかなかいい湯だった。宿に戻ると、学生部屋にだらだらしていた2人の女の子が、職員にちょっと手伝ってもらえる?といって芝刈りしてた。おかしいな、多分計算は違うが5000円(違うかもしれない、俺の場合)×3部屋(もっとあるのかも)で、バイト雇えないとおもうのだが・・・。あ、俺の部屋は、音楽室でした。どういうことですか。あたまの中がワグナーになった。布団敷いても、ソファで寝てもいいですよ、とのことであった。そういえば、何故か隣の部屋でテントが張ってあった。只見町中心部で晩御飯買っておいた。夜中2時、外に出た。廊下で学生たちが、眠る寸前静かに歯磨きしていた。2階左端3窓が俺の部屋。22時に寝た俺の部屋が一番明るいやないかい。俺が学生時代やタラ、クライマックス。夜中に裸で騒いでたと思うのだが。3時半出発。出発して10分程走って、忘れものに気が付いてまた戻った。何でその時間出発や、夏至に近いこの時期4時頃に明るくなるから。武漢ウイルスまで東北や北海道が早朝に明るくなることを知った。トルクメニスタン、地獄の門が54年ぶりに閉まり始める。(ニュースリンク)
2025.06.10
コメント(2)

かつての苗木城らしいが、実際にも天上は役所でもあったらしい。城らしくないが、天上にあるねえ。 戦国時代から明治維新直後まで存続か。天文年間(1532年頃)に遠山直廉によって築かれたとされている。 駐車場のところから、城跡らしい。 頂上が見え始めた。 別名を高森城、赤壁城、そして霞ケ城とも呼ばれている。 郭の主要部である内郭部分が約2万平方メートル、外郭部も含めると約35万平方メートル。 多種類の積み方が見られる。三の丸。 大矢倉。伊吹門跡。 6時台であったが、見物に来ている人おった。おれはあと12時間走り続け観光業に勤しむから仕方ないんだ、今日も5時前に出発しているからね。 巨岩を取り込んだ石垣が多い。牢屋跡 四十八曲り。 大門跡。 御朱印蔵跡。 二の丸跡。 坂下門跡。 千石井戸、本丸口門跡。 武器蔵・具足蔵。 頂上見えた。 本丸玄関跡。 天守。 頂上の岩の上にある舞台。 ほんまる、頂上に来ましたよ。 木曽川右岸、頂上標高432メートルから。木曽川から170メートル標高差。 山城からの風景。何か煙。 合戦勃発か! 木曽川にかかる城山大橋とか。美恵橋とか。
2025.06.09
コメント(0)

苓北町のホテルを出発。 じょう太郎ヶ穴、探すが分からず。茂木根海水浴場から海岸線を進んだところにある。 天草市大浜町、ルルドの洞窟教会。 昭和26年、カトリック教会が設立。現在の聖堂は、2代目。天草には3つのカトリック教会、世界遺産の崎津教会(崎津天主堂)、大江教会(大江天主堂)、そしてここ本渡教会の3か所がある。 ピレネー山麓にある町ルルド(Lourdes)の奇蹟の霊泉を2分の1にしたルルドの洞窟。 五島列島福江島の井持浦の「ルルド」 も見に行ったことあるなあ(リンク) 1858年にルルドの聖母の出現以来、カトリックの巡礼地となり、約6万人の患者や病人を含む毎年600万人の巡礼者や観光客を迎え入れている。 ルルドのホテルは客室数で、パリに次ぐ国内第2位、ホテル数ではニースに次いでフランス国内第3位のホテルの町。 ここも、そのうち、何万人も来るかもしれない。備えなければ。ざっくり、天草市の宿泊施設は100程、3000室のようだ。 大丈夫だろうか。 河童伝説にちなんで、県道34号(松島馬場線)に現在27体のカッパ像を設置されており、通称・河童街道と呼ばれている。 栖本温泉センター河童ロマン館。 えびすさんの先に、辨財天。天草市栖本町。 小島。干潮の時渡れるのだろう。 漁業神として信仰されている辨財天。昔は、海岸から遠く離れた海中におられたんだとか。 約5,000万年~4,500万年前の砂岩でできた島。 天草市倉岳町、浜田港から、日本一のえびす像が見える。 台湾大理石。高さ台座含め10メートルの日本一のえびす像。 台湾の東部側、花蓮にはまだいったことない。与那国島から年に1,2度見えるのは、光が屈折した台湾の花蓮山脈だ。大理石の世界的産地。太魯閣国立公園で九曲洞の大理石峡谷あたり、台湾の東海岸の旅行も予定したが、武漢ウイルスで順調に延期されている。 320キロ倉岳大えびす。 なんだこりゃ。 大物のタイを抱えながら、全国から集まる太公望や地元の漁師たちにやさしく微笑みかけておる。 あちこち祈願してますよ。 あ、ひっそり裏に恵比寿神社。
2025.06.08
コメント(0)

倶多楽湖公園線からやってきた。 日和山展望台。 日和山の水蒸気爆発によって形成された爆裂火口跡。 大湯沼まで降りてきた。 硫黄の香り。 周囲一キロ、深度22メートル、表面50度、最深部130度、底なし沼。 ズボズボズボー。 流れ込むときは透明。 奥の湯。 灰黒色の硫黄泉が激しく噴出。 大学って、例えば東大、学費の10倍以上の国家からの補助金があるのは、将来日本に貢献してくれるからという期待、投資でしょ。それを外国人が入って、卒業後自分の国に帰ったり、自国のために働いたりされたら、困るでしょ。だから、外国と同じように学費をにほんじんの2倍3倍にするのがただしいとおもうのだが、3000人中国人に1000万アゲルって何で売国してんだ、シゲル。 沈殿槽。 日和山に木が一本。標高は337メートル。 ところで、大湯沼駐車場は有料。地獄谷の入口にある地獄谷駐車場でも共通。なんと、前に来たときは無料だったが・・・。 9年ぶりで何かが変わったつうこと(リンク) 鬼っ子トイレ。 登別地獄谷まで降りてきた。大湯沼から歩いて20分、あ、車で来たんだった。
2025.06.07
コメント(2)

関空着いてから帰宅できるか不安な2時間半遅れの離陸、マカティ、マニラ湾が見える。パッシグ川。4時間だが、飛んでいる時間は3時間半。刑務所で臭い飯喰ってこいや→古古古米でした。La Mesa Dam Reservoir ラ・メサ・ダムと貯水池は、ケソン市のアースダム。メトロマニラの水のほとんどを供給する水系の一部。ほほう、ルソン島を北上か。かんこく、また平壌(へいじょう)運転。バギオからバス乗り間違えてか、サンフェルナンドに出て道端で降ろされ、そこからマニラと書いたバスが走って来て、手を挙げて停めて乗ったことあったなあ。Magat Reservoir 先ほどの貯水池はアメリカ植民地時代に造られたが、こちらは、マルコス。カガヤン川の最大の支流であるマガット川。カガヤン川はフィリピンで最長の川。最大級のダム。ルソン島北東端あたりエンガーニョ岬。パラウイ島。ここから東でもレイテ沖海戦の一環のエンガノ岬沖海戦があった。さらばフィリピン、さらば本日の太陽。2時間半ディレイしたお詫びにポテトチップスが配られた。ア、実家。神戸空港。六甲アイランド。万博会場。
2025.06.06
コメント(0)

高岳神社・蛤岩西今宿といえば、街中だが、そこにある神社。征夷大将軍「坂上田村麻呂」や鎌倉幕府執権「北条経時」、播磨国守護「赤松氏」、姫路城主「松平侯」、「酒井侯」などが崇めた。はまぐり岩、現る。この土地の女性がこの岩の上にある水溜りで黒白二個の蛤を拾い、急速に裕福になったという伝説あり。蛤に化石もあるという。拝殿の大注連縄。裏側に回る。60さいみまん、遺族年金5年打ち切りって、大問題、何で国家詐欺やるか。みぼうじんは死ね。イシバカと立憲は人殺しやね。流紋岩。姫路の沖積平野に飛び出した奇岩、昔はあちこちから見えていたのだろう。ご神体蛤岩。正面。破磐神社われ岩どこから行けばいいのか分からなかったが、車道から2分もしないうちに、竹林のところに突然ポツンと現る。あら?さっき高岳神社におった岩おっさん、ここにも来たか。10キロ程離れているが。高さは6.5メートル、幅5.5~6.0メートル、奥行7.5メートルの巨石。ちなみに、破磐神社(はばんじんじゃ)は、ここから直線1.7キロも離れている。かつては「われ岩」のそばに神社があったが、山の中では祭事を行うには狭隘であるため、江戸時代初期に現在地に遷座した。このわれ岩は神功皇后が放たれた第三の矢が当って破れたのである。他の2つの矢は、潮干狩りの的形と、おかんの実家近く安室辻井に落ちたと。祭神は、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇で、明治に須佐之男命が合祀された。どうやらお墓のところに2,3台の駐車スペースがあったようだ。
2025.06.05
コメント(0)

5時前、夜明け時に、高野山真言宗の生蓮寺に到着。ヒヨドリだろうか、俺が到着すると、やたら鳴き出し、近づいてきて何かを訴えているかのようだった。境内に入ってもついてきて何か鳴いている。不思議な感じだった。境内案内図。こんなにテルテル坊主があれば、日照り続きで大変なことにならないか。これでは、首吊り坊主ではないか、と思ってしまたのである。あすは晴れてくれ、そういいましたが、晴れるとは限りません。イシバカ発言の印象深い一言が、「首相候補で、公約しましたが、必ずしも実行するとは限りません」だなあ。じゃあ、選挙中にアピールしていることすべて、やるかどうかはわかりませんが、やるといっときます、とことで、だったら、減税かかげろや、歳入庁作ります、とか立法なのに立法しようとしない議員首にしますとカ、国会議員の給料は日本の平均所得にしますとか、スパイ防止法作りますとか、いうだけゆったらいいのに。ある国が良く使う手、約束はしたが、守るとはいっていない、そんな感じやね。あ、日本人じゃないのか、だから外国人不当に優遇して日本人を差別するのか・・・。境内は、花蓮の鉢が、やたら置かれている。120品種300鉢の蓮を栽培しており、日本で生蓮寺にしかない遅咲きの蓮もあるという、どれか知らんけど。住職(蓮和尚)は、生命科学博士。蓮茶を開発し、ネット通販している。蓮を広げるため日々活動されている。うわ、人がいる、と思ったら、違いました。伝承によれば、平安時代初期、嵯峨天皇が皇后の安産祈願のために地蔵菩薩像を安置したのが起源。カラフルな坊主もいる。実は、絵馬でした。鐘楼と蓮。石坊主。ぼけよけ。お地蔵様があなたの代わりにボケてくれますよ~。ひたすら精神、悪くない。横の敷地にも蓮増殖中。寄足山、足寄とは違う(リンク)。。そして、北海道の名寄とも違う(リンク)。空海が高野山に行く道すがら立ち寄ったことから「寄足山(よらせざん)」と呼ばれたことに由来。よらせざん、読めませんヒヨドリがまだ俺の近くの屋根などにとまっており、やたら鳴いている。あ、おにぎり持ってた、数粒渡せばよかったかなと後悔したのであった。かんこくだいとうりょうせんおわって、さこくしてくれないかなあ。ところで、ことしは64てんあんもんじけんの記事はないのですか?(なんと、NHKはあったみたい)
2025.06.04
コメント(2)

笹の滝までの道程(リンク) ピーチクパーチク、鳥が鳴いていた。お、あんな所におる。大岩の下を潜り抜けろって話。長島茂雄選手亡くなる。いわゆる一つの時代が終わった。ハーバードのキョウサントウスパイ学生を日本が受け入れたいって、おかしいな。ダイバシティ、イクイティ、インクルージョン、クソ喰らえ。エリート偽善者共。潜り抜けると、笹の滝が現れる。結構な水量で、滝が広がる。大小の渓流瀑となる。直瀑との2部構成が笹の滝か。舐めるように流れ、これが笹の滝という意味か。更に鉄製の梯子を上っていく。そもそも、何で中国人留学生に1000万円もあげてたんだ。日本人学生にローン組ませておいて。振り返る。振り返り見上げると、結構な峡谷になっている。笹の葉さらさら~軒端にゆれるお星さまきらきらきんぎん砂子。甌穴のところが、凍っていた。家の外に飾った笹の葉っぱが、屋根の端っこで揺れているねえ、ということを歌っているってことか。階段登ると、ゴロゴロと大きな岩場になっている。落差32メートル。滝壺までなかなか行けない。しかし、オートペン使いまくって署名しまくったのだが、どうやらジョーバイデン政権ではなかったようですね。オートペン使いまくってたのは、主にジルバイデンの部下たちのようだったことが暴露され始めて、多くの大統領令無効じゃないのか、みたいな話になっているね。WHは、老人ホームだったといううわさが、暴露で本当みたいな話にもなってきているみたいねえ。そういえば、署名するときに、俺は何にサインしているのか、分からないとか言ってた映像、どうなったのかな。ノーファクトチェックで、良く聞こえないっていってたけど。おりゃ、こんなもんにサインしとらん!とか言ってたのもありましたなあ。水しぶきが飛んできた。直瀑(主瀑)。大連立、大増税の布石まっしぐら。オエー。水しぶきで、濡れるので、この辺りで許しといたるわ。
2025.06.03
コメント(0)

168号線から12キロ走る。対向車来たら困る箇所がいくつもあったが、往復1度も対向車はなかった。行くまでもプチ滝がいくつかある。1キロごとに、滝まであと何キロと、ご親切にも案内がある。いやあ、さすがに日本一広い村。エメグリの滝川。168号線から30分弱で到着し、車を駐車。川沿いをずっとやってきた。標高500メートル地点。橋の上から。この上流に滝がある。笹の滝入口。滝まで数分。絶壁の横を歩いていく。本編へ続く(リンク)
2025.06.02
コメント(0)

羽山第2トンネル見学(リンク) そして羽山第一トンネル近くの滝に向かう。第一トンネル前駐車場。第一トンネルの凄いレポートあり(リンク) 南側というか東側、信号機潰れている。開通1919年、73メートル。渓谷付近は「デッケン(押しかぶせ)構造」という岩盤構造。断層面が水平に近い衝上断層によって、遠くから運ばれてきた岩体が重なっている地質構造。古い地層が上!地層が横、縦んなっているが、それか?第2トンネルに近い方の出口付近のスペースに車を停め、降りていく。うわっ、落ち葉と雪で滑る。足元が良く分からなくなってきた。こんなことで滝に行けるのであろうか。川の反対側にお堂があった(そこから滝壺に行けるのだそうだが、川渡れるかいな)これが上下反対の2層か。島木川。え、こんな細いところ行けるか、滑ったら川にまっしぐら、しかし、まだ行ける。ちょぼちょぼ歩きで進め。最近、C国の人口14億人が、半分以下から10億人じゃないかという噂もちらほらと、ほんまか。大学就職率2~4割ってほんまか。いかん、大岩が阻み、雪と苔で滑るのでこれ以上進めない。アノつららの連続が滝か?いや、もう少し奥のほうのような気もするし。残念、ここで勇気ある撤退だ。大岩を抜けて、岩沿いに川を渡り、さらに側面を登ると滝だが、これは、滑ってしまう。落差25メートルの2段滝。
2025.06.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
