全31件 (31件中 1-31件目)
1

朝起きてから、朝食時間まで1時間以上あって、だらだらする。朝食1番乗り、どうやら、ベーコンや卵が5個ずつ用意さてたので、5人の宿泊のようだ。部屋は8部屋なので、俺は1人なんで3部屋のご利用だったのだろうか。朝食食べに来る人はまだいないままで、用意している1人のおばちゃんは、ちょと手持無沙汰状態。9時に約束していた、勝手に個人タクシーのおばちゃんとトンガタプ島一周スタートする。まあ、調査上、ツアーの半額ぐらいかなあ。てか、交渉で行きたいところ決定、トンガはバスもタクシーも個人事業しかなく、一般車ではあるが、そういう意味ではタクシーと言ってもいいのか。とりあえず、ドラゴンボール。あなた、昨日、市内ブラブラ歩いてたでしょ、見ましたよ、と言われ、流石に狭い社会か。首都人口、2.5万人ぐらいだからまあ、車転がしてたら分かるか?トンガの3割が首都に住んでいる。コロバイ(kolovai)に着き、車を停められ、何か言われて、何かを見に行けば分からなかったが、(調べたら何と外務省のトンガのHPに、書いてあった。)あ、特定樹木だけに生息するコウモリか。鳴き声できがついた。昔サモアからトンガに嫁入りした王妃と共に王家に進呈されたという伝説がある。オタク、トンガコウモリですよね・・・。flying fox、はねひろげたら 1メートル超えのどかで、のんき。何だか車に戻ると花にまみれていた。フロアという花だった。トンガタブ島最北端、運転手曰く、あの先を行け。アベル・タスマン上陸の地とのこと。(1603年 - 1659年は、オランダ人。タスマニア島とニュージーランド、フィジーへ到達した最初のヨーロッパ人とのこと)どっちかというと、ニュージーランドとか、タスマニア島上陸って有名んみたいね。裏金議員=不記載議員。だが、野党と屑与党議員は不記載議員。その他は裏金議員。何で、古米、古古米、古古古米、古古古古米ってあるんだろうか。古いものから消費していかないのか、そんな昔のまで普通ないんじゃないの?飼料用に残しているのかな。率先して、刑務所と議員会館や国会食堂は再古米を使って欲しい。そうだ、臭い飯食ってこいや、ありゃ、古古古古米やったんちゃう?津波石ちゃうん?おー。マリワナか!違うな。造りかけなのか、ハリケーンで壊れたのか。北端に意味があり、特に同時に意味がなかったかなあ。
2025.05.31
コメント(0)

馬門の滝。那珂川支川の逆川。道に駐車スペースが付き出しており(2,3台停められる)、そこから滝が見える。安山岩の岩滝。高さは7メートル、幅27メートル。前も一度茂木町を通り過ぎ、那珂川町に抜けた。白糸の滝。烏生田川が那珂川に合流する付近にある。大瀬橋の下にある滝。幅約10メートル、落差約15メートル。滝を見下ろす。坪淵の滝。林の中にあり、少し悪い道を降りていくと、見える。落差10メートルの斜瀑。
2025.05.30
コメント(0)

飛行機最終便に併せて、山都町で終了、パオーンである。川口で移民の出産ラッシュが起こる『日本で産めば強制送還されない』『困窮世帯は出産費用タダ』川口市内における医療費未収金のうち、産婦人科診療に関する未収金の24.0%が外国人 コロナの時のワクチンの流通をやっているような感覚で、日々一人でも多くの方になんとか早くお米を届けたい米は減価償却されます2千円台を自慢した直後、コメ過去最高値を更新!5キロ4285円「中国製太陽光パネル」遠隔操作可能な基盤発見。「遠隔操作により電力網を攪乱可能」なトロイの木馬型通信装置が組み込まれていたことが判明 石破茂が「拉致被害者救出国民大集会」で横田早紀江さんの救出を訴える演説中に寝るいつも熊本空港近くの市場に寄って帰る。大学文系がやたら左傾化するのは、なるほど、論文新しいのだせや、いや、考え方に新しいのと言ってもなア(理系なら発見があるが)、そうだこんな理論どう?今までと違う斬新な意見構築しました、って感じみたいねえ。不変や、正しい教えや考えは、古いから駄目だということみたい。なるほど。ハーバードが学内の犯罪を隠すからこんなことになっているわけね。お土産と豆腐と野菜買った。ニュー空港ターミナル。ところで、正直物の江藤より馬鹿でウソツキの小泉ジュニアのほうがアリエナイと思わないですか。江藤発言より、イシバカギリシア発言の方が国益を何千億も損させてクビじゃないですか。国際線併設。新しいターミナルビル、2023年3月23日に開業。去年か。確かに去年来ていない、その前は、建設中だった。2021年(リンク) あー、お土産買ってセキュリティピンチを避けるために、セキュリティ以降に食堂や店を押しやっている。チェックインしたら、その間に店なしね。2020年くまもん空港(リンク) カードラウンジは、ビール一杯ただで、焼酎試飲飲み放題で、結構へべれける。(酒飲まない人がたまたま隣にいて、どうぞ、と貰った)夕食親子丼。タバコ。それにしても、安部首相がイシバカと同じ発言してたら、マスゴミと野党から追及うけて、もう10回は退陣させられているだろうなあ。
2025.05.29
コメント(0)

一旦停止のところで、向こうに警察がはっていたので、注意して運転した、が、何故か一旦停止完全に止まってないと因縁をつけられた。といいいつつ、何故か、言葉は丁寧だった。注意で終わるのかと思ったら、あら、切符切って来た。ところで、最近外国人がホテルの住所で登録して、10問中7問できたら合格って、オカシイと思いませんか、事故増えてませんか、最近外人の検挙増えてませんか。と雑談質問。我々は決められたことに従うだけです。それで、ちゃんと外国人にも切符きっているんですか、勿論です、とのことだったが、払われているの?それは、我々の手を離れるので分かりません。そうですか、私もホテルで免許登録できるなら、払いませんよ。少なくとも、その場で払うことにしたほうが、いいですよね。我々お金徴収できませんので・・・それに、捕まっても、直ぐ不起訴じゃないですか。それも、我々の手を離れていますので。大きな理由は言葉が通じないからという情けない理由だそうですが。日本人差別嫌だな。法律変えて欲しいですよね、自動翻訳機の導入可とか、通訳がでてくるまで、ずっと拘留するとか。おそらく、裁判になっても、言葉のニュアンスなどで、無罪になったら出世に響くからだろうけど、すくなくとも、外国人の有罪率は別立カウントにして、ずっと日本人99パーセント有罪率キープすればいいんじゃないですか。もういいですといった雰囲気になったので、ヤマモみそしょうゆ醸造所。常盤饅頭。外国人の国民健康保険納付率が63パーセントと、日本人を含めた全体の93パーセントより大幅に低い。政府は「大幅に下回っているとは考えていない」・・・小学生以下だ。日本人と別立てにしないと、不平等だわ。末広町の鹿島さま見つからず。岩崎八幡神社の本殿裏手にある水神社のさらに裏手にあるらしいが。緑町の鹿島様。藁人形を作って村境に祀り、疫病退散や家内安全、五穀豊穣を祈願してきた。この藁人形は「鹿嶋様」と呼ばれ、毎年春と秋の2回、全戸から人形の材料となる稲藁と初穂を持ち寄って衣替えをし、お祭りをしてきた。御返事の鹿島様。弾痕付き。人形道祖神。すんずろう「きのうも記者会見で、全農に対するメッセージを出しましたけど、きょうは長野県の全農で販売してるコメがとうとう2900円。2000円台に乗ったよん」→スーパー担当者 「備蓄米は4月からこの金額で販売している。小泉の発言があったから価格を下げたわけではない」「日本の財政はギリシャより悪い」発言は、金融商品取引法違反の「風説の流布」。虚偽発言。G7ではカナダ(ドイツ説も)の次に財政が良いのだが。会社の社長は、自分の会社は潰れそうだと言いますか。小町堂薬心。石バカ「消費減税でスーパーのレジ変更に1年かかる。あちこちで聞いた」→スーパー店主「一晩でできる」そんなに時間がかかったら商売にならない。一晩だろ。海外で消費税減税はコロナ禍でOECD38ヵ国中30ヵ国で実施されたが滞った国なし。消費税アップ時にレジ変更のため1年猶予されたんやったかな。夕方、スーパーで、値引きのラベル貼っていること知らない政治屋がいるんだね。小町堂。発言のほぼすべてが間違っているって、不幸だ。それも、何で秒で分る発言をするのだろうか。小野小町が育った地として伝わる小町の郷(出自は諸説あり)。平成7年(1995)に再建。92歳没、長生きですなあ。景観悪いビッグソーラー。湯沢市小野小町です。日本旅行中にサツの世話になったのは2回目でした。(リンク) 海外では、よくサツの世話になりました。カツアゲされたり、金玖珠練られたりね。
2025.05.28
コメント(2)

室生寺の手前に仙人の岩というのがあるようなので、道沿いに車を停め、森の中に入っていく。 室生は昔から九穴八海と呼ばれているそうで、龍穴や岩屋の九つの穴、渕や池などの八つの海のことだそうだ。 先に進む。 室生寺見学したら、近くに龍穴神社があることを知り、見に行く。 室生龍穴神社。 実は1株の「連理(れんり)の杉」。 樹齢1000年を超える御神木「而二不二(ににふに)の神木」。 横田基地の日米友好祭、中国人入れなくなりました。そらそうだろ。DEIくそくらえ。ダイバシティ、エクイティ、イクルージョン。埼玉の市長選、住民は日本人差別してくれ、殺してくれ、娘をおかしてくれ、って思っている人が多いんだね、民意だから仕方ないか。 善女龍王社。 奥宮には日本3大龍穴の1つ であるという吉祥龍穴があり、龍神様が御鎮座している。いや、結構遠い、行くのは諦めた。天岩戸も。(と思ったら、車でいけた・・・しまった) 善女龍王社の後方に本殿。春日大社若宮の社殿を譲り受けたもの。 旧奈良監獄 五劫院 行燈山古墳・椿井塚古墳・景行天皇山邊道上陵・珠城山古墳群・箸墓古墳(卑弥呼の古墳伝説) 大神神社・三輪山拝登 長谷寺 仙人の岩・室生寺・室生龍穴神社 青葉の滝 赤目四十八滝(日本の滝百選) 小原の滝 桃尾の滝 石上神宮 平城京 安倍元首相暗殺の地大神神社 2023.06お参りと滝の奈良三重奈良拘置所から卑弥呼まで三輪山拝登 大神神社(おおみわ)室生寺室生龍穴神社 赤目四十八滝外伝赤目四十八滝前編赤目四十八滝後編その他の滝 青葉の滝・小原の滝(宇陀市)
2025.05.27
コメント(0)

赤石炭鉱竪坑。坑口浴場。旧住友赤平炭鉱立坑櫓等の施設を活用し、炭鉱について広く深く学びましょうね。赤石市炭鉱遺産ガイダンス施設。イケメン。ヤバイ。住友石炭鉱業赤平砿立坑。黒いダイヤモンド。今日は炭鉱ツアーなし。時間が違うのか。集合体。炭鉱ジオラマ。大和。掘削機械や、コールピックなどの道具200点。ワッパ。いきなり登場、あの城は何だ。赤平徳川城。日本最北の城。徳川城という企業が人形工房として建設したなんちゃって城でした。赤平市は、あかびら。炭鉱時代は6万人、今は1万人切れ。AIが司法試験満点。裁判はAIにしたらどうか。変な思想や忖度で裁判して欲しくないからね。滝川市、屯田兵屋。
2025.05.26
コメント(0)

おおい発電所現地見学の前に、エルガイヤでの洗脳を受けなければならない。メーテルですか?ちょっとヤバイ系のものが受賞されている気がする。スイッチ押す?シュール部屋清掃中。大飯発電所、拡大していく。宇宙に出ていく。コスモユニット。シーガイヤやったら、破綻前にも一回行ったことあるけど。人が集まりだす。隕石触ってよろしい。エメラルダスですか?電気つくる。摩擦、磁力、光、温度差で電気を作る仕事やらされた。スペースシャトル案内。山尾(菅)しおり、国民民主から出るというので、支持率下がったが、これは、炎上商法かな。しかし、何で山尾さんは自分が2通りの名前で全然問題ないのに、夫婦子供別氏を法制化しようと思っているのか、不明。その前に、外国人の通名使用を先に解決しようや。悪用したり、隠して議員になったりが多いからね。
2025.05.25
コメント(0)

グリーンパークほどのからすれ違えないほどの細道を4キロ程進んだところが、程野の東滝展望所到着。上から眺める。25分程下ると、滝まで行ける模様。落差100メートル。たまたま1983年ベストヒットUSAをようつべで見た、中高校時代って動く洋画ムージシャンで小林カツ也のこの番組しかなかった。20位ポリス、王の痛み!、あー。読めないな。さて、狭い道をまた戻る。6キロ走り、程野西滝への入口、車は、2,3台停められるスペースがある。彼岸花に迎えられ歩いていく。カジャグーグなんかおれにとってどうでもよかったのを通過して、はがき読んでいるなア、サンバディトラブ、クイーン、17位。I WAS WADE FOR BABY LOVE、ちょと違うか、1983年なのに1970年代後半のキッスの曲。高校のクラブで運動場でエアギターしたり、して、短い舌出して首傾げてたわ。そのあとは、スタンドミーアップ、オメ、意味知ってんのかって高校時代に盛んに言ってたわ。いやはや、考えたら1980年代でも、ストーンズ、当時では結構なお年だったぜよな。ミックの変な踊りが高校生の時衝撃だったわ。そういえば、初めてサティスファクション聴いたとき、初めてドアーズのジエンドを聴いたとき、なんじゃこりゃ、(松田優作ではないが)と思ったわ。ビリージョエルのアレンタウン、ちゃうわ、アップダウンガール。日本人の俺からして最初ビリージョエルとシルベスタースタローンの顔の区別がつかんかったわ。ピアノ弾きすぎて包帯巻いてたビリー見て、高校生ながら、音楽愛を感じたわ。5分程で渓谷にぶつかる。え、西滝は水に濡れるのか、道が分からない。権現滝、大樽の滝は遠いので行かないが。西滝はここから更に25分程歩かなければいけなかったようだ。権現滝は西滝駐車場から25分程度なので、西滝の麓より近かったのかも知れない。12位、プリーズプリーズミーって、いつの曲や。いやあ、レンジの長い時代やったんやねえ。11位、アッシュトアッシュ、あちゃー、グラムロック越えてデビッドボウイにんきあってんなあ。てか、昔の曲が好きになった大学生時代でした。ちなみにこの番組の今週1位はエブリィブレスユーテイク(であってた?)ポリス。ポリスで好きな曲はロキシーなんです、秘密だけど。程野の滝は4つ。幅、約4キロに渡る絶壁に、東から東滝、西滝、権現滝、大樽の滝の4つの滝がかかり、落差は60メートルから100メートル。西滝駐車場から3キロ程戻ると、多くの車が集まっており、にこ淵に集まっており、3,4箇所ある駐車場に分かれて車を停める。何でほかの滝には見学ゼロなのに、ここにこんなに人集まっているんだ?道路から約50メートル程度、急な階段が90段程度、2,3分下りて行ったところが、仁淀ブルーのにこ淵。仁淀川の支流にあたる枝川川。7メートルの小滝。水神の化身とされる大蛇が棲む所という伝説あり。ちなみに1981年から1989年にベストヒットUSAやってたんだよね。あ、にこ淵見学して、道路に戻って山肌を見ると、西滝が見えた。落差100メートル。ベストヒットUSAその間のゲストにE矢沢、桑田、ホールアンドオーツ、坂本龍一、ヒューイルイスアンドニュース(あ、覚えてる)、ブライアンフェリー、トミーショー、え、ピストルズのジョンライドン「コンサートの途中で解散した、あのままでいくとストーンズになっちゃったよ」、ウルトラボックス、ジョンデンバー、ライオネルリッチー、ピータガブリエル、Jガイルズバンド、デビッドカバーディル(ホワイトスネイク)、ジャクソンブラウン、カルロスサンタナ、ロバートプラント、ドンヘンリー「ホテルカルフォルニアが成功し過ぎたから、何ていうか、そのあと、うまくいかなかった?」「んー、解散した」、ユーリズミクス、ビリーアイドル「この刺青見てくれよ」あ、覚えてる!再び見るとは思わなかったわ。オジーオズボーン、Jジャクソン、シンディローパーあの変顔笑顔覚えてるわ、フランキーゴーツーハリウッド、ジョンウエイト、ZZトップ、ケニーロギンス、2枚目だしたころのボンジョビ、ティアーズフォーフィアーズ、シーラE,アハ、クリストファークロス(その顔で良くロマン地区な歌う耐えるなアと思った)、マイクルマクド、マドンナ、ジャクソンブラウン、TOTO、ロバートパーマー「ほら、ウィアー座ワールドあったやん、息子がいうんよ、マイクルジャクソンいいね、ステービワンダー、いいね、ブルーススプリングステーン、なんだりゃ」よくもインタビューしてたんだねえ。ベストヒットUSA1983(リンク)
2025.05.24
コメント(4)

バリ、ングラライ空港到着。今回は、初めてだが、シティリンク航空に搭乗する。東チモールの首都ディリは、1日3,4便しかなく、1便のパース以外はバリ発着だ。インドネシアの格安航空会社。ガルーダ・インドネシア航空の子会社。GWK(ゲー・ウェー・カー)カルチュラルパーク。GWKとは、「Garuda Wisnu Kencana」=「ガルーダに乗ったヴィシュヌ神」。2018年に完成し、その高さは足元の台座部分を含め121メートル。祈る部屋。搭乗。昔、インドネシアのスマトラ島のトバ湖、サモシールに行った。世界最大のカルデラ湖である(リンク) トバ湖は長さ100キロ、幅30キロ、深い所で500メートル。(面積は琵琶湖の1.6倍)トバ湖とは、トバカタストロフってのがあったなあ。7万年前の凄い噴火だったそうだ。最大指数カテゴリー8、江戸時代の富士山爆発の2万倍以上、世界平均気温が5度下がること6千年。インドパキスタンの数メートル火山灰が積もっている。当時世界中の人口50万人が1万人以下になったという(ボトルネック現象)。今の人類はそれ以下の夫婦から進化している。それまでホモ属って結構いたようで、これで生き残ったのはヒトとネアンデルタール人とデニソワ人のみ。寒冷化で、人は服を着るようになった。生き残るために脳が進化したようで、抽象概念を獲得したようだ。明日とか、計画とか、団結とか。それで腕力も脳も大きかったネアンデルタール人を駆逐した。ン、駆逐したんか?まあ、トバ湖に行ったのも28年前やった。bali mandara toll road 空港からヌサドゥアに抜ける道。ヌサドゥアビーチ方面。ベニタ島、チュニガン島。ロンボク島上空に入る。南北、東西ともに約80キロメートルの島。西はバリ島、東はスンバワ島。ウォレス線というのがあって、それで昔、ロンボク以降のヌサテンガラ諸島に行きたいと思ったわ。バリ島、ロンボク島間のロンボク海峡からスラウェシ島の西側、マカッサル海峡を通りフィリピンのミンダナオ島の南に至る東に走る生物の分布境界線。これより西(バリ・ボルネオ・フィリピン等)の生物相は生物地理区のうちの東洋区に属し、東(ロンボク・スエラシ・ヌサテンガラ・ニューギニア等)はオーストラリア区に属する。ちなみに、ロンボクにもクタビーチがあることは、学生時代からしてったよ。インドネシア第二の活火山リンジャニ山(3726メートル、ほぼ富士山)、インドネシアで3番目に高い山。カルデラ湖は、セガラ・アナ湖。
2025.05.23
コメント(2)

男鹿市、寒風山から下って大潟村に入った。(リンク) 八郎潟のまっすぐな道を走ると、前回来たときも思ったけど、これが学校で習った八郎潟かと思う。かつては面積220平方キロメートルあり、琵琶湖に次ぐ第2位の面積であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。(埋め立て後は18位の湖が残った)琵琶湖は670平方キロメートルだから琵琶湖が3分の1埋まったってことだねえ。大潟村は、既存自治体の合併や分割などを伴わない新設自治体としては今のところ日本最後。1964年。ダートの道に入る。干拓地の中央付近に北緯40度線と東経140度線の交会点。10度単位での交会点が陸地にあるのはここが日本唯一の地点。証明書もくれるらしいが。奥入瀬も同じ北緯。(リンク) 八郎富士再登山。(リンク) 築山で日本一低い山。(ウキシペディアより)• 大潟富士 - 標高0メートル。秋田県南秋田郡大潟村。国土地理院の地形図に掲載されている日本一低い山。1995年6月3日に完成。村全体が海抜0メートル以下になっているため、頂上がちょうど海抜0メートル。法尻からの比高は3.776メートル。• 日和山- 標高3メートル。宮城県仙台市宮城野区。1990年代に標高6メートルで日本一低い山とされたが、1996年7月に大阪市の天保山が国土地理院の地形図に山として掲載されたため日本で二番目に低い山となった。2011年3月11日の東日本大震災の津波と地盤沈下により標高が低くなり、その後に国土地理院が行った測量で天保山より低い標高3メートルの山であることが確認され、再び日本一低い山となった。・・・ということは、俺が行ったのは震災後だから一番低い山だったのだね。•天保山標高4.53メートル。大阪府大阪市港区。1996年7月に国土地理院の地形図に山として掲載され、日本一低い山となったが、2014年4月に仙台市の日和山が天保山より低い標高3メートルの山であることが確認されたため日本で二番目に低い山となった。二等三角点のある山としては日本一低い。・・・ということは、俺は、一番低いときも二番になったときも行ったということだ。• 蘇鉄山- 標高6.97メートル。大阪府堺市堺区。一等三角点(登録名は大浜公園)のある山としては日本一低い。・・・行ったことないわ。御山ってのもあったが。(リンク) 自然の山としては、弁天山。標高6.1メートル。(リンク) 自然の火山としては、笠山。標高112メートル。(リンク) 夫殿の岩窟。大昔ここが海岸だった時代の波の穴と言われている。また、縄文時代には住居としても使われている。随分埋まってしまっている感あり。夫殿権現と八竜権現が祀られている。
2025.05.22
コメント(0)

細い道をやってきたものの、舗装道が途切れたので、1キロ弱歩いて行くことにする。音水川沿いを歩いて行く。isibakaギリシアよりよくない。だれのせいですか。外国から借りているのではない、税収増えるか、何で海外に援助してんだ?ばらんすしーとみないの?それ以上の資産、国会でこんなん言っていいのか?消費税が導入されてから(1回目除いて)悪くなっているのが分かってない。国民の声を聞くとポピュリズムだ、アホか。20代女性梅毒増えたのも、免許簡単にしてがいこくじんの事故増やすのも、尖閣に著買いだしてくるのも、日本の経済が弱くなったからだ。弱くしたい勢力が日本を牛耳っているなあ。アメリカにしばカレテくれや。アメリゴ外圧に弱い日本を発揮して欲しいわ。明神滝への道に入る。10分歩いて来た。大岩の横を抜ける。屋久島みたいなところやな。1分歩いて到着。2本の異なる渓流が同じ滝壺へ落下している。落差10メートル。裏見の滝のようだが、入るとびしょびしょになるわ。水源の森百選のようだ。あら、兵庫県ではここだけのようだ。宍粟市では、「森林から始まる地域創生」をテーマとし、林業を主産業として地場産業の強化を図ってるっとのことだ。デジタルポジティブアクションでずいぶん言論弾圧こそっとしてるな。
2025.05.21
コメント(0)

竜巻地獄。竜巻地獄看板の上に赤ランプが付くと噴出間近。噴出まで約15分待ち。シーン。間欠泉には、2か所ぐらい行っただろうか。羅臼の間欠泉(リンク) や鹿部の間欠泉(リンク) 、諏訪とか。 約105度(噴気)、含食塩酸性泉。屋根で止められているが、約30メートル空中に噴き出す。6~10分も噴出するので、私を含め、途中で帰る人約半分。3,40分おきと噴出間隔が短い。そういえば、きえたねんきんってあったけど、それで職員の杜撰な管理も問題になったけど、大きな原因は、中小企業が社員から金取って、国に納めてなかったのがほとんど。なん兆円もとりっぱぐれているらしいねエ。やっぱ、歳入庁いるよなあ。先週のフィリピンの中間選挙の投票率82パーセント、すごいな。そして公約通り政府が窓口になって30キロまで1キロ20ペソで米を販売。政府窓口で備蓄米安い価格で解放したらよいのに。と思ってたのだが、あら、やってる。地獄めぐりバスとな。バスガイド発祥の地がここじごく巡り。そのあと、ハトバス。血の池地獄。地獄門。温泉で手を清める。.鬼っ子。血。酸性緑礬泉。足湯。ドッグラン。これいらんやろ、と思ったら、後ろにいた人が、これいらんやろ、と言った。滝。78度。血の池軟膏。血の池地獄から湧き出る粘土から作られた皮膚病に効く軟膏を絶賛販売中。上に上がって行ける。面積、約1300平方メートル。深さ、30メートル。湧出量、1日約1800キロリットル。展望台から。煙が熱い。
2025.05.20
コメント(0)

前編(リンク) ゲータの第一滝。 高さは6~8メートル程度。削れた断層が良い。 石が良いな。 上流の第2第3の滝に向かう。 写真じゃたいしたことないけど、ここ登るのか、ここしか道分れないしな。 羽がボロボロに見えるが、これが正常なのか?てふてふ飛んで来て岩に止まった。 サキシマスオウノキがあちこちにある。 第一の滝から10分程度歩いた。 ゲータ第2の滝に出た。 第一の滝を上から見る。 第二の滝、およびその上の第三の滝。 階段状に流れる。 第二の滝単体。 この岩の上を歩いて第三の滝に行くみたいだ。(知らなかった) 第三の滝に向かう。そのうち道を間違えたようで戻る。 戻ってきたら、どうやら、岩を伝って第3の滝に行くようだ。その岩も切れてるやん。 あの上を渡るのか、まあ、行けそうだ、実際行ってみたら、99パーセント行けそうだな、でも俺は一人だ、臆病者ラビットだ、やめとくか、第三の滝見たし。 これ、ジャンプするのか、いや、這っていたら行けそうだが、1パーセント危険を感じたらやめとくわ。 (あと10歳若かったら行ったかも。老いを感じた瞬間) この後、帰りに、ツアー客に3組すれ違った。全客は、オメ一人でどうやって来てるんだって顔をしていた。ガイドの人とは、さわやかに挨拶。こっちは、ガイド料ケチっていろいろ調べて、間違った道行き来しながら歩いているだけですよ。外国では、ポーランドのベリチカは現地ガイドに入ったよ、そっちのんが安かったからねえ。イースター島もガイドツアーに参加したなあ。 一番安かったからだけど。 まあ、第三の滝も第二の滝から見たからいいか。見てなかったら1パーセントの危険に挑んだかもなあ。他に行く道があったのかも。 そう少し思いながら戻る。
2025.05.19
コメント(0)

だいたい西表島のジャングルの中には、ツアーで行くのが本流で、料金もだいたいどこも同じで半日7,8000円/人、1日でその倍である。ジャングルを守るため、観光業の雇用を守るため、ジャングルの中への入り口にはほとんど看板はない。ツアーでなく行けるのは、カンピーレの滝・マドリュウーの滝ぐらいしかなく、それも、船で川を遡らなければならない。(リンク) ゲータの滝だからゲータ川上る。 川をじゃぶじゃぶ沢登りしてもよいのだが。 入口。分かるはずないだろ・・・。ネコの看板が目印。その柵の横から入っていく。 道がある。 マングローブもある。 モダマの木もある。 川を渡る。道は川沿いに右左にあり、その間川を渡る。 人が何人通ったか計測する機械。おお、3度目だ。道は間違っていない。 また川沿いに出る。 うおお、甌穴軍団だ。ポットホールだらけ。 道を探す。 濡れるから靴下脱ぐ。後から考えたら草履持って来たので、それに破壊替えたら良かった。 濡れた靴置いて、帰るまで草履になるが、逆にここだけ草履にすればよかった。ずっと濡れた中、滑ると思っていたが、水に濡れる期間はちょとだけだった。 小さな滝、滝じゃねえか。 どこがただしいみちか分からないが、とにかく川沿いだ。 黒い。 ゲータの滝が見えた。 入口から30分。明日の後編に続く(リンクできるのは24時間後)
2025.05.18
コメント(2)

ここまいの滝どこや。蝶。どうやら、何を間違ったか辿り着いていないみない。そうめん滝再訪国道29号に面しており気軽に見られる。水谷不動滝落差5メートル。疣石。外部が黒褐色で、砂石が混じり内部がうつろな石。多くはとがった突起があり、疣を落とすまじないに使ったりする。疣石の石碑は高さ210センチ、幅80~100センチ、石碑の前に自然石があり、中央に窪みのある石。シャバダバシャバダバ~ビートルズ1987年放送。リンク
2025.05.17
コメント(0)

すれ違うことができない道をずっとやってきた訳。 足場が悪いフワフワな道を下っていく。 橋は壊れるかもと書いていた。 甌穴すぐあるよ、ポットホール。 天降川の上流の真米地区、長さ約434メートル、幅は広いところで46メートル、面積が12,257平方メートル。 川床の岩盤は霧島山系溶結擬灰岩で軟弱、軽石や安山岩・礫岩などが水流で回転して、川床を削る、削る、削りまくる。 真米甌穴群。こりゃ、日本最高峰(いや、自分最高峰)甌穴群のように感じた。 発電所の取水口の下流にあるため流水が少ない。 アイアンサンド(クインシージョーンズ)、我々世代にとっては衝撃の番組のひとつ、ウィークエンダーがあった。クインシージョーンズの曲とも知らず、パッパラパー、新聞によりますと・・・‥過激再現フィルムが始まる。 シャバダバシャバダバ~元も短いテーマソングでもあったねえ。
2025.05.16
コメント(0)

天真名井。 瓊々杵尊が高天原から高千穂に降臨した際、この地上には水がなく、瓊々杵尊は再び高天原に戻り、天真名井(あめのまない)の水種を高千穂、出雲、伊勢に移した。雨飲まない? 支えて居る。 高千穂の天真名井は、樹齢1300年のケヤキの根元から湧き出ている。 石で閉じられている。 宮崎日日新聞を眺める神の石像。 山に雲が優しく覆いかぶさっていた。 川登棚田群。 鉾神社(天岩戸五社)。 日子穂穂見命(山幸彦)とその配偶神豊玉姫命が祭神。神武天皇は孫。豊玉姫命は瓊々杵尊の娘。 天岩戸五社とは、天岩戸神社(西本宮、東本宮)、鉾神社、落立神社、二嶽神社、石神神社。 常光寺の滝。 別名「白糸の滝」 落差37メートル。 横からも滝。 滝の手前にはヘルメットをかぶったヘルメットお地蔵さんがいる。あら?写真消してもた。 ぐんぐん、細い道をぐにゃぐにゃ登っていく。車の温度は―3度になった。 県境の峠に来た。標高1000メートル。 宮崎県から大分県に入る。
2025.05.15
コメント(0)

安房川、大石亀女通り。今日は安房川沿いのホテルに泊まるが通り過ぎて行く。亀女という女性が機織りをしたという伝説の大石が安房川の岸にあるらしいが・・・。亀女というのは、お面で有名なおたふく。ちかくにモダマ林があるようだが、どこか分からず。 同じ安房地区に、面影の水。 彦火火出見尊(浦島太郎)と豊玉姫(乙姫)が出会った場所という。豊玉姫は、古事記、日本書紀に登場するが。豊玉神社にも行ったよ。(リンク) 春牧区民センターの裏手に、盛久神社と夫婦アコウ 平家、平盛久。平安時代後期の武将。生誕, 不明。死没, 不明.。 源平の合戦時、盛久は、戦に加わったが、特別の武勲をたてなかった 壇ノ浦の後、盛久は都に潜入、最後は罪科を赦され、所領の安堵を得て安らかな晩年を送ったと平家物語に記載されているそうだが、一方では、壇ノ浦の戦いに敗れた後、1202年、都から南下し屋久島に向かう途中亡くなったとも。 イシバ3000万献金不記載、いしばかをう辞めさせたくないノダが助け舟の政倫審、違うでしょ証人喚問でしょ、嘘ついたらあかんやつ。 工事中。 1977年に建設された拝殿は、老朽化により、全面的なくるくる改築中。 盛久権現社。一族12体の権現様がご本尊を守るかのように並んでいる。 夫婦アコウ。 柱状の宿主は中が空洞になっている。 まだ100年、葉も緑、若々しく、激しい感じでまぐわっとるよ。 車を走らせる。 大山神社、なかなか入口が分からず、周りの道路を一周してやっと鳥居に気が付いた。 益救神社って屋久島で一番古い神社ということだが、麦生地区にあるこちらが最も古いとも。 祠。自然信仰。山岳信仰。アニミズム的。
2025.05.14
コメント(0)

薬師寺休ヶ岡八幡宮。 明治時代の神仏分離後も独立せず、現在も薬師寺の鎮守社。 薬師寺は、多分、覚えがないが初めてだ。何度も横は通ったことあるけど。 西塔東塔が遠くからでも見えるのである。 孫太郎稲荷社。 平安時代中期藤原頼行によって 下野国佐野(現・栃木県)の唐沢山に祠が建てられ、その子孫である佐野孫太郎義綱によって守られた神が、後に姫路城下に分霊され、江戸初期にここに移されたという。 南門。 西塔。 東塔。34.1メートル(相輪含む)。現存する江戸時代以前に作られた五重の塔としては6番目の高さ。 入場料800円。 法相宗の大本山の仏教寺院。開基は壬申の乱に勝利して即位した天武天皇。 中門。 1984年(昭和59年)再建。 ごめん、どうしても、どおくまんの「はなの応援団」の先輩の薬痴寺を思い出してしまうんだ。 金堂。 東塔。白鳳時代(大化の改新から平城京遷都までの飛鳥時代に華咲いた文化。)、創建当時から残る唯一の建物、国宝。2009年(平成21年)の平成の修理。2020年(令和2年)末まで約110年振りの東塔の解体修理が行われた。その結果、創建当初の版築による基壇が良好に遺存していることが確認された。また礎石は明治時代に据え直された可能性があるものの、心礎、四天柱、側柱の礎石は当初位置から動いていないことも確認された。基壇の下から和同開珎4枚が出土した。 金堂。昭和51年1976年再建。 瓦。 飛鳥の藤原京から、平城京への遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転してきた。 西塔。昭和56年1981年再建。再建に際しては、西岡棟梁により、鉄の使用を極力少なくし木材の乾燥収縮を考慮して東塔より約30センチ高くして再建されている。500年後には西塔も東塔と同じように材木の撓みと基礎の沈下が起きて同じ高さに落ち着く計算になっている。
2025.05.13
コメント(0)

ワンワールドトレードセンター、2ワールドトレードセンターに到着。 黒川紀章、中銀カプセルタワービルみたいな。築50年で2022年解体されたけどな。 高さは、アメリカ独立の年にちなみ1,776フィート(約541メートル)(本体は約415メートル、尖塔部分含め約541メートル)、現在世界6位。いや8位になるのか。 展望台、えっ、ワンワールドオブザベーション、75ドル・・・やめとくわ。 当初は世界一の高さとなる予定であったが、計画の遅れのために、ブルジュ・ハリファ(地上168階建、尖塔高828メートル、2010年竣工)が先に完成して、世界一高い建造物にはならなかった。2014年完成。 ワールドファイナンシャルセンターが見える。一番最初にニューヨーク来た時に見に行ったな。 飛行機突っ込んでないよな、多分、映像でもそうなってたが。 1999年にワールドトレードセンターを見たのが最後だった(リンク) WTCの1,2の跡地。グラウンドゼロ。 トランスポーテーションハブとWTC3。 風船飛んでる、皆さんぼーっと見ていた。 911メモリアル&ミュージアム。特徴的なカーテンウォールの残骸が見える。まさか、911の謎、陰謀論を否定する説明とかあるんだろうか。 ギリシア正教会、リバティーパーク。 曲芸。 セント・ポール教会。マンハッタン最古の教会建築。 トランスポーテーションハブ。オキュラス。工事費は38億5000万ドル(約4350億円)まで膨らみ、世界で「最も高価な」駅になってしまった。 逆側。 MRT,PATHトレインなど公共交通機関の駅、そしてショッピング複合施設の名称。 考えたら、考えるまでもなく、各国で戦争記念館行ったけど、公的な戦争記念館日本にない。まずは作らないとけなくないか?戦争したいインカ? しかし、ばりばりの聖域都市、ブルーステート、移民をばんばん受け入れ、高級ホテルを提供、それでホテル代がムッチャ高い。
2025.05.12
コメント(0)

多景島上陸に向け屈伸運動。 後ろに並んでいた人が、このシートは何々やなあ、と言っていたのを聞いて、とりあえず写真を撮ってみたが、どんなシートか分からない。 オーミマリン号(近江鉄道グループの観光船) 越湖の国出身で長浜の妙法寺住職であった日靖が夢告で多景島の存在を知り、島に寺を建立することを決意。彦根藩3代目藩主・井伊直澄の支援を受け、見塔寺を建立したとのことである。1655年のことである。琵琶湖に沈んだ人々や魚介類の供養のためのお寺であるとのこと。 階段登り、見塔寺本堂に着く。 島案内図。 まずは、島東端の題目岩に向かう。 島で一番細い箇所。 多景島までの道程(リンク) 題目岩10メートル、見学が終わると元来た道を戻るが、人とのすれ違いが難しい所も多い。 日蓮。新調180センチ。 「南無妙法蓮華経」の文字が彫られた題目岩は、日靖上人自らが元禄5年(1692年)から3年を費やして題目を彫り込んだもの。題目の1文字は米1俵が入る大きさがあったが、2018年ついこの前崩れてしまった。300年少々の命であった。 さて、彼女らについて行くつもりはないが、道が1本なので、そうなってしまう。 誓いの御柱・石造七重層塔。高さ8メートルの石造七重層塔は、井伊直澄が父・井伊直孝の供養のため建立したもの。七重になっているのは、「南無妙法蓮華経」の7文字。 釈迦堂。日本に一体しかないという出山釈迦牟尼の座像が祭られているという。釈迦断食行像。 島の中心、一番高いところにに建つ「誓いの御柱」。大正時代、明治天皇の五箇条の御誓文を五角形の柱に刻み、日本の中心ということで70余万人から寄付を集めて建立された塔。 沖の白石。ここから西方約5キロ、大岩1つ・小岩3つで形成されている。周辺の水深は約80メートルで、大岩の高さが約20メートルなので、大岩の全長は約100メートル前後と推定される。 島の西端に向かう。約束してないのに、また女性カップルと合流してしまう。狭い島じゃ、ストーカーと間違えられやすいよ。 島全体が花崗岩。 底が見えた。まあまあの透明度があったかな。多景島については島の周囲が切り立った岩礁帯であるが、50~100メートルほど島から離れると水深40メートルの水深のようだ。 島の西端。 後ろ向いたら怖いな。 花崗岩でできた島やのう。 荷揚げ機が密かにあった。 滞在時間30分、結構ギリギリになってしまった。おお、皆さん続々と船に戻る。9割が2つのツアー客。 見塔寺、釈迦堂、釣鐘堂。 題目岩。 20分かけて戻って行く。 ところで、車は廃車になり、母親から軽自動車を押し付けられたのだが、毎年来ていた重量税が来ない、固都税が来てショックを受けた翌月に更にショックをうけるのだが、だいたい、固都税は生産も利益もだしていないものに対して税金かけるというのは、税ではなく、不動産持つ奴の罰金だ。(相続税も、税金すべて納めて残したものに、更に税金をかける死んだら罰金だ)少しネットで調べたら、重量税は車検の時に払うと書いてある。その他軽自動車税というのもあるみたいだ。今まで払ってきた重量税56000円は何だったんだ、目安でみると、今までに比べたらやたら安いではないか。琵琶湖、多景島に向かう 彦根市
2025.05.11
コメント(0)

朝、野崎島から船に乗って戻ってきた(乗客一人)のだが、船の到着する時間にレンタカーを持ってきてもらうことになっていた。多分、いくつか調べたが、小値賀島ノレンタカー屋さんは1つしかないように思う。(一般タクシーがなく、島内は知り合いばかり、交通量少ないのような理由からライドシェア実施されているようだ)道端に座ていたら、レンタカー持ってきてくれた。車渡されて、歩いてどっかに行ってしまった。 港近くにある西宮神社。 牛の塔。 もともと2つに分かれていた小値賀島。鎌倉時代末期より建武元年(1334)まで、2つの島の間の海を埋め立て工事が行なわれた。その工事の際、荷運びなどで犠牲なった多数の牛の供養したもの。 海峡はどのくらいの幅や深さだったのだろうか。 防波堤の端にある。 小石約7万個に法華経の経文を刻んだ「一字一石経」を埋納し、その上に供養塔を建立されている。 あれは、何の養殖だろうか。わかめか昆布か。 船丗海水浴場。 島独特の牛注意の標識。 赤浜海岸。 小黒島。 鉄分を多く含んだ火山島の浜辺、砂も砂利も赤い。 この赤色は火山礫。 小値賀空港。 2000年代、定期便の就航は無くなっているが、現在も職員が待機し、自家用飛行機の受け入れや、救急患者のヘリコプター移送のために運用はしているが、廃港議論もあるとのこと。 1985年開港。管制業務は福岡空港から遠隔で行われているリモート空港だそうだ。そんなんあるんや。 滑走路800メートル。
2025.05.10
コメント(0)

先客がおり、先方から挨拶される。どもども。 北木島をグーグルマップみると、丁場湖だらけだ。 北木島の桂林とのこと。 カラフルやな。 雨水溜まる。水深40メートル。 今岡丁場跡。 ウインチか搬出用ロープウエイ。 梯子。 コミュニティバス1日3本。 こ、こいつは・・・。 丁場跡。 日本の農業は海外に比べて農薬漬けだ、といわれているのに、何で日本のほうが外国より安全で美味いのか、あら、農薬の希釈率が違った。ある外国より100分の1に希釈した農薬を100倍の量使ってやっと、同じだ。 山の上も岩。 山肌になんだあれは。
2025.05.09
コメント(0)

真浦から宮まで歩いてきている。 番所跡とはいえ、看板以外何もない。 姫路港‐真浦港‐宮港という航路。船は2社。 海難の方を弔う。 海神社。 砂砂利船。 あれは何か分からない。 延命地蔵尊。 ミニ不動の滝。枯れている。 清水の浜海水浴場。多分、島の唯一海水浴場。 行者堂。 家島神社鳥居。 旅館志みず。 安全な場所。 詩ヲ書キ場。 平安時代、菅原道真公も左遷により太宰府に向かう途中に参拝し、当時上陸した場所は「詩ヲ書場」と伝承されている。 漢詩を岩に書き付けたという伝承。石見ても書かれてないけど。 ちょこちょこお祈りに向かう原付族に数回抜かれる。島の端は鉄工所。 工場跡地がカフェとなっている。ちょうど店がオープンして、シャッターを開けた女性店員と目が合ってしまった。 鵜が交じっている。
2025.05.08
コメント(0)

昨日、マレーシア国内でもボルネオ島のサバ・サワラク州はマレー半島から見て国際線扱い的だったんじゃないか、と書いたが、たまたま整理していたら、パスポートが出てきた。(リンク)デング熱で病院行って以来、30年以上内科系病院行ったことないけど。子どもの有無とか、身長とかあったんや。子どもの記載があるてことは、子どものパスポートはなかったんかな。北朝鮮はいけませんの記載あり。あのころは1回パスポートか最長5年パスポートか、であった。5年パスポートは5000円だった。1990年前半は韓国はビザが必要だった。韓国領事館は神戸にあった。1980年代にも韓国行ったが、24時間トランジットはビザ不要だったし、5泊した時は、1986年アジアンゲームで1か月間だけ2週間ノービザになった。(ブラジルもビザが必要だが、1996年リオオリンピックの間はビザ不要になったので、すかさず、ブラジル行ったなあ)学生時代パスポートページなくなり、パスポート増補した。インド領事館も神戸にもあった。30ルピーか。ああ、インドネシアは1ヶ月ぐらいいたのか。イラン、ノービザで入れた。五角形の奴。1990年初頭イラン人も日本にはノービザだったので、不良イラン人が増えて、薬物や偽造テレカ作って、ビザに必要にしたら日本からイラン人いなくなった。そのかわり相互主義で日本人もイランにはビザが必要になった。当時ノービザで行ける国民は日本人だけに近くトルコ国境は入国できない西洋人旅行者だらけだった。今は、とにかく、大多数のトルコ人には申し訳ないが、トルコ人にもまずビザ必要にすることだろう。一定数偽装難民するクルド人減るだろう。トルコ航空には悪いが、代わりに日本人にもトルコ入国にビザ必要仕方ないわ。パキスタンのスタンプもあるが、この頃ノービザだったが、同じ理由で相互ビザ必要になっている。イワヤバイコク外相は勝手にチャイナビザ緩和したけど、完全時代に逆行。1985年は確かフィリピンは2週間ノービザだったが、多分、じゃぱゆさんや建設業界の不法労働者が増えたのか、1987年にはビザが必要になった。フィリピン領事館も神戸にあった。ビザ取りに行くと、バヤンコ(わが祖国=フレディアギラ)がかかっていた。今、フィリピン領事館跡はマンションが建っている。他の大使館領事館と違い、日本人と結婚しまーす、ってやってくるピリピン女性が多かったのが笑えた。1987年、ネパールのインド大使館でインドビザ取った。インドは常にビザが必要だった。らりらりになって申請し、翌日か翌々日かに、らりらりの状態でビザ取りに行ったなあ。1987年、鑑真号で神戸から上海の船に乗った。船代4万円、ビザ代1万円だった。確か、そのビザも個人は取れなかった気がするんだよなア。多分旅行代理店に船代+ビザ代だったような気がする。出国はニャラム、そのままネパールに抜けた。1988年もフィリピン神戸領事館でビザ取ってた。1988年タイは確かノービザは1か月までだったような気がする。タイ縦断自転車旅行2ヶ月だったので、大阪領事館でビザ取った。1988年、1日でもビサ必要だったんで、タイ大使館でフィリピンビザ取っている。とかいいながら9月14日から10月5日まで滞在してるじゃん。これはアライバルビザやな。インドからネパールに入った時。1989年インドビザ、インド神戸領事館で取得したラえらい値上げされてるな。30ルピーが65ルピーになっている。あー、ソウノリ、ゴラクプルな、ネパール国境都市やな。カルカッタに2月31日に入り、3月9日にネパールに行き、3月21日にインドに戻っている。そっからボンベイ経由で帰ったんだよなあ。チベットのネパール領事館でネパールのビザ取得。印紙か。チベットネパールの国境はコダリやったな。あー、名古屋空港小牧だったかな。セントレアなかったよ。1990/3/1-1990/3/29 1991/8/13-1991/8/18 1991/12/18-1991/12/20 1992/8/11-1992/8/18 1992/12/26ー1993/1/5NEWYORK 韓国もビザ必要に変えてもええけど。中国も。この時期逆光する緩和あり得ない。そういえば、あの頃パキスタンもビザなしで行くことができた。相互主義で、パキスタン人も日本で増えて、不良パキスタン人一掃するためビザ必要にしたら、イラン人同様いなくなった。飛行機で来て難民申請はないで。日本国内での難民申請は受け付けないことにすれば良いのに、島国の地を生かして。あ、やっぱり、マレーシアのマレー半島(ジョホールバル)からマレーシアのボルネオ島入ったら、またスタンプ押されてる(サラワク)。1990年3月29日夜便Bangkok→成田。 3月30日帰国、夜行鈍行、3月31日帰宅。4月1日祝日熱で始める、4月2日入社式、新入社員、4月3日デング熱で急遽会社休み、1週間後2回目の出社。同僚から2日目で辞めたと思ってたと皆に言われる。何故か、研修1週間、出社してたことになっていた。会社は優しく、お金あるか、と言われ、いや、会社に行く交通費が厳しいですというと、仮払いでお金貸してくれた。近所の祭りに15分程顔を出す。スペイン在住の高校同級生から、あんた従弟が美味しいチーズケーキ出してるから行けやボケ、と言われ、今から祭りに行くからその近くヤカラ行ってみるわと返事をして、ほんまに行ってしまった。閉店5分前で選択枠ほぼなし。石原慎太郎との尖閣の会談で出回っているけど、今回ヘリコプターきて、GWでヤスミンアなんかしらんけど、何の対応もしてない亡国首相らしき人。私が首相になれば尖閣諸島に自衛隊を常駐させます!
2025.05.07
コメント(0)

夕方の関空。1時間ぐらい飛び立てず、やべえ、マニラでの乗り継ぎ2時間しかないんだけどと少し心配になる人工島滑走路の上。4時間の飛行を終え、1年ぶりマニラニノイアキノ空港第3ターミナルに到着、乗継まで80分ぐらいになっている。良かった、乗り継ぎが同じターミナルで。まさかアメリカじゃあるまいし、あと20分以内にチェックインしなければ1時間切ってしまう。去年もすんなり入国できたので、こんかいも行けるだろう、と思ったのだが。去年もそうだったが、EGOTというアプリ(昨年ダウンロードしたのだが、パスワード忘れた)でトラベルでで税務申告するのだが、なかなかできない、とりあえず、イミグレ通ろうとしたら、見せろ(去年は、税務申告のQRコード生成するまで問われなかったのだが、ここで見せろといわれて、仕方なく、入力していくのだが、なかなか入力できないというか、フリーワイファイが切れたりして何回最初からしないといけないんだ。おまけに今日のフリー時間終わりとでて、困ったら、もう一つ、フリーワイファイがあり、結局、やり直しやり直しで、え、イミグレぬけると、40分前やいか、カスタムでQRコードをかざして、急いで出て、2階のデパーチャーに上がる。(よくよく考えると、申告額0円なのに、持ち金と間違えて500ドルと入力していたことで、だから何を申告するねん、とアプリからしつこく聞かれて更に間違いに気が付くまでなかなか先に進めなかった、時間がないと焦ったら凡ミスするねえ)うわっ、長蛇の列だ、ビジネスクラスに行って、コタキナバルまで頼むというと、えー、30分前だよ、もうクローズだよ,と言われ、ネットからチェックインしたか聞かれたが、入国で必死だったんで無理だったので、まだしていない。えー、困ったなあ、と係員はいくつか連絡して、発券してくれ、急げとのことで、助かった、半分諦めていたけど・・・。搭乗口に23時10分発の20分前に着くと、まだ搭乗開始にもなってなかった。急ぎ、ビールを1本買いに行く。しかし、同じ入り口で何で台北とコタキナバルなんだ?おまけに、同時に搭乗開始となり、コタキナバル経由台北行かと思ったら、20メートル程歩くと、台北行とコタキナバル行に通路が分かれていた。ややこしいなあ。エアアジア結構飛ばしているなあ。初めて聞いたが、フィリピン拠点はエアアジアゼストていうのか。(フィリピンのゼストエアウエイズがエアアジアに買収された模様)、あれ、あ、エアアジア、初めてのご利用だ。今は、1ペソ2.5円。時差無2時間弱のフライト。いやはや、往復1.2万円であった。円高に戻れば1万円切るなあ。マレーシアもデジタルアライバルカードになっていた。午前1時半、外に出て、夜中だからか、ポツンとタクシー運転手がだらだらしていたので、交渉一発OK、運転手のおじさんは、ワイフは日本人で、今四国(香川)に住んでいるという。居間何故別々に住んでいるのか、忘れたが、もうすぐ娘さんが会いに来てくれるとのことだった。とはいえ、なかなか日本人来ませんね、いやまあ、直行便は、週に1便しかなかったからねえというと、彼は知っていた。10分少々でホテルに到着。3時半に寝るが6時半には起きる予定である。そして、マレーシアを出発する時が来た。フィリピンに戻りセブに行くのである。23時、GRABで運転手がやってくる。ホテル前で待つ。空港まで、7キロ10分程度で到着。1マレーシアリンギットは、今35円程度。700円ぐらい。カード引き落とし。何かただ乗りした気分だが、メータータクシーより、多分どこでもちょと高いのかも知れないが、ぼられるのでは、戦わなければならないのでは、といういつものストレスがない分多少高くてもいいかも。俺も働いてから気分を金で買うようになっちまったねえ。イヤ、オメ、働いてからもう30年以上やんけ。KKIA。コタキナバル空港。何かみたことあるなあと思ったら、クアラルンプール空港、KLIAか。1989年頃1990年だったか、シンガポールの対岸の町ジョホールバルから国内線でボルネオのクチンに飛んだ時、サバサラワク州は自治州で何となく国際線扱いで、スタンプ押されたか忘れたけど、フラッグが違ったことを思い出された。そんな訳で、あれから30年以上あるが、マレー半島から飛んで来たら出入国扱いのようだ。てか、ほんまに海外(マニラ)から来たけど。とりあえず、飛行機待ちにビールするか、タイガービール(シンガポール)。マレーシアローカルビールはないか。午前1時45分出発。DAFTAR MASUK、チェクインということー。マニラに戻ってくる。GW、アメリカはおれらにつくのか、チャイナにつくのか、を結局関税交渉の要にあるのに、何でチャイナに行く売国政治屋がいるのか。おまけにパンダ貸してくれって、アメリカに対しシャッター閉めて、国を滅ぼしたいのか。アステラス社員さんの拉致、反日教育、1300発の核弾道ミサイルをこちらに向けるなとか、尖閣来るな、処理水海産物どうなる(買ってもらう必要なし。密漁に来るな)、ブイ撤去どうなった、言ったのか。日中友好議連って、あっち、国民に選ばれた議員じゃないじゃん、形容矛盾だし、やめちまえ。まあ、日本人じゃない奴らばかりだ。だいたい、また、素人匿名大臣を一人でアメリカ行かせていったい何だ。首相のようなゲル、国はどうでもいいから、逃げ回る。教皇の葬式、弔問外交しろよ。だいたい、台湾に同時期行っている政治家のニュースは、ほぼないとか。だいたい、不安になる。パククネクネに続き、ムンムンブンザイトラのときに、二重外交展開しまくり、駄目な国だなアと眺めていたが、今の政権はあの頃の韓国にそっくりに見えるわ、怖いわ、ミスターPMことイシバニゲル。定刻より30分程早く到着。2時間のフライト予定だったが。これは、セブ行の出発が午前5時55分なんで2時間待ちが、2時間半待ちとなるが、今度はフィリピン入国スムース。余裕のよっちゃんこいで、だらだらしていたが、まあチェックインしに行くかと、デパーチャーの2階に上がると、しまった国内線やった、ターミナル3でなく、ターミナル2に行かないといけない。ターミナル間シャトルバス乗り場に行くと、あ、早朝過ぎてやってない。げげ、タクシーで行かなあかんか。しかし、時間がやばいと、冷静さを失い、ぼったくり白タクに乗ってしまい、揉めに揉めたが、結局俺の想定の3倍、向こうの言い値の4分の1で折あった、いや、折り合ってないが、ドライバーも油断したのか、ドアロック解除したので、金を放り投げて出て、思い切りドアを閉めた。一対一ならもう少し粘ったが、携帯で誰かと常に話しているので、やばい雰囲気になって自由への逃走。ターミナル2に到着して出発しようとすると、うわあ、ムチャクチャ並んでいる、やべえ、進まない、進まない中で携帯ポイポイやっていると、オンラインチェックインできてしまい、あ、と、列を離れ、セキュリティに向かう。昨日、コタキナバル空港でオンラインチェクインしようとしたら、できなかったのに。当事国におらなでけんのかな。明るくなってきた、セブ島に向かって搭乗開始!うとうとしたけど、結局徹夜状態さ。弔問外交行けや、いかないなんてありえないわ!
2025.05.06
コメント(2)

海の間のカルスト地形の続く道を走る。 沖縄県内最東端の離島でもあり、その島の東端は「沖縄最東端の地」 海岸への降り口には、その碑というかオブジェというか日時計というか。 ああ、沖縄一早い朝日って意味かね。日本一遅い夕日は、与那国島で見たよ。日本東西南北の端で一般人が行けるのは最西端だけよ。 満潮。沖縄県なのだが、「まるで沖縄の海のよう」とその名がついた沖縄海。 北大東島は、断崖絶壁に囲まれ、リーフやビーチがないため、人工的に掘られて創られたワイルドプールで泳いだりすることができる。 南大東島では軍艦棒プール、塩屋プール、本場プールと人工的に彫られているが、3か所あるが、北大東島は1か所。 実は、北大東島の中で最も東に位置するのは真黒岬だが、空港の滑走路の先にあり、行けるところまで行ってみたものの行くことができなかった。 イシバニゲルとの二連ポスター1枚もない。189人の推薦者は何してるんや。コーメートウの政調会長も元チュー獄人か。与党も野党もそうかよ。別に元何人でもいいけど、隠すのは卑怯だ。 夕方訪問すると満潮だったようで、ネット検索したら、明日の10時が干潮だ。もう一度10時に行こうと思うわけ。 浣腸になっとった、あ、干潮な。 チベットもウイグルも、チベット人支配層、ウイグル人支配層を浸透工作、懐柔して、媚中にして、そうつらが手引きして、チベットやウイグルを占領した。南モンゴルも香港もだ。ん?どこかの日本も同じような状態だ。内側にいる売国奴を何とか落とさないと、我々自ら自滅。
2025.05.05
コメント(0)

武蔵小金井駅を降りる。目標2キロ先、バスで行っても、600メートルぐらいバス停から歩かなければならないのは、悔しいので歩いて行くことにする。ティルクロード通って。元気んですか! 小金井公園に入る。 小金井公園SL.steam locomotive。 江戸東京たてもの館建物が見えてきた。 おもろい木。 リーズナブル400円。 タイル特別展。 意外と広いぞ、これは大変そうだ。 熱中症に注意喚起アナウンスしまくり。最近、日射病っていわないねえ。直射日光浴びるだけでなく、家でも熱中症になるからかなあ。 三井亭。 鹿もおった。 蔵もある。 蹴上収納もある。 しゃんべりあもある。 庭園もある。 会議室もある。 談話室もある。 農家住宅。 また農家住宅。吉野家。 風鈴火山。 八王子仙人同心組の頭の家。 デラランデの家。プロイセン人。 ・・・ラ・ラ・ランデ・・・ 神戸の風見鶏の館(トーマス邸)を設計した人。神戸では、昔のオリエンタルホテルも設計。 朝鮮総督府、京城駅も設計。 常盤台住宅写真館。 板橋区。 写真場。 Edo-Tokyo Open-AirArchitectural Museum
2025.05.04
コメント(0)

元伊勢は伊勢神宮のふるさと。伊勢神宮に祀られている「天照大御神」と「豊受大御神」(とようけおおみかみ)が、今の場所に鎮座される前に、一時的にいらっしゃった場所。 宮津市の 「丹後一宮 元伊勢 籠神社」 、福知山市の元伊勢三社 「豊受大神社」「元伊勢皇神社」「天岩戸神社」 は、元伊勢の代表である。今回は福知山の三社にやってきて、今回は「元伊勢皇神社」である。 駐車場から、すぐに登りとなる。 天皇神道?? 一の鳥居を抜け、ぐんぐん登る。 表参道は300メートル。石段は、220段。 池。 元伊勢の厄神、御門神社。 樹齢千年以上と伝える古木が参道に聳え立っている麻呂子杉 。元々3本あったという。 天岩戸を守る御門の神。 カネのなる石。小石で叩くとカーンと金属音がする。 レイライン。日出の奇麻知(くしまち)。 天照皇大神のお姿。 元伊勢内宮皇大神社。 五十鈴川上の伊勢神宮に鎮座されるより54年前に大和地方(三輪山)から丹波舞鶴経由でこの地に天照大神のご神体を遷し、4年間祀った場所という。正面鳥居は、珍しい黒木の鳥居。樹皮のついた丸太のままの木で造る最も素朴で原初的な様式の鳥居。 茅葺・神明造の本殿が厳かに鎮座し、それを囲むようにを80余社の小宮が並ぶ。 御若叡(みわかえ)の森の御庭。さざれ石。君が代。 元伊勢内宮のHPから抜粋していくと、明治期まで、年間の参拝者8万人と記されており、麓には宿屋が10軒もあり、茶屋、土産物店が軒を並べていたという。当時でも川に舟が通っており、船着場から約4キロ歩くだけでr明治期まで、年間の参拝者8万人と記されており、麓には宿屋が10軒もあり、茶屋、土産物店が軒を並べていたという。当時でも川に舟が通っており、船着場から約4キロ歩くだけでラクチン参拝であったとのことだ。 その舟便が途絶えたため、大正から昭和30年代頃までは参拝者も激減。そして、昭和40年代後半頃から交通網の発達によって、再び元伊勢参りは復活。しかし、どうも一般的な観光客よりも、熱心な崇敬者や宗教団体のお参りが非常に多いそうだ。 龍灯の杉。 樹齢2千年と伝えられるご神木。火災や台風で死にかけたが、回復施術、長寿の遺伝子を持つ小枝を採取、接ぎ木・挿し木で若木を誕生させている。 岩長姫命社。天皇神道は宗教団体だそうで、元伊勢神社とは関係ないようだ。 天龍八岐龍神社。 ここも関係ないのかも知れない。公式HPに案内がでてこないので。 水影榎。 千木は内ソギで堅魚木は10本。2010年に平成の大改修。左殿(向かって右)は天手力雄命。天照皇大神が天の岩屋にお隠れになった時、戸を開いて皇大神を連れ出した大力の神。右殿(向かって左)は、栲機千々姫命。高天原から葦原中国に降臨した瓊瓊杵尊(天照皇大神の孫)の母神。
2025.05.03
コメント(0)

またディーズアブの前を通った訳。(リンク) 2020年12月にヌドクビアブに行ったが、通りがかったのでもう一回行ってみる。(リンク) 実は2020年には、ほとんどヌドクビアブの情報はなく、教育委員会のHPで知ったのだが、その後、この1,2年でインスタ映えか何だかで急に有名になった。イギリスに住んでいる俺の妹も数か月前に行っているぐらいだ。 ヌドクビアブとグーグル検索すると、上位100件のうち、一番古い記事が2016年。俺が行く2020年12月まででアップしているのは数件であった。あとの90件は2021年以降のアップ。まあ、俺と同じく、もしかして、武漢ウイルスで日本旅行シフトした人が増えて、行く人増えたのかもねえ。 ウスバリアブ。カラマラアブ。 入口ないのかな。 少し草をかき分けると、ズドーンと落ちているのだけは分かる。 案内板:深さは35m程で、洞口は幅2m、長さ4m程で直下14m程の所に第1着地点があり、大きさは南北に25m、幅10~15mの洞穴になっている。第1着地点から北方向に12mの横穴が発達しており、第1着地点の西側の壁には、幅7m、高さ3mの礫層があり、人骨や動物の骨が多く埋まっている。また、東側の壁にも同様に幅4m、高さ2mの礫層があり、表面には、シャコ貝、サザエや人骨が観察できる。 第1着地点の南側には洞穴があり、深さ18mの所で第2着地点に到達し、第2着地点は幅4m、長さ7mの楕円形になっている。 カナマラアブは、深さは、54.5mの縦穴で、ほぼ海面と同じ深さ。洞口は、幅0.8m、長さ1.8m、直下で35mの所に第1着地点がある。途中20mの所には横穴も発達し、コウモリのすみかになっている。横穴の底は粘土で、西の方向に発達しているものと南西方向に発達しているものとがあり、西の方向に発達しているものは、つらら石、石筍、石柱などが観察できる。また、南西方向に発達しているものは、奥の方で井戸のような縦穴になっており、下の方で、元の縦穴につながっている。 アブガーNO1。 あん内板。深さは36m程で、洞口から14mの所に幅1.5m、長さ2m程のテラスがあり、テラスからさらに19m程下の所が最深部になる。 やはり、簡単に入れるところはない。 アブガーNO2。 案内版:深さは11.5m程で、下部の広さは幅10m、長さ20mで、下部の北東部には階段があり、容易に洞底に降りることができる。床は、ほぼ水平で、階段の下はセメントで整地されており、広間の北西分は、つらら石の4m程のものも見られる。 どっから入ればよいか分かりませんでした。くさのなかをあるいてみるが、引っ付きくさの種が服に付きまくって大変だった。 のどかな農地の中に、ポツンポツンとある。
2025.05.02
コメント(0)

堺駅を降りると、橋の上からFザビエルが堺を懐かしみながら眺める。中世には外国貿易が盛んな自治都市として博多と並ぶ商人の街へと発展し、環濠都市を築いた。ルイスフロイスいわく東洋のベニスとも。江戸時代には幕府の直轄地となる。さかい利晶の社。千利休と与謝野晶子をテーマに、歴史文化を広く発信する文化観光施設よ。千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館、茶の湯体験施設、観光案内展示室があるよ。フェニックス通り。日本の道百選。中央分離帯に亜熱帯植物フェニックス125本。与謝野晶子発祥の地。和菓子商「駿河屋」の三女。鉄幹に出会うまで堺で生きる。前を路面電車が走る。阪堺電気軌道株式会社。地元の人は「チン電」と呼ぶ。ザビエル公園。堺鉄炮発祥の地。ポルトガルから日本に鉄砲とタバコが伝来すると、堺では庖丁鍛冶技術を生かした鉄砲とタバコの葉を刻むタバコ庖丁の製造が盛んになった。接点。ザビエル、ココに住んでいた。政令指定都市になったときは、覚えているなあ、何度か仕事で行ったが、堺は1丁目の目がつかず、丁で終る。堺伝匠舘(伝統産業会館)。堺市材木町西1丁1-30。包丁屋さん。伝統産業展示。刃物、線香、和晒・ゆかた、敷物、昆布、自転車、鯉幟、和菓子・・・。日本刃物産地。この下に寝転ぶと怖いな。堺の刃物屋さんマップ。仁徳天皇陵も近い。sakai knife museum 「CUT」匠の方々。誰もいなかったが、西洋人男3人ベックが入ってきて、見入っていた。あ、英語の説明ないねえ。(展示室内の二次元コードを読み取れば、英語・中国語・韓国語で解説が読めるけど)包丁の工程ごとの素材を用いて製作したシャンデリア「HIBANA」(火刃七)。300本7段。2023.03プチ和歌山奈良大阪文蔵の滝 祈りの滝等 鎌八幡(和歌山県かつらぎ町) 世界遺産がおっぱい神社であったりしての九度山町 葛城一言主神社( 奈良県御所市) かつらぎ町、宝来山神社・天誅発祥の地・ 祈りの滝横水飲み場 など 日本の滝百選 大阪府はひとつだけの箕面滝 往路(大阪府箕面市) ・ 日本の滝百選 大阪府はひとつだけの箕面滝 復路(大阪府箕面市) プチ大阪 厳しい天保山登山おまけ神戸千早赤阪村から帰宅事業難波の宮・大阪城くそめし 舞洲スラッジセンター広域環境施設組合舞洲工場 五社神社、池田市世界遺産古市古墳群、羽曳野市・藤井寺市刃物の堺大阪市西淀川区江崎
2025.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1