2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
新聞やニュースで取り上げられるテーマって、暗い情報が多いような気がします。話題性や一般受けする内容って、そうなるのでしょうか?blogやメルマガでは、「チョットいい情報」を提供したいな~と思っています。さて、今年を振り返って見ると、結構満足できる一年でした。いや、あまり成果は上がっていないのですが(笑)自分の中で、考え方が変わってきているのが実感できる。来年、「いい年になるといいな~」なんてことは間違っても言いません。絶対、良い一年にして見せます!!
December 31, 2004
コメント(0)
生物では、使わない器官や能力は退化します。文明が発達し、生存に対する危機が少なくなったからでしょうね?代わりに進化したものは・・・文化、学問、金銭感覚とか?「津波受けたスリランカの国立公園、動物の死がい見つからず」といった記事を見かけると、野生生物の生存能力を改めて感じます。
December 30, 2004
コメント(0)
行く車の流れは絶えずして、しかも元の車にあらず・・・いや、車の流れを見ていて、風流を感じるひとはソウはいるまい(笑)車の交通もそうですが、車のリサイクルの実体って、どうなっているんですかね?新車 → 中古車 の後は廃棄なのか?それとも海外に行くのか? そしてその割合は? 結構気になります。さて、「自動車リサイクル法」が年明けからスタートします。「資源が少ない日本では、最終処分場が将来鉱山になる」といった笑い話がありましたが、リサイクルが進めば、それも過去の話しになるのかも知れません。以上、本日のメルマガのテーマは、「自動車のリサイクル」でした。
December 29, 2004
コメント(1)
あの規模の地震・津波が起きたら、防波堤があってもそれらのハードは無力です。通常これらのモノは、台風等によって生じる「風波」を想定しています。想定値(設計波といいます)を越えてしまいますから。でも、いつ、どこで起きるかわからない災害に対応して、馬鹿でかい構造物(防波堤・潜堤・消波ブロックなど)を設置するのは現実的ではありません。津波により亡くなられた方、被害に遭われた方に何て言ったらいいのか・・・言が見つかりませんが・・・我々に出来ることってなんだろ?ん~、必要性があいまいなODAなんて止めてさ、地震や津波の観測・警報システムを提供しようよ。少なくとも人命は守ることができますから。
December 28, 2004
コメント(1)
サマータイム導入・・・議論は、随分前からありましたが、これまでは、「アフター5の時間の活用」が強調されていたように思います。この点では、特に必要性を感じなかったのですが、温暖化防止と位置付けることができます。「CO2削減効果は約40万トン」「約93万キロリットル(原油換算)」と聞くとなるほど、その必要性を感じます。サマータイムについて、詳しくは下記サイトを参照下さい。http://seikatukaikaku.jp/summer/index.html以上、本日のメルマガのテーマは、サマータイムでした。
December 27, 2004
コメント(0)
今日、ウクライナ大統領選やり直し決選投票です。一躍有名になったユーシェンコ元首相が優勢のようですが、個人的に興味があるのは、ダイオキシン疑惑の方。国家保安局長官らと会食した後、激しい頭痛や腹痛に襲われ、顔全体が無残にはれ上がる。検査の結果、通常値の6000倍以上の高濃度のダイオキシンが検出される。ダイオキシンを含む枯れ葉剤の「エージェント・オレンジ」が疑われる・・・急性の毒性症状としては肝障害、甲状腺障害、皮膚炎症の「塩素ざ瘡(そう)」あたりが指摘されていますが、人への健康影響はイマイチよく解っていません。実は、仕事でダイオキシンを扱うこと結構あります。血中ダイオキシンの測定とともに、健康診断を受けると、「塩素ざ瘡」確認のため、虫眼鏡で「体の裏の裏」まで見られたなんて話しを聞きますが・・・よく、原因物質としてダイオキシンを推定して調べたな~ と感心しています。容貌が激変したことにして・・・実は、別人が入れ替わってたり?なんてのは、物語の中の話しでしょうね。
December 26, 2004
コメント(0)
「象牙の印鑑」と「虎の赤ちゃん」を貰いました・・・という人がいたらWWF(世界自然保護基金)から怒られます。でも、「買ってはいけない」プレゼントリストに電化製品が入っているのが、日本人にはチト辛いところ。おもちゃでも電動ばかりが目に付きますね・・・あ~しかし、昨日、日記をサボってしまいました(汗)「むふふ、クリスマスで・・・」って訳でないのが悲しいところですが。以上、「昨日」のトピックは、クリスマスプレゼントでした。
December 25, 2004
コメント(0)
100万人のキャンドルナイト・・・すっかり忘れてました(汗)http://www.candle-night.org/12/21(火)の冬至に実施されました(事前に告知しないでどうする)。メルマガのネタにしようと暖めていたのですが、暖めたまま、来年の夏至まで持ち越しです。。驚いたのは、ブラジルなど海外でもイベントが行われている点。日本発のイベントとして世界に広まるといいな~と思います。ちなみに、今回の呼びかけ文は ↓↓↓ です。「2004年の冬至の日、12月21日夜、8時から10時の2時間、みんなでいっせいにでんきを消しましょう。」「大江戸打ち水大作戦」もそうですが、「エコ」をイベントにしてしまうのって大賛成!!環境に関心を持ってもらうためにも、意識を高めるためにも、盛り上がって行くといいな~と思います。
December 23, 2004
コメント(0)
ボア付きなんて絶対買わないもんね。ファッション業界は大変だろうな~この業界、ほんのチョットですが関わったことがあるので結構気になります。日本での商品販売は、季節の影響を大きく受けます。夏は暑く(ビール、エアコン、夏物衣料等)、冬寒い(暖房機器、冬物衣料等)のが業界にとっては理想です。通常、秋から冬物を販売するのですが、「売れない・・・」某店長が嘆いていました。で、売れないままバーゲン突入。バーゲンは在庫処分なので、ホント儲からないんですよ。私が関わった範囲では、原価率約50%50%OFFで売った日にゃ、人件費等で完全に赤字です。「誰だ、この商品仕入れたのは!?」と言いたくなります。ん~でも、省エネルギー、省資源といった視点からは、季節変動が小さい方がいいのかな?随分脱線しましたが、本日のメルマガのテーマは、CO2排出量削減のための「グリーン物流」でした。
December 22, 2004
コメント(0)
「カルタヘナ」って、言いにくいですね。いつも「カタルヘナ」と間違えます。カルタヘナ法は、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」です。現在、組換え植物の使用に対する申請が出され、パブリックコメント(意見募集、会話では「パブコメ」と略すことが多い)が行われていますhttp://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5531トウロモコシとワタ・・・農薬耐性と害虫に対する抵抗性・・・遺伝子組換え生物の使用については、影響がイマイチわからない、将来予測外の自体がおきる可能性が否定できないので、賛成しかねるのですが、実のところ勉強不足です。年末年始に少し調べてみることにします。以上、本日のメルマガのテーマは、組換え植物の導入についてでした。
December 21, 2004
コメント(4)
「だめだ、とうていできない、絶対無理!!」地球を守るために、やるべきこと・・・なんて本を読んだり、考えていくと、無力感と絶望感を持つことがあります。自己否定、突き詰めると人類否定に繋がるんです。学生の頃、「人類は地球のガン細胞か!?」なんて話したりもしました。エコプロダクツ2004の会場展示で、エコライフを「ハイテクエコライフ」「快適・健康エコライフ」「大江戸エコライフ」「協働型エコライフ」の4つに区分していました。これ、面白い切り口だと思います。従来、環境を守るために提案されていたのは「自己抑制・節制」にウェイトを置いたものが多かったように思います。こうした区分で、みんながそれぞれの立場で、できることに、取り組んで行けばいいと思います(私はハイテクエコライフ派)。余談ですが、小学生の頃、量販店の照明機器売場で、展示品の照明を消して歩いて、店員から怒られたことあります(笑)以上、本日のメルマガのテーマは、「エコライフ」でした。
December 20, 2004
コメント(2)
いや~、キャッチコピーやPOPの勉強になります!って、販売関係の仕事をしている訳ではないんですが。昨日の日記、アクセスが一気に増えました(と言ってもたかが知れてますが)。タイトルか「出張○○○」の文字の影響だと思います。でも、内容を見て「騙された!」「ふざけろよ!」と感じた方も多いかも・・・あはは、故意です。ゴメンナサイ。でもホントに、関心をもってもらうための文章の勉強になりますね。テストマーケティングでキャッチコピーを決めるためのツールとして使えそうです。
December 19, 2004
コメント(0)
「出張ヘ○ス 090-○○○○-○○○○」車での通勤中にベタベタと、最近電柱の張紙が目に付きます。多い所では、1本に4~5枚。それなりに交通量のあるので、業者は効率的な広告媒体・・・と考えているようです。でも、その辺は商店も多く、通学路でもあるのです。・住民は、頑張って剥がす。・業者が張り直す。・住民剥がす。・業者が張り直す(剥がしにくく工夫したりもする)。・住民剥がす・・・繰り返し広告にかかる費用、ゴミの発生、住民の剥がす作業・・・モッタイナイ。剥がした張紙も、勝手に処分したら所有権の関係でマズかったような。「どっちもどっち?」「どっちも工夫できそうだな~」と思います。○業者・剥がされにくく場所を探す・広告効率の高い場所を探す・「出張○ル○」と書かずに番号だけ表示等、表現を工夫する?(派手な色と番号だけで解る人には解る?)、○住民・業者に直談判する(この範囲だけは貼らないで、とかここに貼られたものは、即刻剥がすと宣言するとか)・・・とかね。当事者でないし、現状を解ってないからそんなことが言えるんだと怒られそうですが。え、どっちの肩を持つのかって? 私は景観面から、電柱地中化推進派です(笑)
December 18, 2004
コメント(2)
知っていても行動しなければ、始まらない。知らなければ、行動に移せない。行動しても一人では影響力は小さい・・・「エコフラッグ・ムーブメント」って知ってますか?スケートの清水宏保選手も参加中です。グローバル・スポーツ・アライアンス(Global Sports Alliance:GSA)」のサイト、ぜひぜひアクセスして見て下さい。面白いことやってます。http://www.gsa.or.jp/jp/index.shtml特に共感を覚えるのは、活動のコンセプト。『 力 = 人数 × 意識 × 行動 』「未来世代のために、安心してスポーツが楽しめる社会をつくっていこう」という願いが込められた「エコフラッグ」。これを実現するために、世界各地のスポーツ愛好家が、”自らの意志で””率先して””楽しんで”参加している社会貢献活動のことです。このフラッグ、今後目にする機会が増えそうです。要注目!!以上、本日のメルマガのテーマは、GSAの「エコフラッグ・ムーブメント」でした。
December 17, 2004
コメント(2)
DXNsの環境基準、底質は150pg-TEQ/g。一方土壌の基準は1000pg-TEQ/g。ってことは、海や川の汚染底質を掘って、陸上に持って行けば環境基準以下になるのか?・・・実際の汚染対策を行っていると、そういった話しが出たりします。ま、人の健康影響に対するリスクの考え方が違う訳ですが、解りにくい部分です。最近では、土壌のダイオキシン汚染であっても、もっと低い処理目標を設定される場合もありますから、基準って何なんだろう? って考えさせられます。以上、本日のメルマガのテーマは、河川底質のダイオキシンでした。
December 16, 2004
コメント(0)
飲みたいコーヒーを我慢し、バス代を浮かすために歩いたり・・・なんて努力をして貯金をしていたら、かみさんが高級ブランドバックを買っていた。気分としては、そんなとこでしょうか?削減義務のない中国のCO2排出量は、日本の3倍以上といった状況を見ると、中国の排出量削減の必要を痛感します。その一方で、こうした情報に触れて、「環境ビジネスのチャンスがさらに広がった!」と捉えた人もいる・・・かな?頑張って行きましょう。以上、本日のメルマガのテーマは、「COP10での中国のCO2排出量」でした。
December 15, 2004
コメント(2)
家庭からのCO2排出量の増加状況を見ると、責任は結構重大です。本日のメルマガでは、家庭からの二酸化炭素排出量の増加と対策を取り上げました。でも、どう行動すればいいのか具体性を伴った方法、行動の結果の効果が見えにくいのが現状。解決策を提案するとともに、具体的な効果を明確にしていくことが重要になりそうです。たとえば、省エネナビとか・・・http://www.eccj.or.jp/navi/pamph.htmlでもこれ、もう少し格好良く、見やすくならないものですかね~
December 14, 2004
コメント(0)
一言で言うと、「何やってるんだろ俺・・・_| ̄|○ (←「電車男」風 うなだれポーズ)」?■はじめに行ってきました「エコプロダクツ2004」。行ったのは、11日(土)なので、企業関係者が多いであろう木・金曜日とは印象が少し違うかもしれませんがインプレッションです。環境関連商品を扱う企業、活動を行う団体などが勢揃いです。民間企業・行政・NPOが入り混じりった展示会はかなり珍しい?環境のジャンルの広さを痛感。その意味でイメージは混沌。参加者の服装も様々、カジュアルからスーツ、自然保護派のアウトドア系まで。でも、環境を取り巻く現状をある意味反映しているかも?■全般盛況。入場者は、年々増加中。2002年:100,483人 → 2003年:114,060人 → 2004年:124,829人。大手企業は、企業イメージのアップ、環境商品、技術、企業理念などを網羅的に展示。かなり力を入れている?中小企業・ベンチャー企業は技術重視? 頑張れ!!NPOは活動をPR。非常に元気。あっ、この技術面白い。これ、メルマガや blog のネタになりそう!あちこちのブースを見て回って、ふと我に返る。。「みんな頑張ってるのに、何やってるんだろ俺・・・単なる批評家か?」メルマガやblogは趣味でやっている訳だけど、それでもやっぱり・・・NPOかもしれないし、どこかの企業の手伝いかもしれない。でもどんな形態でも、来年は「出展者」側に回ろう。そう思った次第です。(立ち直りは、結構早い)■注目まず、目に付いたのは、家電メーカー。ターゲットは省エネルギー。プラズマテレビ、洗濯機、食器洗い機など、環境が商品の大きなコンセプトとなっている。電力・ガス・石油等のエネルギー関連企業と、このジャンルへの参入を図る企業。特に太陽光発電には期待できそう?逆に、パターン化して特色を出しにくくなっているのがエコマーク等の文房具。また、優れたエコデザインが増えて来ている。この流れは、大いに歓迎。もっとオシャレなエコロジーになって欲しいです。■環境報告書昨年利用した、各社の環境報告書を集めたブースが見つからない。探してたどり着いたのが「環境goo」の解説ブース。パソコンが1台置いてある。http://eco.goo.ne.jp/business/このサイトは、企業の環境報告書のサイトにリンクが貼ってある。企業のトップからだと、到達するのが結構面倒だけど、ここなら一発。「そっか、今では、pdfファイルが主流か。」「確かに紙の使用、資料発送の手間、輸送による負荷を低減できるもんね。」(注 送付の場合でも最近は、封筒に入れない簡易包装といったケースも多い)と感じた次第です。説明をしてくれた、ちっちゃいけど笑顔が素敵なお姉さん(not コンパニオン)。親切な説明ありがとう御座いました。その他のコンテンツも充実してます。環境情報の収集には、かなりお勧めです。■マーケティング戦略の不足?展示を見て、感じたのがコレ。誰をターゲットとして、何を展示しているのかわからない。伝わらない。イメージ広告的内容に走ると、どこも一緒、他社との差別化ができない(切り口はいくらでもあると思うのでモッタイナイ)。NPOも数が増えて、今後差別化が必要になりそう。技術を売りにした中小企業・環境ベンチャーでは、技術論に走りがち。その業界の専門家には、当たり前の内容でも素人には?直感的に理解しにくいものは、人が集まりにくい。そんな狭いブースにベッタリ張り付かれちゃ、じっくり見れないって。。。「ライフスタイル」や「使用方法」まで踏み込んだ提案ができそう。キャッチコピーや商品説明のPOPなんかも工夫できそうだなと感じました。(この辺はリアルショップの商品販売の手法を活用できる?)裏を返せば、「環境関連商品」を扱う分野では、マーケティング手法活用の余地が大きい。上手く活用すれば、急速に伸びる余地がありそうだと感じました。■エコプロダクツの今後「環境goo大賞フィードバックミーティング」で話題に出ましたが、「Web活用した情報公開」と「双方向性(blogの活用等)」が重視され、行政、商品づくりに、市民や消費者の声が反映されていく。そして、企業間の競争を期待。環境報告書は、ある意味、企業の自己満足的になる場合もあるので、リサイクル率、省エネ率等を業界内で比較したら、促進されるのでは?自分が知っている業界で、環境報告書をベースに「環境格付けランキング」を作成してみようかと思案中です。ついでに、来年は環境goo大賞、個人部門狙います!(笑)
December 13, 2004
コメント(0)
普段持ち歩く携帯を活用すれば上手く行く?熊谷正寿氏の「一冊の手帳で夢は必ずかなう」で夢を実現する手法として、手帳の重要性を痛感。でも、そこまで普段持ち歩かない & 仕事とプラベートが混じるのに抵抗ある。だったら、普段持ち歩く携帯を活用。「夢を叶える不思議なメール」 http://yumeml.com/pc/ に登録。携帯に、事前に登録した自分の目標が毎日送られて来る。でも、欲張りな私としては、書きたいことが制限文字数にとうてい収まらない。そこで、携帯のメモを活用!!目標を書き込む。本を読んでいて気に入ったフレーズを登録する。手に入れたいモノを、携帯のカメラで撮影する。電車待ちなどの空いた時間に携帯を取り出して眺める。なんてことをしています。効果の程は・・・ま暖かく見守って下さい。
December 12, 2004
コメント(0)
プロフィールの「年表」欄に、過去ではなく、未来の目標を書き込む。なんて、特異な使い方をしていたのですが・・・「メルマガ発行部数1000部」の目標を、1ヶ月以上前倒しで達成してしまいました(笑)結構きつい数字かな? と思っていたのですが、「文章化」「宣言」の効果! と言いたいのですが、「ウィークリーまぐまぐ」で紹介されたのが原因なので、ほとんど運かな?でも、年末年始には、2005年の目標を作成して、枠一杯に書き込む予定。
December 11, 2004
コメント(0)
スギ花粉が早くも飛散・・・本日のメルマガのテーマは、花粉症でした。当たり前の話しですが、人が運んで植える以外、植物個体が移動することはありません。そこで、種を残すために、種子による子孫の移動を図る訳ですが、風散布、鳥散布、動物散布等、幾つかの形態があります。植物は種の分布域を変えることによって、氷河期など地球規模の気候変動を乗りきって来たわけで・・・花粉が増えるってことは、環境変化に対する植物の対応戦略かもしれません。
December 10, 2004
コメント(0)
失敗。。時間が無くて、朝書き込めできませんでした。本日のメルマガでは、「環境経営度調査」ランキングを取り上げました。このところ、企業の環境活動が活発化していると感じます。「エコプロダクツ2004(東京ビックサイト 12/9-11)」http://www.eco-pro.com/「環境goo大賞2004」http://eco.goo.ne.jp/business/event/taisyou/taisyou_2004/index.html・・・あたりを見てもそうです。そして企業間で、そして家庭間で、あるいは企業と家庭で競って取り組むような仕組みができれば、勢いはさらに加速しそうです。では、期待して土曜日に「エコプロダクツ2004」に行ってきます!
December 9, 2004
コメント(1)
COP10は、第10回地球温暖化防止国際会議(気候変動枠組み条約第10回締約国会議)です。アルゼンチンのブエノスアイレスで開幕中。CoQ10は、ご存じ「コンザイムQ10」。ええ、ブームに乗って買いました(笑)コエンザイム(coenzyme)は、生物学では「補酵素」です。主に人間が食事で摂取したビタミンで、酵素の働きを助ける役割を持ちます。別名ユビキノン10。補酵素等、学生の頃学んだ懐かしい単語ですが、抗加齢や美容、スポーツなどにおいて効果があるとされています。個人的にはどちらも注目!!以上、本日のメルマガのテーマは、温暖化防止の「COP10」でした。
December 8, 2004
コメント(2)
開発の際、樹形の木や大径木は残せないかな? 移植できないかな?と思案することがあります。その時気になるのは、樹木の寿命です。せっかく移植しても、すぐに枯れてしまっては、移植しても意味がありませんから。条件によって異なるので、調べたり業者に聞いても、確たる答えは返って来ないんですけどね(笑)また、大径木ほど移植は困難で、費用もかかります。私は、数十~百数十万円かけて、移植した樹木を2本枯らしています(汗)1本は落雷のため(これは、しょうがない?)、もう一本は時期が悪かった。以後気を付けます、ハイ。以上、チョットずれましたが、本日のメルマガのトピックは『 街路樹とサクラ 』でした。
December 7, 2004
コメント(2)
エコロジーに引っかけて、メルマガでベタなネタを書いてしまいました・・・読者減ったらどうしよう(笑)ちなみに、本日のトピックは「エコシティ」「環境都市」でした。でも、どっちかて言うと、環境系では主婦パワーの方が強い気がします。負けるな男性軍!
December 6, 2004
コメント(0)
東京を離れて数年。通勤時間が非常に短い生活をしていると、朝、非常にのんびりできる。すると、生活がいつの間にかすっかり夜更かし型に。でもここ数ヶ月、朝型にすべく努力中。田中真澄さんの著書『生きる力がわいてくる生活習慣塾』で「社長が早起きな会社で倒産した例は少ない・・・」(でも読んでない、付属のCD聞いただけ )や、枝廣淳子さんの著書『朝2時起きで、なんでもできる! 』の影響です。枝廣さんは、通訳であり、主婦であり、「何より環境ジャーナリスト」として活躍されている方です。また、何で読んだフレーズですが、「仕事に時間を割り振るのではなく、時間に仕事を割り振る」集中力を高めて限られた時間内で、作業を終わらせるスタイルに挑戦中。なので、メルマガ作成・発行、日記も朝。メルマガが届かない日があったら、以下のどれかです(爆)・出社前に原稿が完成しなかった(ヒヤヒヤした経験は何度もあり)・出張中で時間がとれなかった or ネタや資料が入手できなかった・メルマガの配信日の設定を間違えた(前科あり)・PC、モバイル機器の不調(前科あり)ま、笑って許してやって下さい。
December 5, 2004
コメント(0)
いや正確には、昨日から。人の苦しみなんて他人にはわからない。所詮、そんなものかな・・・と。・・・恥ずかしいので以下略、削除しました。ま、そんな時もあります。
December 4, 2004
コメント(0)
これは、環境問題に限った話しではありませんが、今日のメルマガのトピックは、ゴミ集積所にまつわるチョットいい話でした。誹謗中傷も少なく無かったと思います。それを継続できたのは、その人に強い信念と熱意があったからだと思います。「行動する人」が増えたら社会の変わるスピードもアップしそうです。自分自身「行動する人」に近づきたいと思います。4行日記的に書くなら、、「私は、積極的に行動している人間です」・・・といったところでしょうか。
December 3, 2004
コメント(2)
「あれ? 繋がらない!?」「サーバーが見つかりませんって? え??」例によって、出張の移動中にエコトピックを作成・・・あとは、まぐまぐにアクセスするだけのハズが、繋がらない。。プロバイダには接続してる、でもマグ2にも、blogにもどこのサイトにも繋がらない。昼に再チャレンジするも・・・挫折。スミマセン。本日メルマガ発行できませんでした。関係者の皆様ごめんなさい。マシンの機嫌の悪さに負けました。年期の入ったMebius Muramasaだからな~・・・新しいモバイル機、誰かくれないかな(笑)
December 2, 2004
コメント(0)
メルマガで「桜並木」を取り上げましたが、そこからの連想です。普通、「成長」の方を目にする機会が多いかと思います。人や動物、経済成長もこっちですね。でも植物の場合は「生長」です。同じ個体が伸びて大きくなる・・・そんなイメージなのかな?と勝手に解釈していますが。技術レポートを書いて、専門外の人に見せると「生長」を「成長」に訂正されることもあります。ま、単なる技術屋のこだわりです(笑)
December 1, 2004
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1