2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
パリダカールラリー2007にバイオディーゼル燃料で挑戦。「チームランドクルーザー」が、バイオディーゼル燃料(BDF)を使用して参戦しました。そして、片山右京さんは、BDF100%で見事完走しています。・・・ すみません、時間の関係でちょっと手抜きです(汗)<参考資料>片山右京オフィシャルウェブサイト「パリ・ダカ 片山右京 バイオ燃料のエコカーで完走めざす」(毎日新聞 1月19日)
January 31, 2007
コメント(4)
遺伝子組み換え原料を5%含んでも「不使用(「遺伝子組み換え原料は使っていません」「遺伝子組み換えでない」など)」と表示できることを知らない人が95%もいた。「遺伝子組み換え原料の表示 95%の人が誤解」(フジサンケイ ビジネスアイ 1月29日)いや、私も知りませんでした(汗)『「遺伝子組み換え原料は不使用」と表示された食品には、遺伝子組み換え原料が5%まで含んでも良いことは知っていますか-。』ただ、実際のアンケートの質問が上記リンク先にある ↑↑↑ の表現ならちょっと誤解が生じそうです。不使用表示でも、組み換えた原料を少量なら混ぜて使ってもいいのかと。意図的に使用した場合には、「不使用表示」できません(のハズです)。組み換えでない原料を使用する必要があります。アメリカで遺伝子組換え植物の栽培が大規模になった結果、分別して管理しても、生産・流通過程で5%以下の混入は避けられないという判断で設定されています。EUでは、1%以上の遺伝子組み換え作物の原材料を含む食品について表示義務があり、「遺伝子組み換え作物不使用」と表示できる基準は「0.1%以下」・・・ってことを考えると、甘いような気はしますね。リサーチ時間が短かったので、ちょっと自信が無い部分があります。最新の情報に到達できていない可能性が。。。間違っていたらご指摘下さい。<参考資料>・遺伝子組み換え食品の表示・遺伝子組換え食品・飼料の表示義務化に関するEU委員会の提案と日本の表示義務・迷走の遺伝子組み換え食品表示問題、一歩前進?・4遺伝子組み換え食品の検査結果( ← 実際の検査結果では、混入率0.13%?)
January 30, 2007
コメント(12)
土壌汚染対策のお話です。新聞記事やニュースで、環境基準超過に関する報道を目にすることがあります。「何が問題か?」 「どういった危険性があるのか?」身近な土壌ですが、よく解らないって方も多いのではないでしょうか?何回かに分けて、取り上げて行きたいと思います(連続では無いです)。(社)土壌環境センターでは会員企業にアンケートを行った結果を毎年発表しています。17年度の調査・対策件数と受注高は以下の通りです。・受注件数 : 10,812 件 (対前年度比 1.3倍)・受注高 : 1,624 億円(対前年度比 1.7倍)件数、対策費用とも年々増えています。こうしたデータを元に、「市場が拡大しビジネスチャンス!」といった記事を目にすることもありますが、業界の中でそう感じている人は、少数だと思います。あっと、横道にそれましたが、「なぜ、増えているか?」を含めて近いうちに取り上げたいと思います。<参考資料>土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果 (平成17年度)
January 29, 2007
コメント(10)

ヒートアイランド緩和や二酸化炭素吸収のために、「屋上緑化」や「壁面緑化」が注目されていますが・・・チッチッチ そんなのまだまだ甘いっす。これからは、自動車。排出したガスを自ら吸収する「自動車緑化」の時代です!↓↓↓ トラックだとこんな感じ^^ (白黒だとインパクト弱いな~、でも白黒フィルムしか持ってなかったので 汗)いやあの、放置されて「クズ」に覆われただけです。ツル植物が地面から生えているので、走りだしたら根っこが切れて枯れます。荷台に土を積んで、そこに植物を生やすと・・・トラックとしての仕事にならないしな~(笑)そういえば随分前に、ボディに芝を張った自動車の写真を見たことがあります(確かアメリカ)。ま~ ↓↓↓ 自動車メーカーが考えている方向は、こっちですよね(笑)「トヨタがマット芝を開発 簡単に屋上緑化」
January 28, 2007
コメント(6)
ツボカビ症による両生類の減少と、生態系への影響に関する報道が続いていますが・・・「ツボカビ症 カエル、世界各地で激減 国内でも拡大の恐れ」(毎日新聞 1月23日)生態系に関連した、そして「不都合な真実」続く(まだ見ていないけど 汗)、ちょっと気になっているドキュメンタリー映画のご紹介です。『 ダーウィンの悪夢 』 アフリカ最大のビクトリア湖は、400種類の固有種が生息し、「ダーウィンの箱庭」とも呼ばれる生物が豊かな湖でした。特に、小さくて色鮮やかなカワスズメ科の宝庫でした(過去形です)。そこに持ち込まれたのが、体長2mにもなる巨大な肉食魚の「ナイルパーチ」。この魚は爆発的に増加し、漁獲量が増加し、EUや日本へと輸出され、ナイルパーチの加工工場が栄える・・・一方で、ナイルパーチは在来種を食べまくり固有種は激減(残された固有種150種程度)、湖の富栄養化も進行・・・そして、貧困、売春、エイズ、ストリートチルドレン、ドラッグ・・・生態系だけに留まらず、地域社会にも大きな変化をもたらします。う、う~ん。あっと、スズキに似ているこの魚は、ファミリーレストランのフライや、学校給食、お弁当などに使われています。ナイルパーチソテーにすると最高!白身の旨さが実感できます。気づかないまま、口にしているような気が・・・<参考資料>・ビクトリア湖の悲劇、ナイルパーチ・【生態系】 ナイルパーチ
January 26, 2007
コメント(12)
終末時計に関する日記 「残り5分・・・」(2007.1.18 )の訂正です。私のお気に入りのエコブログの一つに、「しなやかな技術研究会」 があります。その中で、世界終末時計について以下の記述があります。------------------------------------「世界終末時計は、2007年1月に”2分すすみ、5分前”で止まった」地球温暖化によるさまざまな影響が、ティッピングポイントを越えて懸念と恐れから、現実の”変動”にむけて動き出していると15人の科学者が判断した結果のようだ。以前までの終末時計は、核を中心に動いていたが、核にカーボンバーニングを限界を越えて続けることにより環境を重視した判断となってきていることが特徴的だ。------------------------------------私の日記では、時計の解説で『「核」の状況を反映させたものですが・・・』と書いたのですが、今回の発表では、従来の「核」の状況だけでなく、最近の温暖化等の状況も反映されているようです。ごめんなさい。でも、英語がバリバリって羨ましいな~ 環境問題を考える上では特に。
January 25, 2007
コメント(4)
コンセプトは「楽しく食べて、エコスタイル」。プラスチック製リユースカップを使用した、詰め替えタイプの「カップヌードル」を日清食品が3月26日より発売します。http://www.nissinfoods.co.jp/news/news_release070123.htmlスターターパックには、保温性、断熱性に優れた二重構造の容器「マイヌードルカップ」が付いています。リユースカップと詰め替えによって、省資源、省スペース、そしてゴミの低減が可能になります。ふむふむ、こうしたアプローチもあるんですね~そして、環境問題に敏感な消費層やオフィスでの利用を狙っています。また、HPの会社情報、環境への具体的な取り組みのページでは、ゼロエミッションなど、環境に対する幅広い取り組み紹介されています。「原材料を世界中から調達」のフレーズだけは、フードマイレージの点で、逆の印象も与える可能性がありますが・・・ユニーク度 :☆☆☆☆チャレンジ度 :☆☆☆☆☆おいしい度 :☆☆☆ いや、ちょっと遊んでみました。<参考資料>・-楽しく食べて、エコスタイル- 日清リフィルシリーズ・カップヌードル"詰め替え用"は、世界に1つのマイカップで
January 24, 2007
コメント(10)
そっか、あれからもう10年か。社会的にとてもインパクトがありました。事故自体の影響はもちろん、ボランティアが活躍したり、対策技術として、バイオレメディエーション(微生物による環境修復)が注目、検討されるようになったり。個人的にも、土壌汚染対策で油の分解に取り組むようになったし(なので、なおさら思い入れがあったり 笑)影響は大きかったな~ なんて思い返したりしました。そして、教訓は生かして行きたいですね。・・・いや、NHKのニュースで目にしたもので。
January 23, 2007
コメント(4)
「イオン」や「サミット」スーパーでのレジ袋有料化について、これまでの状況を取り上げていましたが・・・・「レジ袋有料化 -京都のイオンから-」・「レジ袋 忘れた時は ブラレンジャー」では、有料化によって、どう変わったか?サミットの状況を報告する記事を目にしました。「レジ袋 杉並で有料化実験 購入3割、好調なスタート」(sankei 1/16)杉並区とスーパー「サミット」は3月末まで削減効果と売り上げへの影響を調べる実験を行っています。これまでのマイバッグ持参率は30%、これを60%まで引き上げることを目標としています。そして、開始直後のレジ袋購入者は約3割。マイバック持参率は70%です。布製マイバッグ配布したり、。来店客に再利用可能なレジ袋を無料で配るなど、事前にPRした結果です。有料化に対して、好意的な意見、応援する意見を多く目にしますが、売り上げへの影響が小さければ、他の事業者にも広がって行きそうです。
January 22, 2007
コメント(12)
「環境goo大賞」は環境に関する情報発信を支援する賞です。そして現在、環境goo大賞2006 で 読者投票が行われています。個人的には、この2次審査の段階が一番好きです。色んな興味深いサイトを目にすることができるので。企業、行政機関、独立行政法人/国立大学法人、NPO/NGO、個人の5部門に分かれていまが、これまでに紹介しているサイトもチラホラ。「100万人のキャンドルナイト」 でしょ・・・「ブログミーツカンパニー」 でしょ・・・( ↑ とても応援しています アピールポイントの文章が非常に短いですが・・・ なんせ私が推薦したもので 爆)各部門でどこが大賞になるか? 予想しながら見るのも面白そうです。お気に入りのサイトが見つかったら、ぜひ投票してみて下さい^^・・・今年は結構自信があったんだけどな(苦笑)でも、他のサイト見て納得。来年に向けて、もう一捻、二捻りしないとな~
January 21, 2007
コメント(4)
国内初? 世界初?廃木材を原料とした、バイオエタノール製造施設が大阪府堺市に完成、製造能力は年間1400キロリットルです。「世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成」(産経 2007年 1月17日)「なぜ、廃木材?」・・・ 年間500万トン発生する建設廃木材の有効利用を狙っています。「これまでのバイオエタノールの原料は、サトウキビやトウモロコシ。 なぜ、木材は使用されてこなかったの?」・・・ サトウキビやトウモロコシは通常の酵母で発酵できますが、 木材の繊維質は酵母で発酵できないので。 この施設では、遺伝子を組み換えた特殊な菌をしています。問題は価格。1リットルあたりの製造原価はガソリンの約2倍です。また、石油元売り業者の協力が得られず、販売の目途が立たないといった報道もあります。「バイオ燃料利用に黄信号 石油業界の反発で」(共同 2007年 1月15日)世界的に、バイオエタノールが広まりつつありますが、日本での普及には、まだ時間がかかるのかもしれません。<参考資料>・「国内初の廃木材を使った製造設備 年1400klの能力で本稼働へ」(「日経エコロジー」 2007.02)・バイオエタノール・ジャパン・関西
January 19, 2007
コメント(12)
あのね、楽天さんリニューアルされた管理画面、もの凄く使い勝手が悪いです。。慣れといった問題とは別に、楽天の使い勝手の良さ、気に入っていたとこが軒並み失われてしまったような気がします。せめて、昔のバージョンの管理画面を選択できるようにならないでしょうか?・・・てな内容のメールを送ってしまいました。あちこち見ても、今回のリニューアルは評判悪いですね~みんなの声が集まったら、対応してくれるかな?
January 18, 2007
コメント(6)
「そろそろ、進めてみようか?」北朝鮮の核実験、それにイランの核問題でしょ、地球温暖化で原子力発電を拡大する動きもあるし、核物質は拡散傾向?テロも結構発生しているしな~なんて会話がされていたかどうか解りませんが、1月17日に「終末時計(Doomsday Clock)」時計の針が4年ぶりに進みました。「<終末時計>残り時間は「5分前」 4年ぶりに進む」(毎日新聞 1月18日)「じゃ、終末時計ってどんなの?」 って言うと、↓↓↓ 長針の45分~60分の所にしか、目盛りはありません。http://www.ii-park.net/~mojolish/clm/clm15.html実物はシカゴ大学にあり、アメリカの科学誌「原子力科学者会報」(Bulletin of the Atomic Scientists) によって管理されています。これまでの時間の推移を、Wikipedia の「世界終末時計」の項目から、いくつかピックアップしてみましょう。2002年: 7分前 米国がABM条約からの脱退を宣言、 テロリストによる大量破壊兵器使用の懸念が高まる 1991年: 17分前 1990年: 10分前 東欧の民主化、冷戦の終結 1984年: 3分前 米ソ間の軍拡競争が激化 1963年: 12分前 米ソが部分的核実験禁止条約を締結 1960年: 7分前 アメリカとソ連の国交回復 1953年: 2分前 アメリカとソ連が水爆実験に成功 ← 一番時計が進んた時「核」の状況を反映させたものですが、地球環境問題から「終末時計」をつくったら、今は何時頃でしょうね?
January 18, 2007
コメント(8)
2016年の第31回オリンピック、東京都が国内立候補都市に決定、今年の7月にIOCへ立候補申請の予定です。最終決定は、2009年10月となる見通しですが、招致合戦では、環境対策も大きなポイントになりそうです。そして、東京都は基本方針で「環境を最優先した大会」を掲げています。注目のポイントは・・・◇世界一コンパクトな大会 都心の半径10キロメートル以内に28競技中26競技を配置。 選手村と各競技施設は20分以内。 ・・・ 移動距離が短いし、燃料電池自動車などの環境対応車を導入。◇カーボンマイナス 大会開催によって排出されるCO2の総量を大幅に上回るCO2を 大会までに削減。 ・・・ すでに、削減の取り組みは始められています。◇廃棄物の全量リサイクル ・・・ もちろん廃棄物ゼロのオリンピックを目指しています。オリンピックやワールドカップでの環境への取り組みについて、これまでも紹介していますが、今後さらに加速して行きそうです。「オリンピックと環境問題」「グリーンゴール ・・・ ワールドカップの裏側で」なんで、今オリンピックの話題? と思うかもしれませんが、いや・・・ たまたま目にとまったので(笑)<参考資料>・「東京都 環境オリンピックを提示」(環境市場新聞 2007年 冬季)・「2016年東京オリンピック基本方針〈概要版〉」・「2016年東京オリンピック基本方針」
January 17, 2007
コメント(8)
環境にやさしいブラ。ある意味、究極のエコグッズかもしれません。先日紹介した京都のイオンに続いて、中堅スーパーのサミットが東京の杉並でレジ袋有料化実験を開始・・・今朝のNHKのニュースでも取り上げられていましたが、レジ袋の有料化は、全国に広がっていきそうです。では、急に買い物したくなったり、「しまった! マイバッグ持ってくるの忘れた。。」 って時はどうするか?"天使のブラ" "恋するブラ" のトリンプ・インターナショナル・ジャパンが、買い物袋としても利用できる 「No!レジ袋ブラ」 を制作しています。ブラが、どんなふうに袋に変身するのかは、↓↓↓ こちらをご覧下さい。http://www.triumphjapan.com/release/unique/2006110700166.html買い物袋に変身するブラジャーを身につけていれば、マイバッグが無くても、エコ・ショッピングができます(笑)5色そろったブラレンジャー。。。 う~ん凄いな。ただ・・・非売品です。残念ながら購入できません(笑)男性はどうしますかね~ レジ袋に変身する帽子とか?
January 16, 2007
コメント(21)
我々は、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)などの指標で、経済成長を目標としてきましたが、本当に幸せになったのか? 環境問題はどうか?振り返ってみると、どうでしょう?GNHは、国民総幸福量で Gross National Happiness の略です。国家の目標は、国民の幸せであり、経済成長は、幸せを求めるために必要な手段のうちのひとつにすぎない。経済成長自体が国家の目標であってはならない・・・ブータン王国では、この国民総幸福量を国家目標としています。そして、「経済成長と開発」「環境保全と持続可能な発展」「文化遺産の保全と振興」「良い統治」がGNHの4つの大きな柱です。日本での適用、「幸福」という主観をどうやって評価していくか?GNHの指標化が検討されているようです。<参考資料>・ブータン王国・GNH研究所・「国民総幸福量」という人間中心の価値観以上、JFSシンポジウム「あなたの選ぶ『サステナブルな未来』-スウェーデン、ブータン、日本のビジョンから-」先月開催されたセミナーの紹介記事を、1月10日の環境新聞で目にしたのでご紹介でした。
January 15, 2007
コメント(2)
3Rと言えば、循環型社会を形成するためのキーワードですね。・リデュース(Reduce ごみの発生抑制)・リユース(Reuse 再使用)・リサイクル(Recycle 再資源化)「何を今さら・・・」 「わかってるよ~ そんなコト・・・」って人も多いと思います。では、動物愛護管理法における「3R」って何でしょう?・動物実験を行わない方法に置き換える (Replacement)・実験において動物の使用数を削減する (Reduction)・動物への苦痛を減らすよう実験を改良する (Refinement)動物を科学的実験に利用する場合の規定で、2006年6月から施行されている改正・動物愛護管理法で定められています。・・・ 環境goo の動物保護のページの右側、「環境クイズ」ではじめて知ったんですけどね(汗)
January 14, 2007
コメント(4)
![]()
只今投票受付中!(笑)ふと思ったのですが、環境マスコットって結構ありますね~ざっと思いつくのをあげてみましょう。◆ コマメ生活の 「コマメちゃん」 地球温暖化を防ぐライフスタイル「コマメ生活」を実践しています。 ナンと言ってもバックに環境省がついてます^^◆ 仙台でゴミ減量に取り組む 「ワケル君」 「キチンと分けてますか?」ごみの分別の呼びかけからスタート。 家族ぐるみだし・・・地方出身だけど知名度は全国区♪◆ 愛・地球博の 「モリゾー と キッコロ」 2005年開催だけど、知名度はまだまだありそう・・・ あと、愛・地球博の理念を継承・発展させるために活動を再開しています。◆ 打ち水大作戦の 「2℃ちゃん」 全国的に定着しつつある夏の環境イベント、 「打ち水大作戦」のメインキャラクターです。3姉妹だしな~(笑)◆ キリンの 「エコジロー」 ビールの泡から生まれた妖精。 「エコジローの環境探偵団」なんて本まであるし、企業系では一番有名かも?◆ エコロジーオンラインの 「そらべあ」 泣いているホッキョクグマが印象的な温暖化防止キャラクターです。 こちらも絵本「そらべあ」が発売されています(只今絵本のプレゼント実施中)。他に、お勧めのマスコットってありますか?個人的に好きなのは、海のエコラベル、MSCのフィッシュ君かな?いや、キャラクターでなくマークだし、それに勝手に名前つけちゃダメだって。となると、ほんわかした雰囲気が魅力の「エコジロー」君かな?・・・ と言うわけでキリンさん、ビール1年分お待ちしてます(笑)
January 13, 2007
コメント(15)
京都議定書を意識して、京都から? なんて思ってしまいましたが、総合スーパーのイオンは、京都市内の1店舗で11日から、一枚5円での販売をスタートすると発表しています。2006年11月のイオンの持参率は18.5%。石油200Lドラム缶換算で3034本の削減となっていますが、さらに、買い物袋の持参率を高め、CO2排出量を削減することを目的としています。今後、仙台、横浜、名古屋各市の店舗にも拡大し、2010年には全国の店舗への展開する方針です。これまで実施している「ポイント還元」等では、はなかなか持参率が上がらない現状がありましたが、有料化は、無料の他店にお客さんが流がれる可能性があるため、導入に踏み込めない状況が続いていました。大手スーパーの本格的な有料化は、他社にも大きな影響を与えそうです。<参考資料>・イオン、レジ袋有料化 京都市内開始 年内、仙台にも拡大(河北新報 1月11日)・イオン 環境・社会貢献活動
January 12, 2007
コメント(22)
![]()
「環境関連の本って難しいのが多いしな~」って思いがちですが、写真と図・表を中心に構成されていて、『不都合な真実』 は、本と言うよりも地球温暖化図鑑!?温暖化の現状やその影響、溶けて後退している氷河(同じ場所で数十年前に撮影された写真とか)等、ニュースや報道の断片的な知識を体系的に整理して、現在の地球の状況を視覚的に捉えることができます。「うわ 氷河ってこんなに無くなっているの!?」「このまま、温暖化が進行するとこうなるのか~」( ← シミュレーションです)「ちょっとこれ、まずいんじゃない?」 って感覚がわいて来るわけですが、それに対して、我々がどんな取り組みができるかも示されています。あと面白いと思ったのが、「地球温暖化をめぐるありがちな10の誤解」。誤解その2「気候に影響を与える可能性のあるものはたくさんある。だから、二酸化炭素だけを取り出して心配すべき理由はない」誤解その3「気候とは、時の経過とともに自然に移り変わるものだ。だから、私たちがいま見ている変化はどれも、自然の周期の一環に過ぎない」・・・などの紹介とともにコメントが記されています。(もう少し突っ込んで議論して欲しい部分もありますが)全325ページのちょい大型の本ですが、映画まで待てないって人はもちろん、映画を見る or 見た人にもお勧めです。
January 11, 2007
コメント(12)
「お前は人間じゃない!」襲われたり、威かくされたり、ごみ集積所の生ごみを散らかしたり・・・東京都のカラスに対する苦情件数は、ピークの2002年には年間 3500件。そして、2001年9月にカラス対策プロジェクトチームが発足。「カラスの捕獲」と「ごみ対策」の両面で対策が進められています。この結果、東京都市部のカラス生息数は、2001年の 3万6400羽から徐々に減少、2005年には 1万7900羽となっています。一方で、2005年度末までの捕獲数は 6万6000羽を超過。2006年度末には、8万羽前後となる見通しです。こうした捕獲に対しては、反対意見も多くあります。「仕事なら何でもする冷血物!」 担当者はそんな叱責をされることもあります。でも、好きで捕獲している訳ではなくて、心を痛めながら、困っている人がいるし何とかしないと・・・使命感で取り組んでいます。捕獲されるカラスにとっても、担当者にとっても辛い状況があります。ごみの置き場所の工夫、夜間・早朝収集の拡大などとともに、我々も、カラスの餌となるゴミを減らしていくことが重要となりそうです。<参考資料>・「東京都のカラス対策」(土木学会誌vol.91 no.12 December 2006)・東京都のカラス対策を検証する
January 10, 2007
コメント(6)
あまり時間がありませんが・・・JAF(日本自動車連盟)が主催して、エコ川柳を募集しています。みんなのエコ川柳2006自然、省エネ、ゴミ、リサイクルなど普段の生活の中でのエコについて、ちょっと笑える話をネタにしてみると何とかなるかな?商品はもちろん「エコグッズ」が中心(笑)締め切りは、2007年 1月 10日です。
January 9, 2007
コメント(9)
「環境問題は心理学である・・・」なんて偉そうに書いてしまいましたが、振り返って見ると、私自身の考え方も大きく変わって来ています。日記へのゆーなさんのコメントに関連して、考えの変遷を紹介してみたいと思います。「政治が変わらないと環境問題は解決しない!!」大学で環境問題の勉強をしていた頃、友人たちと話す中で、「研究だけじゃダメだ~ 政治が変わらないと!」との結論に達しました。「経済に組み込まないと、環境問題は進展しない!」社会に出て、そう思うようになりました。また、技術だけでは問題が解決しない現実にも直面しました。「環境問題には人の心理、考え方が大きく影響している?」根本にあるのは、人の意識じゃない?政治も経済も技術も、解決しようって意識があってはじめて進展するし(意識しなければ、そもそも解決しようとしないし)。最近そう感じるようになりました。(知識が増えるに従って、どんどん確信の度合いが低くなってますね 汗)日記ではインパクトを狙って、断定的な書き方をしてしまいましたが、実際には、心理面だけではなく、政治、経済、技術等を組み合わせることによって、解決に向かうのかな? と。また、イメージ先行での環境への取り組みに方向性を与えたり、裏づけたり、間違っていたらそれを指摘していくことが重要だと思うので、この辺が技術系の人間の役割かな? と思っているので、このブログには数字がおおめに登場したりします(笑)考え方はこれから先、また変わるかもしれません。いや、きっと変わります(いやほら、社会情勢も変化するしさ 笑)まだまだ発展途上ですが、よろしければこれからもお付き合いくださいませ^^
January 8, 2007
コメント(6)
そこには、信念や価値観、使命が反映されている。普段、本人も周りも意識することは、ほとんどありませんが、ひとが着ているモノ、持っているモノには意味がある。昨日、参加したNLPのセミナーで、とても印象に残ったエクササイズをご紹介します。相手が着ているモノ、持っているモノを一つ選んで問いかけます。「どうしてそれを身につけているのか?」「それは、何を大切にしているからか?」「それを大切にしているあなたはどんな人か?」「あなたの役割・使命は何か?」別に、ただ何となく・・・ 気に入っているから・・・特に深い意味なんて無いよ・・・なんて思っていても、掘り下げていくと思わぬところに到達します。私の場合、普段ダイバーウォッチを身につけているのですが。(最近行っていませんが、スキューバーダイビングやってます)身につけていると、自然を身近に感じる、自然と触れている感じがして、ちょっと楽しい気持ちになるんですよね~それは、自然や環境を大切に思っいるからで・・・自分は、「人も自然もみんなが幸せになるエコ」を実現したいと考えている人であって・・・それを実現するための技術の開発や、何とかしようって意識を広めて行くことが使命かな? と(笑)・・・今度、誰かに試してみよう^^
January 7, 2007
コメント(8)
「なんのこっちゃ?」 って思いますよね~ 日本語変だし(笑)でも、環境問題には人の心理、考え方が大きく影響していると思います。ちょっと例を挙げてみましょう。「自分さえ良ければいいや・・・」 ゴミのポイ捨てや不法投棄なんかそうですね。「会社が儲かればいいや・・・」 企業による自然環境の破壊や公害問題もそうかな?心の持ち方が、自然破壊や環境の悪化を招いていることがわかると思います。また、エコを進めて行こうと思ったら、人がどんな時に行動するか? を考える必要があります。「温暖化の進行によって人類は滅亡するかも? 何とかしなくちゃ!」と危機感から行動するタイプがいる一方で。「未来に自然を残して行きたいな、環境問題が解決したらいいな」と望ましい結果を思い描くタイプがいます。前者は、成績悪いと怒られるな~ しゃーない勉強するか~ と考えるタイプ?後者は、いい成績とったら、○○を買ってもらおう って考えるタイプかな?環境問題に対するサイトでも、危機感に訴えるところと、望ましい未来を描いていくところこがあります。(混じっていたり、一方のウェイトが高い等のパターンもあります)ちょっとズレるかもしれないけど、悲惨な動物飼育の現状から、食肉に反対するサイトがある一方で、ベジタリアンになろう! 健康的だし楽しいよ! ってアプローチもあります。どっちが正しい間違っているってことはなくて、どっちが好きか?結果として、それぞれのサイトには、それぞれの考え方を持った人が集まります。行動を起こすパターンは人や状況によって違うので、両方のアプローチが必要なのかな? と思っています。(個人的には後者が好き あと一般的に後者のタイプが多いのかな?)と言うわけで、ちょっとNLP(神経言語プログラム)の勉強に行ってきます(笑)以上、「環境のための心理学講座」でした^^
January 6, 2007
コメント(10)
今年の正月は、暖かかったですね~温暖化関連のニュースが目に付いたので、ピックアップしてみましょう。2007年は、世界の平均気温が史上最高になる・・・英国気象庁が予測を発表しています。1961~1990年の世界の平均気温は約14.0℃。今年は、これを0.54℃上回る見通しです。そして、過去最高を記録した1998年よりも暖かくなる確率は約60%。地球温暖化や昨年発生したエルニーニョが今後数ヶ月持続することなどが原因です。また、エルニーニョはガラパゴス諸島の生物に大きな影響を与えそうです。ガラパゴスペンギンは、1982年と1997年のエルニーニョ現象の影響で、餌となる魚が減少したことなどから生息数が30%程に減少。果たして、次を乗り越えられるか・・・あっとこれは正月のTV番組からです。一方で、オーストラリアの干ばつと農作物への影響が報道されています。100年に1度の大渇水ですが、オーストラリアは世界の他の地域と比べて、地球温暖化の影響が早く出ているようです。<参考資料>「今年の世界平均気温、史上最高に!?…英気象庁が予測」(読売新聞 1月5日)「オーストラリア、地球温暖化の進行速い=気象局」(ロイター 1月3日)
January 5, 2007
コメント(4)
![]()
「地球を救う○○の方法」日常生活でできるエコについて、本や記事で目にすることがあります。こうした、ちょっとしたエコを365個そろえた、日めくりカレンダーのエコ版。季節にあわせたエコ提案が書いてある、「エコめくりカレンダー」があったら面白いな~ なんて思っています。さすがに、365個全部を実践できる人はいないと思いますが、「へ~ こうした視点があるだ!?」 なんて感じたり、1つでも2つでも、「やってみようかな?」 なんて思ったりするといいなと。200個くらいは、すぐにアイデアが浮かびそう。いや、365個そろうかな? とネタになりそうな資料を集めて・・・1年近く暖めっぱなしなんですけどね(汗)え、日めくりはもったいない?ほら、メールで携帯やPCに毎日配信するって手もあるしさ。 こうした本とか・・・ 惜しい! これは「猫めくりカレンダー」
January 4, 2007
コメント(8)
ことの発端は、雑誌 「クリーエ・ジャポン」 1.04・18 /2007合併号。特集 「地球に優しく生きる エコ・ライフ 世界のロハス最前線」に惹かれて購入(今年もロハス人気は続くかな?)。で、興味をもった記事が「英国科学雑誌の人気連載 世界の“不思議”に答える「なぜ?なに?」相談室」Q8 「どうして食品ラップはくっつくの?」 (あれ なんでだろ? なお、エコ・ライフの特集とは関係ありません 笑)なぜくっつくか? 解答をかいつまんでみましょう。「科学的には解明されていない」・・・え!?サランラップ販売(株)のお客様相談室の回答とのこと。ただ、「平滑性(滑らかなものどうしがピタっとくっつく性質)」だろうと推測。静電気も関係ありそうですが、主要因ではなさそうです。ついでに、サランラップ販売(株)にHPを訪問してみると・・・「なぜ?」 についての記載はやっぱり見あたらない。何気なく、もっと教えて「サランラップ」のゴミの分別方法をクリック。ふむふむ、捨てるときは4分類か~ めんどくさいな・・・ ラップ・引出テープ … プラスチックゴミ 刃 … 金属ゴミ 中しん … 紙ゴミ 外箱 … 紙製容器包装あっそうか、容器包装リサイクル法で「紙製容器包装」があるので、中しんと外箱の扱いが違うんだ・・・( ← 紙包装容器を意識してない人 汗)でも、ちょっとわかりにくいな~ と思って到着したのが、プラスチック製容器包装・紙製容器包装の分別収集(旭川市清掃事業所)これ、【動画】です。「プラスチック製容器包装・紙製容器包装」がお勧め。主婦が登場して、カレーをつくる場面から分別を紹介してくれます。あっと、もちろん自治体によって違いがありますが。日々是勉強。めぐりめぐって、新年早々いろいろと勉強になりました^^
January 3, 2007
コメント(8)
ブログを通じて、エコがもっともっと広まりますように♪あっと、新年あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします♪今年は、いい年になりますよ~ きっと(根拠の無い自信って大事です 笑)昨年の eco検定もそうだし、エコセミナーも、もったいないカレンダーも(個人で企業から提供してもらえるのって凄くない?)、ブログを通じて、エコって結構広まって行くんじゃないかな?なんて、ちょっと手応えを感じたんですよね。今年は、もっともっと、ブログで(あっとメルマガもね 笑)エコが広がって行くといいな~そして、素敵なエコ仲間が増えるといいな~ なんて思っています。よし、今年はトコトン勝負したろ! いや、いろいろな意味で(笑)では、皆さんにとっても素敵な1年になりますように♪
January 1, 2007
コメント(14)
全29件 (29件中 1-29件目)
1