2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ドイツでワーキングホリディ中の mrtk@jp さんから、環境先進国ドイツの最新エコ情報が届いています。あっと、詳しい情報は楽天ブログ 「MORITA in Cyberland」 の「【総論】ドイツ環境事情と日本の現在」 で見ることができます。エネルギー、デポジット・システム、環境教育、エコツーリズム、スローシティ、シュバルツバルトの森 など 幅広く紹介されています。ドイツの動向に興味のある方は、是非訪問してみてください。そして、ブログにも書かれていない( ← 見落としが無ければ 笑)マル秘情報を入手しました。許可を頂いたので、ご紹介します(若干 加筆修正しています)。ドイツの書店では、「 ECO 」の本が、大量に平積みされています。「さすが、ドイツ。環境の本が平積み!」何といっても環境先進国、関心の大きさが違います。ただ、手にとって見ると、雰囲気は文芸書?・・・よく見ると、作者が「ウンベルト・エーコ(ECO)」でした。しょうがない eco拓也で本を出すか~ 『人気blogランキング 』 へ※ ウンベルト・エーコ(Umberto Eco)記号論で、世界的に有名な哲学者でありながら、ミステリー作家でもあります。世界的なベストセラー作家として知られています。代表作は、「薔薇の名前」(これは映画にもなってます)、「フーコーの振り子」、「前日島」など。
October 31, 2006
コメント(18)
家電製品の省エネ性能を示す「統一省エネラベル」が、今年10月から導入されています(これまでは地域別でした)。対象は、エアコン・テレビ・冷蔵庫の3品目。省エネ性能を「☆」の数で、5段階で評価しています。ラベルのイメージは ↓↓↓ こちらへ全国省エネラベル協議会 http://www.syoene-label.org/alljapan/買い替えの際、省エネ性能の高いものを選択する「グリーン購入」は、光熱費の節約とともに、温暖化防止にもつながります。そして、統一省エネラベルは、製品を選択する際の、製品のエネルギー効率の比較を容易にするものです。「高価だけど省エネ性能が高い製品」と「安価だけど省エネ性能が低い製品」では、どっちがお得か?長く使うと、グリーン購入のメリットが出てくることになります。<参考資料>・「おトク読本」( ← 結構お勧め!)・省エネラベルの必要性・(財)省エネルギーセンターどうせ買うならグリーンで♪ 『人気blogランキング 』 へ
October 30, 2006
コメント(4)
「これ、面白いよ~」と知人に勧められて、「スタートレック (アメリカのSFテレビドラマシリーズ)」の「The Next Generation(TNG)」のDVDを借用。つまみ鑑賞中です。そして、これ名作だな~と思ったのが、「運命のわかれ道 (Tapestry)」。過去に戻って、運命をやり直すチャンスを与えられたら ・・・どうします?未来の宇宙でのお話し。不意の敵の攻撃を受け、人工心臓の不調もあり生死の境をさまよう。そもそも、人工心臓をつけなければならなくなった、経緯があるわけで、あのとき、あんなバカなことをしなければ、こんなことに成らなかったのにと。。物語では、やり直すチャンスを与えられて、別の選択肢を選ぶ訳です。そして、無難で安全な選択をした結果は ・・・あっと、ストーリーの詳細は、「運命のわかれ道 第141話」をご覧ください。う~ん、う~ん。でも同じ立場だったら、同じ選択をしただろうな~タイムマシンがあったら、過去に戻ってアドバイスしたいな~と思ったことありますが、その後の経験があるからこそ、判断ができるわけであって、アドバイスされても、素直に聞かない(いや聞けない)だろうし(爆)過去の経験があるからこそ、現在の自分があるのだと、そして、今この瞬間の選択も、未来の別の道に繋がっているのだと・・・ ムチャクチャ 考えさせられました。後悔しない選択してる? 『人気blogランキング』 へ
October 29, 2006
コメント(8)
最近感じているコトをちょこっと(笑)◆断りやすい「レジ袋不要の方は・・・」で書いた「不要な方はお申し付け下さい」って表示を最近良く目にします。レジの液晶に表示されていたり。個人的には、断りやすくなったし、言い忘れが少なくなったな~◆接客「ただいま、○○がお安くなっています ご一緒にどうですか?」最近、複数の系列の店で、声をかけられてちょっとビックリしています。売り上げは、「客数」×「客単価」なので、この声かけは、ついで買いを促して、客単価を上げる取り組みです。以前、外食産業の社長が、コンビニが接客技術を身につけたら、非常に手強いってコメントしていたのを、目にしたことがあります。マクドナルドなどの接客を、コンビニのバイトに求めるのは「難しい」と思っていたのですが・・・ついでに、「エコ接客」をお願いしたいな~と思って(笑)声かけによって、レジ袋はもちろん、割りばし、デザートのスプーン、お手ふきあたりは減らせそう・・・◆ナチュラル志向健康志向商品を中心にした「ナチュラルローソン」ナチュラルローソンFC展開 3年後300店体制 (フジサンケイ ビジネスアイ 10月17日)について書こうと思ったけど、長くなったので省略(おぃ)コンビニの変化に注目!? 『人気blogランキング』 へ
October 28, 2006
コメント(20)
ま、スポーツだからな~ と思いつつ、CO2をばらまきながら走ってる、日常生活の削減の努力って何?なんて感じている人も多いかもしれませんが・・・毎年5月末、アメリカのインディアナ州で開催される、「インディ500(インディアナポリス500マイル・レース)」は、世界最大の自動車レース、世界一有名なカーレースとも言われ、全世界で3億2000万人が観戦します。このレース、来年から「エタノール100%」燃料が使用されます。エタノールは、バイオマス由来ならカーボンニュートラルであり、枯渇が懸念される石油に依存しないのがウリです。また、爆発しにくい、水で消火できるといったメリットもあります。燃えたときに炎が見えにくいといったデメリットもありますが・・・現時点ではまだ、エタノールのコスト競争力は十分で無いものの、技術の進歩により、数年後にはコストメリットが生じ、食料とも競合しないそんな仕組みができそうです。<参考資料>・インディー500でもエタノール・インディ基礎講座・インディ500でエタノール使用 高性能燃料として世界にPR(日経エコロジー 2006.11)次はF1(笑) 『人気blogランキング』 へ
October 27, 2006
コメント(6)
ホントは、「ハインリッヒの法則」について書こうと思っていたのですが、さて、このタイトルは何でしょう?「ハインリッヒの法則」とは、労働災害の発生確率です。「1」つの重大事故の裏には、「29」の軽微な事故があり、さらにその裏には、「300」のヒヤリとしたり、ハッとした体験があることをさします。大きな事故として表に出てくるのはほんの一部、「氷山の一角」であって、その背後には、多くの「ヒヤリハット」がある。チャレンジャー号のことを書いていて、この法則を思い出した訳ですが、なんか、「生態系ピラミッド」に近いものがありますね~頂点に存在する「猛禽類」が生息するためには、そのエサとなる野ねずみや小鳥が必要であって、そのためには広大な森林が必要となる。で、ハインリッヒの法則について検索していたら到達したのが、タイトルの「割ばしの法則」。100人の子どもが弁当を持ってくると、箸を忘れてくる子どもが1人はいるという確率です。今のところ、活用する予定はありませんが & エコとは関係ないです(笑)<参考資料>「割り箸の法則とハインリッヒの法則とセレンデピティー」マイ箸の法則もできるかな? 『人気blogランキング』 へ
October 26, 2006
コメント(8)
国産木材を使用する動きが広がっています。この背景にあるのは、輸入木材の値上がり。2004年頃から輸入木材の価格の上昇傾向が顕著になり、国産木材の方が安価となるケースも生じています。そして、輸入木材の価格上昇の原因は・・・・伐採規制 : 東南アジア等での資源保護・海外の需要拡大 : 中国、インド、中東諸国での土木用資材、梱包材こうした状況は、「木づかい運動」 を後押ししそうです。「木づかい運動」は、国産材を使ってCO2の吸収量を増やす、マイナス6%のうち、3.9%を日本の森林によって吸収しようとするものです。日本で消費される木材のうち、国産材の占める割合は20%弱ですが、今後、木材の地産地消が進んで行くのかもしれません。あっと、以前書いた『「木づかい運動」・・・温暖化防止と林業の活性化 』もご覧ください。<参考資料>「地元産木材売り込め」(日本経済新聞 2006年10月23日)林業が復活するといいな~♪ 『人気blogランキング』 へ
October 25, 2006
コメント(20)
打ち上げ直後の爆発事故・・・先日受験した、技術士補で「技術者の倫理」について勉強中に出てきた話です。(試験について書いた「OFF」は、前振りです 笑)1986年、スペースシャトル「チャレンジャー号」は、打ち上げ直後に爆発を起こし、搭乗員7名の命が失われました。原因は、ブースターの継ぎ目部分の小さな部品である「Oリング」。この部品の危険性・事故の可能性は、事前に指摘されていたんですね。しかし、可能性があるだけで、確実にそれがおきる訳ではない・・・最終的には技術論ではなく、メンツ、経営的判断で打ち上げが決定される。搭乗員は、危険性を知らされずに乗り込んでいった訳です。。技術は、使う側の意向によって、導き出される結果は大きく変わってきます。技術者は、断固として、あらゆる手段を使って反対すべきだった。技術者は、企業の枠にとらわれずに、「安全」や「環境」に配慮して「公益」を確保する必要がある・・・技術者としての「倫理」が重要といったお話でした。( ↑ 姉歯さんの耐震強度の偽装事件なんかもそうですね)「行動は全てが解明されてから?」 でも書きましたが、我々は失敗に学ぶ必要があります。それはもちろん、環境分野でも・・・「環境に好ましくないから、ヤメましょう!」スパっと言えるように、論理をパッと組み立てられるようなるといいな~現実とギャップもありますが(汗) 『人気blogランキング』 へ
October 24, 2006
コメント(10)
南極上空のオゾンホールが、過去最大に近づいていることが報告されています。米航空宇宙局(NASA)による南極上空のオゾンホールの衛星写真は、インパクトがありますね~今年は成層圏の温度が低く( ← この低温がポイント)、オゾン破壊物質の量が多い期間が、長く続いたことが原因のようですが・・・◆なぜ、オゾンホールができるのか?オゾンは、紫外線によって酸素が活性化されることによって生成します。このため、オゾンが主に生成されるのは、紫外線入射量が多い低緯度地方です。低緯度で作られたオゾンは、大気循環により高緯度地方に運ばれます。供給に対して、分解が早ければ濃度は低くなります。このため、大気循環の末端の極地方で、オゾンホールとして認識されるわけです。◆なぜ、南極なのか?北極や南極の上空の空気は、極地方を取り巻く渦(気流)により低緯度の地域と隔離されて極低温となります。極低温では、浮遊粒子の表面に塩素化合物(フロンが分解して発生)が付着し、太陽の光で活性化してオゾンの破壊が進みやすくなります。また、南極では極を取り巻く風が強く、低緯度からの輸送が遮断される一方で、北極では,極渦が弱く周囲の大気が流入してきます。難しくなりましたが、南極上空では北極よりも低温になり、供給が不足すること、分解が進むことがポイントのようです。<参考資料>・南極でオゾンホールがあるというはなしをよくききますが、どうして南極なんでしょうか?・(8)オゾンホールが出現するのは,春先の南極上空だけなのはなぜ?ちょっと復習でした♪ 『人気blogランキング』 へ
October 23, 2006
コメント(10)
先週、「eco検定(10/15)」試験が終わって、秋の資格試験3連発を無事乗り切りました(笑)え? 残り2つは何かって?「ビオトープ管理士(9/24)」でしょ、そして「技術士補(10/9)」。「技術士」の資格は持っているので、「技術士補」は適性試験だけではあったのですが・・・我ながら物好きな(笑)ただ、こうした勉強ってまとめてやった方が効率が良かったりします^^(落ちたらこの日記は削除しておこう 笑)内容的にラップする部分があったりするので。(資格マニアではありません 念のため)久しぶりのオフ・・・ と言うわけで、羽をのばしてきます♪なので、いつもよりもさらに短い? 『人気blogランキング』 へ
October 22, 2006
コメント(11)
ずっと、気にかかっているんですよね~以前に「風力発電とバードストライク」で取り上げたりしていますが・・・そこで、日本野鳥の会が主催するシンポジウム(2006年11月4日(土))に参加してみようと思っています。『 風力発電施設が鳥類に与える影響に関する国際シンポジウム 』( ↑ 野鳥の会のHPはフレームを使っていて記事に直接リンクできないので、 EICネットへのリンクとしています)日本の風力発電による発電容量は、現在は約100万kW。これを、2010年までに300万kWにすることを目標としていますが、鳥類の風車への衝突による死亡(バードストライク)が増えています。このシンポジウムで、事故の現状と、影響を最小化するための対策などについて、勉強してこようと思います。良い対策が見つかるといいな~♪ 『人気blogランキング』 へ
October 21, 2006
コメント(12)
CO2の排出を規制する法案が多数提出され、規制に「反対」の姿勢をとってきた産業界にも変化がおきていることが「日経エコロジー」 2006年11月号の「温暖化問題で熱帯びる米議会」で紹介されています。石油への依存度を減らし、政治的に不安定な中東へのドル流出を避けたいバイオ燃料用作物による利益が見込まれる・・・政治的・経済的な思惑が絡んでいる部分もあるようですが、2010年頃に発効する見通しです。そして、一歩先に踏み出しているのがカリフォルニア州。9月27日にシュワルツェネッガー知事が署名し、包括的で大幅な排出削減を目指すアメリカ初の州法が成立しています。2020年までに、温室効果ガスの排出量を現状から25%削減、1990年の水準まで下げることを目標にしています。今後の取り組みに注目です。ナンと言っても、CO2排出量トップですから影響力「大」です(笑)<参考資料>・カリフォルニア州で温室効果ガス排出削減法http://smartwoman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20060929c2013n1今後の米国に注目!! 『人気blogランキング』 へ
October 20, 2006
コメント(5)
「地球の裏切りか? 人類が地球を裏切ったのか?」観たいんですよね~ この映画・・・「不都合な真実」 (An Inconvenient Truth)地球温暖化問題を取り上げた、ドキュメンタリー作品です。溶けていく氷河、ハリケーン カトリーナ、干からびて行く大地、排出され続けるCO2・・・世界各地で起きている現象、断片的な情報をつなぎ合わせて、現在の地球の状況に焦点を当てていきます。公開は来年新春ですが、来週の10月24日(火)、第19回東京国際映画祭 の特別招待作品 として上映されます。前売りチケット、手に入れ損なったんですけどね。。あと、GLOBE Japan主催『不都合な真実』試写会 ってのもありますが、見つけたの昨日だしな~ブログで紹介するから、招待してくれないかな?(笑)米国の姿勢も変わってきたような・・・ 『人気blogランキング』 へ
October 19, 2006
コメント(23)
環境保護団体の「グリーンピース」が、「トゥルーフード・ガイド」を発行しています。トゥルーフードとは・・・・遺伝子組み換え原料を使っていない食品・環境とわたしたちの健康をまもることにつながる食品・持続可能な農業を応援する食品そしてガイドでは、商品の「遺伝子組み換え原料」の使用状況を知ることができます。味噌や納豆では、「非組み換え原料」ばかりなのに、お菓子やアイスクリームでは、「組み換え原料」が圧倒的に多いです。「非組み換え原料」は1~2割高価であるため、メーカーによって、考え方・取り組み方針が大きく違ったりします。「トゥルーフード・ガイド」は、本体も送料も「無料」で入手できますが、まずは、ネット版 「トゥルーフード・サーチ」 をお勧めします。( ↑ 紙資源と輸送エネルギーへの配慮です)一方で、雑誌「日経エコロジー」 2006年 8月号の記事、『ウソホント環境の科学 [遺伝子組み換え食品]「人体に影響がある」は本当か?』では、「既存の食品を上回る人体リスクが示された組み換え食品はない」と結論づけています。EUでも、今後組み換え作物の栽培面積が増えるといった見通しも・・・今後の動向に注目して行きたいと思います。リスクはあるか? 個人的には・・・ 『人気blogランキング』 へ
October 18, 2006
コメント(8)
「いや~ 環境についてすごく勉強になったな~」eco検定試験を通じて、「知識」は身についた(多分)、「知識」で終わってしまってはモッタイナイので、どうやって「実践」に移すか? を考える訳ですが・・・STOC(ストッコ) = ストップ・ザ・温暖化キャンペーンSTOP THE ONDANKA CAMPAGN !! ってのがあります。( ↑ 温暖化だけ英語でなく ONDANKA ってのがミソ?)「エコシート(環境家計簿)」を使って、家庭や学校・職場の、毎月の電気・ガス・ガソリン・灯油の使用量を記録。マイアースの状況を管理してしながら、「できることからはじめよう」ってキャンペーンです。面白いと思ったのが、「都道府県別ランキング」参加人数、CO2削減量、CO2削減率などが表示されます。うちの県はと言うと・・・あはは、増えてるやん。。これ、環境への取り組みの一環として、会社・学校でやってみても、おもしろそうです^^知識で終わったらモッタイナイよね♪ 『人気blogランキング』へ
October 17, 2006
コメント(12)
受験なさった皆様、昨日はお疲れさまでした!正式な解答の発表は、まだのようですが、有志による解答がネット上で公表されています。mixiは、会員制なのでそれ以外だと、昨日ハムさんのご紹介いただいた「JLRTの日記(エコ検定)」の 環境社会検定試験(eco検定)第1回検定試験速報が参考になると思います。さて、受験した感想は・・・結構年配の方が多い?企業関係で何人かで来ている人が多いように感じました。あと、学生がもっと多いかと思ったのですが、それ程でも。テキストに載ってないような問題も出ましたね~(見落としでないと思う)特に、出だしの問1、問2あたりは、結構手強いな~ これ、「直前マスター」より絶対難しいよね?このレベルの問題が続くのかな~ とドキドキしてました。後半は、想定の範囲内でしたが・・・そして、試験終了後、「やまだひさしのラジアンリミテッドDX」のスタッフの方と初対面しました。( ↑ 番組に練習問題を提供してたんですね これが 笑)「問題どうでした?」の質問に対して、拓也「予想よりもやや難しかったですが・・・」 「結構良くできた、いい問題が多かったですね~」なんて、答えた記憶があります。出題者からみれば、「おまえは何様だ~!」 って感じですね(笑)収録されたので、全国に放送される可能性高いです(爆)落ちたらコレが原因かな?(自己採点では90点台後半ではあるのですが 笑)ありがとうございます! 久しぶりの1位♪ 『人気blogランキング』へ
October 16, 2006
コメント(25)
天気いいです。絶好の試験日和?今日は、待ちに待った(?)「eco検定」の第1回試験です。記念すべき第1回で受かったらカッコイイですよね~頑張りましょう♪そして、みんなで合格しますように^^「合格祈願」♪ 『人気blogランキング』へ
October 15, 2006
コメント(28)
いよいよeco検定試験は明日ですね~最終回なので、さらに難しくしました(笑)これ、正解できたら凄いです。---------------------------------【 問題 】環境問題に対する世界的な取り組み状況について、各年に対応するキーワード(名称・場所・内容等)を選択肢より選びなさい。なお、選択肢には関係ないものも含まれています。(1)1972年(2)1992年(3)2002年-選択肢-・持続可能な開発に関する世界首脳会議・国連人間環境会議・環境と開発に関する国連会議・リオデジャネイロ・ヨハネスブルグ・ストックホルム・ナイロビ・アジェンダ21・人間環境宣言・地球サミット・ヨハネスブルグ宣言・リオ宣言・ナイロビ宣言・気候変動枠組み条約・生物多様性条約・かけがえのない地球(Only One Earth)---------------------------------【 解答 】国際的な取り組み(第3章p.72 第2章p.37、第5章p.192、p.198年表)は、テキストに何度も登場するのでポイントだと思います。正解は以下のようになります。(1)1972年 名称 : 国連人間環境会議 場所 : ストックホルム(スウェーデン) キーワード : 人間環境宣言、かけがえのない地球(Only One Earth)(2)1992年 名称 : 環境と開発に関する国連会議 場所 : リオデジャネイロ(ブラジル) キーワード : 地球サミット、アジェンダ21、リオ宣言 気候変動枠組み条約、生物多様性条約(3)2002年 名称 : 持続可能な開発に関する世界首脳会議 場所 : ヨハネスブルグ(南アフリカ) キーワード : ヨハネスブルグ宣言1972、1992、2002・・・西暦の末尾の数字「2」に注目です。そして、環境問題で大事なのは「ストーリーなんですヨ」(ストックホルム - リオデジャネイロ - ヨハネスブルグ 笑)。1972年は、地球環境問題に警鐘をならしたローマクラブ(p.37)の「成長の限界」が発表された年でもあります。ストックホルム会議と同じ年ってのも、憶えておきましょう。受験票に写真を貼ってと 会場は高千穂か~♪ 『人気blogランキング』へ
October 14, 2006
コメント(9)
「石けんか洗剤か、消費者が選択する道を残す」(ever blue 2006/No.15)( ↑ ヤシノミ洗剤のサラヤ(株)の紹介なので こうした表現になっています)実のところ、石けん・洗剤についてはあまり詳しくないのですが、自分の感覚に近い内容の雑誌記事を目にしたのでご紹介します。合成洗剤は、河川の水質汚濁の元凶・・・といったイメージ(かつての映像の影響?)があるものの、現在は、生分解性の高いものになっていること、下水道普及率が上昇し、処理施設の機能が向上していることから、「石けんが洗剤か どちらがいいという答えはない」としています。石けんと洗剤のそれぞれに、メリットとデメリットがあります。主なものをピックアップすると・・・◆石けん○ 生分解性が高い、環境中で速やかに分解される○ 河川中での泡立ちが少ない○ 毒性(LD50)が低い× 使用量が多い(洗浄のために合成洗剤よりも高い濃度が必要)× 有機物負荷(BOD)が高い (有機物含有量が高く、使用時の濃度が高いので合成洗剤の2~3倍となる)◆合成洗剤○ 使用量が少ない○ 有機物負荷(BOD)が少ない× 生分解性は石けんより劣るものが多い× 河川中での泡立ちの原因となることもある△ 毒性は種類によって高いものと低いものがある石けん方が健康面で安心できたり、アウトドアや下水道の普及していない地域では石けんがベターだったりします。一方、アブラヤシ農園の増加によるに熱帯雨林の乱伐の話もあるし・・・2つの選択肢から状況に応じて、適したもの・環境にやさしいものを選んでいくことがポイントとなりそうです。以上、「洋式と和式 どっちがエコか?」の続編でした。「どっちがエコ?」シリーズ化?(笑) 『人気blogランキング』へ
October 13, 2006
コメント(12)
CO2の削減目標が設定されていない中国ですが、【中国】中国政府高官:幕張メッセで講演「二酸化炭素減らす」(サーチナ・中国情報局 10月10日)幕張メッセで開催されている「再生可能エネルギー国際会議」で削減していく方針を示しています。そして、「お?」と思ったのが以下の一文。「中国ではエネルギー消費のうち、 再生可能エネルギーを利用して作り出されたものが 7.5% に達している」さて、復習です。eco検定 p.87 を見ると・・・再生可能エネルギーには、「自然エネルギー」と「リサイクルエネルギー」がありますが、日本のエネルギー供給の内訳で、再生エネルギーに該当するのは水力 3.7% + 新エネルギー・地熱など 2.6% = 6.3% (2003年度)中国の内訳を見ると、大部分は「水力」であることがわかりますが、再生可能エネルギーの比率は、現状では中国の方が高そうです。日本中国ともに、再生可能エネルギーの比率を高めていくことを目標にしています。世界的なエネルギー需要の増加、原油価格の高騰をキッカケとして、省エネと再生可能エネルギーの活用が進むといいですね~中国に負けるな(笑) ~♪ 『人気blogランキング』へ
October 12, 2006
コメント(2)
サハリンは、北海道最北の稚内の北に位置する島。宗谷岬の43km先は、もうサハリンです。「樺太」の方がイメージしやすい人もいるかもしれません・・・LNG(液化天然ガス)の大規模プロジェクト「サハリン2」に対し、ロシア政府が環境保全を理由として実質的な事業中止を命令しています。ロシアの「資源の国家管理の強化」が目的とする見方がある一方で、環境問題自体も確かに存在するようです。海底パイプライン敷設による、ニシコククジラ(絶滅危惧種)繁殖への影響、陸上のパイプライン建設によるサケの遡上への影響、そして、違法な森林伐採などが指摘されています。オーストラリアでも、ゴーゴン・ガス田の開発が「ウミガメの産卵への影響」を理由にアセスメントのやり直しになったりしている模様です。( ↑ 日経エコロジーでは、ウミガメに足をすくわれたと・・・あります 笑)こうした大規模開発では、十分な環境への配慮を行って欲しいものです。余談ですが、「2」があるってことは、もちろん「サハリン1」もあります。<参考資料>・「サハリン2だけでない中停止案件 自然保護と住民合意が重要に」(日経エコロジー 2006.11)・「シェルの極東における石油プラットフォームはニシコククジラを絶滅に向かわせるものである」(WWF JAPAN 2005年12月22日)エネルギー問題も重要ですが・・・ ~♪ 『人気blogランキング』へ
October 11, 2006
コメント(4)
市販の問題集 「eco検定直前マスター」 があるにもかかわらず、自作の問題集のダウンロード数は「160」を突破しました(ま~ 無料だし?)。受験者の1%か~ ・・・ ちょっと責任を感じたり(笑)---------------------------------【 問題 】1.エネルギーに関する以下の記述のうち、「誤っている」ものを「2つ」選びなさい1) エネルギー資源は、石油・石炭・天然ガスなどの「化石エネルギー」と原子 力・水力・地熱・太陽光・バイオマスなどの「非化石エネルギー」に分けるこ とができる。2) 「一次エネルギー」は、石油・ガソリン・灯油・天然ガス・水力・原子力 などをさす。一次エネルギーを加工して得られる電力などは、「二次エネルギー」 と呼ばれる。3) 「新エネルギー」には、太陽光・風力などの「自然エネルギー」と廃棄物・温 度差などの「リサイクルエネルギー」がある。資源の枯渇、地球温暖化対策と して「新エネルギー」の開発が進められている。4) 日本はエネルギー資源が乏しく、ほとんどを海外からの輸入に頼っている。 国産のエネルギーとしては、水力・地熱・風力などがあるが、必要なエネルギー の20%に過ぎない。2.以下の記述のうち、「誤っている」ものを「2つ」選びなさい。1) 「環境マネジメントシステム」では、システムをつくること、継続的に改善 すること、環境負荷の具体的な低減結果などが要求される。2) 「環境報告書」は、事業者が「環境」に対してどんな影響を与えているか、 対策を含めて情報公開するものである。最近は、「経済」「社会」の分野まで カバーした、「サスティナビリティ報告書」「CSR報告書」へと発展してき ている。3) 「環境会計」とは、環境分野の会計情報を提供するツールである。環境会計の 効果には、コスト対効果の把握、設備投資の意思決定材料、外部への情報提供 などがある。4) 社会的に有意義なものに投資しようとする考え方は「社会的責任投資」と 呼ばれる。社会的責任投資の1つに「エコマネー」があり、エコマネーは環境 問題に熱心に取り組む企業に投資を行う金融商品を意味する。---------------------------------【 解答 】1.エネルギー(第3章 p.86) 間違っているもの 2) 4)2) についてガソリン・灯油は、石油を精製したものなので、「二次エネルギー」となります。・一次エネルギー: 石油・天然ガス・石炭・水力・原子力など・二次エネルギー: ガソリン・灯油・都市ガス・電力など4) について必要なエネルギーの6%です。2.環境と経営(第3章 p.96~112) 間違っているもの 1) 4)1)「環境マネジメントシステム」では、「結果を要求」していません。 結果が出ていない時には、システムを改善してPDCAサイクルを回していきます。4) 環境問題に熱心に取り組む企業に投資を行う金融商品は「エコファンド」 です。「エコマネー」は地域通貨です。その他のポイントは・・・1) 環境マネジメントシステム(p.96) 「ISO14001」「PCDAサイクル」も関連キーワードとして重要です。2) 環境報告書(p.102) 「企業の社会的責任(CSR)」「環境配慮促進法」「トリプルボトムライン (p.101)」も憶えておきましょう。3) 環境会計(p.104) 環境会計の項目としては、環境保全コスト(金額)、環境保全にともなう経済 効果(金額)、環境保全効果(物量)があります。4) 社会的責任投資(SRI)・エコファンド(p.110) 投資先の選定する「スクリーニング」、「ネガティブスクリーニング(特定業 種を排除)」と「ポジティブスクリーニング(積極的な企業を評価)」も重要 です。ラストスパート~♪ 『 人気blogランキング 』へ
October 10, 2006
コメント(12)
![]()
今年もクマの出没が多そうですが・・・石川県では、10月5日に「大量出没警戒情報」が発令されています。http://www.pref.ishikawa.jp/sizen/kuma/県のクマのエサ資源調査では、ブナ・ナ類は昨年を下回っています。・ブナ : 凶作・ミズナラ : 凶~並・コナラ : 並~豊作・クリ、オニグルミ :豊作次のような、熊を引き寄せない対策も重要です。「ゴミを屋外におかない」「庭の柿の実は早めに収穫を」「屋外の食料を管理」「ヤブや草むらを刈り取る(クマがひそむ場所を減さす、出会い頭の接触防止)」(以上、ツキノワグマによる人身被害防止のために より)注意してくださいね 『人気blogランキング』へ 「撃退スプレー」はどうだろ? 北海道土産で買ったことありますが・・・
October 9, 2006
コメント(15)
えっと、トイレの話です^^1回に「ジャー」する水量は、どっちが多いでしょうか?・・・和式1回 13リットル洋式1回 8リットルなので、洋式に軍配が上がります。飛行機や新幹線の吸引式のは、さらに水量が少ないと思います。えっと、家を建てる時、公衆便所を利用する時は、洋式を選びましょう(爆)ただし、洋式でウォシュレットが付いている場合、温水加熱や便座保温に電気が必要なので、ちょっと話が変わるかもしれません。水量については、「海と自然環境を考えるフリーマガジン『 ever blue 』」2006 No.15の「CO2削減テクニック10ヵ条」で目にしたデータです^^『 ever blue 』は、全国のダイビングショップ、サーフショップ、タワーレコードなどで「無料」で入手できます。送料のみ(1000円)負担の年間購読もできます。発行は年4回(1,4,7,10月)、かなりお薦めです♪なんてったって無料です(笑) ~♪ 『人気blogランキング』へ
October 8, 2006
コメント(8)
![]()
昨日の補足です^^ソーラークッカーは、世界で50万個以上使われている模様です。ナンと言っても、ランニングコストがほとんどかからないのですが、他にも、下記のメリットがあります。・燃焼によるCO2が発生しない。・燃料用の薪の使用量を減らすことができ、森林破壊を抑制できる。・飲料水の殺菌にも使えば、衛生問題の改善につながる。比較的日照が多い開発途上国、難民キャンプなどで設置活動を行っているNPOもあるようです。使い方のイメージは ↓↓↓ このサイトがわかりやすいです。http://w2.avis.ne.jp/~amane/data13.html太陽光を1点に集中させ、お湯を沸かしたり調理する訳ですが、そのパワーはと言うと・・・日差しの強いときには、中心温度は300℃、5分程で目玉焼きができるようです。<参考資料>・「地球に学ぶ -この美しき星に生まれて-」(ジオ・システム研究会,2004)アウトドアで使ってみたい & 災害時にいいかも? ~♪ 『人気blogランキング』へ ← こんな感じです
October 7, 2006
コメント(2)
![]()
「オール電化か非電化か?」でちょっぴり触れた「非電化」のお話しです。昨日のブログ「アーミッシュ -自動車・電気のない生活-」とも関係しますが・・・1882年(明治15年です)にニューヨークで世界最初の発電所が開設されました。それから124年。周りを見回して見ると、電気製品が溢れています。我々の生活が、電気に大きく依存していることがわかります。そして、これを支えるための、電気をつくり、これを我々の家庭まで送る見事な発電・送電システムが構築されています。ただ、熱から電気をつくり、送電する過程でロスが生じます。投入エネルギーを100とすると発電ロスが55、送変電ロスが10。(データは、「エコライフ&スローライフのための 愉しい非電化」より)残りの「35」を利用していることになります。電気を「光」に変えたりすると、ココでまたロスが生じる訳ですが。そこで登場するのが「非電化工房」!掃除機も、冷蔵庫も、洗濯機も、冷暖房だって、その気になれば、「非電化」が可能です。さらに調理に、「ソーラークッカー」を使ったり、効率の良い「太陽熱温水器」を使ったり・・・不便な昔に戻るのではなく、電気を使わなくたってホドホドに快適で便利。そうした方向を目指す選択肢もありそうです。技術開発の方向を非電化にシフトするとかね ~♪ 人気blogランキングへ<参考資料> エコライフ&スローライフのための愉しい非電化
October 6, 2006
コメント(13)
アメリカのペンシルベニア州の小学校で起きた銃の乱射・・・「米小学校で男が銃撃、少女11人死傷 アーミッシュの惨劇」(産経新聞 10月4日)悲しい事件ですね。なんでこんなコトが。。・・・ただ、捜していた情報が見つかりました。あっ! 「アーミッシュ」だったんだと。文明の利器を否定して、16世紀の生活を守りつづけている人たち。無地の質素な服を身につけ、電気・ガス・水道・自動車を使用しない。交通手段は、馬車や自転車。不必要な便利さを否定する生き方。現在でも、こうした生き方を選択している人たちがいるんですね。宗教的信条からの選択ですが・・・我々の生活も、環境の視点から、見直してみる必要があるのかもしれません。いや、すべて受け入れるって訳ではなくて、できるものはもっと導入してみる、アレンジしてみるとか・・・工夫の余地はありそうです。<参考資料>・アーミッシュ(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)・アーミッシュについて100%は無理でも 10%・20%とかね ~♪ 人気blogランキングへ
October 5, 2006
コメント(6)
燃費を向上させる車のやさしい発進が「eスタート」。エコドライブ(環境負荷の少ない自動車の乗り方)の1つです。・・・おおもとは、1年程前の情報ですが(知らなかった 汗)http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/011222_3_.html1.ブレーキからアクセルへ一呼吸おく感じで足を移します。(オートマ車だと、ここで車は自然に動き出す)2.アクセルに足を乗せる感じで踏み始めます。 (踏むときに、「ふんわり」がポイント)3.速度の上昇と共に徐々に踏む力を増やします。4.加速しすぎないように流れの速度になる手前で少し戻します。 (アクセルをちょっと戻す感じ)こうしたアクセル操作により、燃費が10%程度改善されます。余談ですが、「eスタート」と聞いて最初にイメージしたのは、かつてのテレビ番組「タモリのボキャブラ天国」のネタ、『よー、イースター島(よーい、スタート)』です。( ↑↑↑ 番組ではモアイ像がかけっこしていました おぃ)<参考資料>・燃費を向上させる「やさしい発進」の名称募集結果について(お知らせ) http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/011222_3_.html・「エコドライブしよう」(環境市場新聞 2006年 秋季)故きを温ねて・・・ ~♪ 人気blogランキングへ
October 4, 2006
コメント(6)
最高齢受験者は85歳の男性の方です。「やまだひさしのラジアンリミテッドDX」に登場していました。ラジオでの受け答えも、凄くしっかりとしていました。私の作成した問題、バッチリ正解していたし^^さて、恒例の「eco検定の」の練習問題。「3章 環境と経済・社会」からの出題です。---------------------------------【問題】1.「京都メカニズム」に関する以下の記述にうち、「誤っている」ものを 「1つ」選びなさい。1) 京都メカニズム市場原理を活用し、国際的な排出量削減コストの平均化を図ることにより、排出削減費用をなるべく低く抑える「経済的手法」である。2) クリーン開発メカニズム(CDM:Clean Development Mechanism)「先進国」が「開発途上国」に技術や資金を提供して事業を行った場合、得られた排出削減量を先進国の削減目標の達成に算入することができる制度。3) 排出量取引(ET:Emissions Trading)「先進国」間、あるいは「先進国」と「開発途上国」の間で、自国が達成した排出削減量の一部を他国と取引することができる制度。4) 共同実施(JI:Joint Implementation)「先進国」が共同で対策事業を実施した場合、得られた削減量を投資参加国の目標達成に算入することができる制度。2.「循環型社会とリサイクル」に関する以下の記述のうち、「誤っている」 ものを「2つ」選びなさい。1) 循環型社会とは、廃棄物の発生抑制、循環的利用の促進、適正な処分などに より、環境負荷を可能な限り低減する社会である。2)「循環型社会形成推進基本法」の基本理念は、「生産者責任」と「拡大排出者 責任」の2つである。3)「3R」とは「リデュース」「リユース」「リサイクル」の3つをさす。 「リサイクル」は再使用であり、使えるものは繰り返し使うことを意味する。4) リサイクル法には、「容器包装リサイクル法」「家電リサイクル法」「建設 リサイクル法」「食品リサイクル法」「自動車リサイクル法」の5つがある。5) リサイクルには、「マテリアルリサイクル」と「サーマルリサイクル」がある。 循環型社会の構築を進める手段としては、「マテリアルリサイクル」を優先 すべきである。---------------------------------【 解答 】1.京都メカニズム(第3章 p.116、p.79) 間違っているもの 3)排出量取引は、「先進国」間で、自国が達成した排出削減量の一部を他国と取引することができる制度。取引は、「先進国」間だけです。温室効果ガスの排出削減目標が設定されているのは先進国。中国をはじめ「開発途上国」には、削減目標が設定されていませんから。2.循環型社会とリサイクル(第3章p.82~p.85) 間違っているもの 2) 3)2) について「拡大」が付くのは生産者の方です。「排出者責任」と「拡大生産者責任」が「循環型社会基本法」の基本理念となります。「排出者責任」は、廃棄物を出す人が処分やリサイクルに責任を持つこと、「拡大生産者責任」は、製品の生産者が廃棄後のリサイクルに一定の責任を持つことです。「売った後のことは知らないよ~」では限界が出てきたので、生産者の責任を消費後の段階まで「拡大」しています。缶やペットボトルに材料名を表示したり、メーカー家電をが引き取ったりしますね。3) について使えるものは繰り返し使うのは「リユース」。「リサイクル」は再生利用で、再使用(リユース)できないものを原材料として利用するものです。「リユース」が再使用、「リサイクル」が再生利用であることを考えると、街中で目にする「リサイクルショップ」は、中古品を販売・再使用なので「リユースショップ」が正しいことになります。試験まであと2週間、頑張りましょう~♪ 「人気blogランキング」へ
October 3, 2006
コメント(8)
正式名称は「油・断・快適!下水道」。「油断大敵」をもじった、東京都下水道局のキャンペーンです。流された油は、下水管に付着して「つまり」や「悪臭」の原因となります。また、大雨の時にはそれらが大量の雨水と一緒に海や川に流れ出し、環境に対して悪影響を与えます。油を使い回して使い切ったり、皿についた油は拭き取ってから洗ったり、下水道に油を流さないように訴えています。排水として流すタイプの「油処理剤」は ダメ とのことです。そして、少ない油でおいしい料理をするためのコツ、「下水道にやさしいダイエットレシピ」のリーフレットを配布しています。メニューは・・・・グリルであまから揚げ・オーブンで巻くだけ春巻き・フライパンで麻婆茄子・電子レンジで大豆入りドライカレーなお、てんぷら油500mlを川に流したとき、魚が棲める程度の水質(BOD 5mg/L)に戻すのに必要な水の量は・・・風呂桶330杯分(風呂桶1杯300L) と言われています。生活習慣・レシピ・・・ちょっと見直してみると良いかもしれませんね。<参考資料>油・断・快適!下水道キャンペーンを実施します (東京都下水道局)久しぶりに 4位まで上がりました~♪ 人気blogランキングへ
October 2, 2006
コメント(10)
小川・田んぼで普通に目にした「メダカ」ですが、生息環境(里山の自然)の破壊、水質悪化、外来生物などにより個体数が減少。 RDB(レッドデータブック)で絶滅の危険性が増大している種、「絶滅危惧II類(VU)」に指定されています。そしてついに、「絶滅」が確認されました・・・いや、日本ではなくて整備したビオトープ。「本日のエコ違い -ヤマトシジミ-」で触れた、ビオトープ調査の結果です。水深は50cm、長靴では水没するので胴長を着用。池に入って「ヒツジグサ」をどけると・・・うわ~ 「ミズカマキリ」多いな~そして、「ギンヤンマ」のヤゴ多すぎ。。でもって、導入したメダカが見あたりません。水生昆虫に捕食された模様です。。余談ですが・・・種類判別のためにヤゴを捕獲。その後目にした、「タイコウチ」を写真撮影のために捕獲。「バケツに入れておいて!」といって渡すと、「ギンヤンマ」のヤゴと同じ容器に入れてくれました。ヤゴは、「タイコウチ」(他の生物の体液を吸う)の餌食に・・・昆虫に詳しくない方は「ナンの話?」って感じですね(汗)あっと、「eco検定」の練習問題は、先週に引き続き火曜日を予定しています。応援ありがとうございます ~♪ 『人気blogランキング』へ
October 1, 2006
コメント(11)
全31件 (31件中 1-31件目)
1