2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
きょうは、初めてカブト用のゼリーのかわりにバナナをエレファスにあげてみました。しかし‥、朝あげたのに夕方まで眠りっぱなし(^^;電話をしたら「まだ食べてないよ」との報告でした。夜8時すぎ帰宅するとバナナを食べていましたが、あいかわらずじっとしていて寝てるのか食べてるのか良く見ないとわからない感じです。そして10時過ぎのことでした。いままで静かにバナナを食べていたエレファスが、「シューシュ」「シューシュ」「シューシュ」「シューシュ」ずっっっと威嚇音を出しています。「なに、ひとりで怒ってるんだよっ!」と言いながら確認に行くと、ガタガタうるさく音がするのは、なんととなりの♀のケースでした。ウチに来てから1回も食事せず寝っぱなしだったメスのエレファスが、久しぶりに出てきました。とうとう後食をしてくれそうです。【後食とかいう言葉は1か月前は知らなかったんですけどね(^_^;)平気で使っている自分が変!】次の産卵用のケースを用意しなきゃなぁ‥、とか次々にいろんなことが頭に浮かんできます。しばらくして‥、「おっ、静かになった‥、ゼリー食べてるのかな?」と思い見に行って見ました。そしたら、♀、また潜ってました。一口もゼリー食べずに。。。
2005.10.31
コメント(1)
突然のエレファス・オオカブトとの出会い。このブログを立ち上げるきっかけになったわけですが、始まりを書いておきたいと思います。長くなりそうなので、箇条書きにしてみます。1.まだ大丈夫だろうと思っていた長男がお友達の影響でムシキングを知る2.前年の仮面ライダーブレイドでヘラクレス・オオカブトとギラファ・ノコギリクワガタを知っていた長男はすぐにムシキングにはまる。3.長男が知らないカブクワの名前を言い始める。4.そこで私は、会話が成り立つためにも外国産のカブクワの名前を少し覚えようとまずムシキングのホームページを訪れる。5.ホントにこんな名前のがいるのか?と疑問に思っている頃、偶然行く事になった上野国立博物館(小中高:無料、65歳以上:無料)で標本を見て、いろんな種類がいることを知る。6.家でもムシキングに出てくるカブクワを長男に見せてあげられるようにと本を一冊買う。7.本が物足りず、ネットで検索を始める。8.検索の途中で偶然、ここ2年続けていた国産カブトの飼育開始の際に立ち寄ったサイトに久しぶりで検索ヒット。懐かしいなぁと思いながら見ていてあまりの飼育種多さに圧倒される。(実は、国産カブトは飼育しては幼虫・成虫を近くの生物園に寄付していて、偶然にも丁度カブトが家に一頭もいなくなっていた時期。)9.さらに偶然が重なり、何度か訪れサイトの内容を読んでいて、プレゼント企画のキリ番に。10.知らない種類のカブトの幼虫がプレゼント企画の内容だったが、こちらが外国産カブト飼育未経験ということからご好意で、エレファスでどうですかとの提案。11.エレファス・ゾウカブトは、実は長男の一番のお気に入り。ムシキング関連でなぜかエレファサス・ゾウカブトと覚えていて、我が家ではそう呼ばれていたカブト。12.この思いも寄らぬご提案をいただき、エレファスを養子にいただくことに。13.まさか自分が外国産カブトを飼育することになるとは夢にも思っていなかったので、国産と同じというわけにはいかないだろうとさらにネット検索を日々繰り返すことに。14.すると、不思議なこと、面白いことが次々と見つかり、全てを覚えておけなくなってきた。15.こりゃどこかにメモしとかないと‥、と思い、初めてホームページ(このブロク)を立ち上げた。というのが始まりなのでした。いざ飼育法をネットで調べ始めると、飼育の先輩方が当然のこととして知っていることが全く知識にないために、「いまさら聞けない○○」が結構あります。コンピュータ関連ではこの手の本がたくさんでていますが、昆虫飼育はでている本は初心者向けの簡単なものかマニアックな世界かの両極端。ウェブサイトに必ずある「FAQ(よくある質問)」も見つからず、「辞書を引いたら説明に使われている言葉がわからずに次を引く」の繰り返しみたいになってます‥。
2005.10.30
コメント(3)
きょうは腐葉土探しも含めて、子供を連れて埼玉県杉戸市の「ゆめすぎとアグリパーク」という道の駅にいってきました。ここには巨大な園芸コーナーがあるんですが、腐葉土は2種類のみ。しかもここ、中卸業者で最初に業者としての登録費用2,000円が必要ということで腐葉土購入はあきらめました。グァバの木とかいろんな種類の木があって面白かったです。アグリパークは道の駅としてはかなり異色。・道の駅にありがちな一般的なお土産類はありません。・地元杉戸産の農産物が安く買えます。地元の和菓子、お赤飯なんかも美味しい。・唯一の食事処「あぐり亭」は石臼挽きのそばと杉戸産米使用のごはんがウリのお店。素直に美味しいお店です。・芝生があります。(直径50mくらいかな?)・遊具も少しあります。(ウチの子はこれが目当てで行きます)・運がよければ農産物の体験収穫(激安)ができます。・夏祭りでは間近で花火が見れます。(穴場だと思う)杉戸近辺を日中に通られる方、是非寄ってみてください。場所は国道4号、旧道どちらからでも3分くらいです。(注:水曜休が月2回くらいあります)
2005.10.29
コメント(0)
今日はお昼に本屋でカブト関係の本を探してみました。本屋さんで気がついたんですが、昆虫飼育の本ってペットのコーナーよりも図鑑のそばに置いてあるような気がします。ペット扱いじゃないんですね。(カブト本がたくさんある本屋さんがあったら教えてほしい~。)しかし、本よりネット。情報量ははるかに多いと思います。BE KUWAっていう専門誌も気になっていますが、基本的に書店売りではなさそうだし、近くには売ってません。どなたか埼玉東部もしくは東京の山手線の東側でBE KUWAを置いてあるところご存じないでしょうか。BE KUWAのゾウカブト特集はバックナンバーはないし、ネットにはプレミアム価格で出てるし、そもそもBE KUWA取扱店のリストもないです。(今日は、ケースの外からエレファスを見たら、目が合って、それだけでシューシュ!って威嚇されました。(^-^;;;)
2005.10.28
コメント(0)

腐葉土をエレファスゾウカブトの産卵、幼虫飼育に使おうと思ってるんですが、腐葉土ってなかなかいいものが見つからないですね。園芸店に売っている腐葉土。まず、袋から中身の状態がはっきり見えません!枝や大きな葉っぱがそのまま入ってるのに完熟って書いてあるものがあります。だいたい製造元すら書いてない袋がいっぱいあります。食品と違って表示法がいいかげんです。見本を見せてくれている園芸店もありますが、それを触るとまるで細かくした葉っぱなんですが‥、これで完熟っていうの?って、完熟という言葉自体の定義がわからなくなってきます。腐葉土っていうより古葉土って感じ。いくつか園芸店を回って、ネットで調べて気になる腐葉土をリストアップしてみます。●圧縮 純腐葉土19~20リットルの腐葉土が26cm×13cm×8cmの大きさに圧縮されています。●ハイパワー腐葉土完熟堆肥30%、ココピート10%、腐葉土60%で、厳選された落葉樹の葉だけを完熟醗酵させた腐葉土とのこと。混ぜ物ですが、カブトの幼虫飼育には腐葉土だけではなく堆肥も必要と思われるので、幼虫に害のないものであれば使えるかもしれません。幼虫飼育の実績は‥、自分で試すしかなさそうです。●こだわり腐葉土ちゃんと製造会社が書いてある腐葉土です。渋谷東急百貨店の屋上の園芸コーナーで1袋単位で売ってるのを発見しました。国産のナラやクヌギの葉を原料に、8か月発酵と切り返しを繰り返した、限りなく自然の状態に近い良質の完熟腐葉土。12mmのフルイを通してあるので、土ともよくなじむのが特徴です、とのことです。●土アップ(腐葉土じゃないけど、すごく気になるもの)「ヒトデ入り土壌菌粉体」という自然肥料です。土に混ぜてやると有用微生物がはたらき、土中のあらゆる有機質を早急に発酵堆肥化するそうです。光合成菌、酵母菌、乳酸菌、放線菌、糸状菌が入っているらしいです。こいつをいい腐葉土に混ぜてあげたら、いいマットができそうな気がするんですが、どうでしょう???
2005.10.27
コメント(2)
今日は、エレファスゾウカブトの「威嚇」を初めて見ることができました。ゼリーを食べているところに、おがくずをどけてあげようと手を出すと‥、「シューシュ!」 ん?何の音だ?と耳を澄ますも何も音はせず、カブト虫が鳴く分けないし、なんの音だったんだろう?と思いました。エレファスゾウカブトは温厚な正確で‥、というのが定説で、実際そうらしいのです。対して、怒りんぼのコーカサスオオカブトは好戦的で角も使って攻撃するそうですが、挟まれたら指に穴が開くほど怪力の持ち主だとか。エレファスゾウカブトは、挟もうにも挟む角はありません。象のように鼻で物をつかめる訳でもないし‥。さて、音の正体がわからぬまま、もう一度おがくずをゼリーの容器から取り除くことにしました。「シューシュ!」今度ははっきりエレファスが音を出しているのがわかりました。エレファスを観察しながらもう一度手を出すと、手が近づいただけで、お腹を動かして、そのときに「シューシュ!」とはっきり聞こえる大きさの音がしました。昨日までは、子供が触っても持っても何も言わなかったのに、今日はゼリーの所有権を主張したかったようです。どうやって音を出してるんでしょう?そんな威嚇音の話、どこの本にも載ってないし‥。こちらを向くわけでもなく、角を振りかざすわけでもなく、ゼリーから口を離さずにただシューシュって言うだけ。だけど、エレファスも怒るときはちゃんと怒るのでした。
2005.10.26
コメント(2)
きょうは、エレファスゾウカブトがひっくり返った時につかまって起きるための木を買いにドイトに寄りました。木は直径5cm前後で長さ20cmと10cmの計2本。木の種類は樫かな?重くて硬いのでゾウカブトにもそう簡単に動かせそうにないものです。よくあるクヌギの朽ち木は軽いのでこっちのほうが良さそうです。しかも値段は2本合わせて200円。いい買い物でした。ついでに飼育用に使えそうな完熟腐葉土を探しましたが、これはいいものがありませんでした。気になるのがひとつありました。ハイパワー腐葉土っていう完熟堆肥30%、ココピート10%配合の腐葉土です。これがカブト虫飼育に使えるのかどうか、ネットで検索しても見つかりませんでした。帰宅後、きょうはお気に入りの物を集めてみました。まだまだ紹介したいものがいっぱいあるのに、それは楽天市場の中になかったりするし、紹介しだすとスペースが足りないことに気づきました。
2005.10.25
コメント(0)
昨日2005年10月23日(日)、我が家に今まで見たこともないカブト虫がやってきました。ムシキングカードにもなっているエレファスゾウカブトというカブト虫です。初めてお目にかかる外国産カブト。いろいろ調べないとお世話することも難しそうです。そこでネットでいろいろ調べたりしたことを書き留めておくためにこのブログを立ち上げました。とりあえず、一言で飼育といっても無限の工夫がなされているようです。飼育の先輩たちのサイトを見れば見るほど奥が深い!
2005.10.24
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1