つまずく石も縁の端くれ

つまずく石も縁の端くれ

全て | 徒然 読書 | アート |
2009年11月02日
XML
カテゴリ: アート
菱田春草展 後期 明治神宮文化館

みなさんのブログで菱田春草展を知った。調べると、月
曜日も開館しているとのこと。前期には出かけることが
できなかったので、いいチャンスであった。

霧雨の降る中、明治神宮は明日の大祭の準備中。菊花展が
秋の風情を醸し出している。

菱田春草は横山大観の盟友で、若くして亡くなった画家。
大観ともども画風を朦朧体の画風。あちこちの美術館で
彼の絵を眺めたことがあるが、まとまった展覧会は、

気がするが、定かではない。

今回は、山種美術館の「月四題」が出展されている。
おぼろ月を背景に、桜、柳、葡萄、梅が滲むように
描かれている。どこか、もの哀しい風情が漂う。
特に春草が描く桜はおぼろげではかなさを感じる。

月四題 春.jpg

春草の描く美人画は、ずいぶんと幻想的な雰囲気が漂う。
「羅浮仙」は、梅の精だから、怪しい風情は当然だが、
幽霊美人画といってもいいほどである。

羅浮仙.jpg


「秋の夜美人」。乙川優三郎の「喜知次」の表紙と
なっている。絽の着物が、まだまだ残暑を感じさせる。


秋の夜美人.jpg

前期も見たかったなぁとつくづく思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年11月02日 20時39分41秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: