全134件 (134件中 1-50件目)

GWも終わってしまいますね。皆さんはどのようなGWをお過ごしだったでしょうか?自分は家族サービスもしましたが、久しぶりに自転車三昧のGWとなりました。全日本選手権を見た翌日は、SUGOにサクラスプリントカップをロードバイクで見に行きました。そして、4日は40kmの距離をAVE30km/h維持で走るトレーニング。5日は、120km超えのロングライド。福島の梁川まで往復しました。そして最終日の今日は、ESCAPEのBB・チェーン・ブレーキシューの交換とグリスアップなどのメンテ・・・と、久しぶりに自転車と向き合えたお休みになりました。
May 6, 2012
コメント(2)

八幡平パノラマラインで行われた全日本ロードレース選手権。今年で2回目の開催となりました。今年優勝したのは、山形出身の土井選手!初優勝でした。オリンピック代表が決まっている別府選手を含めて2枠。5月の選考に向けて、大きなアピールになった事は間違いありません。そして2位はブリッツェンの増田選手。女子は3連覇を果たした萩原選手でした。昨年2位の新城選手は、左手の骨折から復帰したばかりでしたが、9位と善戦しました。左手首の包帯が痛々しいです。レースの様子。白いジャージが土井選手
April 29, 2012
コメント(0)

今年は桜の開花が大幅に遅れた東北地方。今日は自転車で桜を見に行ってきました。まだ五分咲き程度でした。
April 22, 2012
コメント(2)

今朝、目覚めるといつもより部屋に入る光が少ない。外の音も静かで、こりゃあひょっとすると・・・・と思いながらブラインドを上げると、案の定こんな感じになってましたw天気予報では、全くそんなことも言ってなかった・・・聞いてなかっただけかもしれないが、全くもってノーマークの雪だった.。もうすでに主要道路は大渋滞!通勤・通学のため、至る所で車が長蛇の列を作っていました。しかし、自分には強い味方がいる。スパイクタイヤ装着のESCAPE・・・・凍結した路面に湿り気のある雪が10cm程度積もっている状態。状況としては、非常に走りにくく、滑りやすい路面だが、スパイクタイヤをはいたESCAPEは、グイグイ路面に食いつき、安定して走ります。滑りそうな様子は微塵もありませんでした。ゆっくり走るママチャリを横目に見ながら、ぐんぐん進みます。20km/h程度のスピードで走ることができました。使う機会は少ないかもしれないが、安全を買ったと思うと、購入して良かったと思いました。ちなみに、ボントレのフェンダーも装着しているのですが、雪や泥を跳ね上げることも少なく、靴やズボンの裾を汚すことはありませんでした。こちらも優秀な一品だと思います。
January 11, 2012
コメント(6)

新年明けましておめでとうございます。2012年も幕を開け、去年の3月の大震災から10ヶ月が過ぎようとしています。昨年は、苦しいこと、悲しいことがたくさんありましたが、前を向いて進んでいこうという思いで、新年早々ブログのタイトルを変更することにしました。「SINKAの過程」このタイトルには、いくつか意味を持たせたいと思い、ローマ字表記にしました。SINKAには、以下のような想いを込めています。神 化=神が万物をつくり育てること。また、神のような偉大な徳化。進 化=進歩し発展すること。物事が段階を追って、よりすぐれたものや 複雑なものへと変化していくこと。真 価=物や人のもつ本当の価値や能力。深 化=物事の程度が深まること。自然の偉大さとその自然の中で生かされていることをまざまざと見せつけた大震災。神が想像した世界で、この復興を期に人々が進化し、そして真の価値を見いだしていく。そういう1年にしたいという願いを込めてタイトルをつけました。人ひとりの力はちっぽけですが・・・大それたことができるわけではないですが・・・日々一生懸命生きること、それをモットーにがんばっていこうと思います。ブログの内容はスカスカで、今までと変わらないとは思います。でも、何かを発信することで、誰かの役に立てたり、笑顔にさせられたりできるかもしれません。そうなれることを願って、ブログを綴っていこうと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。文末ながら、今年一年が皆さんにとってすばらしい年になることを願っております。
January 2, 2012
コメント(2)

2011年もあと数時間でおしまい。皆さんにとって今年はどんなとしだったでしょうか?今年は3月11日に未曾有の大震災があり、自分の生活の全てが、その激甚災害に左右されたような気がします。今年目標としていた自転車での年間1万kmの走行目標も、練習コースが津波で甚大な被害を受けたことや、山へ向かうコースが、道路のひび割れや放射性物質の影響により走りにくいことで、全く達成には至りませんでした。また、自転車の事故にも遭遇してしまうなど、全体を通してあまり良い年とは言えなかった2011年でした。しかし、そんな年だからこそ強く感じたこともあります。それは、命や健康であることの大切さです。命あるものは、この世に誕生してから寿命へのカウントダウンを始めます。その命をどのように燃やすか、どんな人生を生きるかが大切です。自分が命尽きる時、「生きた。」と言えるように、人生を走り抜けたいと思います。よし、2012年も後悔しない生き方をするぞ!文末になりましたが、当ブログにいらしていただいた皆さんに感謝いたします。2012年いい年にしましょう!
December 31, 2011
コメント(8)

今日帰宅すると、DMに混じって一通の封筒が入っていました。送り主をみるとPEARL iZUMi から・・・・・PEARL iZUMiと言えば、日本のサイクルジャージメーカー・・・日本のサイクルジャージの大手メーカーと言えばPEARL iZUMiと言った感じで、自転車乗りの人で知らない人はいないくらい有名です。私も、ジャージ、レーパン、アーム&レッグウォーマー、グローブ、ウィンドブレーカーに至るまで、たくさんここのメーカーの商品を持っています。もう、一生買わなくてもいいくらい持ってます・・・・wでは、なぜ、そのPEARL iZUMi から手紙が来たのか?パンフレットいれたから、もっと買えってか?ま、今は必要ないのでさっと目を通してゴミ箱へ・・・なんて思いながら、封筒を開けました。すると、そこには・・・。先日のBlogでも紹介したサイクルモードですが、PEARL iZUMIiも毎年出店をしています。今年もブースでオリジナルジャージコンテストがありました。ジャスコンというのは、一般応募のジャージデザインのグランプリを、投票形式で決める企画なのですが、私も何となく投票してきました。そのイベントで、投票者の中から抽選でオリジナルジャージプレゼント・・・というのがあったんですね。封筒に入ってたのは、その抽選に当たったというお知らせでした。当たった・・・・?!当たった?当選?!そう、オリジナルジャージ12800円を無料で作れちゃうお知らせでした。前述したように、体型が変わらなければw一生分のウェアを既に持っているので、必要ではないのですが面白そうなのでデザインをしてみました。赤・白・黒のドムカラーで作成。何か当たり前過ぎる・・・・これだと、高校運動部のジャージっぽい・・・ということで、こんなものも。これは、ウェットスーツっぽいなぁ・・・・・思い切ってアニマル柄・・・大阪のおばちゃんが喜びそうwなかなか、デザインは難しいものです。もう少し自由度が高く、パーツが多いといいのですが・・・・1月に、デザインが増えるらしいので、その後に作ることにしました。ということで、どんなジャージができるかお楽しみに・・・・
December 9, 2011
コメント(6)

最近、寒い日が続いてます。最高気温が10度に満たない日も多くなってきました。しかも明日は、最高気温が5度・・・・鹿児島にお住まいのmoumouさんなんかは、経験したことないかもしれませんね。去年は雪が降った日も、路面凍結した日も、自転車で職場に行きました。湿度の高い雪が一番タチが悪く、タイヤにくっついてVブレーキ台座部分にたまり、走行の妨げになりました。凍結路面や圧雪路面は逆に走りやすく、700×23Cでも意外と行けました。しかし、ハンドルの切り方が悪かったり、ブレーキを急にかけたりすると、当然ですがツルッとすべります。幸い転ぶことはなかったのですが、運転に非常に気を遣ったのは言うまでもありません。そこで、今シーズン、ESCAPEにスパイクタイヤをはかせることにしました。26インチのMTBだと、冬タイヤの取り扱いは結構あるのですが、クロスバイクやロードバイク標準サイズの700だと、それほど選択肢がある訳ではありません。私は、得意(?)の海外通販で買いました。日本では、値段が高い上に在庫がなく、なかなか手に入りそうもないので、Wiggleで検索。シュワルベのMARATHON WINTERを選択しました。ちなみに値段は2本で、日本→18000円 Wiggle→8000円弱 でした。お得ですね~。そして、今週の暖かい日曜日に交換作業をし、いつ冬将軍が到来しても大丈夫なようにしました。交換前と交換後は以下の通りタイヤは700×35c なので、泥よけとこすれてタイヤが動かなくなりました。なので取り外し。冬こそ必要なパーツなのに、使えな~いw仕方ないか・・・・小学生の頃、新しい長靴を買うと、むやみに水たまりに入って歩いた経験、皆さんもありますよね。このタイヤに履き替えて、今、そんな気持ちでいます。早く雪道を走りたいものです。もちろん安全運転で・・・・
November 30, 2011
コメント(4)

今日から大阪でサイクルモード開催です。関東よりも規模は小さいようですが、多くの方が行かれていることでしょう・・・皆さん楽しんでください!それでは、前回の続きを書きたいと思います。別府選手との写真撮影後、KEIRINブースで、ウッドバンク体験とゴールドスプリントレースというものに挑戦しました。去年は気づかなかったこのイベント。ウッドバンク体験は、伊豆ベロドロームのようなバンクがある板張りミニコースを、ピストバイクで5周するもので、ハツカネズミの気分で楽しみましたw初ピスト体験wゴールドスプリントレースは、ローラー台に固定された自転車に跨り、バーチャルなコース(333m)をタイムトライアルで勝負すると言うものです。画面には、自分が操る選手がコースを走っている様子が映し出されます。まっ本人は映ってても見る余裕など微塵もないんですけどねwwwちなみにKEIRINの選手がそのコースを走ると15秒弱・・・鬼のようなペダリングに圧倒されました。こんな感じです。YOUTUBEへさて自分は・・・・ スタートは順調だったものの、5秒wでペダルが重くなりました。足が動かない・・・。意識に体がついていかないw写真には写ってないけど、きっと、こなきじじいが太股にしがみついてたはずです。そう信じたいwwwMCに「ペダリングがきれい。しかし綺麗さじゃない。速さの競技だ!」など突っ込みを入れられながらもがんばった。もう、フォームもぼろぼろ・・・・・結果は23秒www・・・・・寄る年波にはかないません・・・・でも、一般の部では真ん中くらい。20代の人でも自分よりタイムがふるわなかった人もいたのでよしとしましょう。自分で自分を褒めたいですwww来年は鍛えてリベンジかな・・・w終わった後は心臓バグバグ・・・しばらく心臓を休ませてから、今度は各ブースを回りました。パイオニアのGPSサイコンやウェア、バイクなどたくさん目の保養をし、トークショーなども見ました。同席してた安田大サーカスの団長のTalk・・・・・・・・・空転してましたwしゃべりのプロなんだから、もっと勉強しましょうよ・・・・wブリッツェンの面談でも、評価1だったらしいですwご自分でおっしゃっていました。トークショーが終わった後、新城選手から直にウェアにサインをしてもらいました。考えてみると、直接有名人からサインを書いてもらったのって、NHKののど自慢が地元で行われた時、チータこと水前寺清子さんにサインをもらった小学生以来だな・・・・wありがとう新城選手!一生でもらったサインが、チータだけだったら、演歌をこよなく愛した男として後世に伝えられて行くところでした。さて、話は大きくずれましたが・・・・最後に、恒例のタイムトライアルを見て、今年のサイクルモードは終了となりました。結婚報告のあった畑中選手のタイムアタック・・・奥さんMCとして目の前で見てたのに、結果ふるわずwチームシマノの監督・・・・スーツで飛び入り参加w うけた・・・・しかしフォームは本物です・・・・サイクルモードの良いところは、来場者参加型で楽しめるところです。バイクも乗っているので、東京モーターショーにも行ったことがありますが、一回り見ておしまいって感じです。もちろんトークショーなどもありますが、「見てるだけ」は飽きてしまうのもです。そういう意味では、サイクルモードは工夫されていて、何回行っても新しい楽しみが発見できます。サイクルモードが、これからもずっと続いていくことを願っています。
November 12, 2011
コメント(4)

2011年11月06日(日)サイクルモードに行ってきました。朝、8時半の段階で、入場口はご覧の通り。近年の自転車ブームを象徴するような人気ぶりです。さて、今日の第一目的は、ブリジストンアンカーの試乗・・・去年は整理券が早々となくなり、試乗することはできませんでした。メジャーなブランドは毎年人気が高く、各ブースで整理券などを配って制限をかけています。中でも、トレックのマドン、ピナレロのドグマなど、各メーカー最高峰のマシーンは人気が高く、開場と同時にその試乗ブースに来場者が走ることから、「マドンダッシュ」や「ドグマダッシュ」などと呼ばれています。今回の自分の目的はアンカー。会場が広く、端から端まで300~400mはあるので移動には時間がかかります。しかも、ブリジストンブースは、入り口から対角線を結んだ一番端のブース・・・アンカーダッシュをきめなければ・・・と、気合いが入りますwしかし入場してみると、意外にも奥に向かう人が少なく、試乗する人もまばらでした。また、今年は試乗車の台数も十分確保してある様子。朝の段階で、ブリジストンでは整理券は配られていませでした。その様子を見て計画変更。試乗前に、ブリジストンブースに隣接するトレックブースで、別府選手との写真撮影会&握手会、限定100人の整理券をゲットしました(^-^)/別府選手のプロフィールはこちら被災地支援のための募金リストバンドを購入し、整理券をもらいました。写真撮影会&握手会は11時より。その短い時間を利用して、アンカーの試乗開始。選んだのはRMZというアンカーのレース仕様のバイク。フレームの成形技術やドラゴンクローヘッドなど、ブリジストンの技術の集大成であるバイクがどれだけの性能か、とても楽しみでした。朝早くだったので試乗者も少なく、コースは自由に走れる状態。そこで、RMZの性能を知るために、ブレーキングや急加速、ダンシングなど一通り試してみました。結果、フルカーボンなのに剛性が高く、踏んでもたわまない。力をロスすることなく、素直に前にでてくれるとても反応のいいバイクだと感じました。ロングライドや荒れた路面で使うには向いてないかもしれないが、トレーニングやレースでは、その性能を発揮してくれると思います。さすがフレームだけで50万のバイクです。好印象・・・でも高いw来年発売される予定の新しいバイクRIS9はフレーム売りで30万円位なので、そっちが現実的でしょうか・・・マットブラック&レッドで、カラーも好みです。RIS9に期待です・・・その後、いつもの?ドグマ試乗・・・いいバイクなんだけど、RMZに比べると物足りなさを感じました。車体重心がRMZより高い位置にあるのか、直進安定性に欠けているように感じました。体幹を使ってハンドルから手を離すと、RMZはふらつくことないのに、ドグマはハンドルが微妙に左右に振れる・・・。もちろん、ホイールやタイヤなどの足周り、セッティングによっても全然違うので一概に言えないけど、ちょっと残念な結果でした・・・それに、リヤブレーキが渋いなど、調整も行き届いていないような感じだったので正確ではないかもしれないが、印象はRMZに軍配が上がりました。さて、試乗しているうちに11時になり、トレックブースに戻りました。別府選手と写真を撮って握手をし、被災地を励ますメッセージと取組に感謝の言葉を述べてきました。リストバンドにプリントしている言葉「You are NOT alone」は、別府選手の言葉です。こういう気持ちを忘れたくありませんね。これから震災復興に向けて、自分たちもがんばっていきたいと思いました。ということで、Part1はここまで!次回Part2は、後日更新します。
November 7, 2011
コメント(2)
被災地の復興支援サイクリング 来年5月、6県を縦断 社団法人自転車協会(渡辺恵次理事長)は4日、東日本大震災で大きなダメージを受けた観光産業を支援する市民参加イベント「Cycle Aid Japan 2012 東日本復興支援サイクリング」を、来年5月に開催すると発表した。青森、千葉をスタート地点とし、延べ7200人が6県を縦断、仙台市の最終ゴールを目指す。 被災地が復興に向かっていることをアピールし、風評被害を払拭するのが狙い。競技ではなく、交通法規を守ってマイペースで走る。ルートは青森を出発して岩手を通る3区間と、千葉を出発して茨城、福島を通る3区間。 5月12日の土曜日にスタートし、27日まで毎週土曜と日曜に走る予定。北ルート、南ルートの参加者が仙台市で合流する。土日を通じ120~140キロの距離を走る「1泊2日ツアー」と、土日のいずれか1日で30~40キロを走る「日帰りツアー」などを検討中。ルートや参加要項は今後決定し、年明けから募集する。(2011年11月 4日)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー共同通信社より非常に楽しみですね。内容を読むと、独りで走破すると言うよりもリレー形式でつないでいくのでしょうか?一度きりで終わらせないよう、事故には十分気をつけたいです。情報が入り次第、追ってお知らせします。
November 5, 2011
コメント(2)

20周年を迎えるジャパンカップ。今年も宇都宮で熱い戦いが繰り広げられました。土曜日に行われたクリテリウムは、自宅でネット観戦となりました。ベガルタの試合と重なっていたため、テレビでサッカー、パソコンでロードレースという、とても贅沢なスポーツ観戦をしていました。5周目の周回賞をとったのは、地元宇都宮ブリツェンの辻選手。やはり地元の意地があります。10周目は、JNTの吉田選手。そして15周目は世界のふみ~!でした。日本人が周回賞を取得する中、最終的に優勝を奪ったのは、ヴァンホフ選手でした。この他を寄せ付けない強烈なスプリントは圧巻でした。さすがに強いです。番外編としては、片山右京さん、今年も周回遅れ・・・単独パレードを楽しんでいて、twitterでも、「右京はF1マシンで走れ。」などさんざんつっこみを入れられていました。しかし、あの年齢でチャレンジしているのですから、たいしたものです。クリテリウムは生観戦できなかったものの、ジャパンカップは生でみたい・・・ということで、宇都宮に観戦に行ってきました。レース会場に前のりするため夜に仙台を出発、東北道を走って宇都宮に着いたのは午前3時。本コースの路面状況を確認してから、ろまんちっく村駐車場で仮眠しました。早朝、日の出とともに目が覚め、外を見たけど相変わらずの天気・・・雨は上がっているけれど、今にも降り出しそうな低い雲、そして湿度も高い。携帯で天気予報を見たら9時くらいには急速に回復するらしいが、しばらくは路面は乾きそうにない。観戦場所にロードバイクで向かいながら確認すると、至る所に塗れた落ち葉があり、見るからにスリッピーで危険そうに見えました。実際、レースでも落車があったようです・・・そんな状況で、自分が観戦場所に選んだのは、各周回の山場になる鶴C.C前・・・カメラが設置されている櫓の下に陣取りました。ここは、選手が2kmほどの坂道を登った後、一気に下ってスタート地点に戻るので、レースに動きのでる場所です。斜面は、逃げをしかける重要なポイントでもあるし、落車の心配もないので、各チームがどんな作戦をしてくるのか楽しみです。観戦ポイントに陣取ってから2時間・・・・続々とスタート地点に向かう選手たちが現れました。選手が通る度に拍手がわき起こり、選手も手を上げたり、お辞儀をして挨拶を返してくれました。こういう姿は、ほかのスポーツと大きく違うところですね。選手と観戦者の距離が、物理的にも気持ち的にも近い・・・サイクルロードレースの楽しさは、こういうところにもあると思います。10:00、いよいよレース開始です。開会イベントやスタートを見た人が移動を始め、あわただしくなりました。そして10:20 1周目、第1集団を引いてきたのは、ジャパンナショナルチームの吉田選手、そしてブリッツェンの初山選手、そして引退発表があった柿沼選手、ほか5名でした。初山選手は、柿沼選手のサポートをしているようにも見えました。メイン集団に3分近くの差をつけての逃げ・・・、最初から飛ばしています。しかも、その差は、2周目、1分40秒・・・3周目、3分20秒・・・とどんどん開いていく・・・逃がしているのか逃げているのか・・・レースは大きな動きを見せません。4周目、後続集団が過ぎ去った後、別の観戦場所も見ようと集団を追いかけるようにコースを走ってきたので時間差は不明w5周目、差がなんと1分45秒に・・・あっという間に差が縮まりました・・メイン集団がピッチを上げ、本気で吸収にかかりました・・・6周目、山岳賞ねらって全体的にスピードが上がりました。そして先頭集団とメイン集団との差もぐっと縮まる。この回の山岳賞をとったのは、シマノの青柳選手。クリテリウム優勝のヴァンホフ選手を振り切っての山岳賞獲得でした。8周目、レースも終盤・・・周回を重ねる度に先頭集団からそぎ落とされる選手も現れ、吸収されていきます。9周目、先行していた集団がすっかり吸収され、新しい2人がとびだした。本体のスピードが上がり、集団は散り散りに・・・サクソバンクの選手もかなりスピードを出して追い上げています。先頭を走っていた初山選手も後方に下がり苦しそう・・・体力的に限界に達しているようでした。10周目の今まで体力を温存していた新城選手が、カルーゾ、モーリとともにアタック・・・最終周回に突入しました。しかし、ゴール前で集団に吸収され、激しいスプリント勝負になる・・・結局表彰台を飾ったのは、1位、ジェネシスのハース選手、2位が愛三工業の西谷選手、3位が中盤で一気に追い上げてきたNIPPOの佐野選手となりました。とても見応えがあり、いいレース観戦になりました。
October 23, 2011
コメント(4)

日本最大の自転車イベント「サイクルモード」今年も例年通り11月1週目に開催されます。昨年初めてこのイベントに参加し、憧れのDOGMAにも試乗することができました。ホイールやサイコンなどのパーツ、ウェア類も豊富で、目の保養というか毒というか・・・お財布に優しくはないのですが、とても楽しい自転車イベントです・・・さて、今年は開催週に大きな仕事が入っていて、なかなか日程の調整がつかない状況です。どうしたものかと迷っていたら、こんな物が届いてしまいました。雨の日に使っているレインウェアを更新すべく、ネットで注文したのですが、その店で「抽選で招待券プレゼント!」というイベントをしていました。そこのコメント欄に一言「サイクルモードに行きたい」と書いたんです。その一言が、招待券に変わったという訳です・・・・。ある意味、わらしべ長者より高倍率!(^_^;)強行日程になりますが、もちろん行くことにしました。神様ありがとう~!
October 15, 2011
コメント(2)

ブログのタイトルが「ESCAPE R3.1で健康ダイエット」であるにもかかわらず、全くESCAPEの記事を書いていないことに気づきました。今日は、久しぶりのESCAPEネタによる日記です。3.11の震災後、ESCAPEの出番は今までより多くなりました。ガソリンの供給不足により、自転車での移動が多くなったことはいうまでもありませんが、道路の陥没・液状化で道路に砂が散乱状態といった悪路化など、ロードでは走りにくい道路もESCAPEなら安心して走れるという強みがありました。また、食料調達や救援物資の運搬などに使うために、震災後すぐにESCAPEには荷台を取り付けました。段ボールに荷物を入れて運ぶのにとても重宝しました。それから半年が過ぎ、町の復興とともに、荷台の出番も少しずつ減っていきました。用途もなくつけていると、ただ重いだけの荷台・・・・取り外すことも考えましたが、何かよい利用方法はないかと考えていました。そしてつい先日、ポタリングの最中、こんな経験をしました。公園でご飯を食べようとお弁当屋さんで弁当を買い、公園へ向かいました。ビニール袋をエンドバーにかけて走ると、お弁当が結構ゆれるのです。バランスがとりづらいし、カーブなどでホイールに巻き込む可能性もあります。弁当くらいなら大丈夫ですが、重い物をバーエンドにかけて走るのは危険だと感じました。そんな時、荷台に箱をつければ荷物も運べるし、何かの時に役立つと思いつきました。そして、どんな箱がいいか考えました。自転車専用の網のかごは、ママチャリっぽくていや。バックタイプだと値段も高いし、折りたたみではないので、いざというときに使えない・・・・プラスチックの箱は安くて便利。バイクに固定している人も見かけるが、常時取り付けているのはちょっと違和感がある・・・・いろいろ悩んだあげく、以下の条件でバッグを探そうと決めました。条件は、・折りたたみができる・蓋がある(できる)・底が堅い・加工がしやすい・取り付け、取り外しが簡単・ある程度防水性がある・軽いそんなわがままな条件を見事クリアーしたバックがこれ。折りたたみ式で値段も2000円強。作りも結構しっかりしていて、デザイン性がよい。しかも・・・・色はESCAPEカラー・・・これほど我がESCAPEにマッチしたバッグはないでしょう。このバッグは、工事関係者の人が重い電動工具などを持ち運ぶための物だそうです。そのために作られたということを考えても、頑丈さは十分ですね。自分の用途にぴったりで、大きさ、深さともに申し分ないバッグです。容量も、ヘルメットを入れても十分余裕があります。ウェア+グローブ+アイウェアを入れても十分なゆとりがあるでしょうね。蓋もマジックテープで止められるので、走行中に中の物が落ちるようなこともありません。それに、重要条件の一つだった折りたたみも簡単です。5秒で以下のような状態になります。これなら、つけて走っていても邪魔にはなりません。さらに、荷台からの取り外しは20秒・・・・バッグに荷物を入れたまま、取り外して移動もできます。ロードに比べ、どんどん重くなっていくESCAPEですが、走る以上の価値を見いだしつつあります。初めて出会ったのがこのESCAPEなので、末永く大切に乗っていきたいと思います。
September 25, 2011
コメント(2)

しまなみ街道から帰ってくる途中、石川県を通る北陸道の徳光SAに寄りました。そこは、海沿いを走るサイクリング道に直結しており、車をPAに駐車し、自転車でサイクリングができるようになっています。また、海水浴で利用することもでき、施設の中にはシャワールームも完備しています。SAとしておもしろい付加価値をもっているところですね。タイム:00:36:57距離:14.34 km高度上昇値:18 mカロリー:277 C平均気温:38.5 °Cそのほかにも温泉や仮眠ルームなど、付加価値をつけたSAが増えてきました。秋田道でも錦秋湖SAで栗拾いや温泉施設を利用できますが、東北道も何か工夫を生かして集客を望めるような対策をしていくといいかもしれません。ちなみに琵琶湖周辺のSAやPAに駐車し、自転車で琵琶湖一周も考えましたが、自転車で降りられそうなところがなく、あきらめて帰ってきましたw後で調べたら多賀SAを利用すると一般道に出られるそうです。リサーチしていけば良かった・・・・orzそのほかにも、裏磐梯にある檜原湖を走ってきました。タイム:01:24:54距離:33.69 km高度上昇値:333 mカロリー:626 C平均気温:26.9 °C避暑地ですね・・・この日、会津や福島は34度を超えるような気温だったのに、10時から走り始めて平均気温が26.9度です。景色もきれいで走りやすい、コースもほどよい(?)アップダウンもありました。ということで、楽しかった夏休みも終わり、仕事オンリーの毎日が続きそうですorz自転車をいじってストレス解消しようとおもいます。
August 20, 2011
コメント(9)

自転車乗りであれば、一度は走ってみたいと思うはず?広島県の尾道~愛媛県今治市を結ぶ、しまなみ海道を走ってきました。しまなみ海道は、高速道の橋を利用して自転車・歩行者・原チャリが通れる道路が作られており、その名の通り、島々を行き来することができる海の道です。私の走ったコースを見れば一目瞭然でしょうか。景色は、このようにとてもきれいです!ここは、サザエさんもサイクリングした来島海峡大橋です。後ろに見えるのが来島海峡大橋・・・5~6kmもある大きな橋です。上記のように、橋の上は高速道路と自転車道がしっかり隔離されています。路面もきれいだし、安心して走れます。サザエさんは、空から大三島橋を見物しました。 季節によって、橋のライトアップを行っており、夜の橋はこのように見えます。これは2日目に泊まったサンライズ糸山の部屋からの写真です。コースは、ママチャリレンタルの家族連れが来るくらいのところですので、ゆるいって思うかもしれませんが、結構難易度高いです。行程72km程度と距離的にはまあまあにも関わらず、本気モードのローディで約3時間、速い人で4時間~5時間、体力に自信がある人で5時間~6時間、初心者は10時間と、休憩込みの見込み時間でもこのくらいかかります。それは、橋に上がる為に毎回結構な坂を登らなくてはいけなくて、全体的にアップダウンが多いというのが原因になってます。写真のようにスロープにはなっていますが、斜度は結構きついです。しかも気温が35度超え!湿度は低かったのですが、わたしが復路を走った時は、39度を超える時もありました。コース全般で日陰も少なく、直射日光があたるので、夏の過酷な条件では結構きつかったです。往路所要時間: 5時間28分(休憩含めた移動時間)タイム: 03:33:35距離: 74.72 km高度上昇値: 450 mカロリー: 1,819 Cal平均気温: 32.7 °C最高気温: 38.0 °C復路所要時間: 4時間37分(休憩含めた移動時間)タイム: 04:21:34距離: 109.10 km高度上昇値: 633 mカロリー: 2,755 Cal平均気温: 35.4 °C最高気温: 39.0 °Cという結果でした。暑さで風景を楽しむ余裕はなかったので、今度行くとしたら、もっとゆっくり楽しみながら走りたいと思いました。そうそう、しまなみ海道走るなら、ドルチェのジェラートをご賞味あれ!おすすめは、伯方の塩アイスと瀬戸田のデコみかんの組み合わせは最高でした!
August 18, 2011
コメント(2)

貴重な梅雨の晴れ間。久しぶりに雨の心配もなく、十分走れる。朝5:30起きして身支度を整え、ロードバイクにまたがり、走りに出かけた。286号線を西に走り、茂庭から折立へ抜ける。48号線も早朝は交通量が少なく、走りやすい。大崎八幡神社を通り過ぎ、弘済病院辺りにきた時だった。突然小径車に乗った女の人が歩道の切れ間から飛び出してきた。あっと思った瞬間、自分の体はアスファルトに投げ出されていた。自転車が4m先に転がっている。起きようとしても起きられない。投げ出された時、頭も打ったのがわかった。ヘルメットが自分の命を守ってくれたがクラクラした・・・・「命を守ってくれたヘルメット。右側がゆがみ、割れており、衝撃の大きさがわかります」散歩していたおばさんや学生さんが、自転車を歩道に運んでくれ、声をかけてくれる。しばらくして自力で車道から歩道に移動し、救急車がくるのを待った。意識はしっかりしているので、いろいろ質問されたことに答え、市立病院に搬送された。頭部、右肩、右でんぶ、左親指打撲・・・・むち打ち、擦過傷多数・・・・幸い骨には異常がなく、大きな怪我ではなかったが、大切にしていたロードバイクはフレームが歪み全損。なんでこんなことになってしまったのだろう・・・悔やんでも悔やみきれない。事故の詳細は以下のようなもの。自分は進行方向左側の車道を走行中。相手は私の進行方向左側の歩道を逆走してきた。そして交差点でも横断歩道があるわけでもない歩道の切れ目から4車線の道路を横断しようと安全確認もせずに飛び出し、私と衝突した。道路交通法違反・・・・・・自転車の法令遵守の意識の低さが招いた事故だった。歩道にはパイプ状のガードレールがあり、自分も相手が逆走してきていることには全く分からなかった。警察も相手の過失が大きいことを認識しており、被害者である私に人身事故扱いとするか物損事故扱いとするか意思を求めている。どうしたものか・・・・事故は、被害者になるのも加害者になるのもとてもいやなもの・・・せっかくの休みが無駄になった上に、病院からの請求が今日だけで6万数千円。自転車の見積もりが20万・・・月曜も仕事を休んで病院に行かなければならない・・・・本当に無駄な時間と無駄なお金を使っていいことなどない。残念な一日になってしまいました・・・
July 9, 2011
コメント(8)

第14回全日本自転車競技選手権ロードレースが八幡平市の岩手山パノラマラインコース(一周15・5キロ)で行われました。海外から、日本を代表する別府史之選手と(ラジオシャック)と新城幸也選手(ヨーロッパカー)が参戦するなど、何かと話題のロードレース。私も忙しい毎日でまともに自転車に乗ることもできず悶々としているので、気分転換に観戦しに行ってみました。女子(124km)の結果は、萩原麻由子選手(サイクルベースあさひ)が二連覇達成!男子では、別府史之選手(レディオシャック)が5時間13分5秒で5年ぶり2度目の優勝。新城幸也選手(ヨーロッパカー)が惜しくも2位でした。海外組は強いですね。最後のデッドヒートはとても見応えがありました。200km走ってるのに最後のスプリントはすごい速さでした。久しぶりにわくわくしたレース観戦でした。
June 26, 2011
コメント(1)

親戚の家が閖上にあるので、今日、初めてそこに行ってみました・・・年をとって一人暮らしだったその親戚は数年前に亡くなり、自宅だけ残っていた状態なので、今回大震災の犠牲者ではないのですが、もし、生きて今回のような災害に遭ったら・・・と考えるとぞっとしました。閖上には、叔母のように、自宅を離れるのがいやで、一人暮らしをしていたそういう方もきっといらっしゃったことでしょう・・・・逃げるすべもなく、津波が押し寄せてくるのを知っても、どうしようもなかったのかもしれません。被災から1週間経っても、以下のような状況でした・・・・親戚の家は見つかりませんでした。閖上には自転車で何度も行っていますが、自分がどこを走っているのかもわからない状態でした。流されてきた車の燃料はみんな抜き取られ、どろどろになった結婚式の写真など散乱していました。消防隊員と自衛隊員が道ばたで跪いている足下には、布でくるまれた死体・・・・・まさに地獄でした・・・・・私が力なく自転車をこいでいる中、たくさんの消防車やレスキュー工作車が私を追い抜いていきました。ナンバーは、広島や富山など・・・・・。遠方からの応援でした。そのナンバーをみたとき、涙が出そうになりました。「まだ東北は死んでいない。」だからこそきてくれたはずです。私たちも、踏ん張って、がんばって、いつしかまた、震災前の活気を取り戻して見せます。家族をおいて、まだ危険な状態であるこの東北に、助けに来てくれた勇者たちの期待を裏切ってはいけないですよね。東北復興にむけて、一丸となってがんばりましょう。
March 19, 2011
コメント(4)

コメント欄に返信できずに申し訳ありません。取り急ぎ安否だけお知らせします皆さん、ご心配ありがとうございます。管理人、家族共々元気です。職業上、私は避難者のお世話をしなければならない立場でしたので、連日缶詰状態で避難所におりました。電気・水道も少しずつ復旧して参りまして、非難されてた方も自宅に戻られるようになったことから、一時帰宅をして書き込みをしています。私の住んでいる地域は、道路の陥没やブロック塀の崩壊はありましたが、住居に大きな被害はないようです。しかし、沿岸地域に住む方は、地震により発生した津波の影響で、大きな被害を受けております。これから復興に向け、力を合わせて取り組んでいきます。他地域からの温かい声援やご支援を頂いていることを感謝いたします。
March 14, 2011
コメント(9)

今日、夕方のローカルニュースを見ていたところ、「ツール・ド・仙台」のプレゼンをしていました・・・・・・え?仙台市内で自転車のイベントが?松島ハーフマラソンや東日本女子駅伝など、交通規制をかけたマラソンイベントはあるものの、自転車関係のイベントは仙台市内では皆無・・・常々、仙台でも交通規制をかけた一大自転車イベントが開いてほしいと思ってた自分にとって、とてもタイムリーな話題でした!「やった!いい流れだ!」「スタートは、駅前から常禅寺通りを通って晩翠通りへ。そして青葉城趾へのヒルクライムをへて、八木山から山田へ・・・そこから秋保街道→作並街道→西道路を通って八幡か・・・?」など、夢は広がるばかり・・・・・わくわくしながら見てたら・・・・・・・・・若手社員が市長になってプレゼンするという研修のニュースでした・・・。残 念 ・・・・・・(T_T)でも、そんな夢を持っている若手職員がいるということは、近い将来現実に起こりうるかもしれません。期待してその日を待ちたいと思います。
March 8, 2011
コメント(6)

今週の土日は、2日連続100km超えに挑戦してみました。結果は目標達成でした。まず、土曜日・・・・例外なく、風の吹き荒れる土曜日になりました(>_<)この日、自分に課したトレーニング課題は、実時間3時間で何km走られるか・・・・・休憩や信号での停車など、すべて含めて3時間ということです。時間が限られているので、休憩など取らずに走りました。結果は、85km・・・・2時間までは、Ave30km/hをキープできたのですが、閖上からの向かい風がひどく、心が折れてしまいました。コースは以下の通りです。やはり休憩なしは疲れます・・・・ほどほど休むことの大切さを思い知らされました。昼食を摂ってから、15kmを流し、土曜日の総走行距離は100.4kmでした。Aveは27.3km/hでした。そして、温かくなった日曜日。今日は丸森まで脚を伸ばしてみました。コースはこんな感じ・・・・久しぶりにまとまった時間をとれたので、制限時間を設けず走りました。かかった時間は6時間5分。ライドで5時間・休憩で1時間5分でした。距離は、133.8kmAveは25.3kmでした。昼食は、前にお弁当を買って食べた丸森のASANOでした。昼食と一緒に、何か飲み物を・・・と自販機を見ると、以下のような飲み物が・・・興味はあったんだけど、お腹壊したら帰られなくなるので飲むのをあきらめました。今度挑戦してみたいと思います。
March 6, 2011
コメント(0)

3月に入って、急に寒い日が多くなりました。2月に一度4月並の暖かさを経験していることから、体もこの寒さに対応できていない感じです。ここ数日、最高気温でも2℃・・・朝晩の通勤時間は、氷点下は間違いない(by 長井秀和) でしょう。2月のように自転車走行距離を伸ばしたい自分にとって、神様は味方してくれない感じです・・。最近、休みの日に風が強いし・・・・・・・・・(>_<)しかも、自転車に乗れる機会が限られている冬だからこそ、乗れるときに乗っておきたい自分にとって、今日は最悪の雪・・・路面はつるつるテカテカ状態・・・天気予報で「天気は回復」とは言っているもののどうしたものか・・・。しかし、意を決して自転車通勤してみることにしました。今日は前回雪の中走ったMTBではなく、ESCAPE!通勤仕様のESCAPEのタイヤは23Cなので、ちょっとした操作ミスですってんころりんすっとんとんとなるのは目に見えています・・・・・・・・・ いざ出発してみると、本当にどこもかしこもツルツルです。ママチャリで果敢にも雪上走行している人も、次々転んでいます。286では、通勤の車が凍った路面でスリップ&大渋滞・・・・久しぶりの雪に、みんな戸惑っているようでした。私は・・・というと、緊張しながらも、そんな危険な状態を楽しんでました。小学校の時の氷の張った堀の上で遊んだとき感じたような高揚感・・・笑みさえこぼれてきます。途中、危険なところは押して歩きましたが、最後までワクワク気分で走れました。まぁ、事故に遭わなかったからこそこんなこと書けるのでしょうが、冬を締めくくる走りとしては、いい経験ができたように思います。もちろん職場では、変人に磨きをかけたことは言うまでもありません。
March 4, 2011
コメント(4)

近隣の中学校区健全育成会で発行している広報誌が届きました。そこには、「自転車のルールとマナー あなたは守っていますか?」との文字が・・・読んでみると以下のような情報が載っていました。1.自転車事故の発生状況 宮城県下で全事故に対する自転車事故の割合 16.4% 南署管内では、全事故に対する自転車事故の割合が25.3%と大きく上回っている。2.事故の特徴 年齢 15~19歳(高校生)がもっとも高く、次いで高齢者が多い。 事故の約半数(死亡事故7割以上)は自転車にも違反がある。3.時間帯 事故発生の最も多いのが午前8時前後 死亡事故は、午後5時~6時が多い4.死傷者の違反の種類(小中学生) 1.安全不確認 2.動静不注視 3.一時不停止 4.徐行違反 5.信号無視 6.前方不注視 7.交差点安全進行だそうです。あくまでも事故が起きた状況でのデータですが、事故にならなかった部分では、もっと多くの違反があるでしょう。高校生なんかは、逆走・並走・傘さし運転・ヘッドフォン着用走行、何でもござれ状態です。実際にあった事故で、・傘さし運転で歩行中の女性とぶつかり死亡させてしまった高校生の賠償金額が1000万。・無灯火、携帯操作で歩行中の女性に障害が残る事故を起こしてしまった高校生の賠償金額5000万。・無灯火のMTBが歩行者に衝突し、後遺症が残った事故は2580万。と、自動車のように、任意保険などに入っていない人がほとんどの自転車乗りが、このような高額な賠償金を支払わなければならない事故事例が増えています。自転車が、歩行者と同じように交通弱者である時代ではなくなりました。安全運転に心がけたいですね。
March 2, 2011
コメント(0)

2月の走行距離です。今月は、CorratecとESCAPEで783kmPINARELLOで55.5km合 計 838.5kmでした。雪が降らなければもう少しいけたような気がしますが、まずまずの距離でした。明日からは3月・・・・・年度末で忙しい期間になりますが、時間を見つけて走りたいと思います。
February 28, 2011
コメント(2)

今日は風が強い日でした。自転車で走っている人もほとんどいなく、やっぱりこんな日は休むべき?なんて思いながら走っていました。しかし、向かい風にも負けない脚力と練習によって培われた精神力も自転車には必要・・・と、いうことで今日もがんばって走ってきました。先週に引き続き、100kmライドです。毎度おなじみ(?)の5kmラップタイムは以下の通り・・・風の影響を受けたLAPが明確です・・・(^_^;)が、風が収まってきた昼過ぎには、Ave30km/hオーバーのオンパレード。大分回すこつも分かってきたような気がします。まだまだ貧脚ではありますが、少しは成長できているように思います。やはり、走っただけ力になりますね。練習は裏切らない・・・・・を胸に、がんばりたいと思います。
February 26, 2011
コメント(2)

ブログを開設して1年も経つのに、タイトルでつけたダイエットについてほとんど触れていないことに気づいた私。こちらにおいでになるmoumouさんがダイエットに関する記事を書いているのを読み、自分も少しタイトルに関係することを載せることにしました。まず、25歳前後の時、プロボクサーの親友とジムに通って練習してた頃のデータは、身長178.5cm・体重63.4kg・体脂肪3%~5%でした。練習もハードだったし、脂肪を効率よく燃焼させることができるトレーニングなので、毎日2時間程度の運動で、あっという間に体が絞られていくのが分かりました。高校生~大学生、そして社会人と、その時期以外は体重が69kg前後で推移していたので、自分は、どちらかというと標準的な体型だったと言えるでしょう。自転車に乗り出したのは、2009年11月20日。白のESCAPEから自転車生活が始まりました。最初は、10km程度走るだけでも満足しているレベルの超初心者でしたので、毎日ガンガン走るようなことはしませんでした。2010年1月末に体脂肪計、Cyclinkなどを使って本格的にデータ管理を始めた頃のデータは・・・・体重73.7kg、体脂肪率22.4%、BMI23.1でした。そして1年経った今日のデータは、体重70.5kg、体脂肪率20.4%、BMI22.4です。今日、たまたま健康診断があったので、病院で身長と体重、腹回りなどを測定したのですが、お医者様から、「BMI22台はすばらしいよ。」とお褒めの言葉をいただきました。これはきっと、私の年齢からすると・・・という含みがあるのだと思いますが、私の認識としては、体重は筋肉量が増えれば重くなるので、単純に身長と体重から割り出すBMIは、一つの目安にすぎないと思っていました。でも、お医者様の言葉からすると、健康を図るバロメーターとして大きな指標になっているようです。それとも、同年代の人は、それほどメタボに陥っている人が多いのでしょうか・・・?謎です・・・・さて、そんなこんなで、年間体重&体脂肪の推移をグラフでお見せするとこんな感じです・・・・お見せするのも恥ずかしいですが・・・・夏場や冬場は、生活では飲み会が多く、自転車に乗っていてもスポドの補給が多いなど、いつも以上にカロリーを摂取しているので、体重と体脂肪が増えています(^^ゞ。前の晩に摂った食事の内容なんかでも、次の日の体重に大きく影響していくことが分かりました。しかし、自転車の影響はというと・・・・100kmライドや180kmライドの翌日を見ても、それほど体重や体脂肪が減ってはいません。2~3日かけて、じわじわと落ちていく感じでした。つまり、私の身体は食べ物の吸収が早く、カロリーの多いものを摂取すると一気に血や肉となるが、脂肪燃焼のスピードが遅いと言うことになります。考えてみれば、ホエイ系のプロテインを摂って運動したら、腕周りや胸回りなど、簡単に3~5cm太くなって、Tシャツがきつくなります。食事の量もそれほど多くなく、よく、「身体は大きいのに食べないね~。」と言われることがありました。やっぱり、自分は、低燃費ぴっぴっぴ~なんですね・・・・エコな自分に乾杯!これからも食生活に気をつけ、健康の維持に努めたいと思います。
February 21, 2011
コメント(4)

今日は天気も良く、気温も上がったので、2011年最初の100kmライドに出かけました。走ったコースはこんな感じ。県を跨いでしまうとトラブルがあったときなどの対処が面倒なので、とりあえず生活圏を南北に走りました。気温が高いと身体が動きますね。身体の筋肉がほぐれて、反応が良いように感じがしました。また、80km過ぎたあたりでアミノ酸を摂取しましたが、体力が回復し、元気に・・・・・・・・サプリメントの効果がよく分かりました。だらだらと走ったので時間はかかりましたが、楽しんで走ることができました。111.5km、最後まで満足いく走りができたことを嬉しく思います。
February 20, 2011
コメント(0)

今日は子どもを連れてのサイクリングでしたが、いろいろ腹が立つことに遭いました。まずは、ケース1歩道逆走・3人並列走行の○○親子子どもがいるときは、私も歩道走行をやむなくします。自転車の安全運転でも、13歳未満の子どもは歩道走行可になっています。今日も286号線バイパスを走る必要があったので、安全運転で走行しました。すると、前から3人で歩道いっぱいになりながら向かっててくるバ○親子が・・・小学生の娘二人に、たばこを吸いながら片手運転をしている○○親父・・・・3人並走で向かってきます。自分は、必ず子どもに後ろについて1列になるようにルールを教えているし、並走する場合も、サイクリングロードなどで、話す必要があるときだけしています。それ以外は、右左折や減速、止まれなどは手信号で行っているので、その○カ親子に対して、ぎりぎりまで待って、大きな声で、「広がって走るな!」と優しく教えてあげました。子どもはびっくりしていましたが、その後、端によって走っていったので効果はあったようです。ケース2自転車通行道路を、並んで歩く○○女街に行くと、接触事故を減らすために、左側歩行者用道路・右側自転車通行道路に分かれている歩道があります。その自転車通行道路を、二人で幅をとってのうのうと、話に夢中になりながら歩いている○ソ女がいました。危険なので、近づいてから、「自転車通ります!」と大きな声で言って間を通り抜けました。話に夢中になり、自分の歩いている場所が分からないのか、はっきり区切ってあるのに、どうして気づかないのだろうと思います。自分1人なら回避できることも、運転が未熟な子どもが接触でもしたら、自転車に乗ることが楽しくなくなってしまいます・・・・そうならないためにも、周りの大人が、もっと自覚をもって、節度ある生活をして欲しいと思ってしまいます。それは欲張りなことなのでしょうか・・・・・考えてしまいます。ケース3 低脳なダンプ運転手交差点で歩行者信号が青。自転車通行帯があるので、自転車はそこを通らなければなりません。私が直進し通行帯に入った後、少し遅れて子どもが通行帯に入りました。そこに左折しようとしたダンプが私と子どもの間を無理やり入り、子どもが急ブレーキをかけて止まりました。子どもの適確な判断で事故には合いませんでしたが、振り返って見てみると、その低脳でクソなダンプ運転手は、携帯片手に、話しながら左折していきました。完璧違反だし、そういう低脳でバカでうんこでカス野郎な輩があんなでかい物を走らせたら、凶器にしかなりません。ダンプトラックの運転手など、低学歴で勉強もできないアホでも運転できるものだが、被害者になるかもしれないこちらの身になれば、そんなクソやろうに免許を与える日本の制度がどうかしているとしか思えません。この前の酒飲みで高校生をはね殺した運転手、危険運転致死傷罪で立件できないらしいです。事故前の運転で、危険な運転をしていたという目撃情報がなかったからだそうです。遺族は、人の命を奪っておいて7年やそこらで出てくる被告をどう思うのでしょうか?命で償えって思うのではないでしょうか?そう考えると、日本の法律の甘さが、無責任な運転を生み、加害者と被害者をたくさん作り出していることは明らかです。。。自分自身で律することができない人間が多いのだから、法律で厳しく締め付けるべきだというのが私の希望です。もっと住みやすい国になって欲しい・・・・
February 19, 2011
コメント(4)

今日は、昨日の雪がほとんどとけ、路面状況も回復してきたので、corratecで足湯に行くことにしました。朝方出発したので、往路は風の影響をそれほど受けずに順調。所々凍っている所もあるけれど、十分気をつければ危険はないレベルでした。しかし、阿武隈川沿いのサイクリングロードに出てしばらく走ると、土手の法面工事をしていました。前回、ピナレロで走ったときも工事をしていたので、終わっていないことは想像していましたが、まさか日曜日まで工事しているとは・・・・・しかも、舗装されたアスファルトの上には、粘土質の土がネチョネチョと敷き詰められています。前回は、乾いていたので、タイヤにつくことはありませんでした。自転車を押しながら低速で歩行しますが、みるみるうちにブレーキシュー付近に土がこんもり貯まっていき、最終的にはタイヤが回らなくなってしまいました。工事のおっちゃんや警備員のおっちゃんが、声をかけてきて泥を落とすのを手伝ってくれましたが、内心、「こんな状態なら規制をかけててくれ・・・。」と思いながらも、仕事の手を休めて泥を落とすおっちゃん達に感謝の言葉をかけ、しばらく自転車を引いて歩きました。しばらく歩いた後、適当な棒を見つけ、走られるくらいまで土を落とした後、なるべくブレーキをかけないように走行し、コイン洗車場まで行きました。水洗いで一気に土を吹き飛ばし、今まで貯まった汚れまで綺麗に落ちたCorratec・・・鳥の海についたら今までの曇り空が嘘のように晴れ渡り、写真に写るcorratecもとても輝いて見えました。結果オーラーイってやつですね。今日は53kmの走行でしたが、トラブルがあっても思い出に残る、いいツーリングになりました。3連休も終わり、明日からまた仕事ですが、また週末に自転車に乗ることを楽しみにしてがんばりたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
February 13, 2011
コメント(3)

自分のウィークポイントとも言える自転車の課題・・・・挙げれば書き尽くせないほどあるのですが、その中でも一つ、どうしてもなかなかうまくいかないのが給水なんです。ほとんどの方は、自転車での給水は、走りながらボトルから取りますよね?!私の給水方法ももちろんそうなのですが、ボトルで給水すると、身体が起きてしまい、速度が落ちませんか?ツールドフランスなどの映像を見ていると、身体を極力起こさないで首をひねり、ボトルを酔拳の使い手のように、手の甲に乗せて飲んでいる姿を見ることがありますが、自分はなかなかうまくできません。また、給水するために吸い込む作業をするため、私の場合、呼吸が非常に乱れます・・・以上のような理由から、どうしてもマメに給水することに抵抗を感じてしまい、上手に水分補給をすることが苦手なのです。10km~20kmに1回程度の給水では少ないですよね・・・・?そこで、今回のロングライドでは、富士山登山などでもよく利用している、ハイドレーションシステムを導入することにしました。今回購入したのはLezyne Loaded Smart Pack 3 Litre Hydration System・・・バックに専用のハイドレーションシステムがついています。そしてツールや空気入れ、パンク修理セットなど一式そろって、今なら3500円!と、ジャパネットたかた社長もびっくりするほどの値段なんです。先日のライドではこれを利用して走ってみたのですが、姿勢をいちいち変えなくて済むので、のどが渇く前にこまめに給水することができました。また、自転車専用のリュックは、重心バランスがポジションに合うように作られているので、2LのSports drinkを運んでも重くは感じませんでした。蔵王ヒルクライムに向けて、一ついいアイテムを手に入れたと思っています。これがあれば鬼に金棒です(笑)
February 12, 2011
コメント(2)

今日は3連休の初日・・・明日からは雪が降り、自転車に乗れそうないので、ロードで走ってきました。今日の課題は、ロングライドで平均時速30kmキープ。83km走りましたが、時速は31kmキープと目標達成となりました。朝7時からずっとマイナス気温が続いたので、休憩の度に汗が冷えて大変でした。そんなこともあり、あまり休憩を取らずに走ったのでへろへろです。今日は、疲れた一日でした。
February 11, 2011
コメント(2)

先日 gypsy-joeさんがブログで、蔵王ヒルクライムにエントリーしたことを紹介されていました。そして、エントリーに迷っている私に、「挑み甲斐は保証しますよ(^_^)登っている間は確かに辛いばっかりですけど、登り切った達成感は格別です。お仕事の都合がつくようなら、是非!」とコメントをくださりました・・・・gypsy-joeさんの後押しもあり、2日間考えてエントリーを済ませた私。まず、何事も経験だし、「今年は忙しくて・・・・・」など理由をつけてやらなければ、結局いつまで経ってもやらないことになりそうなので、そうなりたくなかったと言うのが本音です。4月以降の仕事状況によって今年は辞退するかもしれませんが、それも新年度に分かる計画によって決めることであって、予定が分からないからエントリーしないってのは、ちょっと違うような気がしました。昔の自分は、おもしろそうなことは進んでやりました。次の日仕事だろうが何だろうが、自分の納得いくまでやりたいことをやりました。若かったと言われればそれまでですが、たくさんの経験の中で、成功ばかりじゃなく、失敗もたくさんしてきましたが、その経験すべてが、今の自分を作っていることは間違いない事実です。同級生に比べれば、まだまだいろいろなことに挑み続け、うらやましがられることが多い自分ですが、それでも、最近、次の日仕事だと、セーブしてしまう自分がいるのです。社会人としては当たり前なのかもしれませんが、悲しい現実でもあります。もっと昔みたいにギラギラしていたい・・・・・今回の挑戦は、自分を取り戻すための挑戦とも言えるでしょう。周りに迷惑をかけないことを第一条件に、やれるだけやってみたいと思います。どうぞ応援よろしくお願いいたします。
February 8, 2011
コメント(10)

今日はいつも走るサイクリングロードを必死になって漕いでみました。しかもトレーニング目的なので2周も・・・・・・・今日の相棒はcorratecでした。幹線道路に入ってしまうと、信号や交差点などでどうしても速度が落ちてしまいますが、できるだけ速度維持ができるように気をつけて走ってみました。 その結果、今回は30km/hオーバーのLAPが多く、LAP 7に至っては、平均時速で37.4km/h・・・と今までで最高のLAP記録を出すことができました。しかし、休憩なしでの10分間追い込みは、さすがにきついですね・・・。30km走ってからの最終追い込みだったので、正直へろへろになりました。今までトレーニング的な乗り方はしてこなかったので、これからは少し走り方を意識して自転車に乗ろうと思いました。
February 6, 2011
コメント(3)

1月に降った雪も大分とけ、日陰以外は路面も乾いていることからPINARELLOで出撃することにしました。 前回の出撃からの変更点は、サドル→SELLE SMP COMPOSITタイヤ→ コンチネンタル GP4000S今日は、先週Corratecで走行したコースをなぞり、PINARELLOの性能を確認するためのライドです。では、データを見ながら検証してみましょう。上のデータが1月29日に走ったCorratec CRONESのデータ。下がデータが本日2月5日にPINARELLO FP3で走ったデータです。そして、5km毎にLAPを取ったものです。赤の矢印は、平均速度が上のLAPです。圧倒的にCORONESの優位なLAP数がFP3を上回っています(^_^;)。しかし、LAP4に着目すると、ここは、サイクリングロードに入って走りやすかったところです。平均速度が時速3km強違うというのは、結構大きいように感じます。これがFP3の本当の性能なのかもしれません。今日は、それほど強いわけではなかったけれど向かい風を感じることが多く、阿武隈川沿いのサイクリングロードが工事中で、7・800メートルを時速10km以下で走らされたこと・・・そして、路面が濡れていると思い切り減速して水がはねないようにしたこと・・・何回かのラップで、リアのセンサーマグネットがずれ、速度や距離が正確に測れなかったことなど、前回とは違う環境で、しかもすべてそれが悪い方に動いてしまったことが原因でこのような結果にはなったのですが、それでも、フレーム素材の違いやホイールの軽さ、タイヤの恩恵から、大きなアドバンテージが生まれるとは思えませんでした。やはり、速さを追求するなら、乗っている人間の肉体改造が一番効果的なんだと感じる結果となりました。また、普段乗り慣れているマシーンの方が、クセや特徴が分かり、乗っていては楽に感じます。それも、記録の伸びなかった大きな要因の1つかもしれません。もっとFP3に乗って、性能を引き出してあげられるようにしようと思いました。みなさん、どうぞ応援よろしくお願いいたします。
February 5, 2011
コメント(2)

2011年の目標 8000km走行達成に向けての最初の1ヶ月。結果は、614.2km自分的には、もう少しいけそうな気がしていたのですが・・・・・今月は雪の日があり、寒さも厳しかったことから、思ったように距離が伸びなかった1ヶ月でした。それでもできるだけ自転車通勤をし、土日には、2時間くらいの短い時間を使って中距離ライドに出かけました。corratec CORONES のクランク交換や、ESCAPEのBBメンテナンスなどで走りも軽くなり、モチベーションが維持できたのも、寒さに負けずに走られた要因だと思います。2月はもう少し頑張って漕ぐようにしたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
January 31, 2011
コメント(4)

今日は、昨日降った雪のせいで、道路の至る処でツルツル状態。さすがに自転車に乗られる状態じゃないので、しばらく気になっていたESCAPEのメンテナンスに取り組みました。最近、アウターにチェーンをあげて踏んだとき、クランクからゴリゴリという感触が伝わってきていました。その原因を突き止めようと、クランクを外してBBの状態を確認してみることにしました。工具は、アーレンキーとコッタレス抜き、カートリッジ用のBB外し工具です。何でも自分でやりたいがために必要な工具はすべて買っているので、今回も、即取り組むことができました。さて、BBを取り外してみると、結構砂が付着していました。それを綿棒で綺麗に取り去り、グリスアップしました。ベアリングが痛んでいたり、グリスがなくなっている場合はBBの交換となりますが、とりあえずテスト走行では異音は解消されていました。ちょっとしたことでも、自分で整備しすると、ますます愛着がわくものです。また、気になることがメンテナンスしてみたいと思います。
January 30, 2011
コメント(0)

ここしばらく、ULTEGRAクランクの性能とやらを見せてもらうために、中程度の距離を走っていました。今日は、少しまとめて走ろうと、走り慣れたコースに出かけてみました。それほど風は強くなかったのですが、気温は2度を下回っており、あまりいい条件での走行とはなりませんでしたが、今日のデータは下記の通りです。では、コンパクトクランクに換えての印象。・フロントのインナーアウターを積極的に使えるようになり、足と心臓を交互に使えるようになった。今までは、ほぼインナー固定で、足筋を使って走行することがメインでしたが、ケイデンスを生かして走行できるので、足が疲れてきたら、回転数をあげ、筋肉を休ませて心臓を使うことができます。交互に使うことで、50km強の距離でも、休憩を一度も取らずに走れました。・チェーンに負担をかけないギヤ選択ができる。ノーマルクランクでは、インナーに固定すると、リアはトップ・・・・それが自分にとって丁度いいギヤの選択でした。しかし、インナートップは、明らかにチェーンへの負担が大きい。それが、コンパクトにすることで、解消されました。・105よりも軽量なので、膝への負担が少ない。この寒い中でも、膝の痛みは皆無。ギヤ比だけではなく、軽量であることもくるくる回せる理由だと思います。色はともかく、交換して良かったです(^_-)鼻水で呼吸が苦しい季節ですが、がんばって走ります。
January 29, 2011
コメント(0)
![]()
inox24さんがブログで紹介されてた本を読んでみました。非常にテンポが良く、ロードレースのルールや駆け引き、主人公のチカの人物像など、説明くさくなく、自然と印象づけるテクニックが素晴らしいと感じました。また、種まきの方法が巧みで、複線で出てきた言葉や行動が、その後の展開に大きく影響していきます。これほどのめり込ませる物語は、久しく出会っていませんでした。 どうぞお時間があれば、お読みください。
January 28, 2011
コメント(6)

せっっかくの週末だというのに、外は雪・雪・雪・・・・・・自転車で走られる状態ではありません。そこで、先日届いたコンパクトクランクを取り付けすることにしました。交換するのはCorratecです。今までは、ノーマルクランクをつけていましたが、フロントアウターを使うことが稀で、インナーばかり・・・。しかも、ヒルクライムでそこそこの坂は登れるものの、ローギヤまで使い切り、保険がない状態で走ることばかりでした。そこで、思い切ってコンパクト化してしまおうと思った訳です。今回購入したクランクはこれ・・・・シマノのアルテグラ・・・今までついていた105よりも上位に位置するもので、60g弱の軽量化を期待できるクランクです。正直、あまり軽量化についてこだわりはなかったのですが、金額的に7000円程度の差で買えちゃうことからULTEGRAを選んだというのが本音です・・・。それに、PINARELLOのコンポーネントは、ブレーキとクランク以外はすべて6700系で構成されているので、Mostを捨て、デザインが良ければFP3に取り付けようとも思って選びました。さて、取り付けです。交換作業は、自分でロードを組んでいる経験から、特に問題もなく、簡単に終了です。5700系のFディレーラーとも完全互換なので、調整も必要ありませんでした。調整がおもしろかったりするのですがね・・・・・(^_^;)ちょっと残念です・・・・交換後の見た目・・・・今までの105は黒でかっこよく、とてもお気に入りでしたが、アルテグラはアイスグレーで、なんとも無機質で機械的な感じがします。交換した印象は、正直いまいちでした・・・・ ↓なんとなく、クランクが浮いてる~。正直、慣れるまでちょっと気になる感じです・・・・・。走りについてはまったく分からないので、天候回復したら確かめてみたいと思います。で、今回の部品交換で思ったことは、FP3用は、やっぱりお金を貯めてDura-Aceにしよう・・・(^_^;)という結論でした・・・・皆さん、応援よろしくお願いいたします。
January 15, 2011
コメント(2)

仙台には、仙台城趾を中心に、十二支が祀られたお寺が点在しています。今年はうさぎ年ということで、文殊菩薩堂へお参りに、自転車で行ってみることにしました。もちろん、シューズカバーの効果の確認も兼ねて・・・・・ちなみに、それぞれの干支の守本尊は以下の通り。 ●子年生まれの人の守本尊 千手観音菩薩●丑年生まれの人の守本尊 虚空蔵菩薩 ●寅年生まれの人の守本尊 虚空蔵菩薩●卯年生まれの人の守本尊 文殊菩薩●辰年生まれの人の守本尊 普賢菩薩 ●巳年生まれの人の守本尊 普賢菩薩●午年生まれの人の守本尊 勢至菩薩●未年生まれの人の守本尊 大日如来●申年生まれの人の守本尊 大日如来●酉年生まれの人の守本尊と霊域 不動明王●戌年生まれの人の守本尊と霊域 八幡大菩薩●亥年生まれの人の守本尊と霊域 八幡大菩薩行きは、茂庭の県道31号線を登りました。最大斜度は29.3% 平均斜度は6.2% の坂を、2.5km登ったのですが、結構楽しみながら走れました・・・・疲れたけど・・・・下りの最高速度は63.1km・・・・初の60km/h台でした。高速で走ってもぶれることもなく、安定して走れました。下りもとても楽しかったです。さて、文殊菩薩堂の駐車場へ行くためには、最後の難関(?)がありました。平均斜度19.6% 最大33.9度%の上り坂です。距離的には100m程度ですが、気合いを入れないと下がってしまいそうでした。そんなこんなで、なんとか無事到着・・・・・お寺なのでお線香を上げ、帰ってきました。新しい道を走るのは、とても楽しいですね。
January 10, 2011
コメント(2)
![]()
きょんさんのブログで紹介していただいた「閃 SG-355B」・・・・楽天ショップで2,380 円で販売されてたので、ポチッてしまいました。そこのお店が楽天最安値ですが、残り4台らしいです。購入を検討している人は、急いでください。さて、届いてまず驚いたのが、その作りと軽さ・・・・価格からは想像つかないくらい、しっかりした作りであるにもかかわらず、自転車で使っても邪魔にならないその軽さを両立しているところに感動しました。さらに、ちまたでは非常に評価の高い100ルーメンを誇る明るさ。フォーカスコントロールがついて、スポット的に使うことも可能です・・・・さて、その閃を実際の使用状況に近い状態でテストしてみたいと思います。閃の取り付け位置は、以下の通りです。それでは、路面の見え方・対向車からの見え方について見てみましょう。 ・カメラ NIKON D40 ・レンズ AF-S NIKKOR 35mm 1.8G・撮影DATA 35mm換算52.5mm(人間の視点とほぼ同じ) 露出3秒 F5.6 ISO800・その他の情報 三脚固定 肉眼に近い見え方にマニュアルでカメラをセッティング 駐車場で、均等に配置されたラインの見え方を確認 最終ラインまでは、約15m。 ガードレールまでは、20m強まずは、街灯のみの明るさで撮影。次は、前から使っている、ハンドル固定の ライトウェイのOwleyeです。これでも、十分明るい方です・・・・青白く写っている光がこのライトの明かりですが、直線的な光です。次は、今回購入した閃のスポットビーム。とんでもない明るさです・・・・(^_^;)奥までしっかり見えますね・・・正直、ここまでとは思いませんでした。次は、スポットビームとワイドビームの中間。手前から奥にかけて光がワイドに広がり、路面状況を確認しやすいです。そして、最後はワイドビーム。さらに広範囲を照らしてくれ、カーブでは安心して走れそうです。また、角度を変えれば左側を照らせるので、路肩の路面状況を把握しやすそうです。以上のような結果から、自分は常時スポットビームとワイドビームの中間で使うことにしました。さて、最後は、対向車や車からはどう見えるのか・・・です。もはや、この光が自転車だとは思えないまぶしさですね(^_^;)閃のLED性能が高いことは分かりました。そして、自分にとって十分満足いくレベルであることも分かりました。しかし、公表で連続点灯10時間、おそらく実質使用時間8時間程度のライト一本だけでは心許ないことも否めません。やはり他のライトと併用した方がいいですね。私は、Owleyeのライトと併用して使おうと思いました。以上、閃のインプレでした。
January 9, 2011
コメント(2)

自分は、前からウィンドブレーク トゥ カバーというものを使用して、トレーニングに出かけていました。しかし、ここ最近急激に温度が下がってきて、昨日などは、日中の最高気温が1度・・・・・・お昼の一時(いっとき)以外は、既に0度を下回るような状態でした。自転車で走っていると、冷えて辛くくなるのが、指先やつま先の末端・・・特につま先は、漕いでも漕いでも暖まるようなことはないので、帰宅したときはしびれや痛みで感覚がなくなるようなことがありました。そこで防寒対策を・・・と考えたのですが、パールイズミなどの防寒具を買うと、6,000円位します。もちろん作りはいいのですが、冬の間の数ヶ月使うのにその値段は・・・と躊躇してしまいます。親方さんがブログで紹介されていた靴下でカバーする方法も検討しました。とてもいいアイディアですし、安上がり・・・・・しかし、耐久性の不安もあり、他には何かいいものはないか・・・?と考えていました。いろいろ探した結果、ありました・・・・・DIYセンターで売られていた、クロロプレンというウェットスーツで使われる素材でできた靴下が・・・・・とてもよさげだったので、早速購入して加工してみました。498円の値札ですが、この三連休298円になっていました。さて、加工です。まず、穴の位置を決めるために、ウィンドブレーク トゥ カバーをかぶせます。そして、シューズの上から履かせることから、靴下がのびることを考慮し、小さめに穴を開けます。切った部分からほつれることはないので、思い切ってはさみでやっちゃってください。こんな小さな穴で大丈夫です。穴を開け終わったら、実際シューズにかぶせてみましょう。なかなかよさげです・・・・最後に、ウィンドブレークトゥカバーを上からかぶせて終了です。本日、30kmくらい走ってみましたが、つま先は全く冷たくなりませんでした!おためしあれ!
January 8, 2011
コメント(4)

自分の住んでる地域には、結構急な坂が多くあります。いつも通勤で使っている道路には9%~11%の登り、裏側の通りには、20%を超える坂ががあるのですが、今回はトレーニングの一環として裏側の山を登ってみることにしました。正直、あまり坂は好きじゃないのですが、脚力を鍛えることにもなるし、自分の限界はどこにあるのか知りたいこともあったので挑戦です。結果は、こんな感じ・・・・出だしから、一気に100m上昇です。斜度は平均12%で、最大斜度は22.5%でした。corratecはノーマルクランクですが、意外とあっけなく登れてしまいました。ま、100m強の標高なので、脚が元気なうちに登り切ることができたといった感じでしょうか・・・・・。その他にも、最大斜度27.4%・平均斜度9%・標高差120mの坂最大斜度23.7%・平気斜度7.6%・標高差109mの坂最大斜度39.1%・平均斜度12.7%・標高差45mなどなど・・・トレーニングというか遊べる坂がたくさんあります。冬の短時間でのトレーニングとして、いろいろ走ってみたいと思います。トレーニングを積んで、富士クライムにも挑戦してみたいです。
January 6, 2011
コメント(0)

GARMIN Edge800 が来てから、サイコンをつける場所をいろいろ検討してました。で、結局落ち着いたのが、ステーをつけてそこにGARMINを取り付ける方法。こうすることで、データを見やすく、操作もしやすくなりました。GARMINだけでなく、今までつけてたCyclinkもそのまま残しました。GARMINに不具合があった場合、走行データがすべてなくなることを避けるためのバックアップとして・・・・・しかしそのことで、問題が二つ生まれました。一つは、CyclinkはGPSの近くに設置すると、混線してしまうということです。GPSを起動すると、Cyclinkで測定している心拍数の値が220になります。一般的に、最大心拍数を求める場合、220-年齢とい われています。つまり、30歳の人は、220-30=190です。40歳の人は、220-40=180となるわけです。賢明な皆様ならおわかりのように、心拍数の値が220になるということは、俺、0歳じゃん!ってことになるわけですな・・・・・・いくら見た目が若くても、年齢をさば読んでも、0歳ってことはないでしょ・・・生まれたばかりの赤ちゃんがロードバイク乗ってたら驚くし・・・・・ということで、Cyclinkの設置場所は、悩んだあげく、GPSの影響を受けない写真の場所になりました。さて、もう一つの悩みは、GARMINもCyclinkも心拍数をはかれるが、どちらの装置も互換性がないということ。GARMINは、ANT+という新しい企画の無線技術で、混線が少なく、他の機器との接続互換性もある技術を使っています。しかし、CyclinkがそのANT+に対応していないため、同じハートレートモニターを使うことができないのです・・・・・心拍数を背中からもとれれば、一本のバンドで背中と胸に装着できるように加工しようと思ったが、それもダメでした。仕方なく、二本装着することに・・・・・案の定・・・・・・お乳がサンドウィッチ状態となりました・・・・それでも、どちらも正確に動いているので、しばらくはこのまま使うしかなさそうです。何かいい案が浮かんだら、取り組んで、また紹介したいと思います。
January 4, 2011
コメント(0)

みなさん、遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。さて、気がつけば、新年を迎えて今日で3日目。明日から仕事初めの職場も多いでしょうね。お正月と言えば、初売りや初詣・・・・・・・・今年の初売りは、デジタル一眼のレンズを1本とCANONのプリンターを買いました。プリンターは3980円の13%還元・・・・インクのセットを買うよりも安いので、来年の年賀はがき印刷用に購入し、しまっておきました。さて、そんなこんなでゆっくりお正月を過ごした訳ですが、もちろん自転車にも乗りました。今年は、Edge800も来たし、データを取り、ガーミンコネクトで分析をしながら走りたいと思います。そこで、今年の自転車目標。年間8000km走行と打ち立てました。毎月コツコツと走行記録を伸ばして、目標達成したいと思います。
January 3, 2011
コメント(7)

今日は、大晦日・・・・2010年も最後の日になってしまいました。私にとって、自転車に始まり、自転車に終わったような1年でしたが、今年の抱負として立てた年間5000kmも余裕でクリアすることができ、来年は、もっといろいろなイベントに参加してみようと決意を新たにしています。皆さんにとってどのような1年でしたか?
December 31, 2010
コメント(0)

昨日はクリスマス。皆さんはどんなクリスマスを過ごされたのでしょうか?ここ仙台でもホワイトクリスマスになり、聖夜と呼ぶのにふさわしい夜となりました。さて、クリスマスと言えばプレゼント・・・・子どもたちは、サンタさんに希望したプレゼントをもらうべく、いつもよりもお利口に過ごしていたはずです・・・。かくいう私も、おじさんでありながらもプレゼントがほしいので、しばらくお利口さんに過ごしてました。私の願いが届いたのかどうかは定かではないですが、クリスマスには、私宛に大きなつづらと小さなつづら、2つが届きました。一つはイギリスからで、黒に赤いラインが入った服を着たサンタさんが届けてくれました。もう一つは、近畿地方のある都から、青いジャンパーを着た、いつも走って移動しているサンタさんが届けてくれました・・・・・私は、欲張らず、小さなつづらの方を選びました。すると、そこにはなんと!こんなものが・・・・!こんなものが・・・・!中身の説明書はすべて英語で書いてあるので推測でしかないのですが、あなたは、お利口さんにしていたから、これ使っていいよ・・・・って書いてあるようです。サンタさんありがとう!これからもいい子にします・・・・・ちなみに大きなつづらには、これが入っていました。これは、開封せずに、他のお利口さんのところへ行くように、手続きしたいと思います。今年も残りわずか・・・やり残したことないように、過ごしましょう!
December 26, 2010
コメント(2)

ロードに乗るのに大切な調整の一つに、クリート位置の調整があります。これが合っていないと、パワーロスにつながるばかりじゃなく、ペダリングで膝関節を壊してしまう可能性もあります。私も、短い距離では合っていると思っても、ロングライドで膝が痛んだり、季節によって痛む膝が違ったりと、いろいろ悩まされています。そこで今回、今月号のFUN RIDEでも紹介された、ERGONのTP1を購入し、正確に調整してみようと思いました。説明書は、すべて英語。図解もされているので理解の手助けにはなりますが、専門用語が多く、何回読んでも難解です。ということで、必要がありそうな所だけ拾い読みし、とりあえず調整してみました。※シューズを履いて、足の親指の付け根にある拇趾球の位置にマークすると言った基本的なことは割愛させていただきます。・シューズインナーを取り出し、その上に乗る。・ズボンをはかずに自然な体位で立ち、インナーに乗った状態で軽く屈伸します。 自分の間接の位置がよく見えるように脱いだ方がいいです。・膝・足首・股関節の位置が一直線になるように意識しながら、 少しずつつま先の開き具合を内側に戻していく。・屈伸をしても、膝の裏側・表側に負担がかからない、ねじれない角度で、 中指とかかとの中央にマークする。・TP1にシューズをはめ、拇趾球が2の位置の線に一致するように、 前後幅の位置を調整する。・そしてクランクからの距離は、自然体で立ったときの幅を基準に調整します。・最後に膝を屈伸して出した足の角度と、TP1にセットしたシューズの角度を 調整して終わりです。さて、結果はどんなものでしょう・・・・・とりあえず、今度ロングライドに出かけて検証してみたいと思います。
December 22, 2010
コメント(6)

最近日が落ちるのがめっきり早くなった今日この頃・・・寒いけれど、自転車大好きの自分は、自転車での通勤を続けています。しかし・・・・帰りには、あたりはすっかり真っ暗・・・・スポーツ自転車の認知度が低い仙台では、車道を走るのが、とても危険でしかたありません。ということで、「ママチャリとは違うんだよ!ママチャリとは!」by ランバ・ラルというアピールをするために、ヘルメットを100均カスタムすることにしました。カスタム結果はこんな感じ・・・・左がリガスで右がレジモスです。100均の反射テープを、フリーハンドで切って貼り付けるだけ・・・安くて機能的、しかもおしゃれでオリジナリティーを出せる。さらに安全対策にもなるという、一粒で何度もおいしい、お手軽カスタムでした。
December 17, 2010
コメント(4)
全134件 (134件中 1-50件目)


![]()