今回の騒動はニュースで知りましたが、本当にこのエコ・バッグを使う人ってどれだけいるのか疑問ですね。

売り手からすると、企業イメージ向上を狙ってだと思いますが、今回の対応は逆にマイナス・イメージを植えつけられた人も多いでしょうね。

”エコ”・バッグは”エゴ”・バッグ?(爆)

(July 16, 2007 07:42:49 AM)

Fastest Lap

Fastest Lap

July 16, 2007
XML
 アニヤ・ハインドマーチのエコ・バッグが世界中で狂乱状態を誘発してるようです。
 ここ日本でも台風4号の接近をよそに銀座などでエコ・バッグを販売したようですが台湾や香港の時と同様混乱を招いたようです。
 そもそもエコ・バッグの意味を認識していないユーザーもさることながら、世界中で混乱を招いていると解っていながら安易な手法で販売しようとするショップやブランド側は騒乱誘発の確信犯とも言えます。
 最初から何百個しかないというなら最初から販売予定数の整理券を配布し、それを手に入れられた顧客だけに出向いていただければいいはずです。
 販売の告知もネットでしているのなら整理券の申し込み、抽選もネット上で行えばいいでしょう。ネットが使えないという方には最初のロットでは我慢していただくしかありません。
 そういった努力をせずに、あるいは安易な話題づくりのためや売名行為として行列を作らせているとしか思えない行為は思慮や配慮に欠け、アニヤ・ハインドマーチというブランドを知らない僕にとってはイメージ・ダウンにしかなりません。

 僕はとある超有名ブランドに依頼して作っていただいたエコ・バッグを使ってますのであまりえらそうなことは言えませんがエコ・バッグはエコ・バッグとして使ってこそ意味や意義があります。
 アニヤ・ハインドマーチのものだからエコ・バッグとして使えないというのなら本末転倒です。使い方は購入者の自由ですが作り手の意志を無視するユーザーは決して良識のある良いユーザーではありません。
 そもそもエコという言葉や考え方の意義を十分に検討していただきたいと思います。

 にも関わらず、旧態依然とした限定販売の販売手法には呆れるばかりです。まったくもって愚かと言うほかありません。
 少なくとも僕は欲しいとは思いませんが「限定品」とか「格安」に振り回されることのない真の意味でのブランド価値、対価の目利きができる人間が少なくなってきているのではないでしょうか?
 ブランドとは決してネーム・ヴァリューやデザイン性などではありません。それらの要素は他の商品と比べる上でのパラメータの一つでしかなく、服飾のブランドに限らずクルマもその他のジャンルも全てはブランドが持っているエゴ、ブランドが押し付けてくるエゴにいかに自分が共感できるかがブランドでありアイデンティティではないでしょうか?
 僕はあらゆるブランドを評価する際そのエゴを基準に良し悪しの判断をしますので、可も無く不可もないようなものに興味はありません。ブランドやアイデンティティとはそういうものだと思います。
 共感できないエゴにネーム・ヴァリューだけの付加価値を払えますか?ほとんどの方がNoと答えるでしょう。
 払えないからアニヤ・ハインドマーチの50,000円以上するバッグは買えないけど安売りする2,100円のエコ・バッグは欲しい・・・そういうことではないでしょうか?
 こういった「ブランドへの妄信」と「格安なものへの傾倒」という相反する世論の潮流が偽装肉や模造品などを横行させることになっているのではないでしょうか?
 ブランド品が嫌いだという必要はありません。そういった時点で嘘つきじみますから。ただし、それに見合った対価であれば高いなどと文句を言わずに払えるきちっとした金銭感覚を磨いていただきたいと思います。高いという小言が出てくるくらいなら手を出さないほうが賢明でしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 16, 2007 12:50:59 AM
コメント(14) | コメントを書く
[身近な光景と気になる風景] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:エコの意味と意義(07/16)  
rallyc  さん
企業は エコという名の元に
企業ブランドの向上を狙い 消費者はそれに狂喜乱舞してるという感じですね。
エコイメージを刷り込む自動車メーカー 水を売って水の援助をイメージ戦略に利用する会社
今は、使える利用するブランド=エコみたいな状況ですね。 (July 16, 2007 01:49:33 AM)

エコ・バッグ  
マッシィー  さん
っす、っすいません。エコ・バッグって、買い物したときくれるレジ袋の代わりにもっていく、いわば「マイバッグ」のことですよね。あっしの行きつけのCoopは、もう10年以上前から、レジ袋10円だったためマイバッグ生活が続いています。そうだったんですか… (July 16, 2007 05:36:04 AM)

Re:エコの意味と意義(07/16)  
ぜっとん♪  さん

Re:エコの意味と意義(07/16)  
本当に考えれば考えるほどおかしな話です。
本当の意味を真剣に考える人を馬鹿にしているように思えてならないです。
企業の宣伝に乗らないように。。。
おしゃれや贅沢とエコロジーが混在している世の中なので、自分自身がきちんと選んで使っていれば問題ないとするか。。。
私はどっちもアリな生活なので、とりあえず2100円ののエコバッグなんて高い!ということにします(笑) (July 16, 2007 10:01:01 AM)

エコもブランド価値を上げますが・・・  
Strikes Back!!  さん
rallycさん
>企業は エコという名の元に
>企業ブランドの向上を狙い 消費者はそれに狂喜乱舞してるという感じですね。
>エコイメージを刷り込む自動車メーカー 水を売って水の援助をイメージ戦略に利用する会社
>今は、使える利用するブランド=エコみたいな状況ですね。
-----
本質的なエコに目を向けて欲しいものです。
ただ、僕が一番情けないのはエコと言う錦の御旗で彩られた2,100円の安価なバッグに目の色変えて飛びついている浅ましさです。
本当にエコが目的なら500円のエコ・バッグで十分ですし、ブランド物が欲しいなら50,000円でも500,000円でも払えば良いと思います。
そういうふうに物事を割り切ったり分けて考えることが出来ない人間が格好のターゲットにされていることに早く気づくべきだと思います。

(July 16, 2007 03:25:04 PM)

そうなんですか!!  
Strikes Back!!  さん
マッシィーさん
>っす、っすいません。エコ・バッグって、買い物したときくれるレジ袋の代わりにもっていく、いわば「マイバッグ」のことですよね。あっしの行きつけのCoopは、もう10年以上前から、レジ袋10円だったためマイバッグ生活が続いています。そうだったんですか…
-----
エコの先駆者ですね!!スゴイ!!
エコ・バッグとマイ・バッグは同一の物です。(笑)
僕も毎回お買い物の際は妻と一緒にエコ・バッグぶら下げて出掛けます。
もう3年ぐらい続けてますので慣れましたし、イタリアのとあるメーカーに依頼(オーダー)して作ってもらったものなのでとにかく目立ちます。
マダムなどに「どこで買われたんですか?」と良く訪ねられますが「非売品です」ですと受け流してます。(笑)
こういった部分から様々なセレブリティの方々とのお付き合いが生まれたり、お買い物を楽しくすることが出来たりします。
こういった些細なことでもポリエチレン袋を使わないようになることがエコに繋がります。
エコにブランド価値を取り入れるということはこういうことではないかと思ってます。
安価だから買うのではなく、気に入っているブランドのものだから買う。これが自然だと思います。

(July 16, 2007 03:37:19 PM)

エコ・バッグはエゴ・バッグ・・・  
Strikes Back!!  さん
ぜっとん♪さん
>今回の騒動はニュースで知りましたが、本当にこのエコ・バッグを使う人ってどれだけいるのか疑問ですね。

>売り手からすると、企業イメージ向上を狙ってだと思いますが、今回の対応は逆にマイナス・イメージを植えつけられた人も多いでしょうね。

>”エコ”・バッグは”エゴ”・バッグ?(爆)
-----
良いこと言いますね!(笑)
個人的な趣味に関わるものはすべてエゴイズムに通じます。センスという良い意味での表現もありますが気に入ったものを使うのも、自身を着飾るのも全てはエゴイズムの現れです。
僕はエゴが悪いというつもりはまったくありません。エゴは自己主張であり強烈な個性ですから大いに結構だと思います。
ブランド価値の失墜はそのブランドが打ち出すエゴを多くのユーザーに押し付ける力がなくなったときに始まるものだと思ってますので・・・。今のフェラーリが良い例です。
ただ、安いと言うだけでそのエゴを受け入れていない方々までもが飛びついている部分が浅ましいと思えてならないワケです。
価値観、金銭感覚ともにこういう意識の低い人間にはなりたくありません。




(July 16, 2007 03:52:31 PM)

地震大丈夫ですか?  
Strikes Back!!  さん
パンプキンタルトさん
>本当に考えれば考えるほどおかしな話です。
>本当の意味を真剣に考える人を馬鹿にしているように思えてならないです。
>企業の宣伝に乗らないように。。。
>おしゃれや贅沢とエコロジーが混在している世の中なので、自分自身がきちんと選んで使っていれば問題ないとするか。。。
>私はどっちもアリな生活なので、とりあえず2100円ののエコバッグなんて高い!ということにします(笑)
-----
僕もどっちもありです。(笑)
今のエコは付け焼刃的な対応が多く、企業もしっかり本腰入れて真剣に対応しているところもあればイメージ優先で中身が伴っていないところもあるので消費者は商品価値や商品力を見抜く目が求められているのに「限定品」とか「リーズナブル」という言葉に安易に引き寄せられてしまっています。
これではまる誘蛾灯に吸い寄せられる蛾と同じです。
もう少し目利きできる価値観や金銭感覚を養ってほしいと思います。

(July 16, 2007 03:59:17 PM)

Re:エコの意味と意義  
クレアのママ さん
私もエコ・バッグ使ってますが貰い物です(笑)(LOHASアンケートに答えて抽選でプレゼントされた物)(笑)
企業も色んな角度からもっと考え見るべきですよね。間違った便乗は価値を下げるだけですね(^_^;)
それよりStrikes Back!!さんのエコバッグ見てみたいです(笑) (July 16, 2007 07:35:18 PM)

お見せするほどのものではないので・・・(笑)  
Strikes Back!!  さん
クレアのママさん
>私もエコ・バッグ使ってますが貰い物です(笑)(LOHASアンケートに答えて抽選でプレゼントされた物)(笑)
>企業も色んな角度からもっと考え見るべきですよね。間違った便乗は価値を下げるだけですね(^_^;)
>それよりStrikes Back!!さんのエコバッグ見てみたいです(笑)
-----
エコはエコ。お気に入りはお気に入りですね。
少しでも多くの方がエコを真剣に考えるようになってくれるとありがたいですね。(笑)


(July 16, 2007 11:22:21 PM)

エコ・バッグ  
マッシィー  さん
Strikes Back!!さん
 エコ・バッグ、イタリアのメーカーにオーダーして作ってもらった
 そうなのですか。あっしの持っているのは、折りたたみ式になっていて、普段は小さく仕舞えます。丈夫です。なかなかスグレモノです。
(July 17, 2007 10:04:03 PM)

実は。  
ぴあんせ  さん
私はアニヤ・ハインドマーチのバッグが以前から好きで、このエコバッグもアメリカに住む友人に頼んで手に入れました。数週間後には届く予定です。
私はブランド物に弱いとか、ブランド物を持ちたい!という考えの持ち主ではないのですが、自分が見て触れてそして実際に使って愛着を持つブランド品はあります。
このアニヤ・ハインドマーチに対してもそうです。
4年前から個性溢れるアニマルプリントのバッグが気に入って愛用しています。
だからこそ、エコバッグのデザイン、機能性、そしてエコを考えた視点でアニヤ・ハインドマーチからエコバッグが販売されると聞いたときには嬉しかった物です。まさかここまで狂乱状態を招くとは思っていませんでした。
好きなブランドだけに、正直こういう状況を招いてしまった結果に悲しくもなります。
私は上手く表現が出来ないので、ここにもコメントをどのように書いていいか悩んだのですが、考えさせられる結果になったのは事実ですので複雑な心境です。 (July 18, 2007 10:57:21 PM)

エコ・バッグは機能性が一番重要です。(笑)  
Strikes Back!!  さん
マッシィーさん
>Strikes Back!!さん
> エコ・バッグ、イタリアのメーカーにオーダーして作ってもらった
> そうなのですか。あっしの持っているのは、折りたたみ式になっていて、普段は小さく仕舞えます。丈夫です。なかなかスグレモノです。
-----
使わないときはコンパクトなのが一番だと思いますね。
僕のはコンパクトにはならずショッピング用のカゴと変わらないサイズで、バッグの高さはカゴよりもありますので持ち運びも厄介ですが、マチの部分にオリジナルの工夫と言うか細工がしてあるので薄くしてトートのようにも使えます。
これは僕のアイデアなので特許とろうかな?とも考えていますが急いで取らないと真似されるでしょうね。(笑)


(July 21, 2007 01:08:44 AM)

好きも嫌いも自由ですからぴあんせさんの思うとおりにお使いになってください。(笑)  
Strikes Back!!  さん
ぴあんせさん

僕はこのブランドを使っている全ての方を非難するつもりはありません。
ぴあんせさん自身の価値観でお選びになっているのなら問題ないのではないですか?
ただ僕が言いたかったのは正規のバッグは買えないけど、これなら買える!と安易に群がっているように見える点が少なからずあることと、今回の件の背後に見え隠れする企業戦略が気に入らないことです。
デザインのことはよく解りません。しかし、今回のエコ・バッグのデザインと通常販売されているバッグのデザインにアイデンティティが見いだせないのは僕だけでしょうか?そこにこの問題がありはしないか?と思うのですが・・・。
僕はアニヤ・ハインドマーチというブランドを隅から隅まで知っているワケではありませんし、販売手法の不手際に関しても正直どうでも良いのです。
しかし知名度や認知度というのはどっちに転ぶか難しいことです。
知っていた方にはどうということはなくても、知らない、あるいは知ってはいるけど興味は無いという方にはマイナス・イメージしか残らないと思います。
僕はこのブランドを知りませんでしたので今回の件で悪いイメージしか持てませんでした。僕の身の回りにいるご婦人方にもこのブランドを知っている方に聞いてみましたが「どうしてそんなに騒ぐのか解らない」と言ってました。これは僕の周囲にそういう方しかいなかっただけだと思いますが・・・。
恐らく、そんな両極端なイメージも企業戦略の一つだと思いますので、こうして騒ぐことは彼らの思う壺なのでしょうから僕にとってはある意味どうでもいい事です。
気に入っている方はこういった僕のような否定的な見解があっても自信を持ってお使いになればよろしいのではないでしょうか?
(July 21, 2007 01:44:47 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: