全11件 (11件中 1-11件目)
1
長らくお世話になった楽天から、アメブロにお引越しすることにしました。引き続きお付き合いいただければと思います。よろしくお願いいたしますm(_._)mhttp://ameblo.jp/fumi-c-s/(まだ工事中なのであまり見るところありませんが、今後コンテンツが増えていきます)
November 25, 2010
コメント(3)
日曜、5キロ走った後のこと。普通に歩いてるだけで今度は右ひざが痛い!特に階段が痛いが、普通に歩いてても痛い。曲げ伸ばしすると、激痛が・・・というわけで、またトレーニング1~2週間お休みですorz orzうわーん、ついこの間足首よくなったばっかりだというのに。ほんと、ランって故障しやすいなぁ・・・だんなに言わせると、スポーツ始めた直後は体力に筋力が追いつかないので故障しやすいとはいっていたが・・・今度ばかりは、靴もちゃんとしたものを使ってるし、タイツもCW-X装備して膝のサポートは万全のはずなので、道具のせいにはできません。うーむ。ランナーのみなさん、どうです?なんか、私一人あっちこっち壊してるように見えるんですけど(苦笑)1)ふみさんの肉体が繊細だからw2)これくらいはよくあること、騒ぎすぎ3)練習のやり方が悪い・・・・ま、2か3だよね(爆)膝痛と一言で言っても、いろんな種類があるようで。スポーツによる膝の故障は、痛みが発生した部位によって以下のようなものがあるそうです。●ジャンパー膝膝蓋骨と呼ばれる膝のお皿のすぐ下の痛みであれば、「ジャンパー膝」といわれる膝蓋腱付着部の部分損傷や膝蓋靭帯の炎症が考えられます。ジャンプする時に先ず太もも前面の筋肉が収縮し、その力が膝蓋骨から膝蓋靭帯・更にスネの骨に伝わり膝関節が伸びる仕組みになっています。このような曲げ伸ばしの仕組みを「ひざ伸展機構」といい、曲げ伸ばしの負担が溜まると俗に「ジャンパー膝」と呼ばれる疲労性の炎症が起きます。 重症になると階段の昇り降りでも痛みますので、ジャンプやダッシュなど負担がかかる運動をしばらく控えると自然に治ります。予防は十分なストレッチで膝蓋靭帯の緊張を和らげてサポーターを使用しましょう。ジャンパー膝は骨の成長が一段落する高校生に多く見られる症状で小学生や中学生には少ない傾向があります。 ●オスグット病成長期の膝に最も多いスポーツ障害に「オスグット病」があります。バスケット・バレーボール・サッカー・陸上競技の選手に多く見られる障害です。脛骨と結ぶ膝蓋靭帯は成長期には、付着部が軟骨でできていて靭帯との伸張により炎症を起こすと剥がれて浮き上がり痛みと腫れる症状が現れます。 オスグット病の予防には、骨の成長が終わり軟骨が固まる成長期が終わる頃には自然と完治するので特別な方法は必要としません。治療はストレッチを中心に行い、炎症がある場合は炎症剤を使用して専用サポーターをして安静にするだけです。 ●ランナー膝・腸脛靭帯炎・ガ足部炎ランナー膝と言われる腸脛靭帯炎は、膝の外側にある腸脛靭帯が骨と擦れて炎症を起こし、痛みを発症させるスポーツ障害です。擦れる回数が多い長距離ランナーや靭帯の張りが強いO脚のアライメント異常の人によく見られます。また着地時に足が内側に回る連鎖によってスネの内ねじりを強めたり、腸脛靭帯を引っ張るケースにもこの障害が起こりやすくなります。 ランナー膝には、腸脛靭帯炎という膝の外側の損傷の他に、ガ足部炎という膝の内側に痛みを伴う損傷があります。脚にアライメント異常があると内側のガ足部に負担がかかり、ランニング時にスネの内側の骨と筋が擦れて炎症を起こす障害です。 ランナー膝の予防と治療ランナー膝といわれる腸脛靭帯炎・ガ足部炎ともに、成長期に限らず走るスポーツをする人に多く見られる障害なので、予防と治療の原理は非常に簡単です。予防は膝の骨と靭帯が擦れる回数を少なくして、ストレッチを行い靭帯の緊張を和らげます。また着地時に足が内側に回る癖を抑えるにはテーピングも有効です。 ガ足部炎による炎症がある場合は、安静にして痛みが引くまでランニングやジョギングは控えましょう。脚に負担がかかる場合は、インソールによるアライメントの修正などで予防ができます。子供がO脚やX脚の場合は膝に注意ましょう。 (以上、子供のスポーツ障害>膝の痛み より引用)症状からみるに、自分の場合はジャンパー膝の模様。どっちにせよ、急性期には休むのが唯一の治療法のようなので、気長にいきますか・・・防止策はというと、どのタイプの故障であってもあまり変わらないようで。1.ウォーキングから始める初心者は、まずウォーキングをみっちり続けること。最初は走ることはせず、ウォーキングを数十分行って終了します。それを何日かあるいは何週間か続けて基礎体力が付いてきたらランニングに移行します。ランニングも最初のうちはあまり無理をせず、短めの時間・距離で行い、急激ではなく徐々に走る時間・距離を伸ばしていくようにします。2.下半身の筋力を強化する筋力トレーニングを行って、ランニングに加わる衝撃に耐えうるだけの筋力も付けるようにします。スクワットはキング・オブ・トレーニングと言われるくらい代表的で効果的なトレーニングです。スクワットで下半身をまんべんなく鍛えることが出来るのでおすすめです。3.ウォーミングアップ・クールダウンを徹底するウォーミングアップは関節や筋肉の柔軟性を高めて怪我予防にはなくてはならないものです。またクールダウンは筋肉の疲労をとったり、後に残さない効果があります。4.クッション性の高いランニングシューズを履く走るときは必ずランニングシューズを履きます。決してスニカーなどで走ってはいけません。またランニングシューズでも中・上級者向けではなく、初心者向けのクッション性の高いランニングシューズで走りましょう。擦り減ったシューズも怪我の元です。注意しましょう。5.サポーターを付ける膝の周辺にサポーターを付けることは効果的です。また最近はサポート力のあるランニングタイツも販売されています。●ケア1.アイシング運動直後に行います。ビニール袋などに氷を入れて患部にあてます。アイシングは炎症を抑える働きや筋疲労を改善する働きがあります。但し、長時間行うと逆効果となりますので15分くらいを目途にします。2.マッサージマッサージを行うことによって、血行を良くし疲労を除去しやすくなります。3.休む膝が痛いうちは走ってはいけません。思い切って休むことも大切です。無理をすると慢性化して取り返しのつかない事にもなりかねません。サポートタイツは関節への負荷や筋肉疲労を軽減してくれるスグレモノです。特に初心者の方には障害防止に役立ちます。(以上、初心者ランナーのための膝の痛み対策より抜粋)うむ。この中からまじめにやってないものというと、筋トレとアイシング、マッサージあたりか・・・ま、振り出しにもどったことだし、ぼちぼちいきます。
November 24, 2010
コメント(0)
昨日は、よもやの半分時点でのリタイアとなったわけですが、走り出す前から、なんかいやーな感じはあったんですよね。なにがいやかっていうと・・・忘れ物だらけ!・スポブラを忘れてきた! 結果的に擦れたり締め付けられたりという実害は特になかったのですが、そんなん走る前にはわからんので、痛くなったらやだなー・・と、下がります・ボトルポーチを忘れた!まぁ、走る直前に甘いもの食べておいたし、水は給水ポイントが1箇所あるので実害は特になかったのですが(だいたいガス欠起こす距離じゃないし)、もう下がる下がる・スポーツイヤホン忘れた!仕方ないので、普段の通勤で使ってるインナーイヤーのNC33を使ったのですが、やっぱりこれだと走ってるうちに外れてくるので落ち着かない・・・それに、事前に荷物は会社に置きっぱなしにしてたんで、朝から「走るぞ走るぞ」と気合入れてたわけじゃなかったんですよ。普段、お迎えとの兼ね合いがあるので、走れる日は限定されてて、大丈夫となったら朝から気合いれてパッキングするところから始まるのですが、それがなかった。走り出したら、最近なれてきたので、ちょっと周りを見渡す余裕が出来てきたわけですが、そこで急に気になりだしたのが・・・・人に追い越されること!!体育会系学生に追い越されるならまだしも(いや、それも度重なるとイラッとしてくるけどw)、女子に追い越されるとすごいイラッとするわけ。こうなると、火がついて、「私にケツむけんじゃねぇ~~」勝手に、ルート上の全女子に宣戦布告 ですよ(爆)追い越されると、追い抜き返さないまでも、遅れないペースでついて行こう、とか思う。で、そうやってペース上げた矢先にさらに速いペースの女子に追い抜かれたりとか。とはいえ、実力は全然ともなってないんで、一人で勝手にファイトしてるけど全然太刀打ちできないという。そうすると、勝手に火がつく⇒勝手に戦いを挑む⇒負ける⇒盛り下がる で、5km過ぎたくらいからもうgdgd。気を取り直して、改めてマイペースマイペース・・・とか思うんですけど、やっぱり追い越されるとムカつく⇒ダッシュする⇒ヘバる みたいな・・・や、こうやって改めて文字にすると、お前中学生か!って感じですねぇ(失笑)こんな調子なんで、周りに人がいるところで走るのはすごーく向いてない、ということがよくわかりました。一緒に走るとしたら、あらかじめペースを決めてしまって(キロ7分半とか)、それをひたすら守るとか、ライバル視する気にもならないようなかけ離れた高いレベルの人と一緒か。というわけで、なにをやるにしても精神修行って大切だなーということを実感したのでありました。ちゃんちゃん<マラソン(距離不問)を完走するために・まとめ>モチベーションを盛り上げる・ランニングに関する情報を積極的にあつめよう。たとえば・・・ ランナーのブログなどを読む ランニングコミュに入ってみる グッズのネタを収集してみる・走り終わったら、次にどんなステージが待っているか妄想してみる(ハーフを完走できてる自分カコイイ!とか中2レベルでOK!)満足するまで準備を整える・服装は? 寒すぎない・暑すぎない・装備は? 音楽を聴きたい?⇒スポーツイヤホン、iPhone、音楽 持ち物に合ったバッグ・コンディションは? 痛いところはない?走り出したら・対話の相手は自分だけ。周りは気にしない(景色を堪能するのはOK!)・一番いいのは、自分の肉体感覚にセンサーをはりめぐらすこと(今どこの筋肉が動いている?フォームはどうなっている?ピッチはどの程度?)ま、また次がんばりましょー。
November 19, 2010
コメント(1)
twitterで見つけた、ストレングスファインダーのセミナーいってきました。きっかけは、たまたま、講師の長尾彰さん(@AkiraNagao)をtwitterでフォローしていたところ、講座のお知らせが流れてきたので。申し込んでみた次第。組織を活かす、自分を活かす! 「ストレングスベースド・リーダーシップ」講座http://www.shiteiru.co.jp/seminar/adv_open.html「リーダーシップ」と銘打ってありましたが、特にリーダーのための研修というわけではなく、ストレングスファインダーで発見した自分の強みを再認識し、いかに活用しようか・・・というセミナーでした。前半は、本の内容の復習。参考文献:『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』http://www.amazon.co.jp/dp/4532149479<強みとは?>楽しいこと、生産性が高いこと、わくわくすること。<なぜ、強みを自覚しにくいのか?>⇒本人にとっては無意識なので、気づきにくい。⇒人と比べて欠けている点は、自他ともに自覚しやすく、フィードバックもしやすい。<強みと弱み、どちらが重要?>学校教育では、80点⇒100点にするよりも、20点⇒80点にすることに重点がおかれている。しかし、ビジネス社会では違う。成果の絶対値で評価されるし、そもそも「100点」がなにかを自分自身で定義する世界。それならば、0をプラスにするほうが、マイナスを0にするよりもずっと効果的です。ストレングスファインダーは、「ポジティブ心理学」に基づいている。従来型の心理学は、病気の人を対象としていたが、ポジティブ心理学は、普通の人をもっと元気にする心理学。ここまで整理したところで、事前に受けておいたストレングスファインダーの強み5つについて、本の説明のなかからぴったりくるフレーズを抜き出し、これまでの自分の経験の中から思い当たるエピソードを掘り出すワークにはいりました。改めて、きちんと本を読み返してみると、出てくるわ出てくるわ・・・思い当たりの数々。たしか、以前テストを受けたばかりのときも、ブログに書いて、「わーい、当たってる当たってる(^^)」と言っていた記憶がありましたが、たしかに、それだけで終わると、単なる「今日の占い」と一緒なんですよねぇ。いやー、本は、ストレングスファインダーIDをゲットするためだけでなく、きちんと中身も読みましょう(^^;4章に、ストレングスファインダー34の強みについて、それぞれの説明があり、ついで6章に、それぞれの強みを持っている人がその生活の中でどのように強みを発揮しているかの具体例が出ています。たぶん、私のブログに来てくださる方は、ストレングスファインダーを受けたことがある方が多いと思うのだけれども、まだの方は、是非受けてみてください。もしすでに受けたことがある方は、是非再読してみて。すごく発見が多いです。これらの34の強みが人間が行動するにあたって実際にどのように現れてくるのか、参加者でグループ作ってワークもしました。これがまぁ、本当に、ストレングスファインダーというフィルターを通すと、見事に違いがわかるのですよ。事前に「あなたはこんなタイプ」と念押しされているのでよけい、強みに基づく行動が強化されているという面はあるのかもしれないのですけれども。人間関係系の強みがずらずらっと並んでいる人は、本当に他の人を実に気遣っているし、慎重な人は本当に慎重だし。分析屋は本当に分析してるw特に興味深かったのが、適当に近くの人と集まって、4人で会社を作りましょう。どんなチームになりますか?というワーク。私が参加したチームは、参加メンバーの強みがほとんどダブっていなかったのですが、これがとても良かった。みんなで「この強みって、どんな強み?どんなことが得意?」と話し合っていくうちに、みんな強みが違うものだからきれいに役割分担が出来上がって、15分後には、「本当にこのメンツで事業1こ起こせるんじゃねーの!?」みたいなベストチームが出来上がり!夢を語るのが得意な人、計画やら管理やらが得意な人、人間関係が得意な人、地に足の着いた実務ができる人。みんな必要なのですよ。こういうことをやると、人間は凸凹があるから社会が上手く行くことを実感できます。単純に1つの要素だけ取り出して優劣で並べるのがいかにナンセンスかがわかりますねぇ。<アラカルト>・ストレングスファインダーは何回か受けると、少しづつ結果が変わるが、6~10位くらいにあった強みが入れ替わっている場合が多いので、本質的には大きく変わらない。・強みを生かすことでやりがいのある仕事を見つけ充実した人生を送れるというのが本書のメッセージではあるが、特に「達成欲」や「回復志向」を強みに持っている人の場合、弱みの克服にやりがいを感じる傾向があるので、一概に弱みは無視すべき、とは決め付けられない。(←私両方持ってるww)・あと、個人的に感じた留意点ですが、ストレングスファインダーのレポートは、日本語と英語で若干ニュアンスが違うし、日常的に使われている用法とは違う意味合いで使われている言葉も多いので、語感には引きずられないほうがいいです。タイトルだけでなく本文もきちんと読む必要があるし、出来れば、英語の原文にも目を通したほうがいいです。たとえば「コミュニケーション」という強み。これ、よくよく本文を見ると、「しゃべるのがうまい」という意味なのです。普通に使ってるコミュニケーションという言葉のインタラクティブな意味合いは入っていないので注意が必要です。--------------以下に、私の個人的な所感。私の強みは、以下のとおりです。1)原点思考(Context)2)回復志向(Restorative)3)達成欲(Archiver)4)目標志向(Focus)5)競争性(Competition)まとめると、「目標に向かって全力疾走する」そして、その目標とは「あるべき姿、原点にある本質を取り戻すこと」。そして、「目標達成のためなら、手段を選ばない」というあたりになります。ここまでまとめきると、なんかいろいろ納得するところが多いんですよねぇ。たしかに期日を切られたりすると俄然はりきるし、目標達成のためにがむしゃらにがんばります。ここでの目標志向というのは、ゴールに向けてフォーカスを絞るという意味なので、目標達成のために関係ないと思われないことは、さっくり切り捨てます。てか、一度目標をセットされると、以降は何を見ても、「それって、目標達成のために必要なこと?」という観点だけで判断しているふしはあります。で、達成したら、その瞬間はとても喜ぶのだけれども、10秒後にはもう興味がなくなってる。10秒後というのは比喩ではなくて、本当にそれくらいしか達成した感動が続かないんですよ。11秒後にはもう他のことを考えはじめてますから。 で、回復志向もあわせて持ってるので、とにかく欠点によく気づく。なもんだから、みんなが喜んでる中で、「あれも出来てない、これも出来てない・・」と一人でイラっとしてることもままある、と。ゼロからプラスを生み出すより、マイナスをゼロに戻すほうが得意というのも、納得します。コミュニケーションベースの企画を作った時も、(あ、これ自分の得意なことじゃないな)というのはやってて思いましたから。企画自体はどこからも苦情は出なかったので、たぶんなんとか大丈夫だったんだけど、自分的には結構大変だったし、人がぶち上げたものに突っ込みいれて洗練させていくほうがずっと楽です。・・・うーん、こうやって並べてみると、「自分が出来たことをちゃんと振りかえって、自分をほめてあげましょう!」というのは最も苦手だというのがよくわかる(苦笑)だから、人事査定とかも結構苦手なんですよねー。だって、達成できたこととかよくわかんないし、出来てなかったことがやたら光って見えるんですもん(爆)あと、何も考えずに、興味の赴くまま手を伸ばしてた趣味的なものも、ストレングスファインダーというフィルターを通すと全部つながっていったのも非常に興味深かったです。私の読書メーターを見ると、原理主義思想の本がやたら多いのだけど、別にテロに興味があるわけではなくてww 原理主義とは「教祖と教友が直接布教していた時代のピュアな教えを取り戻すことで社会を改革していこう」という運動なので、「原点思考」ととてもマッチします。だから、イスラームだけでなくキリスト教原理主義とかピューリタンの話もとても面白いと思うし、同じ革命思想でも社会主義とか共産主義には全然興味がわかない・・・音楽は何でも好きながら、クラシックが別格な理由は、ロックとかポップスなんかはゼロから一を生み出す音楽なのに対して、クラシックは譜面に書かれたあるべき音楽を再現する、いわばマイナスをゼロに戻す音楽だという点にあるのかもしれないと。その、再現するプロセスで演奏者の解釈と技術力がたち現れてくるのが理屈抜きに面白いです。クラシック以外でも、カバー曲とかけっこう好きだしねー。この結果を見て、ちょっと、この先数年の新しいプランを今練りこみつつあります。(もっとも、こんなとき「回復志向」が邪魔をして、思いついた端からダメ出ししてしまうので、なかなか芽が出てこないのが難点なのですが・・・)とりあえず、自分には人間関係の強みと、夢を語るカリスマリーダーシップはないらしいので、何をやるにしても、私にない強みを持っているパートナーが必要だというところは感じています。ひょっとしたら、「何をやるか」より先に、「誰とやるか」を考えたほうがいいかもな・・・ということで、いろんな人の顔が浮かんでは消え、浮かんでは消え・・・というここ数日であります。っつーわけで、みなさんの強みを教えていただけると非常にありがたいです。参考にさせていただきます(何の?w)
November 19, 2010
コメント(3)
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」を、ヒンデミットが弦楽四重奏用に編曲したジョーク音楽是非聞き比べていただきたいので、まずは原曲をどうぞ。指揮ホルスト・シュタイン、NHK交響楽団。ちょっと古めの演奏ですがとても重厚です。では、次ヒンデミット。どーぞ。(最初の1分間は解説がはいってます)オランダ人、さまよいすぎ。この、絶妙な下手くそさを安定的に再現するのは、プロじゃないと無理だわ。
November 14, 2010
コメント(2)
![]()
皇居走るときは、日比谷のランニングオアシスを拠点にしてます。1回のシャワー料金500円。場所を考えたら格安だと思うんだけど、1Fのショップに客を誘導できることを考えたら、安いものなのかもねーなどと。先週2回皇居いって、2回ともアートスポーツにお金を落としてしまった[m:206]べ、別に衝動買いじゃないんだからね!必要だから買ってるんだからね!!まずはボトルポーチメール便対応可!2010新作PUMA コンプリートウエストバッグJプーマ ウエストポーチ/ボトルポーチ下でこれ買って、オアシスのほうに行ってお水買ってたら、受付のおねえさんに「これいいですよねー、使いやすいですよねー、私も使ってるんです♪」と話しかけられたので、とってもいい買い物をした気分になったwあと、シャツが半そでしか持ってなくて寒くなってきたので、ロングスリーブを購入。一緒に、ランパンも。【10,500円以上送料無料】ASICS※2010年秋冬モデル![アシッ...価格:3,990円(税込、送料別)パンツはNIKEの。セールで安くなってたのをゲット。タイツはもともと持ってた、CW-Xのエクスパートです。先週、そういえばオアシスで、CW-Xの試着会がありまして。CW-Xのスタビライザーとレボリューションを貸し出ししていたので、スタビライザーを借りて走りました。あと、スポブラも。【ワコール】CW-X 柔流スタビライクスモデル(セミロング)代引き手数料・送料無料・ジョギング・マラソン≪ポイント10倍(11/19AM9:59まで)≫≪超特価タイムセール!楽天最安値に挑戦!≫【期間限定20%OFF】[ワコール]CW-X アンダーギア スポーツブラHTY-055【CW-X_10_ブラジャー】【CWX】【Wacoal】【テイストスポーティ】 【セール・SALE】【10P12nov10】はいたとき、自前のと同じサイズで借りたはずなのに、ものすごくきつくて、「太った?こんなに走ってるのに!?」と軽くショックを受けたけどwそれくらいサポート力が絶大!走ってても全然疲れなくて、おもしろいくらい脚が前に出ます。ふくらはぎも太ももも全然肉がゆれないし、ひざががっちり固定されてて、故障も防げてる感じ。トレーニングが足りてない初心者には、必須に近いアイテムかも・・・それくらい、使い始めたらやめられません!もう1枚買い足そうかなぁ・・・楽天の最安値でも1万円くらいするんですけど[m:78]ちなみに、スポブラのほうも、買うと5000円くらいするんですが・・・正直、わたくしの・・・では、イチキュッパのスポブラとの違いが正直よくわかりませんでした(汗でも、きっと巨乳ランナーだと大きく差が出そうな気がします。つくりはあきらかにこちらのほうががっちりしてるので。ひょっとしたら、授乳ママでもいけるかも?
November 14, 2010
コメント(2)
ぶっちゃけ、ふつーの人は独立開業するよりも勤め人やっているほうがはるかに稼げると思う。最近、私が出会うママさんたちに、サロンやったり講師やったりと独立開業している人との出会いが多いのだけど、(本人に直接聴いたわけじゃないけど)、その価格設定とか稼動状況とか聞くかぎりでは、たぶん収入的には会社員のほうがはるかに恵まれているんじゃないかという見当がつく。実際、私がいま会社からもらっている給料と同額を独立開業して稼ごうと思ったら、単価いくらに設定して、どれだけ売って、経費をこれくらいに抑えて・・・とか考えたらめまいがしてくるもの(爆)つくづく会社ってありがたいよねぇ~~~ほんと、会社の看板あってこそだよね。JALで、希望退職枠が全然埋まらず、整理解雇に突入しようかという話しが出ているが、そりゃそうでしょ。いくら割り増し退職金もらったからといって、彼ら自分の市場での価格はずっと低いことをわかってるのよ。しかも、政府がつぶさないと明言してるとなったら、そりゃ、定年まで粘りに粘ったほうが得にきまってるじゃないですか。でもですね。最近思うのですよ。独立開業してる人は、やっぱりサラリーマンとは別格にすごいや、と。稼ぎはひょっとしたらサラリーマンの半分かもしれん。だけど、組織に頼らず自由に働いてる、リスクをとって自分の看板で勝負してるって時点でずっと偉いしずっとすごい。サラリーマンとは別格のすごみがある。ましてや、その自分でつくった看板をうまく回して勤め人時代の倍も稼いでるような人は、それこそ天を見上げるようにすごい。本当にすごい。何がすごいって、自分で仕組み作ってまわしているのもすごいんだけど、自分の道というかビジョン、ゴールを持っていること。で、自分のゴールに向けて、全力で自分のリソースを投入できているところ。もう、ワークライフバランスなんてもんじゃなくて、ワークもライフも全部これ自分のライフ!みたいな。いや、実際は、食いつなぐために不本意な仕事もあるだろうし、キャリアを上っていくのは実は会社員でいるより難しいことなのかもしれないんだろうし、上手く行っている人たちにしても、あらかじめ定めてそれに向かっていったというよりは来た仕事がどんどん広がっていって気づいたときには後ろに道が出来てた・・というのが実態に近いのかもしれないけど。でも、自分の選択度合いが、やっぱりサラリーマンとは段違いだと思うのよね。いや、ほんとカッコイイと思います。私はどうかというと、今すぐ会社飛び出して独立して・・・ということは考えていないのだけど、少なくとも心構えはあったほうがいいなぁと改めて思いました。たとえば・・・今わたしが独立して会社をつくったとして、・上司や同僚、友人は私に出資してくれるか?・仕事を依頼しようと思うか?あるいは、周りにいる人が会社をつくったとして、私は社外取締役や監査役で声かけられると思うか?その答えが、独立したときの成功確率そのものだよね。------------その一方で、最近もうひとつ考えているのが、意外に日本人て私も含めて完ぺき主義なのかもしれないということ。英語にしてもそうなんだけど、起業にしても意外に難しく考えすぎていて、自分立派なビジネスプランないから・・・とかで尻込みするところがあるんじゃないかと。一度会社飛び出して起業するとなったら、もう、億万長者でメディアの寵児になるか、さもなければ借金背負って夜逃げして一家離散、の二者選択しかないと思っているようなふしがあるような気が。私が、親戚一同見渡す限り、大企業サラリーマンと公務員ばかりで自営業者皆無な家系だから余計そう思うのかも知れませんが。でも、途上国なんかいって思ったけど、案外自分でビジネスやるってそんな大げさなことじゃない気がする。要するに、食い扶持になりそうなチャンスを見つけてお金に変えるってことじゃない。アフリカなんか企業らしい企業なんてほとんどなくて、みんな身の回りの食い扶持探してお金かせいでるよね。人間が集まってる場所に、ありあわせの食材でサモサ作って売ってくる、とか、裏の畑たがやして、じゃがいも収穫したら市場に売りにいってくるとか。たとえば、いきなり「打倒!スターバックス!!」というと尻込みしてしまうけど、たとえばコーヒー大好きな人が、缶コーヒーじゃ飽き足らず自分でポットにつめてオフィスに持っていってたのが、周りの人に分けてあげてるうちにだんだん評判になってきて、じゃぁ作ってくるから材料費出してよ、的なノリで昼休みになったらコーヒーのカート出してみるようになった。それでお得意さんがつくようになったら、よそのフロアにも売りに行くとか、メニューにエスプレッソ加えてみるか、みたいな。そういうゆるーいノリで、趣味とも仕事ともつかない形で、自分のビジネス持ってみる、なんてやると、すごい人生楽しくなりそうな気がするなぁと妄想してみた。
November 13, 2010
コメント(5)
女性社員のランチ会にいってきた。ランチの時間をこの手のイベントにブロックできるような人って、バックオフィスの人ばっかりなんだろうなー?とおもいきや、意外にプロフェッショナル職種の人もおおかったです。ただ、参加者の半分くらいが独身女子だったのに軽く衝撃を受けた。うっかり(女性の会=ワーキングマザーの会)と勝手に脳内変換していたらしい・・・滝汗話題の中心は「なぜ女性は上を目指さないのか?」といったあたり。以前、女性活用!ということで、社内のパートナークラスの女性たちによる座談会などが開催されたのですが、開催した人たちの意図は「女性でもガラスの天井はありませんよ、社内にロールモデルいますよ♪」というつもりだったのが、参加者のアンケートを見ると、「あの人たちは特別、私には無理無理・・」といったフィードバックが多くて逆にショックだったんだそうです。・・・という思わせぶりな前フリをしたところで、この問題についてはまた別の機会に!で、個人的に参加していて思ったこと。参加者は、マネージャ以上クラスとスタッフクラスでほぼ半分づつだったのですが、子どもを持っている女性は見事にスタッフクラスに集中していたんですね。とはいっても、マネージャ以上でも子持ちの方はいらっしゃいましたが。で、同じワーキングマザーでも、出世してる人とスタッフレベルの人とでは、顔つきが全然違うのが印象的でした。なにが違うって、スタッフレベルのワーキングマザーって、みんなすごく優しそうなんですよ。柔らかくて思いやりがあって母性を体現している感じ。「おかあさん」オーラが全身から出てるのね。ああ、絶対この人子育てや家庭をすごく大切にしてるんだろうなーというのがすごくよくわかる感じ。あ、決して仕事できなさそうとか、そういう意味じゃないですよ。個人的に知り合いではないのでわかりませんが、すごくどっしりと信頼感を感じさせてくれるので、その意味で安心して仕事を任せられるんではないかと思いたいです。その一方で、出世している人は、共通して「戦士」のオーラをかもしてるんですよ。すごい戦力高そう。ケンカしたら口も立つんだろうけどそもそも、腕っ節が強そうw特にパートナーあたりのクラスになると、ニコニコしていつつも戦闘能力の高さを感じさせて、戦う前から投降したくなる感じ・・・といったらわかりますかね。で。自分がボスだったら、いったいどっちを修羅場に放り込む?と。マミートラックの正体って、案外こういう右脳レベルの意思決定が積もり積もって・・・な結果なんじゃないかと思った次第。だって、「おかあさん」を前線に送るって、その人の時間的制約とか以前に、鬼畜じゃね?バックオフィスの仕事だったら安心してお任せできるんだけど、客先とのシリアスでぴりぴりした現場に送るのはなんか忍びなかったりして。で、参加者で、ポジションはかなり上なワーキングマザーもちらちらいたんですが、そういう人たちは、やっぱり顔が戦士なんですよ。背中に子ども背負ってても人を斬りにいける感じ。#子連れ狼を連想した人、手を上げて ノ自分はどっちの顔に見えるんだろうか?とうなってしまった。
November 11, 2010
コメント(2)
![]()
10月以降、まったくといっていいほど本が読めていません。理由はすごく簡単で、プロジェクトが変わって通勤経路が変わったからです。これまでは、わりと座れてたんですが、今度は乗り換えが多くて劇込みで、電車の中ではなかなか本が読めない⇒積読が全然減らない!という実にわかりやすい構図。1ヶ月たって、びっくりしてしまったので、ちょっと時間かかるけど、本が読める路線に通勤経路を変えてみました。選択肢があるって幸せだなぁ・・で、さっそく1冊読み終わった。経済六変以前、藤野英人さん(@fu4)とランチしたとき、おすすめされたのでチェックしてみた本。室町~幕末までの約700年間にわたる日本の経済を、その時代を生きた人間の生き様に焦点を当てて描いた本。登場人物は60人。職業は公家に武士に商人、学者から農民やら盗賊やらまで実に多種多様。一人当たり4ページからなる超コンパクトな人物伝を通じて、その時代の日本の活動を読むことができます。普通、歴史といえばガバナーの移り変わりという観点で捉えられるのだけれども、同じような時間軸をとっても一人の人間の経済活動という観点から眺めるとまったく違った光景が広がっているのがわかります。時間軸が約700年というのもいい。結局、振り子運動なのです。国を開く(室町時代)⇒閉じる(江戸時代)⇒開く(明治時代)という大きなリズムがあって、そのリズムの中をもっと小さな振り子が動いている。そのテンポを意識して時間軸をずーーっと現代まで延ばしていけば、今の日本がどういう風に動いていっているのかその大まかな行方もわかってきます。まえがきより引用転地の間にあって、人の営む業である経済も「活物」、すなわち生き物である。生き物であるから、種を宿し、生まれ、成長し、花開き、しおれ、そして次世代への種を残しつつ朽ちていく。(中略)そのように見るとき、現代われわれが生きている日本の経済と重ね合わせて、多くの人が今を「籠居内向の経済」と感じ、来るべき「破局転生の経済」のあり方に思いをめぐらせるのではないだろうか。(中略)学問は歴史に極まり候事に候
November 10, 2010
コメント(0)
twitterでたまたまキャッチしたツイートから少々話しが膨らんだので。140字ではまとめづらいからwブログで考えてみることにしてみました。(以下、ツイート無断拝借m(_._)m)@hiroi_: 「就職は考えなかったんですよ。なんで受験頑張って東大入ったのに、早稲田、慶應、一橋と同列でスタートなんて嫌じゃないですか」 by一橋学祭でのホリエモン一橋の学祭におけるホリエモンの講演でのコメント。これが、どういう文脈でなされたコメントなのかよくわからないのだけど、素朴な疑問がわいてきたので、twitterになげてみたのです。@fumi_c 世間的に東大>一橋なの?並列かと思ってた いや、ほんと。意外でした。これに対して、いろんな方から意見をいただきましたが、集約するとこういう感じみたい。1)一般的には、東大>一橋 というのはほんと。・昔は入試難易度に差があったらしい・単科大学なので、中身はともかく知名度が低い。特に地方では低い。2)ただし企業社会では並列・そして、それが気にいらなかったのがホリエモン・そして、それが気に入らない東大卒はけっこういる@Johnsekky 多いですよ、東大卒の方で一般企業を同じ理由で辞められる方。待遇が他大学卒と一緒って耐えられないみたいです。 東大卒だと出世するとかそういう明確な区別がないと嫌だということだと思います。つまり、受験戦争を勝ち抜いた最強戦士であるのだから、それ相応の処遇がないといやだ、ということらしい。受験戦争に対する対価を求めている、ということでしょうか。たしかに、昔は学歴っつーか、出身校によって明確にレールが分かれている世界もあったようですが(てか、役所や都銀は今でも??)、今となっては、殆どのまともな企業でそんなことはない(ハズ)で・・・仕事の出来不出来で評価したら、実際学校の名前はそれほど重要じゃないし。ということは、企業側と、従業員側での東大ブランドに対する認知ギャップがあるってことだよね。企業側は、いまや仕事の出来で評価する会社がほとんどだけど、仕事で評価すると、実は受験戦争に対する対価はそれほど高くないと。というところまで整理できたところで、次の疑問が生まれるわけです。@fumi_c しかし、受験の費用対効果がおちてる(=いまや出身校で出世が決まる時代でもない)のに、一方で中学受験が盛り上がってる状況ってどう考えたものか?これに対しては、1)大学の二極化が進んでいる2)中等教育で、公立校の環境が不安視されているという大きく2とおりの意見が。@Dargelos1950 @fumi_c バブルの時ですら上場企業は早慶東大一ツ橋中心に採用してました。人事採用の評価がそういう一流代の卒を何人採用できたかで決まるんです。私バブル組だったんでなんとか上場企業にもぐりこみましたが、結局出世できるのはほとんど一流大の人です。@mi_sya 早慶上智以外は一部上場にすら入れないんじゃないかなぁと思う。特に親が今の自分の会社の人事施策を見てと言うのもあると思う@mi_sya 高卒新卒の安定職場であるJRですら、大卒要件になってくるなら、、、、高校の進路指導はホントちゃんとやって欲しいです。 RT @mi_sya: 事実そうなってますし。JRとか現業も大卒シフトしてきているしうむ。昔は高卒でよかった職場ですら大卒に刈られているのか。つまり、いまの時代、お金さえ出せば大学にはいける。だけど、実際に大卒として認知されるような大学はその中でも一握りなので、そういうところに行こうと思えばやっぱりそれなりに教育力の高い環境に行かないとダメだ、という感じでしょうか?1)これからの時代、東大だからといって自動的に出世が約束されている職場はほとんどない2)しかし、東大含む上位大学とそれ以外の大学では、選択肢が大きく違う。たぶん、大学が全入時代に突入して&進学率があがったことで、希少性が大きく変わってきたので、こういう現象がおきてるのかと。<序列>昔 東大今 ハーバード、スタンフォード等昔 大卒今 上位大学(ただし、分かれ目がどのへんにあるのかは諸説あり。詳細は、ここで考えるよりも2chあたりを見に行ったほうがいい?w)昔 高卒今 その他大学まぁ、外資金融やら外資戦略コンサルやらだと、がっちがちの学歴&学校歴社会なんで、学校名で露骨にスタートラインに立てるかどうかが選別されてしまいうのは事実。このへんだと、国公立なら旧帝大+一橋+東工大、私立だと早慶上智クラスが最低ラインになってくるはず。でも、本当にスタートに立てないような業界ってこれくらいのような気もする。(上の参考ツイートだと、上場会社はいるなら・・みたいな話題が出てましたが、これって本当なのかしらん?私はいわゆる東証一部企業の社員じゃないのでよーわかりませぬ)あと、いったん入社した後はどこの学校でてようと全然関係ないし。ついでにいえば、これは私世代の話で、ぺー助&あーやタンが大きくなった暁にどうなるかはまた全然わかりませんけど。昔の東大扱い(=入社したら出世ルートががっつり用意されてる)されたいと思ったら、今はもう日本の大学じゃダメで、欧米の一流大学⇒外資にいくつもりじゃないとダメだと(あれ?なんかプレジデントファミリーの世界に近づいてきたぞww)あと、教育環境という点については、いろいろぐしゃぐしゃっと考えるところがあるので、それはまた次回。しかし、ホリエモンなんて、それこそ実力主義万歳そうな気がするんだけど。お役所やら都銀やらのような社会とは真裏の世界に住んでそうな人でさえ、東大入ったんだから・・的発言が飛び出してきたのが少々意外だわ。(まぁ、どういう文脈での発言なのかがわからないのだけど)
November 7, 2010
コメント(3)
ふと気づいて戦慄した事実。就職したのが25歳いまが34歳定年は65歳・・・だけど、おそらく第一線でいられるのは55歳くらいまでか。就職してから約9年55歳まで約21年。気づいたら1/3が経過してるじゃないですか。最初の成長カーブが重要ですよ。最初の10年でどこまで高いところまで到達できたかで、その後の勢いが変わるから・・・社会人になって以来、ずーっと「今が下積み」とばかりに自分へ投資し自分の成長を考えてたけど、気づいたら成長どころか、そろそろそれなりに結果出していないとヤバイ年月がたってしまいました。いったい、この約10年、自分なにやってきたのだろう?たしかに、あれやこれややってきたけど、どれもこれも中途半端でそれだけでメシを食うにははなはだ心もとないものばかり。達成感まるでなし今はダメでもまだいいさそのうち逆転ホームラン!と思いつつ、不発のままキャリアが終わってしまう姿がリアルに想像できてしまい、かるく目の前が真っ暗なこの数日でありました。転職でキャリアチェンジ!とか軽々しく言ってる場合じゃないよ。残された時間考えたら、今から積みなおしすんの、相当きついじゃないか・・・自分には、めんどくさくなると、一気にリセットしてくなる癖があるのだけど、そろそろ追い詰まってきてみるとリセットってつくづく時間をどぶに捨てる行為かもしれない。だからといって、建設的なプランがあるわけじゃないんですけどね。こういうとき、自分にビジョンを描く戦略力が欠けおちてることを痛感しますねぇ。がんばって将来の目標とかいろいろ考えても、なんか嘘っぽくてコミットできなくて、そのうち忘れてしまって・・っていうパターンなんだよな。毎年年の初めになんかいろいろ目標たててる気がするけど(滝汗組織で上手くやっていける気がしないし、起業家向きとおだてられてちょっとその気になってたけど、よく考えると起業家として成功してる人ってだいたいサラリーマン時代からエッジが立ってるんだよ。楽天三木谷さんしかり、DeNA南場さんしかり。てかんがえたら、サラリーマンとして成功してない自分が今からなにかやってもうまく行く気がしないじゃないか。うーむ・・・問題点を数え上げたらきりがないし、それこそ鬱になりそうなんで、将来のビジョンから逆算して今の行動を変えるようなパターンにもっていきたい。・・・で、ビジョンってどうやったら作れるんだっけ・・・?(←ここでループに陥る)
November 4, 2010
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1