投機家への道程

投機家への道程

PR

お気に入りブログ

ガス代節約実験 New! slowlysheepさん

与那国島へのミサイ… New! Condor3333さん

鉄骨造の施工と構造… New! ミカオ建築館さん

2024~25主力株概況1… みきまるファンドさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

永遠の旅行者staycoo… staycoolKさん
堀古英司の「米国株… ウォール街からさん
ふんどし王子のダイ… 大日本☆越中ふんどし王子202さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fuzzo728

fuzzo728

コメント新着

MEANING @ Re:バフェットからの最後の手紙(11/16) 読み応えがありました。 翻訳、紹介してく…
青野菜@ Re:保有銘柄数の減少と増加(09/02) 持ち続けるしかないですね。”貴方がかった…

サイド自由欄

30代個人投機家のブログ
2013年01月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日銀は22日の金融政策決定会合で、消費者物価2%上昇を目指す「物価目標(インフレターゲット)」実現のため、期限を定めず市場から国債などの資産を毎月13兆円程度買い入れる「無期限緩和」の採用を決めた。14年初めから実施する。目標達成へ強力な金融緩和の推進を明記した政府との「共同声明」も議決、発表。目標の達成状況は、日銀総裁もメンバーの政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)で3カ月ごとに点検する。

 2%の物価目標導入は脱デフレに向け「次元の違う金融政策」を求める安倍晋三首相の強い意向を反映した。日銀が従来想定してきた1%から目標水準が上がることで緩和が大規模・長期化するのは確実。政治の圧力を背景にした政策変更は日銀の独立性に対する懸念を広げそうだ。

 日銀の白川方明総裁は22日午後の記者会見で、物価2%達成について「相当、思い切った努力が必要」と語り、金融緩和だけでなく、成長戦略推進など政府の取り組みが不可欠との考えを強調した。日銀の独立性への懸念には「政府も独立性の重要さは十分認識している。一方的な関係ではない」と反論した。

 しかし、22日の決定会合では、議決権のある9人の委員中、民間エコノミスト出身の佐藤健裕、木内登英両審議委員が物価目標2%導入に反対した。白川総裁は「(両氏が)金融政策の信認を毀損(きそん)する恐れがあることなどから反対した」と説明。日銀がこれまで物価安定の「めど」を「当面は1%」としてきたことを踏まえ、合理的な理由なく政策を変えれば、日銀の金融政策への信頼が損なわれることを懸念したようだ。

 日銀が導入を決めた無期限緩和は、米連邦準備制度理事会(FRB)にならった手法。日銀は現在、「物価上昇率1%が見通せるまで強力な金融緩和を行う」として、13年末を期限に基金から金融資産を買い入れている。しかし、期限後、基金の残高(13年末で約101兆円)を維持するのか、変えるのかは示していない。そのため、期限付きで買い入れている日銀に対しては「FRBに比べ緩和姿勢が見劣りする」との批判が根強くあった。

 基金の残高は無期限化により、14年中に約10兆円(13年末比)膨らむ。白川総裁は「物価目標のできるだけ早い実現を意識すると、期限を定めない方が効果的」と述べた。

 一方、市場では「大規模緩和ではない」との見方から、22日の外国為替市場で一時、円買いが加速する場面もあった




これは、ひどい。。
毎月って。。。。。。。


日本円から早くモノに変えていかないと大変なことになりそうです。

株も上がるだろうなぁ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年01月23日 12時27分04秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: