全21件 (21件中 1-21件目)
1
おそらく、円高になりそう。トランプの意向で。アメリカの産業を守るために。日銀は利上げ。日銀は円高になってほしい。インフレのため。アメリカも円高になってほしい。自国の産業を守るため。ということで日米の利害が一致している点から、円高になりそ。全部株売って、政権交代まで待った方が良さげ。円買いでしょう。これは。
2025年02月26日
コメント(0)
少し前にdeepseekショックみたいなので、エヌビディアの株価が急落した。というのがありましたが、あれから少しdeepseekをもう少し触ってみておもったことがいくつかありました。とても便利ですね。これ。んでもって、ググルことがすごく減る気がしました。今更ながら。今以上にネットに繋がる時間は増えないかなぁ。と思っておりましたが、そんなことないな。仕事の時間でもさらに、AIを使う時間は増えるか。半導体、AI関連は、まだまだ盛り上がっていくな。ここはかたいな。あと、deepseekがオープンソースで、各自のサーバーに取り込んで好きにカスタマイズして使えるらしく、各自に好きに使える。ように、中国がしたことが、とても素晴らしいことだと。オープンAIは、クローズドらしく、オープンな人類全体が発展することを祈るようなことを中国からというのは何かが変わっているサインであるんでしょうね。おそらく。知らなかったのですが、TIKTOKがいつの間にか、普通にアメリカでも使えているようになっていて、時代がいつの間にか、変わっているのかも。って思えてきて面白いな。って思いました。中国とアメリカの関係がよくわからないのですが、いつの間にか、変わりつつあるのだろうか。よくわからん。プーチンとトランプが異常に仲良いし、何なんでしょうね。↓deep seekへの質問最近、Deep seekだったりopen AIだったりの AIサービスだったり、元々あったネットはもちろん、さらに自動運転など、システムで動くものがたくさん増えているなと思うのですが、半導体の消費がすごく増えていると思うのですがこれからも増えそうですよね?どのくらい5年後に増えると思いますか?↓deep seekの回答AI技術や自動運転、IoTの急速な普及により、半導体需要は今後5年間で**飛躍的に増加**すると予想されます。具体的な数値やトレンドを背景とともに解説します。---### **1. 現状の半導体需要を牽引する要因**- **AI/機械学習**: - データセンター向けGPU(NVIDIA H100など)やAI専用チップ(TPU)の需要が急増。1基のAIサーバーに搭載される半導体は従来の10倍以上。 - **例**: ChatGPTの学習には約10,000個のGPUが必要とされ、推論時も継続的な半導体消費が発生。- **自動運転車**: - レベル4/5の自動運転車1台あたり、**3000個以上の半導体**を搭載(従来車の約5倍)。 - LiDAR、カメラ、センサー処理用のSoC(System on Chip)需要が拡大。- **5G/IoT**: - スマート工場やスマートシティ構想で、エッジデバイス向け半導体が増加。---### **2. 5年後の需要予測(2029年)**#### **市場規模の数値**- **2023年**: 約5,740億ドル(世界半導体市場統計: WSTS)。 - **2029年**: **1兆ドル超**(年率約**8-12%成長**)との予測(McKinsey、Gartnerなど)。 - **AI関連チップ**: 2023年の約450億ドル → 2029年は**2000億ドル規模**に急拡大(OpenAIの需要予測)。 - **自動車用半導体**: 2023年の600億ドル → 2029年は**1500億ドル**(BCG予測)。#### **技術トレンド**- **AIの進化**: 汎用人工知能(AGI)開発競争が加速し、**3nm以下の超微細プロセス**チップ需要が倍増。- **量子コンピューティング**: 量子チップの実用化が一部始まり、新たな需要層が誕生。- **省エネ規制**: EUの「Carbon Border Tax」などで、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の需要が急増(EV向け)。---### **3. 需要拡大の具体例**#### **AIサービス**- **大規模言語モデル(LLM)**: GPT-5以降のモデルでは、パラメータ数が100兆を超え、1回の学習に**数十万個のGPU**が必要に。 - **エッジAI**: スマートフォンや工場機器でのリアルタイム推論が一般化し、低消費電力チップ需要が拡大。#### **自動運転**- **ロボタクシー普及**: WaymoやTeslaの完全自動運転車が量産化され、車載SoC市場が**年率20%成長**。 - **V2X通信**: 車とインフラの通信チップ需要が新たな市場を形成。---### **4. 供給側の課題**- **製造能力の限界**: - TSMCの2nm工場が2025年に量産開始予定だが、需要に追いつかず、2030年まで不足が継続との見方。 - **地政学リスク**: - 台湾海峡情勢や米中対立がサプライチェーンに影響。各国の「チップス法」で自国生産が加速も、コスト増が懸念。 - **人材不足**: - 半導体設計エンジニアの世界的な不足(2030年までに100万人不足: SEMI予測)。---### **5. 今後注目の技術革新**- **新材料の台頭**: - GaN(窒化ガリウム)やSiCパワー半導体がEV/再生エネ分野で主流に。 - **3D集積技術**: - チップレット設計や積層型メモリ(HBM3E)で、1チップあたりのトランジスタ数を倍増。 - **光半導体**: - シリコンフォトニクスがデータセンター内通信を高速化し、AI処理効率を向上。---### **まとめ:5年後の半導体需要の見通し**- **市場規模**: **1兆ドル超**(2023年比で約1.7倍)。 - **成長分野**: - AIチップ(**年率30%↑**)、自動車用(**年率18%↑**)、SiC/GaN(**年率25%↑**)。 - **懸念点**: 供給不足の長期化、地政学リスク、環境規制対応コスト。 ---### **投資家/技術者への示唆**- **投資先**: AIチップ設計企業(NVIDIA、AMD)、SiCメーカー(Wolfspeed)、半導体製造装置(ASML)。 - **技術開発**: 省エネ技術、3D集積、オープンソースRISC-Vアーキテクチャの活用。 今後も半導体は「**デジタル社会の石油**」として不可欠な存在となり、技術革新と地政学が交差する最重要産業として成長を続けるでしょう。
2025年02月23日
コメント(0)
自動運転に言及したNVIDIA2030年までは「絶対に不可能」と断言この発言の背景にある理由とはNVIDIAの自動車部門責任者アリ・カニ氏は完全自動運転車が一般的に普及することは2020年代には実現しないと断言した。現在の技術水準では公道での安全な自動運転は時期尚早であり、実現までにはかなりの時間が掛かると述べた。カリフォルニアに本社を置くNVIDIAは自動運転技術の先駆者として、半導体とソフトウェア開発に多額の投資を行っている。メルセデス・ベンツやボルボなど世界的な自動車メーカーがNVIDIAの技術を採用している中、カニ氏は「真の自動運転車は少なくとも2030年以降でなければ実現しない」と語った。現在を上回るより高度なコンピューティング能力が鍵現在の自動運転技術は特定の状況下でしか機能しない限定的なレベルにとどまっている。カニ氏は、車両が真の自律走行を行うためには、はるかに高度なコンピューティング性能と更なる技術革新が必要だと強調した。同氏は「我々が現在開発しているソフトウェアはわずか1年前のものとは全く異なる」と述べ、「LiDARやレーダーなどの先端センサーに加え、安全性を確保するための重複のアルゴリズムを並列実行できる高性能なコンピューティング環境が必要だ」と説明した。安全性と自然な走行未来の自動運転の核心カニ氏は自動運転車が消費者の信頼を得るためには、安全性だけでなく、自然な運転体験の提供が不可欠だと強調した。既存の運転支援システムはあらかじめ定義されたプランに基づいて動作するため、不自然な挙動を示す可能性が高い。同氏は「ゴーストブレーキのような不安定な動作は人々の信頼を損なう」と指摘し、「次世代の自動運転車は学習を通じて周囲環境を理解し、滑らかで安定した運転体験を提供するだろう」と述べた。さらに、技術開発を急ぐ業界に警鐘を鳴らした。「業界が性急に進めば、ミスを犯し、産業全体が数年後退するリスクがある。安全性が徹底的に検証された後に初めて実用化すべきだ」と付け加えた。
2025年02月23日
コメント(0)
理想の社会ってみんなそれぞれ違うと思うけれど、それぞれの社会を作ることはできないので、そのあたりからまあまあ近いところの社会を目指していく。のだろうけど、まあどうやって社会が作られているのか。は全貌を理解している人は多分いなくて、それぞれが理解できる範囲で出来る範囲で良くしていく。まじめな人は。でも結構私利私欲な人や、能力がない人が権限もっているパターンが多くて変なことになっているんだろうなぁ。だけどそれは日本はまだましな方。多分。暖かい国より寒い国の方が有能な国が多くなる。というか外で寝てたら死ぬ機関があるかないかか。今のごちゃごちゃした現実を全部なくして、は無理だけどそこから考えるのではなくて完全にどんな生活が理想なのか。一夫一妻制は理想なんだろうか。というか結婚なくても子供もちたい。だけどずっと育てるのはしんどい。働くのは好きな人も嫌いな人もいるだろうけど、毎朝決まった時間に出社して決まった時間までいる必要があるのはみんな嫌なのではないかなぁ。ご飯を毎日つくるのは面倒だけど、たまには作りたいでしょう。体力がある人もない人もいて、ある人はもっともっと働きたいかもですが年取ると働くのがしんどい。人と会って、話すのが楽しい。っていうのはあるでしょうね。あとなんだろ。エンタメはもうほとんど完成している気がするなぁ。youtube、ネトフリ、ネットなんでも。コンサート、読書、キャンプ、旅行あと何が理想なんだろ。日本は他国に比べると、お客さんといる分には本当に快適だなぁ。
2025年02月22日
コメント(0)
実際よりもかなり中国株の割合が少ないので、これが本来の時価総額に合わせられるとなるとかなり中国株が買われることになりそうですね。習さんがそろそろ本気になってくるのではないかなぁ。という雰囲気が、馬さんも含めて、中国の有名企業10社の偉い人達を集めて話したというところから推察されます。なので、中国株はこれからとても長期で良いのではないかと思っています。もう未来がなさそうな日本株よりは、高値から10年以上衰退している株価の中国の方が未来がありそうな気もします。「オルカン」はeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の略語オルカンのベンチマークは「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」ただし、ACWIには直接投資しておらず、外国株(先進国株)、新興国株、日本株の3つのマザーファンドに投資している。中国とインドのマザーファンドは「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」で投資比率は10.7%オルカンの国別比率は中国が3.2%、インドが1.7%(米国は62.3%)2024年2月の入替は中国企業が66社除外、インドが5社追加。EM内の割合は2020年以降、中国が約30%減少傾向、インドが約14%で増加傾向であり、今後もこのトレンドは続く。EMの上位20銘柄を紹介。
2025年02月22日
コメント(0)
日経の上値が重いですねぇ。さすがに利上げが効いてる感じがあります。信用の買い残もしっかり4.4兆円まできており、昨年の8月5日の急落の前の4.7兆円くらいに近づいてまいりました。中国株も急騰して、そろそろ下落するかもしれないですね。中国株が上がると、その後上がるところがないような。日本株PER16くらいアメ株PER24くらい厳しそうねぇ。下げ待ちが良いのかもしれませんね。
2025年02月19日
コメント(0)

電化製品でチープなものは、概ね中国製になりました。テレビ、冷蔵庫、洗濯機とかはまだ日本製を私は使っております。だけどmadeinchinaなのかな。中身は。自動車も私は日本製を使い続けるのかなぁ。と思ったりもしますが、世界では中国製、特に安価なバッテリー製造が得意なBYDが躍進しているようです。今朝、トランプが自動車も25%の関税。と。日本は消費税が、アメリカの自動車会社からすると障壁になっているとの認識だそうで、日本も関税の対象に普通になりそうです。中国製と日本製は同じ土俵で海外で戦っていく必要があり、アメリカは厳しそうだなぁ。その他の国でとっていけるのでしょうかね。電池までの耐久性を出さない部品を用いたEV製造とは。日米ともに中間層がいなくなっており、大変だそうです。トヨタさんたちにはぜひとも頑張って頂きたいです。
2025年02月19日
コメント(0)

第一期のトランプのときに4年間で10円くらいの円高。バイデンになり、4年間で40円くらいの円安。第二期のトランプは、、そりゃ円高になるでしょうね。しかし、長期チャートでドル円をみるとわかりやすすぎるくらいのチャートの転換点になっている。この8年間。なんでまぁ、、円高に。だけど、円高の上に、関税かけられたら、、自動車も鉄もどうなっちゃうんだろ。というか日本全体がやばそうな気がするんだけど。。。賃金が上がって内需が国を支えてくれればよいですけどねぇ。。だけど資源を安く買えるのと、海外に行きやすくなるのは良いですけどね。振り返ってみると、2021年の始まりは、大統領が変わったタイミング。そこを起点に大幅な円安になっている。
2025年02月17日
コメント(0)

欧州中央銀行は1月30日に金利を0.25%下げた。と。それで、ドイツ株が止まりません。中国株とドイツ株は一定の連動性がありそうですね。欧州中央銀行(ECB)は1月30日、ドイツ・フランクフルトで開催した政策理事会で、3つの主要政策金利をそれぞれさらに0.25ポイントを引き下げることを発表した(プレスリリース)。これに伴い、2月5日以降、預金金利は2.75%、政策金利(主要リファイナンス・オペ金利)は2.90%、限界貸出ファシリティー金利(オーバーナイト貸し出し、翌日返済)は3.15%に引き下げられる。ECBはこの決定について、現時点でのインフレの見通しや、金融政策の効果に関する最新の評価による判断に基づくものとしている。2024年9月の会合以降4会合連続での金利引き下げとなり、この5カ月間で3つの主要政策金利がいずれも1.00ポイント引き下げられたこととなる。インフレの安定化は順調に進んでおり、2025年中にユーロ圏のインフレ率は中期目標の2%に収まると見通されている。これまでの金利引き下げにより、企業や個人の新規借り入れは徐々に有利になっているが、なおも抑制的な金融政策や過去の利上げで影響を受けた借入残高などを理由として、資金調達の状況は依然として厳しい状況だ。しかし、実質賃金の上昇と金融政策の緩和により、長期的には資金需要の回復が見込まれるとした。ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は記者会見で、世界貿易の摩擦の増大は輸出の減速と世界経済の低迷をもたらして、ユーロ圏の消費と投資の回復を妨げ、ECBの掲げるインフレ率の見通しを不透明にするものだと述べた。次回の金融政策に関する理事会は3月5~6日を予定されている。
2025年02月13日
コメント(0)
13proから機種変?!初めて、お店で機種変みたいなのをしてもらわずに、simフリーをamazonで買って自分でシムカードを入れ替えて設定してみました。写真や動画のデータ移行も含めて全部で2時間くらいかかったかな。私はやる気になるまで時間がめちゃかかるのでそれを入れると48時間くらいはかかったかな。。でも思った以上に簡単だったし、今なら記憶も新しいのですぐ機種変できる。覚えておかなければいけないのは、LINEのトーク履歴だけ引き継がれないのでicloudにLINEアプリからバックアップボタンを押す必要がある。で、このバックアップのためには、iphoneのバージョンが最新に更新されている必要がある。更新に10分くらいかかる。バックアップはすぐできる。という準備をしてから、200GBくらいのデータでもairdropの技術を使ってか40分もかからないうちにiphone同士でうつす。もともとダウンロードしていたアプリなんかもすべてそっくりそのまま引き継がれるので、もともと使っていたiphoneとほぼなにも変わらない感じで使い始められる。写真とかのデータを引き継いでほしくなったので、その後全消去しました。だけど、今度買い換えるのはしばらく先だろうから、そのころにはまた48時間以上はかかるんだろうなぁ。たいして何にも変わら無さそうだけど、まぁ、最近お金が増えているから買うか。あと海外行ったときにデータがつながっているiphoneがもう一つあるほうが便利だし。と思って16pro買いました。あとカメラ性能が良いらしかったので。で、全部の機能を試したわけではないですが、今のところの感想。テザリングが強固。という点が一番良かったです。13proのときはよくwifiとか、iphone同士のつながりが良く勝手に切れてシムカードいれていないiphoneが勝手にネットに繋がっていない。とかよくあったのですが、これがきれにくくて最高です。これだけでも買った価値あった。海外のシムカードでテザリング不可のやつでもiphone同士は別の繋がりでネットが前回ヨーロッパにいったときにつかえたので、仲間を増やしておきたかった。そういう意味でこれだけでもかなり良い。操作がさくさく。より、操作がさくさくになっていました。というか16proがさくさくすぎて、13proのダメさが見えただけで、まぁこれは誤差。残念だったのは、イヤフォンの音がだめ。タイプCだからか、音楽が糞です。音楽は13proを使って聞いています。今のところはこんなところ。
2025年02月13日
コメント(0)

トランプの関税が発表されても、日本製鉄のUSスチール買収がだめ。投資まで。とか発表されても下がらないどころか、上がっている鉄の株たち。こりゃもう上がるしかないでしょう。
2025年02月13日
コメント(0)
SBI証券680 外国株320 銀行260 OHFX0 先物480楽天 1100 先物30GMO 410114 100中国 980 中銀証券210マネックス 310野村 14405850 1950(1230) 5850 1950(0131) 6320 2420(0210)プラス500くらいになりましたね。だけど、そのうち、200くらいは車の保険関連なので、、300、、ぜーんぜんだめですね。もっと増えているかと思いましたが。。しかし、Dena本日ストップ高。3732円。ほんと、、持ち切れないっすねぇ。。
2025年02月10日
コメント(0)

中国の国内の新車販売において、EVが50%を超えたそうです。BYDが最も価格競争力などもあり強いようです。ただ、youtubeでフォンファイの自動運転とかみたのですが凄いですね。充電池の価格パフォーマンスで、BYDが選ばれていそう。自動運転が主力になってくると、ファーウェイ、フォンファイというところでしょうか。かなりのレベルになっています。どこかが作った2030年の世界のEV化率は、全然日本、韓国、アメリカは進んでいかない予想になっています。だけど、それ以外の国では広がりそうで、その時は中国製のEVが世界を走り回っているかもしれません。だけど、5年もしたら、いやもうちょっとしたら時間がたったあとのどこまで劣化するのか、というようなこともみえてきて、その時に、本当にこの先進められるのかが見えてくるのでしょうか。トヨタがぼこぼこにやられるのかなぁ。と思ったのですが、まだあと数年は大丈夫なのかな。だけどほんと、自動運転プラスEVになったときに、価格でも性能でも負けてしまうとなると日本の自動車産業が死んじゃうかもしれないので、こわいですねぇ。トヨタのリセール価格が高いことは、トヨタ車の新車価格が高くても良いということになるとは思うのですが、中国車はどうでしょうね。しかし、中国が不動産価格を崩さないように維持させることによりかなりの個人資産が国民の中にあって、内需を取り込むだけで十分こんな自動運転EVが量産ベースにのるというのは素晴らしいな。と思いました。日本はバブルを崩すときに、崩しすぎたんだよなぁ。。。だから経済がほんと死んだ。そのうえ、技術を韓国、中国に渡した。終了ですよね。。最近、日銀の姿勢が渋いので、、また不景気な感じに戻らなければ良いな。と思います。ほんと。デフレにするなら、円高にならないと、意味がないんだよ。通貨が高くなるのなら、税をたくさん意味があると思う。だけど、税高い。通貨安。物価高。じゃあ逃げるところがない。最近、Ankerだったり、DJIだったり、質が良く、価格が安いですね。だんとつに中国製。そういえば、最近買ったAnkerの室内掃除機のセッティングをしなければ。。しかし、中国製と日本製以外ほとんど買わないのだけど、、アメリカにはyoutubeとnetflixとiphoneか。ほとんど日本製のもの。特に食品。電機は中国製が多い。最終製品がそうなだけで、間の材料には結構アメリカも入っているのでしょうかね。
2025年02月09日
コメント(0)

東京電力は安く感じるけどよくわからん。関西電力より規模は1.5倍くらいだけど時価総額は30%くらい。そりゃ事故起こしましたよ。起こしたけど、、そんな14年前ですよ。いつまでペナルティが続くのでしょうか。現在400円くらい。5年持てれば倍にはなるでしょう。チャート的には350円くらいから入りたいところ。5年で2倍なら毎年20%伸びてる会社と一緒笑yahoo掲示板はもうゾンビがたくさんいてしばらく上がらないのかなwとは感じさせてくれます。。あとインフレね。インフレでかなり水準が変わったはず。と考えるとかなり安く感じるよね。10年前の400円ではないはず。とも考えることができるはず。
2025年02月08日
コメント(0)
年内に1%くらいに利上げすると。そうなんだなぁ。。どうなんだろ。ほんと2007年の感じがあるんだけどなぁ。国民民主党が金融課税を30%に。国内だけで見ずに、海外との比較を考えないと、ほんと足引っ張りあうだけの感じになると思うけどなぁ。。というかそういう国なんだよなぁ。今までが不思議だっただけだよね。これから円高になる気しかしない。だけど、半年後にこれをよんだら、全然違うよ。ってなるのかなぁ。
2025年02月07日
コメント(0)

日産とホンダの合併はないのでは?!?みたいな報道が流れて日産は売買停止。ホンダはかなり上昇 笑ホンダは売買停止にならないのね。日産はホンダの子会社になるべきだと思う。業績や製品を見た時に対等合併なんてとんでもない。子会社で良いではないか。ここを腹くくれる経営者でないとダメだと思うけど、そんなことできないから今のような業績になって高給を自分に出しているとも言えるから。まあしょうもないトップなんでしょうね。日産そういう企業カルチャーなんだろうなあ。
2025年02月05日
コメント(0)
円高になりそうですね。ようやく。やっと。だけど業績は結構落ちるのではないかなぁ。為替が150円を割ってから本格的な買いの方が良さそうな気がしますね。長期的には為替120円くらいにはなるのではないでしょうか。輸出企業が業績悪くなるのは当然として、内需の企業のどのくらい影響があるのかはみてみたいところ。
2025年02月05日
コメント(0)

フジメディアHD。空売り残高が多すぎて、思わず買いたくなるのですがチャート的に怖くて買えない。。1600円台前半で買って、1700円台前半で売ってしまったのでちょっともったいなかったなぁ。と今になっては思います。。だけど、この株を空売りしてる人たち、、センスない気がするなぁ。って思ったりします。ここに空売りでお金投下するより期待値高いところが見つけられていないってことなので、もったいないなぁ。忙しい人たちなんでしょうけどね。
2025年02月05日
コメント(0)
何かの情報を得て、これは上がると確信し、一度に買うとその情報は末端として自分が得たものである場合大抵、下がります。そして、一度に買うと、下がった時に狼狽しやすく、買い増すこともできないので狼狽売りして、損します。だけど一度に買わずに、ちょっとだけ買っていた場合、下がると嬉しいです。上がってもうれしいのですが。だけど、下がった時に買ったのではない場合たいてい買ったら下がるので、それでよいのでしょうね。たまに、買ってすぐ上がることがありますが、予想通りだぜしっしっし。って思いながら無謀にも買い増しとかして、その後下がって損したりします。上がるなぁ。って思ったそれは、概ね長期で見ると合っているのですが私のような株中毒者の場合、毎日、いや毎時間株価をチェックしてしまうのでその間の下落に耐えられません。だから少しだけ、もうほんと気にならないくらい。上がっても下がっても。そのくらいで。んで、含み損が20%くらいを超えたあたりから、買い増しとかしていけば大抵負けないのではないでしょうか。
2025年02月05日
コメント(0)
DX銘柄がちょっと強い。テクノスにTOB1150円800円くらいの終値だったので、そこそこ利益でます。ここはもうちょっときちんと見ておけばよかったなぁ。。1月の終わりくらいに、アセットバリューインベスターズが9%から10%まで持ち株増やしていたのか。。。一番多いときで私も1万株くらいもっておりましたが、結局今は2000株くらいしかもっておりません。。DX自体がそんな消費者向けではないのでそんなに大きな市場にはないのかも。ああ。だけど、この前楽天がDX頑張るぞ。って言ってたのが契機になったのかな。だけどまぁ、なんとなく、トランプさんが関税上げるぞ上げるぞ。って言っていて、外需より、内需銘柄で、成長しそうなところ。って感じで買われているのだろうか。明日DENAが決算。で、、業績はかなり上がっているとは思うのですが、信用買いが1350万株発行済みの11%強くらいになっていて、、ちょっと怖いのでほとんど外しました。もちろん決算を受けて、急騰する可能性もあるのですが、急落の可能性もあるので。最近、かなり飽きてきたのですよね。あと、セルランも日本は強いのですが、海外も新カードパックを発売した数日は強いのですがあまり継続性がないです。一日の上限が2万円にしているところとか地味にだめな気がするんですよねぇ。使ってくれる人たちでお金が有り余っている人たちがいると思うのですがそういう人たちに無尽蔵に使ってもらえなくしているのはなんだかかなりもったいない気がするのです。そりゃ上限なしだとお金のない家庭の子供がむちゃしちゃうかも。っていうのはあると思うのですが、100億もっていて、100万とか500万とか使いたい需要ってそこそこある気がするのでもったいないなぁ。って思います。金持ちに毎日2万忘れず引いてね。ってだるいことないですかね。あと、猫も杓子も自動車はだめってみんなが枕詞のように言っている自動車株をまぁまぁ買っています。なんでいちいち、日経の予想を聞かれているのに、自動車株のことをディすってから日経平均の予想を言うんだよwトランプ→関税→自動車だめ→日経はこんな感じみたいな説明。それくらいみんながみんな言っているので。こりゃみんな持ってないわ。って思いました。マツダなんてPER4.7PBR0.39配当5.25%ですからね。トヨタからハイブリッドの技術もらって、アメリカで販売好調みたいなんでこりゃ上がるかはわからないけど、下がってもしれているでしょう。と思いました。JOBYっていうトヨタが投資している電動のヘリコプターみたいなのを開発している会社とトヨタの交流をyoutubeでみたのですが、トヨタ会長とJOBYの社長との関わり方、会長の運転に社長が助手席でドリフトに載せてあげるみたいなシーンがあるのですが本当になんだか、トヨタのことが好きになります。ああ、ほんとこれが日本の古き良きカルチャー。ウーブンシティも豊田自動織機の織物から名前がきてるのよ。って。あー。ええなぁ。名古屋の街ってほんと合理的で、無駄がなくて、好きに最近なってきているのですが、トヨタのカルチャーが根付いているのだと思います。あと、今回事故って車を少し選んで思ったのですが、ヴォクシーなんて5カ月待ちの400万円ですからね。価格が上がっている理由が安全装置(レーダー的な)やつのせいってことだったので、自動運転の価格はやばいことになるなぁ。って思ったので、まだ大丈夫なんだと思います。トヨタはPER10.16PBR1.14配当3%です。
2025年02月05日
コメント(0)
俯瞰して状況を観察して思考すると、NISAが始まり2024年早々に、40000円を突破上がり方は本当に急だった。2024年から1年日経の積み立て投資をしていますが、ほとんど利益がありません。1年近く経っても日経は40000円を大きく超えてこない。どころか、だんだん最近円高気味。連日、NISAで日本の個人投資家の関心が集まっているようにみえるこの状況でも上がらない。ということは。。このあたりが一旦天井なのではないだろうか。と思ったり。景気も良くないのに、利上げを繰り返す日銀。株式投資を薦める外国人や日本人やメディア。でも上がらない。ってのは、そういうことなのかもしれません。日銀の利上げの言い分も不景気が来た時の余裕がほしいとかなんとか。利上げするから、不景気がくるのだからわざわざ不景気を作りにいっているようなものにすらみえてくる。なので警戒しながら、局所的なバブルを狙っていった方が無難かもしれないような気が、ふとしました。猫も杓子も株株みたいになってきているのに、株が上がらないのが気になってきてですね。。特に不動産を薦めるはずの楽街に株式ニュースが多いのが気になってただそうした方が再生稼げるのでしょうけれど。
2025年02月02日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


