投機家への道程

投機家への道程

PR

お気に入りブログ

ガス代節約実験 New! slowlysheepさん

与那国島へのミサイ… New! Condor3333さん

鉄骨造の施工と構造… New! ミカオ建築館さん

2024~25主力株概況1… みきまるファンドさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

10月末運用成績&PF mk4274さん

【10月運用成績】… かぶ1000さん

永遠の旅行者staycoo… staycoolKさん
堀古英司の「米国株… ウォール街からさん
ふんどし王子のダイ… 大日本☆越中ふんどし王子202さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fuzzo728

fuzzo728

コメント新着

MEANING @ Re:バフェットからの最後の手紙(11/16) 読み応えがありました。 翻訳、紹介してく…
青野菜@ Re:保有銘柄数の減少と増加(09/02) 持ち続けるしかないですね。”貴方がかった…

サイド自由欄

30代個人投機家のブログ
2014年09月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カテゴリー分けを普段から行っておく必要がある。

そしてそれはブラッシュアップされるべきで、出来れば、その銘柄にこういうもの
って何かメモ書きみたいなものがあって、1wもすればなぜそのカテゴリーに入れたのか
忘れてしまうので、思い出せるようになっているとよさそう。

でもそれってノートでもよさそう。

手書きでもパソコンのメモ書きでも。



しかし、怒り憎しみ苦しみ からはとんでもないパワーがわいてくる。
ってのは本当だな。
会社やめたら、こういうパワーの源泉を失っちゃうのかな。






底値はバリュー投資家が決める。
上値はグロース投資家が決める。
バリュー投資家が決めた価格で、将来グロース投資家が購入することになる銘柄が
リスクとリターンの観点から最強ということ。




上昇のはじめのころに買えば、超効率よく資金をまわせそうな気がする。
結局、底値の期間がとっても長いので、いつ始まるのかわからなくて
ずっともっている必要があるのが、資金効率が悪いので。
だから上昇のはじめのころに買う必要がある。(上がり始め)
ずっと待ってた人のリターンは激しい。
けれどずっと待っているのが嫌。
ということは、ずっと待っていたい銘柄のリストアップと毎時間のチェックが欠かせないことになる。

ただ騙し(上がったけど、ちょっとだけで、すぐ戻る。)も多いだろうからそれをどう防ぐか。
また、ずっととまっていて、出だしがいきなりS高とかで寄り付いたりすると一番おいしい20%
をとれなかったりする。
でもそれはやはりずっと我慢していた人のものだよなぁ。

底値圏でずっとうねっていて超割安でグロースになりうる株の


でもそれなら四季報でみて超割安でグロースな雰囲気なものを
毎日のチェックの中にいれておいて、その日その時上がったものだけを
中心に買って半年~1年程度もって我慢しておけばいいだけなので
それはそれで良いかも。



うちの社長って誰かに適当にいいこと言って頑張らせて成果ださせてその果実を業績という形でお金でうけとって
尚且つ商品・サービス・仕組みとしても受け取って、その成果を出した人間がどこかのタイミングで
自分に果実が無い。ということに気が付いてだんだんやる気がでなくなったら
そいつを追い出してその果実は自分だけ受け取り続けるという方法で今の地位がある気がする。
でもなぜかそれを自分の力と分析間違いして自分で何でもできると思って色々手を出すが
結局全て失敗する。(結果に対しての原因の分析間違い。これは誰でもやる。)
彼がすごいのは適当にいいこといって人に頑張らせることの出来る能力。のみ。
あとはストレスを与える力。 と運。
と凡人の自分からみて思う。




MCJ爆上げ中。dsan2000さん銘柄
ちょっと前まで高値付近でうろうろしていて不安だったし今にも売りそうだったけど
やはり、 ま、下がったら買い増したいくらいだし。 という心理状態は
かなりいいね。
こころに余裕がないとだめだし、あがると直感で感じているのだろうな。


ちょっとキナくさい。
ってのはよくあがる。
でもこのキナクサイと感じる感じはいったいなんなんだろう。
論理ではない。ファンダでない。
直感?!
なんなんだろう。
プリヴェのときも感じたような。。。
社長が怪しい?!


何のスキルも身に付かないけれど人間が行う必要がある業務がある。
それに関しては首に出来ないようにしないと。
資本主義を徹底すると競争が促されていい部分はあるけれど
昔ながらの農耕民族的な年取ったら、それまで頑張った分が
担保されていて大事にされる。
的なところが、今の社会だと会社を辞めた途端に無くなって
しかも年をとるとやはり生産性が落ちるのでずっと同じことをして
いれば別だしヒトにもよるけれど大概は劣化していくのでそれを
フォローする体制は必要だと思う。
今は資本主義と保護主義のバランスが、頑張る人に不利で
頑張らなくてよくばりな人に有利になっている感じがする。
そもそもそういうルールだとわかって社会に参加していないので
そのルールを知らないひとで自分が不利な環境にいることを知らず
長くその場所にいることで損を知らず知らず損をしていることは
問題だと思う。(頑張っているのに。)
頑張った人が報われる。という資本主義を徹底するのであれば
その辺りの最も基本的な部分はきちんと情報として義務教育の
中にでもいれてくれないとなぁ。
しょーもないことばっかり義務教育の中にいれられてそんなことで
時間を費やされていたことに今気づいて愕然とする。
社会を統制するために必要な教育が優先されるべきという考え
だろうしその方が統制する側にとって有利に働くのだと思うけれど。
今考えるとこの勉強は大人になっても役にたたない。ってのは
学生のころからぼんやりとわかっていたような。そう感じていたような。
けれどそれを続けていたのは、大学に入る為だったような。
大学に入るとさらに意味のない学問を頭につめ、学校の中でしか
通用しない倫理論理で行動していたような。
その考えを社会に出て急に変更しろ。
といわれても、それまでその社会の中で素直に愚直に信じていた
人間ほどそのまた別の本当の社会で生きるのは変更するのに時間
がかかったり。
若いときの習性というか習慣というかクセはなかなか大人になって
へんこうしづらい。
では最初からそういう社会を知らせるべきなのか。
強いやつ金もってるやつには媚びへつらえ的な。
能力がない、やる気もない、奴隷的に生きる気もないやつとはかかわっても
時間がムダだ。的な。
美人は得する。
美男も得する。 的な。
それって教育上?!どうなんだろう。
資本主義の中の社会ではそうなんだけど、資本主義でない、家族的な
部分とか親戚とか友達の中ではそれはあてはまらない。
だから学校という社会もそういうところだと考えれば、今のままの方が
良いのかもしれない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月01日 18時31分20秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: