全415件 (415件中 1-50件目)

受験本番です!受験生、体調整えて実力発揮してください!お店も応援?! グリコまで『ポッキーでキッポー(吉報)』商品ラインナップされてましたよ。。。※なぜか ドクターコパの風水シール付きで。。。・・・と思ったら。「受験合格」ターゲットじゃなくて、「恋愛成就」ターゲットかい!ポッキーは!同じ店内に鳥居が2つ。1つは「合格祈願」もう1つは「恋愛祈願」そういえば、バレンタイン商戦だったっけ。。。
2006年01月20日
コメント(78)

合格祈願のお菓子を集めた棚通称『合格棚』 ↓『合格だな!』(爆)受験生に幸あれ!!!
2006年01月19日
コメント(0)
駅へ行く途中の“ふきっさらしベンチ”で、じいさま達が言い争いをしていた。(冬の寒空の下で、なぜにホットな戦いをしていらっしゃるのかい?)遠く、橋を渡る頃からすでに聞こえていたわたしは、じいさま達が何をネタに言い争っているのか知りたくなった。そこで横を通り過ぎつつ「耳ダンボ」状態にしてみたら。「やけん、○○○○(殿様)が△△をねらっとんのに、×××が□□□を・・・」「違ういうとろうが!×××はなあ、◇◇◇を▽▽▽するためになぁ・・・」ううむ。戦国武将の話でそこまでホットになっているのかいな。元気なのはいいけど、あったかい所で、穏やかに盛り上がっていてくれたほうが端から見て、安心なんだけどネェ。(余計なお世話か。。。)戦国時代って、殿方には特に魅力的みたいですね。(入れ歯も吹き飛ぶ勢いで言い争うじいさま達がいたように^^:)ワタシが殿方予備軍(小中学生)を相手に授業していた時もそう感じました。そこの時代の授業になると、異常に目を輝かせ、細かいところまで知っているんだと表明したがる『殿方予備軍集団』が必ず毎年いらっしゃいました。まったく~。カワイクテシカタガナイ♪でも、なぜなんでしょうね?戦国時代の何が、殿方のスイッチを入れてしまうのでしょう?姫御前予備軍(小中学生)では、毎年とまでは見つからなかったのですが。(もちろん、そこが大好きな姫御前もいらっしゃいましたがね。。。)ちなみに。理想のタイプは?と聞かれ、「諸葛孔明♪」とマジ答えする女友達がワタシにはおりました。(花の女子高生だったとき・・・も、一応ワタシには有るんダヨ!オリャ!)その姫御前とは、モチロン、今でも友達です(^^)/
2006年01月14日
コメント(4)
今日、思いがけず荷物が届いた。宛名とかが書いてある配達票を見るだけで、うれしくなった。以前わたしの授業を受けてくれていた生徒からだった。もちろん、プレゼントもうれしい!(笑)けれど連絡をとってくれたということの方が、その何倍も嬉しい!!!彼女がこれ(ブログ)を見る機会が今もあるのかはよくわからない。(状況は変わっていくものなので)でも、いち早く、発信したかった。いつもの葉書や手紙という手段より『はやく』伝えたかった。:::::::::::::::::::::::::::::::::あなたの気持ちが届いたよ~!わたしの気持ちがあったかくなったよ~!わたしの体まであったかくしてもらえるんだね~!本当にありがとう!!!今年は寒いよね。そっちはもっと寒いんだよね。それにしても草木って、すごいよね。この寒さでも、ありのままの姿で耐えきって、春にちゃんと芽吹くんだものね。あなたも今まさに、力を蓄えようとしています。見えますよ。春が(^0^)/わたしも力を蓄えるべく、マイペースながらがんばろうと思います!一緒に春をむかえましょう!幸せを届けてくれてありがとう!あなたにもあなたの大切な家族にもたくさんの幸せがふりそそぎますように!:::::::::::::::::::::::::::::::::::
2006年01月14日
コメント(0)
夕方のスーパー。サービスカウンター横にいたワタシに話しかけてくるばあさま。ところが何を言っているのかさっぱりわからない。。。汗どうしよう。せっかく話しかけてきているのに。どうしよう。なにか会話、会話、会話。。。 ・ ・ ・ ・ ・ (数分後) ・ ・ ・ ・ ・「へぇ~。そうなんですかぁ」「ほぉ~。なるほどぉ」などと、中身の空っぽなあいづちをうっている性悪なワタシ。。。ばあさまはニコニコしてさらに話しかけてくる。 ・ ・ ・ (数十分後) ・ ・ ・空っぽなあいづちをうっていることを痛いほど自覚しているワタシはどんどん辛くなってくる。なのに。。。さらに空っぽなあいづちを連射しまくっているワタシの姿がそこに。。。(爆)『ごめん。ばあさま。空っぽなあいづちしかうててないよ。。。誠実じゃないよね。ごめんねぇ。。。』うううん。言葉が通じない「とつくにびと(外国の方)」と(気合で^^;)意志疎通をはかるのは得意だったはずなんだけどなぁ。まだまだ修行がたりんなぁ^^;。がんばれワタシ。
2006年01月12日
コメント(4)
いやもう。。。こっちのほうがびっくりだー。。。『全開』で ごた~いめ~ん♪かんべんしておくれ。。。見知らぬマダ~ム。。。わたしは一時的ショックの余り、壁になついてしまったよ。。。トイレの壁だというのに!ここは、マダ~ムのご自宅のトイレじゃありませんよ。。。お店のトイレですよーーーーー!!!(叫び)日本の、扉付きの、カギ付きの、洋式トイレですよーーーーーー!!!和式って、なぜか扉に背を向けるかたち(か、横向き)に配置されてますよね。だから、そういう場合の『衝撃度』も、それなりなんですよ。洋式って、なぜか扉に向かうかたち(か、横向き)に配置されてますよね。だから、そういう場合の『衝撃度』は、並大抵ではない ということが今回判明しましたぞよ。。。はあ、はあ、はあ、、、まあ、閉所恐怖症の方だったりしたら、外出先でトイレに行きたくなったら大変だろうけれど。。。。。例えそうだったとしても、後から来る人に「あ。空いてる」と思わせない何らかの工夫がほしいところである。。。あああ。今年はやくも「トイレネタ」だよ。。。こりゃ「ウンもつく」わいなぁ。。。(爆)
2006年01月10日
コメント(6)

やってくれました!このおじサンに見覚えは? ほーら!今年も「ウカール」!!!にくいね~!菓子袋全体が、お守り袋のデザインになっている!しかも、細部(角の刺繍のようなデザイン)まで、『カール』の形で攻めている! やるね~!!!
2006年01月09日
コメント(4)
成人式。振袖を着たきれいなオネエチャンが、駅の階段をしずしずとのぼる。いいねぇ。うん。・・・そういえば、gaa55も成人式で振袖を着て。殿方の視線をクギづけに。。。バコッっっっ! ←教育的指導。。。大嘘こきましたデス。はい。ごめんなさい。白状いたします。わたしは成人式に出ていません。区切りの儀式をちゃんと通ってこなかったフトドキモノでごぜぇますダ。「だって、お金がもったいなかったんだモン♪」←ちょっとカワイ子ぶってみるそもそも、成人式を祝ってくださるという市町村から連絡がきたのか???大学合格という既成事実をまんまと作った(笑)後、即一人暮しを始めた。もちろん、仕送りなんざどこからもありませぬ。学費も生活費も自分で稼がねばならなかったので、ろくすっぽ帰省もしなかったしねー。ははは^^:成人式に着る晴れ着を買うのはもちろんできないし、レンタルもしたくない。(レンタルする金があるなら、食費につかうぞ!←大食漢の叫び。。。)普段着で行くのも周囲の気分を考えるとどうかなーとためらわれたしネ。もともと、七五三なぞもやってもらったことないし。式典に出なくても、自分としては、当時、そんなに違和感かんじなかったよなー。でも。ちゃっかり、その年の『新成人 マラソン』にはエントリーしてたんだよね。(有名な競技場で素人が「選手」として走れる貴重な体験♪)あっはっは(^0^)gaa55なりに、「成人」の区切りを楽しんでたって事です!そういうわけで。(どういうわけだか?^^:)成人式に参加しなかった(もしくはできなかった)みなさん。ひとそれぞれですからー!自分なりの区切りをつけてみるのもお勧めですよー!
2006年01月08日
コメント(4)

わたしの尊敬する人の一人が既に記事にされていたのですが。。。じゃあああん!やりますね~。トウハト。必勝!の『だるま』ですよー!紅白2種類、そろっているんです!『キャラメルコーン』という商品名が、こっそり『カナエルコーン』となっているところも ニクイ!!!これならGONBOさんのいうとおり、年中、使えますね!「風邪が早くよくなりますように!」とか「恋が実りますように!」とか(笑)これで「願が叶うまで1日1袋食べきるといいらしい」とかのおまじないが女子高生とか小・中学生とかの間で流行れば、ブレーク間違い無し!?
2006年01月07日
コメント(0)
おお。2日ぶり。頻度上がったではないの?(へなちょこ。。。)手帳(アナログ)ならすぐ開けるし、すぐ書きこめるけど、パソコン(デジタル)は面倒だにゃ~。・・・ということで。ちっとも進歩してないことが“バレバレ”の、ワタシのデジタル生活はおいといて。今日のテーマは「面倒くさがる」←またまた強引な展開。。。もともと面倒くさがる性質をもっていたらしいと、やっと自覚してきた今日この頃。(早く気付けよって?)この冬は、いっそう「面倒くさがり」に磨きがかかってしまったようだ。たとえば「風呂掃除」洗剤つけてゴシゴシ洗ったりするのが面倒くさい。ましてや、カビ取りの薬をまくなんてもっと面倒くさい。じゃあ、どうするか。結論:自分が風呂を上がるときに、洗ってしまえばいいじゃない。浴室もカラダもあったまっているから、汚れは落ちやすいし。(←たぶん)1、残り湯とスポンジででざっと洗う。2、シャワーで水をかけ、浴室を冷やす。3、水分をタオルでふき取る終了!以前済んでいたボロアパートで換気扇の修理に来てくれたおっちゃんが雑談のなかでありがたい教えを授けてくれたのだ。ははーっ(ひれ伏す)「浴室のカビをはやしたくなければ、浴室の水分をふき取っておけばいいのだ」と。使ったときが掃除時♪洗剤買わないで済むし、カビは生えないし。翌日の冷え切った浴室で掃除をしないで済むし。一番楽じゃん~♪これでも昔は洗剤でゴシゴシ洗わないと気が済まないというときもあったのだがね。。。面倒くさがりも極めれば、『地球に優しい生活』になるのかも?(きれいにまとめすぎ?笑)
2006年01月03日
コメント(10)
あけまして おめでとう ございますごぶさたしております。gaa55でございます。みなさまにおかれましてはつつがなく善き年をお迎えになっていらっしゃることと思います。お正月をお正月として「休んでいる」というワタシにはなんとも落ちつかない日を送っている不思議。。。いや。ありがたいことです。はい。『ありがたい』・・・『有る』 ことが 『難い』この 当たり前に思える日常を当たり前に送れる 奇跡!感謝します!!!みなさまにもたくさんの素敵なことがふりそそぎますように!
2006年01月01日
コメント(6)
いやー。。。ひさしぶりにひらきましたぞえ。2週間に1度のペースになっておるぞ。。。12月も半ば。師走。師が走る。走るといえば。(強引な展開)来年のモットーを決めよう!と思ったとたんにアタマを走りぬけた言葉がある。『ストリッパー』むぅ。おかしい。また、勝手に暴走しているぞ。我が脳みそ。。。コレ以上変人になってどうするワタシ。。。おちつけワタシ。。。いやべつに、本当に脱ぐつもりは毛ほどもありませぬ。誰だ?目が腐るとのたまった輩は! 「ワタシ(gaa55)だと“商品”にならないでしょう!」 「いやいやいや。世の中には、奇特な趣味の殿方もおるから」 ↑ ↑ 昨年、実際に交わされた会話(笑)嗚呼。どこまでズレルのだ?そうだ!モットーだよ。来年のモットー!自分の殻を破りたいなーと。余計なものを脱ぎ捨てて、身軽に動きたいなーと。そんな思いが「ストリッパー」という言葉になったようで。。。でも「ストリッパー」なんて言葉を来年のモットーとして名刺に刷り込むわけには行かぬわなぁ。。。ふむ。。。
2005年12月11日
コメント(6)
ごぶさたしております。ゆうに2週間こえてるじゃああ~りませんか。。。すっかり冬景色。でも、茨城よりはあったかい、ここ福岡。茨城は、風が乾燥していて寒いというより痛かった。。。茨城のみんな、元気ですかー?あの子も、ちゃんと食べてるかな~?図書館前に、今年も、ツリーが飾り付けられました。青色発光ダイオード使用。きれいです。図書館に行く道すがら、数件の家が、クリスマスイルミネーションの飾り付けを庭と家屋にやり始めていました。今年も楽しませていただきます。クリスマス。わたしは何で社会に還元できるかな~?
2005年11月28日
コメント(0)
受けたい講義がある。しかし、その講義を受けるためには、パソコンを買い換えねばならぬ。授業料+パソコン代= 予算オーバー 。。。(泣)以前、「成功の定義」というお話を聞いたことがあったが。最近、「成功の定義」というアンケート本を図書館でパラパラ読みしたが。『欲しいものを欲しいときに手に入れるだけの経済力』も条件に入れるべきかなーなんて、“家電のバーゲンセンター”パソコン売り場前で煩悶してしまった(爆)
2005年11月27日
コメント(2)
「スカイマークエアライン」を「すかいらーく」といい間違えるようなこと。最近、大笑いしたのは・「温泉のかけながし」を「たれながし」という ←「○○の垂れ流し」がアタマに浮かんでしまって。。。・「カルスト台地」を「スカルト台地」という ←大統領の顔が台地にボコボコできてる想像をしてしまった。。。あとなんだっけな~。。。運転中に言われて大爆笑してしまい、危うくハンドルさばきをまちがえるところだったものがあったんだけどな~。。。言った本人に「なんてまちがったんだっけ?」と聞いたら「失礼な!」って怒られてしまった。。。あはあは。やっぱり駄目ですかぁ?「アンタが勝手に“妙な想像”するから笑うんやろ!(怒)」いやはや、まったくその通りで。。。あっ、そうそう、これもあったな。・「ワークショップ」を「ワープショック」という ←宇宙旅行“ワープ”体験をした後、船酔い状態になってしまい、そんな自分にショックを受けている自分の姿を思い浮かべて笑ってしまった。。。あとは~。。。また思い出したらメモっておこうっと!
2005年11月26日
コメント(0)
新聞記事に津田勉氏の文が載っていた。長い文なので、勝手に思いっきりはしょってみる。まず、大前提として、この記事は『靖国』の議論をより客観化した視点でとらえるために『なぜ戦死者の慰霊が仏式ではなく神式でおこなわれるようになったのか』という切り口に焦点をあてたものだった ということを記しておく。まず、津田氏は明治2年6月「東京招魂社」⇒現在「靖国神社」という成り立ちから導いた結論として『靖国神社の原形は「招魂信仰」だ』としている。そして、その「招魂信仰」を明治期に流行らせることになったモデルが長州藩だというのだ。 その長州藩といえば、「奇兵隊」でも有名。 実は、その「奇兵隊」の戦死者の魂を招魂して祭祀する施設として すでにいくつも作られていたらしい。 その「奇兵隊」の有力なパトロン(経済的に援助する人)の一人が 「白石正一郎」という勤皇の豪商だったという。 勤皇の豪商白石正一郎さんは、 自分の家の祖先霊を全て仏式から神式に改宗したほど 徹底した神道信仰を持っていたらしい。 1、パトロンの経済力には逆らえない⇒パトロンの神道信仰に合わせる 2、尊皇攘夷(天皇と日本古来の文化を尊び、外国をものを追っ払え!) の考えを持つ長州の志士たち⇒外来の仏式を嫌い、日本古来の和式を望む 3、寺請制度(徳川幕府が仏教を道具にしてコントロールしていた) ⇒徳川憎し!⇒仏教憎し! 4、戦死者は戦場近くで埋葬するしかない ⇒奇兵隊で祀るには奇兵隊屯所近くでの 「招魂」という形式を取らざるを得ない長州藩といえば倒幕の中心となった藩。もちろん、明治政府の重要なポストをしめることになる。いわば時代のヒーロー。だから、長州藩の弔い方が明治政府の弔い方の手本になったという。その長州藩は、「神式の」招魂社をたてていた と。この流れを受けての靖国神社異国の地で「国難」のために命を落とした人々。カラダは戦場近くで埋葬するしかない。「せめて魂だけでも」 ⇒ 明治以来の「招魂社」 ⇒ 「靖国神社」というわけか。長州藩は、江戸時代の終わりの方(1863年)に攘夷戦争でアメリカ&フランス軍艦と戦い、戦死者を出している。まさに「国(長州)」のために「命を落とす」経験をしているわけだものねー。なぜ「靖国」が「仏式」ではなく「神式」なのか、という疑問に対する“1解釈”にはなってるのかもねー。なるほどー。
2005年11月25日
コメント(0)
高校時代の女友達から「インド古典音楽」のサロンコンサートに誘われた。高校の同級生(男)がプロデュースしているらしかったので、てっきり同級生ばかりがかき集められたかと気楽に思っていたのだが、予想を大きくたがえ、同級生はわたしたち二人だけだった(汗)それどころか「前日の博多でのコンサートに心酔して、今日も、急遽聞きに来た」という高校生男子などもいて、ディープなファンに囲まれて過ごすことになってしまった(笑)ど素人!なワタシはなんにも知らなかったのだが、なんとインド古典音楽は、1曲の演奏時間が1時間を軽く越えるらしい。。。・・・ってことは、「横笛」メインの曲、「シタール」メインの曲、「横笛とシタールと太鼓」の曲、3曲演奏するだけで3時間越えるんかい???!!!どっひゃー!!!最初の説明で度肝を抜かれたワタシたちであったが、演奏は粛々と始まる。おっと謹聴謹聴。。。最初の横笛の曲が始まって10分ほど経過したところで友達は居眠りを始めた(笑)いや、肩は貸すけど^^;でも、ワタシの方は、「横笛の人、息長いわ~」なんて、余計なことを感心している間にうっかり逆にのめりこんでしまった(笑)目をつぶって聴いているうちに、自然と息を合わせるように呼吸していた。とはいえ、演奏者と同じ息遣いはとうてい出来ないので、自分が一番自然に呼吸できるリズムではあったのだが。わたしの場合は『4拍吸って、16拍吐く』というリズムになった。(たぶん、横笛の曲は16拍子の曲だと思う。。。)そんなこんなで、3曲と、アンコール2曲(短い民謡みたいなの)で、サロンコンサート終了!四時間を越えていた!結局ワタシは、四時間ぶっ通しで『4拍吸って、16拍吐き』続けたわけである。なぜか、「気分スッキリ!」余韻も楽しみながら、家に帰りつき、入浴し、いつものごとく体重計に乗ると「・・・・・・・えっ?」もう1回やり直して体重計に乗って見る。「・・・えええええええ????」「1キロ減ってる。。。。。うっそ~???????」いつもと違うのは、1、外食をした2、インド古典音楽を聞いて、深呼吸?四時間続けたこれだけだ。べつに、ハードな運動をしたわけでもないし、摂取カロリーが減っているわけもない。(外食したんだから、逆に多いかも?)なにかをして、1キロ体重が減るなんて、学生時代に1日10キロ~20キロ程度走っていた時以来だよ。。。床に座って呼吸を合わせてインド古典音楽を四時間聞いているだけでこんな効果があるなんて?!嘘みたい。こりゃあ、1日四時間、深呼吸するべきじゃん???・・・ってそんなこと、通常は無理だワナ。月1回程度でも、休日にこんな体験を習慣付けると健康的なダイエットになるかも?呼吸ってすごいのね。
2005年11月13日
コメント(4)
スーパーのお酒の陳列棚のところどころに付け足しの籠が設置され、「ウコンの力」とかいうドリンクが入れてあった。お酒⇒肝臓に負担⇒ウコンが良い!⇒ウコンのドリンクも買っておこう!という図式がアタマに浮かんだ。これはお酒を買う人に「ついで買い」を誘う陳列だよなー。ワタシが見ている間にお酒を買う人がいなかったのでどのくらいの頻度で売上が上がるのかはわからないけれど。ウコンドリンクのほかでは、何が『ついで買い陳列』できるかなー?「青汁ドリンク」とか???^^;
2005年11月12日
コメント(2)

ゲームコーナーでどえらい行列ができていた。並んでいるのは、小学生(中学年ぐらい?)の女の子と、そのおばあちゃんらしき人達。なんだー???でも、そのときは近寄れなかった。別の日(平日の午前中)にその場所に行く用事があったので、ついでに確かめた。(さすがに学校の授業がある時間では行列はできていなかった。。。)その正体がこれ。女の子のツボ【魔法】【おしゃれ(化粧)】を押さえたものらしい。(「今日のラッキーカラーは赤!」とか機械がしゃべってた。。。)カードゲームは男の子の専売特許かと思っていた。固定観念はいけないね。。。
2005年11月11日
コメント(2)

この時期は、神社や公園で「菊花展」をやってますよね。1年かけて丹精こめて咲かせた菊を愛でさせていただいてます。見事です!!!
2005年11月10日
コメント(0)

これは、大宰府天満宮の公衆電話ボックスの写真です。屋根の部分が面白いですよね。
2005年11月09日
コメント(0)

あー。おひさしぶりでございますー。しばらく書かないと、なんだか照れますな~(なんのこっちゃ。。。?)では、「きれいだな~」と思ったものです。どうぞ! ↓ ↓ ↓いかがでしたか?これはみな、空のペットボトルを組み合わせてつくられたものです。デパートは、クリスマス商戦に入ったところ。さすがに「環境の為、ツリーは無しで!」というわけにもいかないのでしょう。「ペットボトルのリサイクル」「電球を使うより環境に優しい光」ということで手を打った模様。でもでもでも!きれいですよーーー!!!私以外にも、たくさんの人が携帯電話で写真を撮ってました。ツリーを楽しんだ後の材料(ペットボトルや青色発光体)を加工して、別の飾り物を作ったり、来店者(や、その子ども)向けのプレゼントを作ったりできれば、再再々度利用もできていいかな~?(笑)
2005年11月08日
コメント(8)

大宰府に観光でおいでのさいは、ぜひ、『梅ケ枝もち』を1つ買い求め、その場でお食べ下さい!手焼きをしているお店で1つ105円程度です。散策しながらぱくつく「行儀の悪い」食べ方がこの場合よろしいかと。^^;香ばしい匂いと、ほどよい甘さが、疲れを癒してくれます(笑)西鉄電車大宰府駅を降りてすぐ参道です!車でくるより便利だと思います。まあ、車でも大宰府インターがすぐそばにありますがね。ちなみに大宰府天満宮は、天神さま「菅原道真」がまつられています。学問の神様ですね。わたしはここの「合格鉛筆」を“ポケットマネー”で買って、自分の生徒たち(担任)に配りました~♪(まあ、宗教上の問題があってはいけないので、「欲しい人だけ持っていって~」形式にしましたが。^^;)今は、「合格ちくわ」も売ってますよー!
2005年11月07日
コメント(0)

「トノサマバッタ」には逃げられてしまったけれど、小さいバッタは捕まえられた!(すぐ解放したけれど^^;)片手で携帯電話を操り写真を撮るのは、意外と大変ね。。。 ※ウチは、 干してある洗濯物に、 カナブンやカミキリムシなどがよくくっついている 『ど田舎』でございます。。。
2005年11月06日
コメント(0)
隣町の総合スーパーの駐車場に『水汲み場』がある。有料で美味しい水を供給するスタンドだ。人を待っている間、観察していたところ、車でやってきて、5キロとか10キロとかのタンクに汲んで持ちかえる方がけっこういらっしゃる。年代は見た感じ50代前後?が多かった。「健康」に敏感な年代なのか?それとも、見ていた時間帯の特徴だったのかはさだかではない。とにかく、そこで事件は起きた。(いや、事件でもなんでもないけど。。。):::::::::::::::::::::::::::::::また、1台の車がやってきた。バックで水汲み場ギリギリまでつけてくる。・・・え?まだ近づくの??(ワタシのココロの声)ゴゴゴっっあ~あ。コーンにぶつかっちゃった。(水汲み場の周り1メートルぐらいは、車の立ち入りが出来ないように、プラスチック製の三角錐“コーン”で囲まれているのだ)ガチャッお。今度も50代ぐらいのおっちゃんだー。ガコッはぁ~?なぜコーンを蹴倒す???ピーピーピーさらにバックで近づけるんかい???ブルンブルンブルン・・・・・・・えええ~~~?エンジンふかしたまんま水汲むの~?ほら~、他の人たちがやな顔してるじゃんー。せっかくの「おいしい」「不純物をのぞいた」水なんでしょう?自分も「きれいな水」にお金を払って汲みに来たんじゃないのー???こんな「排気ガスまみれの水」じゃ、来た意味ないんじゃないのー???ガコンガチャッブロロロローあーあ。そんなこっちゃないかと思ったよ。コーンを蹴倒したまんま、行っちゃった。。。おっちゃーん、あんた、モラルなってないよー。。。:::::::::::::::::::::::::::::::::見ていてなんとも後味の悪い光景でした。そのまんまにしておくのは、自分の精神衛生上良くないので大きなお世話かもしれませんが、コーンを再びもとの位置に戻してしまいました。おっちゃんに意見する勇気が出なかったので。。。情けなぁ。。。(自己嫌悪)「今の若いもんは、なってない!」ってよく聞くけれど、「今の年よりは、なってない!」とは聞かないよなー? でも、「なってない!」場面は結構あるよなー。 せめて「人の振り見てわが振りなおせ」と思っておこう。
2005年11月05日
コメント(0)
行って来ました!!!『九州国立博物館 「美の国 日本」特別展』!!!でも前の日に、想定外の買物(本)。。。をしてしまったために今月の予算内におさめる必要上、急遽『ケチケチ大作戦モード』への切り替えを余儀なくされました。。。とほほ。本来、旅先では旅先ならではの食べ物、飲み物をいただいてこそその土地を満喫できると思っているほうなので高かろうがまずかろうが(笑)悔い無し!関係無し!!のはずなのにぃ。。。『自作のお弁当(おにぎり)とお茶』持参の道程。重い~。わびしい~。^^;ところが!天は我に味方した! ←都合のいい思いこみ。。。ははは♪もんのすごい、良い天気!に恵まれ、暖かく,風もおだやか!!ピクニック日和!天満宮のベンチで食べることにしたのだがちょうど「菊花展」が真横で開催されていて、目にも美しい!!!目の前では地酒、日本酒の『展示・試飲・即売会』が行われていて、タダで試飲も!・・・・・・って。嘘です。すみません。わたし、アルコール飲めないので。。。飲めたら、間違い無くタダで楽しませてもらったことでしょう。。。残念!ともかく。わびしい「ケチケチ大作戦」のはずが、逆に秋を満喫させてもらうことになって、天に感謝!な1日でした。・・・あ。「美の国」特別展のこと書いてないや。。。爆
2005年11月04日
コメント(0)
11月の手帳に書きこんだテーマを『リセット』にした。「新年を迎えるにあたっての準備を考えるに、12月はせわしない。11月の内に捨てるもの捨てちゃって、必要なものを12月に準備できるようにしておこう!」と思ったからである。服を捨て、本を捨て、資料を捨て、・・・うん、なかなか快調!「よし、自分へのご褒美に、ワクワクすることをしよう!」と、思い立ち、向かったところは「本屋」数時間を幸せのうちに過ごし、帰宅。しまったぁーーー!!!また本を買い込んじゃったよ。。。本棚のリセットになってないじゃん?!(爆)
2005年11月03日
コメント(2)
むしょうにのどが乾いたので1杯80円の紙コップコーヒーを自動販売機で買って飲んだ。(しょぼ。。。)ま、それはいいとして。^^;いざ、飲み終わって販売機横のゴミ箱に紙コップを捨てようとした。ゴミ箱内部のゴミ袋の中でかさばらないようにするには、やはり、「ぺちゃっ」と押しつぶして捨てるべきだろう!と、ぺちゃんこにして、ゴミ箱の入り口に突っ込もうとしたら、「ガツン!」ありゃ。『紙コップ専用』と書いたゴミ箱の入り口は、紙コップの形とサイズのまんま「まんまる」に穴があいているんだな。・・・ということは、ぺちゃっと押しつぶしたら、紙コップの円の直径より長くなって、突っかかるって寸法か。・・・ということは、ぺちゃっと押しつぶした後、ぐにゅっともう1回曲げればいいのか。・・・・・・・手間。←罰当たり。。。爆・・・ということは、押しつぶしたり余計なことをせずに、形のまんま「ぽいっ」すればいいのか。・・・・・・・・なんだか罪悪感。全員がつぶして入れれば、ゴミ箱に入る量が変わるし。そうすれば、お掃除の人が捨てる回数も変わるし。ゴミ箱メーカーの方。ゴミ箱の入り口をまん丸ではなくて、いっそのこと、郵便ポストのような横長な入り口にしてみてはいかがでしょう?^^;そうすると、全員が「ぺちゃ」っと押しつぶして紙コップを捨てるようになる!⇒お掃除の人も捨てる回数が減る・・・かも?(「捨てにくいわねー!」という文句がでるかも???)
2005年11月02日
コメント(2)
あー。びっくらこいたー。。。「某サイトA」のメールアドレスを取得していたのだが、どうにも調子が悪く(相性が悪く?)メールを受信できないでいた。※「ランタイムエラーがなんちゃらかんちゃら」とかいう表示がいつも出る。。。そのままにしてしまっていたのだが、今、メールを受信して見たら、1度に100通が届いた。なんじゃ~???日付は8月24日から始まっている。。。もしかしたら、まだ続きがあったりして。。。いまさら読む気になれないよーーーーーー!!!
2005年11月01日
コメント(2)

楽天日記の仕様がまたいつのまにか変わってたわ~。。。このところ毎日パソコンを開かないので余計に気付かなかった。。。使って見るべし!^^外を歩いていたら、良い香りが風に乗ってきた!たどっていくと~「きんもくせい」が咲いていた♪「香りで気を引く」ということは、こういう植物のあり方から人間が学んだ(真似た)ことなのかもしれないよなぁ。「過ぎれば毒」「好みもある」ということも一緒かな?(笑)
2005年10月31日
コメント(2)

あおくび大根をいただいた。「辛いから、だいこんおろしにしか使えないよ~」というお言葉とともに。さっそくお言葉通りにすって・・・・・あれ?外側の皮の部分だけじゃなくって、中身まで、こんなに「あお」かったっけ?アオクビ大根って???「あお」っていうけど、実際は「みどり」だよね~。(信号の光もそうだけど。^^)そんな“どうでもいい気付き”とは別に^^;とってもきめこまやかで、みっしり詰まった大根で、辛く、美味しくいただきましたー♪感謝♪
2005年10月30日
コメント(2)
びっくりしました。。。思わず、近寄ろうと全速力で(久しぶりに)道端を走ってしまいました。。。【これ】見て家に帰ってきてから、自分が見たものがなんだったのか、思わずパソコンで探してしまいましたよ。。。サンリオに使用料支払ってでも目玉になるこのバスを導入したんですねぇ。少子化が叫ばれる昨今、生徒の奪い合いはこんなところでも展開していたとは。このバスに乗り込む時の園児の表情を確かめて見たくなりました。^^ちなみに、わたしが通った自動車教習所の送迎バスも、「生徒の奪い合いに勝てるように」と、バスの塗装を派手に塗り替えてましたヨ。
2005年10月28日
コメント(0)
ふと耳に入ってきた落語。うそ臭さぷんぷん臭う古道具をつかまされる主人という設定らしく、「清盛の尿瓶(しびん)」とか「八幡太郎が小野小町にあてた恋文」とかってところで、観客がどわっと笑っていた。これ、「尿瓶」がなにをさすのかとか「清盛がどの時代の人か」とか「八幡太郎は誰のことを指すのか」とか「小野小町と八幡太郎は同じ時代に生きた人ではない」とか知ってないと、笑えないよなぁ?と、気付いた。となると、当然、現在の笑いも、あと数百年の後の日本人が見ても、笑えないことがいっぱいあるよなぁ。だから、時代を超えて生き残る笑いは人間の本質をついているということかな?
2005年10月27日
コメント(0)
うふふ♪さといもをいただいた♪秋の味覚ですね~!!!ワタシはぶきっちょ(不器用)なので、さといもを料理するときは、皮つきのままおなべでいったんゆでてしまいます。(皮を包丁で剥いてから・・・とかすると、危なーーーい!という目に合うから 汗)ゆであがったら、1箇所だけ包丁で“ちょん”と切り落として、そこから剥くと、“ぺろん”“つるん”ときれいに皮がはがれてくれます。剥き終わってから、『煮っころがし』にしてみたり。ほっくりと、おいしくいただきました~♪ありがたい、ありがたい!さといもさんにも感謝!さといもを育てて収穫して分けてくれたKさんにも感謝!自然の恵みに感謝!!!
2005年10月25日
コメント(2)
世界遺産に登録させようという運動が行われている場所そのひとつが「海の正倉院」と呼ばれている「沖ノ島」である。今でも女人禁制の島で、一般人男性が島に上がれるのは年に1度とか。しかも、島に上がる前に、真っ裸になって、海の水に入り、「禊」をせねばならぬとか。祭られている神様が、三姉妹の長女神らしいので女人が近づくと嫉妬するのかも???(日本の神様って、なんだか大人気無いというか。。。全知全能で悟りきった神ではない“わがまま”だったり“嫉妬”深かったり、“弱み”があったりするところが、可愛いというか、親しみやすいというか。。。笑)昨年は見に行った「みあれ祭」という神事は「宗像大社」の神事で、日ごろバラバラに祭られている三姉妹神が舟に乗って会いに来て、一堂に会するというもの。漁船が400隻近く集まり、女神を運んでいる「御座船」を囲み、守り、海上でぐるぐると旋回する様子は、さすがに迫力があった。一番沖にある「沖ノ島」の「沖津宮」の「たごりひめかみ」(長女)「大島」の「中津宮」の「たぎつひめかみ」(次女)そして「辺津宮」の「いちきしまひめかみ」(三女)日本書紀にも書かれているこの宗像大社。遣唐使が必ず出航前に、立ち寄ったという。そんないわれがある場所なんて、地元に住んでいた小学生の時は知らなかったなぁ。。。【大人の修学旅行】とか【大人の社会科見学】とかが流行になってきたのもわかる気がする・・・
2005年10月24日
コメント(0)
“女性”が“一人”で過ごしやすい“飲食店”(しっかり食事ができる場所)が少ない!と気付いたのが1年前ぐらい。(いや、それまでは“冬眠”していたからサ。。。)そう思ってこの1年。世の中を見渡してみると、“女性”が“一人”で過ごしやすい空間作りがものすごい勢いで作られてきていることに改めて気付けた。(つまり、“女性”が“ひとり”で過ごしたいという欲求が世の中に多かったということ)そのひとつが『おひとりさま』の概念だったのだろう。もちろん、そういう環境が「少ない」からこそ、「欲しい」と思うわけだが。一休ドットコムという宿泊サイトではいつのまにやら、「一人」検索のボタンまで出来ていた。ホテルのシングルステイを“自分のために”希望する女性が多いということの象徴だろう。と、感心していたら。ホテルの宿泊プランの中に「レディースプラン」の「男版」がお目見えしていたことに気付いた。(ビジネスステイとは中身が違うのだ!!!)ああ、男性もやっと、「ひとりで自分のために過ごしたい」という欲求を表に出すようになったんだー!?!そのうち、『一人住まいのための建築』が流行るかもしれないなぁ。わたしだったら、部屋が狭くても良いから、浴室とトイレをめちゃくちゃ広く取りたいな~。トイレに本棚が設置してあって。明るくて。ちょっとしたメモを取れる場所とかも作っておいて。浴室でも本を読むための書見台を置いて水分補給するためのボトルを置ける場所もキープして全身が映る、大きな鏡も設置してエアプラントなんかも配置してシャワーはもちろんレインシャワータイプと切り替え可のやつでミストサウナ状態にもなるように工夫して掃除が大変だから、天井はちょっと低めに設定しておいて(笑)・・・・・と、その前に。自分の好き放題に本が買えるだけの収入を確保したいわ~ ←せつない涙
2005年10月23日
コメント(4)

美味しいケーキを作っているケーキ屋の可愛い奥さんから「可愛いですね~!」って、ほ~めら~れた♪いや、ワタシのことでは無く(笑) ↓ ↓【瓶の風呂敷包み】 ↓ ↓ 「モッタイナイ」を世界に発信してくれた女史のおかげで、風呂敷愛好者の肩身も「広く」なってきたかな~?!?あはあはあは♪
2005年10月21日
コメント(4)
う~。aの上の“チョンチョン”の記号、どうやってだすんだろ?ま、いいか。『どっぺるげんがー』・・・生霊、分身、代役、替え玉カカトコリ師匠の記事で知ってしまったこのコンテンツ『ドッペルゲンガー探偵局』こういう精神的なお遊び、面白いですね~♪製作する方も、遊び心がないとね~♪ワタシの場合は・・・・・・・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ gaaさんの分身は、現在、草津温泉でバニーガールの格好で暮らしています。 あなたはたぶん覚えていないでしょうが、ちょうど1年前、あなたは寝ている時に、偶然、キングコングの胸たたきのポーズをとったのです。それは、まさに分身を生み出す魔法の寝相でした。その結果、あなたの分身が生まれてしまったのです。 あなたの分身は、しばらくの間、近所のラーメン屋でチャーシューを専門に作るバイトをしていましたが、その後、「ドンツクgaa」と名前を変え、スーパーモデルになるための修行のために、ケニアへ行き、現地のビジネスホテルでベッドメイキングのバイトをして生活費を稼ぎながら、修行を続けていました。 しかし、その後、極度の便秘にかかったことがきっかけで人生観が変わり、半年前に「きんめだいgaa」に改名して、現在は草津温泉でバニーガールの格好で暮らしています。そして、コーラを一日5本以上飲んでいます。 そんな彼女にも悩みがあります。それは、毎朝、新聞配達のおじさんが、笑点の「♪ぱっぱらぱらりら、ぱっぱ!」を口ずさみながら配達するので、それで目覚めてしまって睡眠不足気味なことです。 あなたの分身は、10年後の、ケーキを食べ過ぎた日の夜、バカ殿様のかっこうをして、リヤカーに乗って、あなたに巡り会うためにやってきます。 現在は、分身の方が、あなたより、22%幸せに暮らしています。 あなたの分身の肉の値段・・・100グラムあたり446円 あなたの分身の異性の友達の数・・・9人 彼女から、あなたへのメッセージ「この一ヶ月間に知人の結婚式に立て続けに4つも出席しました。お祝い金のせいで、財布がからっぽです。困った困った。」-------------------------------------------------------------------------------- あなたの分身を見つけるまでに、170日かかりました。またのご依頼をお待ちしております。ありがとうございました。もともと根拠レスのへなちゃこ占いですから、変な結果が出ても笑って許してくださいね。・・・・・・・・・・以上引用終わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という結果でした(笑)分身の肉の値段がなんだかリアル(爆)小さい頃にやった「誰が」「なにを」「どうする」ゲームを思い出しました。分解した要素ごとに、候補をあげて、シャッフルして、またつなぎなおすあのゲーム。わけのわからぬ短文ができて、クラスみんなで腹抱えて笑ったっけ。。。う。そういえば物事を分解する訓練をさぼってるなぁ。最近。よし、こころをいれかえてっと!
2005年10月20日
コメント(8)
またいただいてしまいました♪助かります~!うふふ(笑)今度はほうれん草!でもね。。。。。。。。。洗う前にそのままちょっと台所に置いていたら。。。。。。。「きゃあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああ!」ごめん。さっさと洗っておけばよかったね。。。小さくて緑色で細長い物体がみにょん、みにょん、みにょんと、這いずり回っているではありませんか!その手の生物に何の抵抗も感じないワタシがさっさと拾い集め、お外に「ぽいっ」しました。とりあえず、3匹。「農薬使ってない証拠じゃん! 昔はみんな、こんなもんだったんじゃないの? 別に間違って食べたって、 火を通していれば、害になるわけでもないでしょうし。 貴重な“タンパク源”じゃな~い?(笑)」そんなわたしの言葉に対して「だめなものは、だめなの!嫌いなの!気持ち悪いの!」と絶叫されてしまった。。。ごめん。理屈じゃないんだよね。今度から気をつけるよ。
2005年10月19日
コメント(4)

6月10日の記事に書いた『こどもびいる』ばったもんが出てました! お店で見つけてあせって写したら、ラベルみるのも、買うのも忘れてしまった。。。製造元を確認したかったのにィ~1つの商品が売れると、必ず似た商品が、こばんざめのようにくっついて登場するんですよね。(笑)
2005年10月18日
コメント(0)
昨年買った11月始まりの手帳の使い勝手が良かったから、「今年も!」と思っているのだが。どの店を探しても、置いてないんだよな~。。。このまま、作らないのかしら???だとしたら、代わりの手帳を選ばないと。。。服でも時々思うのだが、1度買ったものを気に入ったから再度購入したいと思っても「今年は作っていません」と言われることがある。わたしは流行を追いかける方ではないので自分に合うものだけを買いたいのだ。わたしにフリルやレースは似合わない。「今年はこのタイプが流行で・・・」などとフリルのブラウスなんか持ってこられても、買う気になれないのに。。。いつ行っても、「そのお店の定番」が1つのコーナーに確保してある。そんな店だらけにならないかな~???(もちろん、それぞれのお店ごとに「定番」が違うことが望ましい)
2005年10月17日
コメント(0)
初めて気付いた!街中(天神)横断歩道横に『盲導犬専用トイレ』があることを!気付いて見れば、当然必要だと思う。人間だって外出中にトイレに行くのだから、盲導犬だって行くはずだ。でも、犬のトイレは今まで見たこと無かった。犬ネコを飼ったことがないから、実はよくわかってないが。そういえばふつうのビル内トイレとかに盲導犬を連れて入ってくる人を見かけたことが無い。それだけ、盲導犬を連れて外出することが容易ではないのかも?盲導犬の絶対数が足りないのかも?盲導犬の館内連れこみは、法律上拒否できなくなったはずだけど、いまだに「おことわり」のステッカーを見かけるしなぁ。。。高校のときに独学で「点字」を学んだんだけど今ではすっかり忘れちゃって。。。問題意識まで手放しちゃって。。。う~~~ん。もう1度、初心に返るか!
2005年10月16日
コメント(4)
今夜のお月様も美しい!今日は十三夜でしたね~♪別名「栗名月」「豆名月」!今年は珍しくお月見を優雅にたしなんだので(笑)「片見月」にならないように、カレンダーにチェックしてました!あはは♪(中秋の名月だけお月見すると、縁起が悪いとか・・・)たぶん、中秋の名月を愛でるのは中国から伝わった風習でこの十三夜を愛でるのは日本独特じゃなかったかな~???収穫祭のようなものだと勝手に思ってます。(でも宮中行事だったはず。。。)個人的な好みで「豆」は得意ではないので「栗」を十三個 仏さんとお月様に見せた後、いただきました!う~ん、デリシャス♪・・・って。ただの食いしん坊じゃんねぇ(苦笑)
2005年10月15日
コメント(0)

美しいものを愛でることはいいことだ!・・・ということで。温泉の熱を利用したバラ栽培に力を入れている天瀬のバラをお裾分け♪まずは『ゴージャスな赤いバラ』 ↓ つぎに『凛とした白いバラ』 ↓ となると『赤と白のバラ』という変り種も ↓ こうなれば、赤と白がまざった『ピンクバラ』も見たい? ↓ やっぱり『黄バラ』も外せませんよね? ↓ 実はとんとバラの種類なんか知らないのですが。。。いっぱいありますよね~。。。「プリンセスミチコ」とか「プリンセスアイコ」とか、他にも有名な人の名前をつけたバラもたくさんありましたよ!「あなたはバラのように美しい!」なんて言われて見たい?きゃははははは!今、自分で想像したら笑いが止まらなくなったぞ(爆)
2005年10月14日
コメント(0)
お店で見つけた!『ためして寒天』『ためして寒天』『ためして寒天』・・・!!!???『ためしてがってん』という番組のパロディ?????
2005年10月13日
コメント(4)

先日、芋つるをいただいた。 ↓ さっそく下準備。皮を剥いて・・・ ↓ 剥き終わって・・・ ↓ ゆでて・・・ ↓ んん~。良い色!!!タンサン入れると、なんでこう色良くゆであがるのかなぁ?とりあえず、1回分ずつ袋にいれて、冷凍庫へ。見た目は悪くなるけど、長持ちできるものね~♪・・・ということで。今日はその1つの袋を自然解凍して 【副菜 芋つる煮】を作って食べました!【作り方】1、出汁をとる (昆布にハサミで切れ目を入れて、お鍋の水の中にぽい! ※水の量は、なべ底に人差し指を立てて2関節分ぐらい。4センチほどかしら? しばらく昆布をふやかして(^^;) ガス火点火 沸騰する前にひきあげ、 かわりに、1つかみの鰹節を投入 深呼吸を3回繰り返すぐらいのタイミングでガス火を消す しばらくほっておくと、鰹節がなべ底に沈むので、漉す 完成)2、出汁にお酒“たらっと”落とし しょうゆとみりんを“ちょっと”落す (わたしの“たらっと”は、たぶん大さじ1杯ぐらい “ちょっと”は、たぶん小さじ1杯ぐらい) 3、ひと煮たちさせた出汁に「芋つる」と「刻んだあぶらあげ」を投入4、完成!ん~!簡単! 出汁を取り終わった昆布と鰹節は、もうひとつの副菜に使いました。レンコンと長いもと銀杏とシソを使った揚げ物だったんだけどね♪ ↓
2005年10月12日
コメント(4)

本日は、旧暦の9月9日。つまり、『重陽の節句』だったと思います。「9」という数字。つまり「陽」の大きい数字が「重なる」のでそれを祝った・・・だったっけ?あれ?もう忘れちゃってるなぁ~。。。 昔は菊の花の上にまわたを広げて朝露だか夜露だかをふくませ、 それを口にするだか肌をなでるだかで長生きを願ったとか。 (うろ覚え。。。すみませぬ。。。) そんな悠長なことをしなくて、 お酒を満たした杯に、菊の花びらを浮かべて飲んだとか。想像するだけでも楽しいですが。(笑)今回は、カフェチャイパのご夫婦のところでいただいた「菊花茶」の「花」を、湯のみに浮かべていただいてみました♪みんなの健康を祈って。。。
2005年10月11日
コメント(4)

アジアマンスのイベントのひとつ、市役所前広場で行われているイベントがあと、2時間ちょっとで終わります。台湾のブースで活躍している『カフェチャイパ』のご夫婦からお茶を買いたい方はいそげ~~~!!! 残念ながら間に合わなかった方は南区にある実店舗を訪れましょう♪(パソコンを利用した通信販売に抵抗の無い方は、通信販売でもいいですね。^^)個人的には、実店舗のほうで、ご夫婦の人となりを感じながらまったりと至福の時間を過ごすのもお勧め!!!デジタルがどれだけ身の回りに溢れてもアナログなコミュニケーションが決め手となるような・・・やっぱり大切なような気がします。そんなことを教えてくれるご夫婦です。はい。
2005年10月10日
コメント(0)
初めて知りました。【10月 第3日曜日は “孫の日”】なんだそうです!“孫の日”なのだから、ターゲットはもちろん“孫”・・・にモノを買い与える“祖父母”ですよね?今、一番お金に余裕がある世代だよな~。。。平均的には。こういうのもシルバーターゲットビジネスなの?
2005年10月09日
コメント(0)

買ってきた『カフェチャイパ』の中国茶! チャイパのおくさんのオススメ通り、お~いし~い♪わたしは日本茶では『八女茶』が好きですが、後味のすっきりした甘さが似ているかもしれません。それでいて、ちゃんと『中国茶』の主張がある!(正確には“台湾のお茶”です)【飲む前のお茶の葉】は、こちら ↓ ↓ 小さくころころと丸まっているのが見えますか?これが、あっつあつのお湯を注ぐと“良い香り”と“良い味”と“良い成分”をお湯に移してくれるんですよね~!それで【飲んだ後のお茶の葉】は、こちら ↓ ↓ あんなに小さい、1つのころっとした“あれ”が、こんな立派な“枝付きのお茶の葉”に復元されています。飲んだ後も、美しい!このまま捨てるのはモッタイナイなぁ~。。。。。。。・・・ということで。作っちゃいました。今夜のおかず。(副菜)『お茶の葉の佃煮もどき(笑)』 ↓ ↓ 【作り方】1、干し椎茸を戻す (急ぐときは、お湯に砂糖をすこ~しだけ混ぜて干し椎茸を投入してます)2、「出がらしのお茶の葉」「戻した干し椎茸」「生姜」を刻む3、フライパンに油をひき、(2)を炒める4、「干し椎茸の戻し汁」「酒」「しょうゆ」「みりん」 お好みで「七味唐辛子」や「山椒」をふりましょう5、完成!お茶の葉の「苦味」がアクセントになって、良い御飯のお供になりました~♪※“食べる”以外にも、飲んだ後のお茶ッ葉は利用できますよね? ある程度水をきっておいて 畳にばらまいてほうきではわく、お掃除に使ってもいいだろうし。 (掃除機を買っていなかった学生時代はこうやっていた。。。) 出汁をとる用に売ってある“小さな紙袋”みたいなのに詰めて 浴槽に入れておけば、お茶風呂にもなるし。 (ただし、浴槽のお掃除には気合を入れないと色がこびりつく。。。) わたしはこのぐらいですけど。他にも利用法がありそうな気がします・・・どなたかご存知ですか?情報求む!(笑)
2005年10月08日
コメント(0)
全415件 (415件中 1-50件目)
![]()

![]()