全5件 (5件中 1-5件目)
1

冒頭の写真のように、サツキの花が開花しました。道路の分離帯や、歩道、公園、住宅の生け垣にこのサツキの花が咲きだすと、私どもは総員戦闘配置につきます。なぜなら、日本古来のヤマトシロアリは、この花の開花に合わせて飛翔を始めます。この飛翔を専門用語でスウォーム(群飛)と申します。今週から、次々に持ち込まれる昆虫の個体!これは?これでしょう!これどうですか?今朝も出社したら、会社のご近所さんが「白神さんへ!これシロアリですか?シロなら電話下さい!」ってポストに捕獲した昆虫が入っていました。(驚)その写真がこれです。シロアリは学名で、等しい翅と言う名前のとおり、4枚の羽が同じ大きさであることが最大の特徴です。あなた様も、アリっぽい昆虫の飛翔に出くわしたら羽の大きさを観察してみてください。
2013/04/27
コメント(0)

ネズミの被害を受けている方から、駆除や調査のご依頼を受けて、訪問してきました。生活区域の、木の扉ですが、このように端っこを噛まれて木くずが散乱しています。また、被害が多かったエリアの天井上部区域ではネズミのフンが散乱していることも判りました。診断としては、家じゅうネズミだらけということで、息の長い駆除施工が必要なことが確認できました。あなた様も、「あれっ?」と思うような現象を見かけたら、被害が拡大する前に、専門家にご相談ください。
2013/04/25
コメント(0)

私の会社は、創業して15年です。自宅の一室をオフィスにしてスタートしました。当時の流行で、SOHOと呼ばれていました。その後、仕事の量が増えるにしたがって、事務所も少しずつ少しずつ大きくなり、今年の四月から、こんな感じになりました。冒頭の写真は、オフィス機能を置いている建物です。今年の四月の移転の最大の目的は、離れていた倉庫機能と、オフィス機能を近づけるというモノです。この写真は、オフィス棟の敷地にあるわが社の倉庫です。ご縁があった企業のオーナーが所有の建物のエリアにすべてを集約させました。建物をご覧になって、どちらか気づかれる方もおられるはずです。お近くにおいでの際は、お気軽にお立ち寄りください。
2013/04/23
コメント(0)

冒頭の写真は、ユニットバスのリフォームの時に、シロアリの防蟻施工をしているところです。このケースのように、新しくなるユニットの部分だけ施工される方と、ついでだからとか、久しぶりだからと言われて全域を注文されるお客様がおられます。私どもでは、状況を観察調査して、必要なことを必要な都度提案しております。既存のシロアリ業者のように、不必要な工事を脅かすことで受注して、無理やり行うことは致しておりません。そんな丁寧な施工のせいか、もう15年も会社が続いており、県内ではすっかり老舗の風格です。
2013/04/23
コメント(0)

写真は弓之町の高層マンションから、弓之町交差点裁判所方向を遠望した風景です。朝早かったせいもあり、車はさほど混んではいませんが、実際に国体町方向から車で来ると、いつも渋滞している感じのする交差点です。裁判所前の空き地は、妙應寺の建物が無くなった後の更地です。遠くにベネッセの本社ビルが見えます。道路に立ってみると大きな交差点ですが、10階以上の高さから見れば、ミニュチアの風景に見間違えます!!
2013/04/01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1