全5件 (5件中 1-5件目)
1

冒頭の写真は、チャドクガの幼虫の群れです。群れとは申しても、いつもこのような状態なので、これが異常な群れと言うことではございません。気温が高く、いつまでも繁殖できる環境が続くので、いまだに樹木駆除消毒に駆り出されています。確かに、コイツたちが庭にいて、風が強く吹くと、洗濯物にこの毒針のような毛が移り、身に着けると針のせいで発疹が出たり、痒くなったりして辛い思いもします。お気を付け下さい!
2013/10/14
コメント(0)

今朝は、早朝は市内のマンションの衛生管理を、社員全員休みのため、ワタクシ独りで行い、その後、海吉でノミの駆除を行いました。冒頭の写真は、訪問した時に、私のソックスに飛びつきてきたノミの様子です。こうしたノミの被害の場合、原因が猫に由来することが多いものです。のら猫に住まわれてしまうような、そんな場所を家の周りに作らないこと、猫にエサを与えたりして、始終猫に居座られないようにすることなどは、予防の要件です。家の敷地内で、子猫など産まれたら、十中八九、その家の人はノミの被害に困らされるはずです。どうかお気をつけください。
2013/10/13
コメント(0)

私どもの会社では、国宝重要文化財の防虫や害虫駆除を、資格を持って受注し、経験を持って適切に施工対応いたしております。この写真は、改修中の寺院の山門でのハチの駆除です。このような場合、すでに足場は撤去され、構造建材が新しいものに取り替えられていて、今更、駆除のために、この建物の上に土足で乗ることに躊躇するケースがございます。そのような場合、こうした道具で、建物に上ることなく、適切に処置をしています。様々な道具を用いて、安全に、的確に、駆除作業を日々進めています。
2013/10/09
コメント(0)

昨日飛び込んできた中国のスズメバチによる大被害!!驚きましたね。この時期、地中に巣を作るオオスズメバチは、神経質なあまり、空中に巣を作る黄色スズメバチを襲ったりします。それと同じように、このオオスズメバチは、人を襲う時に、そのターゲットにマーキングをするので、印が付けられた人に、一気にハチが群がり、毒針で刺すような悲惨な事件が起こります。私の方は玉野市の北部で、駆除作業です。ちょっと大きめの巣でしたが、これから数週間で、もっともっと大きな巣に変化します。おっかないことです!
2013/10/04
コメント(2)

冒頭の写真は昨日の駆除風景です。社員さんが、別の現場でてんてこ舞いだったので、旧知のお客様のご実家と言うこともあり、私が出かけました。気温が30度を超えるようななかで、この作業服を着ているとサウナスーツ状態で、昨日の夕食のビールは格別でした。(笑)ハチにも色々でありますが、スズメバチだけは、ぜひプロにお任せください。刺されてからでは遅すぎますので!!
2013/10/03
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1