☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

☆ガマンマの ニク・サボ栽培☆

PR

プロフィール

ガマンマ

ガマンマ

カレンダー

サイド自由欄

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村 色んなブロガーさんに出会えます

コメント新着

ヒロシ@ Re:ピンク刺のマミラリアほか(03/21) はじめまして。 五百丸は今でも栽培してい…
X youhei00002 フォローしてください@ Re:フォエチダ錦とデイデイエリアと子吹きオベサなど(06/04) X youhei00002 フォローしてください
aki@ Re:名古屋2園からの持ち帰り品ほか(03/19) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ppu-prof_Dub@ Утепление фасадов за 1 кв Забота о резиденции - это забота о удов…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010.11.11
XML
カテゴリ: アエオニュウム



などで見かけますがどうも
アエオニュウムの場合は根を出しているのは気根では無く株基が
枯れ水分が吸収出来ないので、やむなく根を出していたようです。

005.jpg

ムーンバースト(Aeonium urbicum 'Moonburst')
衆讃曲の黄色中斑
元気がないです。やはり茎が枯れた為に根を出していたんです。

001.jpg

元気なムーンバースト
虫眼鏡
黄色外斑種はサンバーストですがこの種の方が丈夫です。

006.jpg007.jpg

カシミアバイオレット(Aeonium cv CASHMERE VIOLET)
(2010年6月29日の元気な時の姿
虫眼鏡
株基が枯れ根を出している。切り取って植え直してやらないと。

010.jpg

カシミアバイオレット・・・・上の株からの掻き仔苗
虫眼鏡

009.jpg



004.jpg

掻き仔挿しのマダラ黒法師
虫眼鏡
夏場に成長が止まっている時期のほうがロゼットも詰ってまだら模様も綺麗です。

008.jpg

真黒法師
虫眼鏡
黒法師のより黒いタイプで仔吹きが少ない

アエオニュウムはアフリカ、モロッコ沖のカナリア諸島が原産です
年中温暖の常春の環境下(年平均20度C)での生息多肉植物。
従って、我が国の夏と冬は苦手なようです。
栽培は春から秋まで屋外で風雨に当てて育てるほうがより特徴
が出るようです。


にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.11.11 08:02:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: